時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館 >筑紫修学館 スタッフブログ

学校紹介:西南学院大学

  • 2024/09/01
  • ブログ

西南学院大学の学校紹介】
西南学院大学は、福岡市にあるキリスト教系の総合大学で、
1949年の創立以来、「隣人愛」を根幹とした教育理念のもと、
地域社会と世界に貢献できる人材の育成に取り組んでいます。
法学部、経済学部、文学部、商学部、国際文化学部、人間科学部などの多様な学部を擁し、
それぞれの学問分野で理論と実践のバランスを重視した教育を提供しています。
学内には大学院も設置されており、専門的な研究を進める環境も整っています。

西南学院大学の魅力
西南学院大学は、学生が自主性とリーダーシップを育むために、多様な学びの機会を提供しています。
たとえば、地域社会の課題解決に向けた「地域連携プロジェクト」や、
国際社会で活躍する力を養う「グローバル教育プログラム」など、
実践的なプロジェクトを通じて学生の成長をサポートします。

具体的なプロジェクトと参加メリット
1,地域連携プロジェクト
地域の企業や自治体と協力し、福岡市や九州エリアの課題解決に取り組むプロジェクトです。
たとえば、高齢者支援活動や地域産業のマーケティング調査、環境保護活動などが含まれます。
学生はこれらの実践を通して、現場でのリサーチ力や企画立案のスキルを磨き、
地域社会に貢献する経験が得られます。
さらに、地元企業とのネットワーク構築にもつながり、卒業後の就職活動にも有利です。

2,グローバル教育プログラム
国際的な視野の養成
西南学院大学では、学生が多文化共生の視点やグローバルな感覚を身につけられるよう、
アジアや欧米の大学と幅広く提携し、国際交流プログラムを積極的に展開しています。
以下はその具体的なプログラムと取り組みです。

①交換留学プログラム
西南学院大学は多くの海外提携大学と交換留学制度を設けており、
学生は1学期間から1年間にわたって留学先で専門科目を履修できます。
アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、韓国など多様な国の大学と提携しており、
学生は異文化の中で生活しながら言語スキルや国際的な交渉力を磨くことができます。
交換留学に参加することで、単位互換制度を活用しながら、
将来のキャリアに繋がる貴重な経験を積むことが可能です。

②短期語学研修
長期の交換留学に加え、夏休みや冬休みを利用した短期語学研修も実施されています。
英語圏の大学に滞在しながら集中的に語学を学ぶプログラムや、
アジア圏での文化体験と語学学習を組み合わせた研修が用意されています。
学生は、異文化への理解を深めると同時に、短期間で実践的な語学力を向上させることができます。

③グローバル教養科目
西南学院大学では、学内で英語による授業や異文化理解をテーマにした科目も提供しています。
例えば、「グローバル社会論」や「異文化コミュニケーション」などの科目では、
外国人教員が英語で授業を行い、学生は国内にいながら国際的な学びを得られます。
これらの科目は異なる文化や価値観を理解する力を養うとともに、英語力の向上にもつながります。

④外国人教員との交流プログラム
学内には多くの外国人教員が常駐しており、学生が日常的に国際感覚を磨ける環境が整っています。
外国人教員によるワークショップや交流イベントが定期的に開催され、
学生は授業外でも英語やその他の外国語での会話や文化交流を体験できます。
これにより、学生は多様な価値観に触れながら、異文化対応力やコミュニケーション能力を養うことができます。

⑤国際ボランティアプログラム
国際協力に関心のある学生には、国際ボランティアプログラムが提供されています。
発展途上国や被災地での支援活動に参加することで、現地の文化や社会問題を学び、
実践的な国際協力の経験を積むことができます。
ボランティアを通じて異文化理解が深まり、グローバル社会での課題解決力や適応力が養われます。

