こんにちは。
本日、3月3日はひなまつりです!
「桃の節句」とも言いますし、女の子のイベントとして有名ですね★
しかしこの「ひなまつり」、昔は女の子の行事ではなかったらしいのです!
もともとは古代中国では、3月3日に手と足を洗うことで身を清め、災いから逃れるという
風習がありました。それが日本の平安時代に伝わって、
人形に災いを託して川に流す「流し雛」という風習と結びつき、
ひな祭りという行事が出来上がったと言われています。(これは今も日本の各地に残っています。)
もちろんずっと『流し雛』という風習は健在だったわけですが、
しばらくしてから人形で遊ぶ「おままごと」がブームとなり、これをきっかけとして、
ひな人形も流すだけでなく『飾る』というスタイルが定着したと言われています。
「子どもが幸せになれますように」「健康に、美しく育ちますように」
「悪いことが起きませんように」など、健康や幸福を祈って大切に飾られるようになりました。
江戸中期には
「ひな合わせ」・・・自慢のひな人形を見せ合う。
「ひなの使い」・・・ごちそうを持って親戚を訪ねる。
「ひなの国見せ」・・・おひなさまに春の景色を見せてあげる
などの行事も流行したようで、ひな祭りが庶民の憧れになったとも言われています。
最初は内裏雛だけだったのですが、時代が進むにつれて、
三人官女や五人囃子など、どんどん段数が増え、豪華になっていったそうですよ。
ちなみにひな祭りに合わせて食べる
『ひし餅』と『ひなあられ』。ちゃ~~~~んと意味があるんです。
ひし形のお餅で、色が上から桃、白、緑の3色です。
これはひなあられも同じですが、こどもが健やかに育つようにという願いが込められています。
色の意味は、桃色が(生命)、白色が(雪の白)、緑色が(木の芽)です。
風習やしきたりには、ひとつひとつきちんと意味や願いが込められているんですね。
調べたワタクシも、お勉強になりました!笑