スタートは早めに

国立大学前期入試が終わりました。受験された方、本当にお疲れさまでした。結果次第では後期試験に臨まれる方もおられるかもしれませんが、どうか最後まで諦めずに頑張って欲しいものです。ゴールはもうすぐそこですから。

さて、今春から高校3年生になる生徒はあと1年後に国立前期試験を迎えることになります。受験の天王山は夏だと言われて久しいですが、高3になる前の春休みの過ごし方で来年の結果は変わってくるものだと私は感じています。受験生になる前に基礎学力をつけておかなければ、スタートダッシュでつまずき夏以降の入試問題への対応がうまくいきません。主要教科、特に英数の基礎(数学ならば教科書の例題や問い、英語なら基本構文のチェックなど)を今一度見直して最低でも苦手分野の把握と補強をしておかないと周りに大きな遅れを取ってしまいます。スタートは早いほどいいです、いまからが勝負です!

困難は分割せよ

最難関といわれる灘や開成といった私立中学の算数の入試問題を題材に授業していて、その内容の複雑さに驚くこともしばしばあります。問題文も時として非常に長く、情報量も多いです。また、設定もかなり入り組んでいることが多いです。実際に、時間内に全てを解ききるとなると相当な実力が要求されます。いわゆる難問というものに対峙する際、複雑な設定を理解しやすいように自分でシンプルにすることが必要です。かつてフランスの哲学者であったデカルトは、「困難は分割せよ」という名言を残しています。困難な問題は、自分が分かるレベルに小さく分けていって、最終的に解決が必要な部分を抽出することが大切であると思います。

得意科目をサボらない

入試直前になると、苦手科目の底上げばかりに目がいってしまいがちです。しかし、ここで得意科目をほったらかしにしてしまうと本番で思わぬ失敗を引き起こします。本来得点が安定している科目なだけに、本番で思うように点がとれないと合格が一気に遠のいていきます。かといって苦手科目は伸びしろが大きいですから、この時期であっても苦手克服から逃げるわけにはいきません。オススメしたいのは、短時間でもいいので得意科目に関しては長い時間をかけずに「メンテナンス」を日々おこなうことです。例えば、数学なら毎朝数問ほど計算練習を行なったり、英語なら毎日1題だけ長文問題を解いたり。要は、得意科目のカンを鈍らせないようにすることが大切なのです。勉強はバランスが重要です、それは入試は総合点で決まるという事実が物語っています。要領よく乗り切って行きましょう。