3,学生企画のボランティア活動
学生自身が主体となり、地域社会に貢献するためのボランティア活動を実施しています。
福祉施設での支援や地域イベントの運営補助など、地域住民と密接に関わりながら社会に貢献することで、
チームワークやリーダーシップの向上が期待できます。
また、このような実践経験は自己成長につながるだけでなく、
就職活動でも積極的な姿勢をアピールするポイントになります。

4,SDGs(持続可能な開発目標)プロジェクト
持続可能な社会を目指す国連のSDGs達成に向けた取り組みで、学生がアイデアを出し合い、
環境保護や貧困解消、教育支援などのテーマに実践的に取り組みます。
プロジェクトに参加することで、持続可能な社会に対する理解が深まり、問題解決力や発想力が磨かれます。
これにより、グローバルな視点で社会課題を解決する力が養われ、
将来的に企業や公共機関でのリーダーシップを発揮する土台が形成されます。

西南学院大学の学部紹介
西南学院大学は、多彩な学部を通じて幅広い分野で専門的な学びを提供し、
学生がそれぞれの興味やキャリア目標に応じて深く学べる環境を整えています。
以下は西南学院大学の主な学部とその特徴です。

  1. 神学部
    神学部は、日本国内で唯一のプロテスタント系大学として、キリスト教の教義や倫理、
    聖書の理解を深める学問を提供しています。
    学生は、神学や宗教学、教会史を学び、キリスト教的な価値観に基づいた人格形成や
    リーダーシップを身につけます。
    卒業生は、牧師や宗教教育者としての道を選ぶほか、宗教を基盤に社会福祉や教育などの分野で
    貢献する人材としても活躍しています。
  2. 外国語学部
    外国語学部では、英語や中国語などの外国語の高度な運用能力を養うと同時に、
    異文化理解や国際的なコミュニケーションスキルを強化する学びが充実しています。
    ネイティブ教員による指導や留学プログラムがあり、実践的な語学力を身につける機会が豊富です。
    卒業後は、国際機関や企業の海外部門、教育機関など、幅広い分野での活躍が期待されます。
  3. 法学部
    法学部では、法律の基礎から応用までを学び、法的な視点で社会の課題解決に取り組む力を養います。
    法律の理論や実務的なケーススタディを通して、法的思考力と倫理観を高めることを目指しています。
    卒業生は、法律事務所や企業の法務部門、官公庁などで幅広く活躍しています。
  4. 経済学部
    経済学部では、経済理論や政策を学び、国内外の経済活動や市場の仕組みを理解する力を養います。
    マクロ経済学やミクロ経済学、国際経済といった基礎から応用まで幅広く学べ、
    地元企業や自治体と連携した実地研修もあります。
    卒業生は、企業や金融機関、地方自治体、シンクタンクなど多様な分野で活躍しています。
  5. 商学部
    商学部は、ビジネスに必要な基礎知識と実践スキルを学ぶ学部で、
    マーケティング、経営学、会計学といった企業活動に不可欠な分野をカバーしています。
    地域社会や国際的な視点を取り入れた学びが特徴で、企業との連携プログラムも活発です。
    卒業後は一般企業、コンサルティング会社、流通・サービス業界などでの活躍が期待されます。
  6. 文学部
    文学部では、日本文学、英米文学、文化史など幅広い人文学分野で学べるとともに、
    言語や文化、歴史に対する深い理解を育みます。
    異文化理解力や言語スキルを高める機会が多く、卒業生は教育分野や出版業界、文化施設などで活躍しています。
    また、教職課程を修了することで、中学校・高校の教員としての資格も取得可能です。
  7. 国際文化学部
    国際文化学部は、グローバル社会で活躍するための知識と異文化理解力を深める学部です。
    多文化共生や国際関係、地域研究などを学び、国際問題への対応力を養います。
    語学教育にも力を入れており、長期・短期の留学プログラムも用意されています。
    卒業後は国際機関や企業の海外部門などでのキャリア形成が期待されます。
  8. 人間科学部
    人間科学部では、心理学、教育学、社会福祉学など人間と社会の関わりについて学べる学部です。
    社会福祉や教育支援に必要な知識やスキルを身につけ、実習やフィールドワークを通じて実践力を養います。
    卒業生は、福祉施設や教育機関、医療機関、行政機関などで活躍しています。

