数Ⅲを得点源に

数Ⅲに対する苦手意識を持っていたり、模試での点数に結びついていなかったりする理系の生徒が多いようです。しかし、私の指導経験上、もっとも数学で得点を安定させやすい分野が数Ⅲであるといえます。数Ⅲでの頻出分野としては微積分と複素数平面があり、この分野は入試レベルと教科書の章末問題レベルとのギャップが小さく、類題演習の成果が得点に直結しやすいためです。また難関大学であっても古典的な典型問題がそのまま出されることが多く、そのためパターン学習(チャート等の網羅系問題集の例題を反復してモノにする)がキーになります。その後は入試問題集で標準問題の演習を積み、解法を頭に叩き込みましょう。時間のない受験生には特に有効です。数Ⅲの微積分では最初に抽象的な極限分野が入っていますが、微分と積分の学習をある程度終えてからだと、また理解も深まると思います。複素数はド・モアブルの定理、n乗根、図形への応用が頻出で解法パターンが少なく、短時間での攻略が可能です。すぐに復習に取り掛かりましょう。理系入試では数Ⅲの得点力が決め手になることが多いです。頑張りましょう。

物理の入試対策

理系大学受験に向けて頑張っている高校3年生のみなさん、物理の入試対策も進んでいますか。秋以降は理科の仕上げも重要です。理系であっても物理が伸び悩んでいる生徒は多いようです。学校でもまだ未修分野があるはずですから、授業を疎かにしないよう気をつけてください。さて、既習分野における入試対策ですが、まず気をつけて欲しいことはこの科目では教科書と受験レベルのギャップが大きいということです。原理理解や公式をおさえることはもちろん大事ですが、力学・電磁気・波・熱・原子について実際の国公立・私立大の入試では見慣れない設定下での誘導形式の出題が大問でなされます。つまり日々の学習で知識の整理ばかりに時間をかけているだけでは、本番でそれらを状況に応じて使いこなせるようには簡単にはなりません。よって、残された時間の少ない現役生にオススメしたいのが、1冊の入試標準レベルの問題集を中心に勉強することです。最初は解きにくくても、問題の解答解説をしっかりと読み込み、必要に応じて参考書や教科書に戻って該当分野の復習をスピーディーに行いながら1冊の問題集を仕上げてみてください。そして、分からない問題がなくなるまで何度も繰り返しましょう。入試実戦力が身につき、違和感無く過去問演習に入ることが出来るでしょう。

高校数学の第一関門

高校1年生の皆さん、2次関数の基礎はしっかりできているでしょうか?2次関数は高校数学最初の関門であるのと同時に、数学ⅡB、Ⅲと進むとその知識の利用頻度も多くなってきます。平方完成がミスなくできるか。軸や定義域による場合分けを考えながらグラフの最大値・最小値を求められるか。方程式の解の配置問題もグラフで考えられるか。1年生のうちにこれらを克服できておかないと、より高度な数学への対応が難しくなってきます。指導経験上、2年、3年生になって数学が伸び悩み、意外にも2次関数に大きな穴があったということが多かったです。『例題を見ただけで、解法が思い浮かぶくらいまで繰り返すこと』がマスターへの道です。新しい単元の授業についていきながら、是非頑張って2次関数の復習にも取り組んでみてください。

試験に対する姿勢

今日は模試日で、私は試験監督として教室に立ちました。

生徒の試験態度を観察していましたが、試験に向かう姿勢は本当に生徒によって様々でした。

落ち着いて次の教科に備えてテキストを眺める子、寝てる子、ダラダラと無駄話をしている子。

模試を受けるということは、自分の弱点を知ることができるだけでなく、試験本番の空気感を体験することができる貴重な機会です。

模試を今後受ける際は、せっかくですから本番を意識してみましょう。

休み時間もただダラダラ過ごすのではなく、どう過ごせば次の科目に最高なコンディションで臨めるかを考えて過ごしましょう。

何の意味もないイベントにはしないように。

理解を伴った学習

本日は高校1年生の物理基礎の授業をオンラインで担当しました。単元は高校物理の最初の関門である等加速度運動です。彼は3つの公式をなかなか覚えられず、問題にも適用することができないと悩んでいました。話していくうちに、公式の意味を理解せずにやみくもに覚えようとしていたことに原因があったことが分かったのです。公式の成り立ちを授業で理解してもらい、演習問題にあたってもらうとビックリ! すらすらと公式を使えるようになっていました。このように、公式をモノにするということはその背景を理解した上で使いこなせる状態を指します。高校生は特にこのことを意識してこれからの学習に望まないと、壁にぶち当たることになると思います。与えられたツールの意味を理解していく姿勢を忘れずに。

基礎固めの重要性

梅雨も明け、うだるような暑さが続いていますが、皆さん学習はうまく進んでいるでしょうか? 本日のオンラインの授業では、私立文系の高校3年生の生徒に指数・対数の分野を教えました。彼女は某私大の文系学部を数学で受験希望していますが、通っている高校では数Ⅱ分野の授業がないとのこと。そのため、基本事項の習得に重きをおいた授業になりますが、彼女は熱心に重要事項を押さえようとメモをとっていました。受験生の場合、本格的な過去問演習に入るためには受験校のレベルに沿った基礎固めが夏の間になされていなければなりません。いかなる応用問題であっても、基本事項の組み合わせによって成り立っているからです。まだ成績面での結果を残せていないという生徒も、夏の間は焦らずじっくりと腰をすえて基礎に取り組んでみてくださいね。