西南学院大学の入試制度と入試の特徴
西南学院大学は、多様な入試方式を採用し、学生一人ひとりの特性や志望動機を重視した選抜を行っています。
一般選抜のほか、学校推薦型選抜や総合型選抜など、学生のさまざまな背景や意欲を反映できる
入試方法が用意されているため、多様な学生が入学できる環境が整っています。

  1. 一般選抜
    一般選抜は、西南学院大学の主要な入試方式で、学力試験による選抜を行います。
    以下のような特徴があります。
    • 前期・後期日程:一般入試には前期と後期の2つの日程があり、
    前期は特に受験者が多く、倍率も比較的高くなります。
    後期では出題範囲や問題の傾向が若干異なるため、
    前期で合格を逃した学生が再挑戦できる機会が設けられています。
    • 科目選択:学部や学科によって必要な科目が異なり、受験者は指定された科目で試験を受けます。
    法学部や経済学部では文系科目の得点が重視される一方、
    文学部や国際文化学部では英語や国語の試験が必須とされるなど、学問分野に応じた特化型の問題が出題されます。
    • 難易度:一般入試の試験問題は、基礎力から応用力まで幅広く問われ、論理的思考力や分析力も重視されます。
    特に国語や英語では記述式問題が多く、学生の表現力や理解力を評価する試験内容となっています。
  2. 学校推薦型選抜
    学校推薦型選抜は、高校での成績や学校からの推薦状をもとに、
    学力だけでなく人柄や志望意欲も考慮して合否を決定する方式です。
    推薦入試には以下のような特徴があります。
    • 指定校推薦:特定の高校からの推薦枠があり、学校長の推薦を受けて受験する形です。
    一般的に高い学力を有する高校生が対象であり、学内選抜で選ばれるため、
    推薦基準に基づいた成績評価が重要視されます。
    • 公募推薦:西南学院大学が広く全国から募集する推薦枠です。
    小論文や面接を通じて、学力とともに志望動機や将来の目標が評価されるのが特徴です。
    特に自己アピールや将来のビジョンが明確な学生に有利な入試方式です。
    • 評定平均基準:推薦入試には一定の評定平均基準が設けられており、
    成績基準をクリアした学生が対象となります。
    学科によって評定基準が異なるため、事前の確認が必要です。
  3. 総合型選抜
    総合型選抜は、学力試験よりも受験者の個性や意欲、適性を重視した入試方式で、
    西南学院大学の入試においては特に多様な背景を持つ学生に門戸が開かれています。
    • エントリーシートと面接:総合型選抜では、まずエントリーシートを提出し、
    その内容に基づいて面接が行われます。
    エントリーシートには、自分の強みやこれまでの経験、大学で学びたい分野や将来の目標を記載します。
    面接では、自己PRや志望理由についての質問が多く、
    特に「なぜ西南学院大学で学びたいのか」といった具体的な志望動機が重要視されます。
    • 小論文やプレゼンテーション:一部の学科では小論文やプレゼンテーションが求められる場合もあり、
    論理的思考力や表現力が試されます。
    特に国際文化学部や商学部などでは、自分の意見を他者に伝える能力や、
    問題解決に対する姿勢を評価するための課題が課されることがあります。
    • 多様な評価基準:総合型選抜では、受験生のバックグラウンドや活動実績も評価対象となり、
    学業だけでなく課外活動やボランティア経験、国際交流の参加実績なども合否に影響します。
  4. 特別入試
    特別入試は、社会人や外国人留学生、帰国子女など、特定の条件を満たす受験生を対象とした入試です。
    対象者のバックグラウンドや経験が考慮され、一般的な学力試験とは異なる基準で選抜が行われます。
    • 社会人入試:社会経験を持つ人を対象にしており、
    面接や書類審査を通じて志望意欲や職業上の経験が評価されます。
    再就職やキャリアアップのために入学を希望する方にとって、
    実務経験と学業を両立させるプログラムが整備されています。
    • 帰国子女・留学生入試:日本国外で生活してきた学生や留学生に特化した入試で、
    日本語や英語による面接、エッセイが選抜の要素となります。
    日本の文化や教育システムへの適応力も見られるため、自己表現や多文化理解の姿勢が重要視されます。

西南学院大学の入試の特徴まとめ
• 多様な入試方式
西南学院大学は、受験生の多様な個性やバックグラウンドを活かせるよう、複数の入試形式を採用しています。
o 一般入試は筆記試験による学力選抜が中心で、前期・後期日程に分かれて実施されます。
学力が重視される一方で、記述式の問題も多く、思考力や理解力が問われます。
o 推薦入試には指定校推薦と公募推薦があり、高校での成績や推薦状に加えて、
小論文や面接での人柄や学びたい意欲が評価されます。
特に公募推薦は広く全国から募集しているため、さまざまな学力や志望動機を持つ受験生が参加できます。
o 総合型選抜は、エントリーシートと面接で、学力だけでなく、学生の興味や将来の目標、
個性を重視する評価方法を採用しています。
小論文やプレゼンテーションを課す場合もあり、自己表現や問題解決の姿勢も見られるため、
積極性が求められる入試方式です。
o 特別入試は、社会人、帰国子女、外国人留学生向けに設けられ、実務経験や多文化適応力が考慮される点で、
一般入試とは異なる評価基準が用いられています。
特に、社会人入試では実務経験やキャリアの目標が評価の対象となり、
実社会での経験が活かせるようになっています。
• 志望動機や将来のビジョン重視
西南学院大学では、受験生が大学で「何を学びたいか」「どのように社会に貢献したいか」
といった意欲や目標が重要視されます。
これは、学力だけでなく、学生が具体的なキャリアプランや
社会に対するビジョンを持っているかを評価するためです。
o 特に学校推薦型選抜や総合型選抜では、志望動機の明確さが合否に大きな影響を与えます。
面接や小論文で将来のビジョンや自分が学びたいテーマについてしっかり説明できることが求められます。
o 学校推薦型選抜や総合型選抜では、「地域社会への貢献」や「グローバルなキャリアの目標」など、
明確な目標を持つ受験生に有利な傾向があります。
具体的な活動歴や将来のキャリアプランを提示できると、評価が高まります。
• 実践的な評価基準
西南学院大学の入試では、面接や小論文、プレゼンテーションなどの実践的な評価方法が多く取り入れられており、学力のみならず、思考力、表現力、リーダーシップが重視されています。
o 面接:学校推薦型選抜や総合型選抜の面接では、論理的な思考力とコミュニケーション能力、
表現力が見られます。
特に「なぜ西南学院大学を選んだのか」「学んだことをどのように社会で活かしたいか」といった
具体的な質問を通じて、受験生が大学での学びをどう生かそうと考えているかが評価されます。
o 小論文:学校推薦型選抜や総合型選抜では小論文が課されることが多く、
受験生の考えを文章で伝える能力が試されます。
たとえば、与えられた社会問題についての意見を述べたり、
自己の強みや過去の活動を具体的に説明することが求められます。
o プレゼンテーション:総合型選抜では一部の学部でプレゼンテーションが課される場合があり、
リーダーシップや積極性、問題解決能力が評価されます。
自分の考えを分かりやすく伝える力が求められ、学生が自発的に準備をし、
自己表現に自信を持って取り組む姿勢が大切です。

これらの入試の特徴により、西南学院大学は、学力だけでなく、多様な視点や価値観を持ち、
社会に貢献したいという意志を持つ学生を幅広く受け入れています。
入試の柔軟な選抜基準が、受験生一人ひとりの個性を評価し、
将来の成長と活躍を期待できる環境を提供しています。

西南学院大学合格のための勉強方法

【一般入試対策】
一般入試では、筆記試験の学力が問われるため、基礎知識から応用力まで幅広く対応する勉強が必要です。
• 主要科目の重点的学習
それぞれの科目における得意分野と苦手分野を把握し、弱点克服に時間を割くことが重要です。

(英語)
長文読解
• 精読と多読のバランス:精読では、単語や文法、構文を細かく確認しながら、
一文一文の意味を正確に理解します。多読では、文章全体の流れや要点を把握する練習を行い、速読力を養います。精読で理解を深め、多読でスピードを上げることで、幅広い問題に対応できるようになります。
• 要約練習:英語長文を読んだ後、短い日本語で要約してみることで、重要なポイントを抜き出す力が付きます。
要約練習は内容理解を深め、実際の試験での解答スピードも上がります。

文法・語彙
• 英単語帳の反復:市販の英単語帳を使い、1日に50~100語を目安に反復学習を行います。
数回繰り返すことで記憶が定着しやすくなります。特に頻出単語を優先的に覚えると効率的です。
• 文法問題集の活用:英文法は基礎的な問題集を一冊仕上げ、文法ごとの例文を暗記することで理解が深まります。解いた問題を何度も復習し、同じミスをしないようにすることが重要です。

リスニング
• 英語ニュースやポッドキャストの活用
BBCニュースやCNN、英語のポッドキャストを聞き、英語のスピードに慣れることが大切です。
始めはゆっくりの速度に設定し、慣れてきたら通常のスピードにすることでリスニング力が向上します。
• シャドーイング:聞こえた英語をそのまま真似して発音するシャドーイングを行うと、
リスニング力とスピーキング力が同時に鍛えられます。
文章の構造や単語が頭に残りやすくなり、理解力がアップします。

(国語)

  1. 現代文
    • 要点把握の練習:現代文では要点を押さえる力が重要です。
    問題を解く際、筆者の主張や文章のテーマを段落ごとにメモする練習を行います。
    文章構造を意識し、段落ごとの流れを理解することで、設問に対する答えを見つけやすくなります。
    • 過去問を使った読解練習:過去問を解き、解説を読みながら自分の読み方と答え方を確認します。
    解答が合っていても、その理由が説明できるように練習すると、読解力が向上します。
  2. 古文
    • 古文単語・文法の徹底暗記:古文単語帳を使い、基本的な単語を覚えましょう。
    文法も助動詞や敬語、係り結びなど、頻出事項を重点的に暗記します。
    解釈に必要な文法や単語は、日々の暗記と復習で習得が可能です。
    • 文章の訳出練習:短い古文を訳し、現代語訳の練習を行います。
    正確に訳す力をつけることで、読解問題にも対応しやすくなります。
  3. 漢文
    • 句法の暗記:漢文では句法(助詞や助動詞の用法)が基本です。
    句法集や問題集を活用し、代表的な句法を暗記して、どういう意味で使われるかを理解します。
    • 漢文書き下し文の練習:書き下し文を読みながら訳し、内容理解を深めます。
    漢字の意味を学びながら、速やかに訳ができるようにすると良いです。

(数学)
基礎固めと応用
• 基礎問題集の反復:数学では基礎を固めることが最も重要です。
簡単な問題でも確実に解けるようになるまで、基礎的な問題集を繰り返し解きましょう。
これにより応用問題にも対応できる土台が作れます。
• 難易度別の問題集:基礎が身についたら、難易度が高い応用問題集にも挑戦します。
数学の応用問題は、解き方を理解するだけでなく、その解法をどのように使うかを身につけることが大切です。

解き方のパターンを覚える
• 典型問題の理解:頻出の典型問題を覚え、出題されたときに迷わず解法が思い出せるようにしましょう。
例えば、二次関数や微分積分の公式は暗記し、問題を見た瞬間に使えるようにすると良いです。
• 問題集の解説を徹底的に読む:間違えた問題は解説をじっくり読み、何が足りなかったのか理解します。
解説を読んで解法を深く理解し、次に同様の問題が出たときに解答できるようにしましょう。

過去問の徹底活用
西南学院大学の過去問を繰り返し解くことで、出題形式や難易度を把握し、効率的な勉強ができます。
特に5年分程度を目安に、傾向を分析しながら苦手な分野に集中することが大切です。

【学校推薦型選抜・総合型選抜対策】
学校推薦型選抜・総合型選抜対策 では、志望動機や将来の展望が重要視されるため、
学力試験だけでなく面接や小論文にも対応できるように準備が必要です。
• 志望動機書の準備
なぜ西南学院大学で学びたいのか、将来どのように学びを活かしたいのか、具体的に書けるようにしましょう。
大学の理念や学びの特徴を調べ、自分の目標と結びつけると説得力が増します。
• 面接対策
面接では自己アピールが重要です。
過去の活動や努力した経験、大学で学びたい内容などを具体的に話せるように準備し、
友人や家族に模擬面接をお願いして練習するのも有効です。
また、「西南学院大学を志望する理由」「将来の目標」についても深掘りし、
具体的なエピソードを添えることで印象が良くなります。
• 小論文対策
構成力のトレーニング
序論・本論・結論の型を覚える:小論文は、序論でテーマを提示し、本論で根拠を示しながら議論し、
結論でまとめるという型が一般的です。
この構成を守りながら練習問題を解き、わかりやすく論を展開できるようにしましょう。
• 要点を絞った書き方:テーマに対する要点をしぼり、300~600字程度の文章を書く練習をします。
過剰な説明や脱線を避け、主張とその根拠が明確な文章を心がけます。

時事問題の知識
• 新聞やニュースの活用:社会問題や時事テーマが出題されることも多いため、
新聞やニュースから情報を得て、普段から社会の問題について考える癖をつけましょう。
自分なりの意見を持ち、複数の視点から論じられるようになると、幅広いテーマに対応できます。
• 論理的思考力の強化:問題の要点を的確に捉え、論理的な思考で意見を述べられるようにします。
文章を書くときには、論点がぶれないように意識し、文章が一貫するように練習を積むことが重要です。

【特別入試対策(帰国子女・社会人入試など)】
特別入試では、学力試験だけでなく、面接やエッセイ、職務経験が評価されます。
実務経験や異文化理解の姿勢が見られるため、実際の経験を交えて自分の強みを伝える準備が必要です。
• 職務経験や活動内容の整理
社会人入試の場合、自分の職務経験やスキルがどのように大学での学びとつながるかを説明できるように
準備しましょう。
帰国子女の場合は異文化経験を通じて学んだことや多文化理解について話せるよう、
具体的なエピソードを整理しておくと良いです。
• 面接やエッセイの練習
面接やエッセイでは、自分が大学で学ぶ目的や目標を明確にすることが重要です。
例えば、「なぜ今この分野を学びたいのか」「将来どのようなキャリアを目指しているのか」
といった質問に対して、自信を持って答えられるように準備しておきましょう。

【2025年度入試日程】

A日程

  • 試験日: 2025年2月5日
    • 神学部(神学科)
    • 人間科学部(児童教育学科、社会福祉学科、心理学科)
  • 試験日: 2025年2月6日
    • 文学部(英文学科、外国語学科)
  • 試験日: 2025年2月7日
    • 法学部(法律学科)
    • 経済学部(経済学科、国際経済学科)
    • 商学部(商学科、経営学科)

F日程

  • 試験日: 2025年2月8日
    • 神学部(神学科)
    • 文学部(英文学科、外国語学科)
    • 人間科学部(児童教育学科、社会福祉学科、心理学科)
    • 法学部(法律学科)
    • 経済学部(経済学科、国際経済学科)
    • 商学部(商学科、経営学科)
    • 国際文化学部(国際文化学科)

出願期間・合格発表

  • 出願期間: 2025年1月6日~1月21日
  • 合格発表日: 2025年2月21日
  • 手続き締切日: 2025年2月28日

【2024年入試情報】
(法学部)募集定員:計150名 志願者数:969名 合格者数:384名 倍率:1.7〜3.4倍
(経済学部)募集定員:計225名 志願者数:2,922名 合格者数:903名 倍率:2.7〜3.7倍
(商学部)募集定員:計192名 志願者数:2,865名 合格者数:766名 倍率:2.5〜5.0倍
(人間科学部)募集定員:計74名 志願者数:1,133名 合格者数:465名 倍率:1.7〜3.9倍
(国際文化学部)募集定員:計116名 志願者数:1,104名 合格者数:410名倍率:2.7倍
(神学部)募集定員: 45名 志願者数: 945名 合格者数: 218名 倍率: 約4.3倍
(外国語学部)募集定員: 74名 志願者数: 1,133名 合格者数: 341名 倍率: 約3.3倍

【西南学院大学の就職支援】

  1. キャリアセンターによる総合サポート
    • キャリアカウンセリング:学生が自身の適性や目標を明確にし、就職活動をスムーズに進められるように、
    キャリアカウンセラーが個別の相談を行っています。
    学生は具体的な企業選びや職種に関するアドバイスを受けられ、自信を持って活動できるようサポートされます。
    • 就職ガイダンス・セミナー:大学は定期的に就職活動に関するセミナーやガイダンスを実施しています。
    これにより、就職活動の基本的な流れ、自己分析の方法、業界や企業の研究方法などを学ぶことができます。
  2. インターンシッププログラム
    • 西南学院大学は国内外の多くの企業と連携し、
    学生が企業の現場で実務経験を積むためのインターンシッププログラムを提供しています。
    これにより、学生は就業環境を体験しながら自身の適性や関心に合ったキャリアパスを検討する機会が得られます。インターンシップは短期・長期の両方があり、学生は自身の予定に合わせて参加可能です。
  3. 企業との合同説明会・OB・OG訪問
    • 学内で企業説明会が開催され、さまざまな業界の企業が集まって学生に直接説明を行います。
    学生はここで企業の特徴や求める人材像について理解を深め、
    質問や交流を通じて具体的な働き方を知ることができます。
    また、OB・OG訪問の機会も設けられており、
    先輩から就職活動の経験やキャリアについてのアドバイスを受けることができます。
  4. 自己分析・エントリーシート作成支援
    • キャリアセンターでは、自己分析やエントリーシートの書き方に関する指導も行っています。
    学生は自身の強みやキャリア目標を整理し、効果的な自己PRを行う方法を学びます。
    エントリーシートの添削や模擬面接も行われており、本番の面接に向けて準備を万全に整えることができます。
  5. 資格取得支援
    • 西南学院大学は、教育職や福祉分野、さらにはグローバルなビジネス職を目指す学生のために、
    さまざまな資格取得支援も提供しています。
    教員免許や社会福祉士、学芸員などの資格講座や試験対策があり、
    学生は在学中に資格を取得して就職活動での強みとすることが可能です

【著名人】

西南学院大学出身の著名人には、以下のような方々がいます。
• 文学・芸能:小説家の沼田真佑(芥川賞受賞)、ナレーターの木村匡也、漫画家の万乗大智。
• アナウンサー:古賀涼子(元文化放送)、福岡のタレント・中島浩二。
• スポーツ:元サッカー選手の前園真聖。
• 実業界:ゼンリン社長の高山善司

西南学院大学への進学を目指す方におススメのコースはこちら↓↓

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

最新記事

カテゴリー

アーカイブ


ページの送信