みなさん、こんにちは。
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は2月9日(火)は福岡地区前期私立高校入試結果の発表日でした。
中学受験や私立専願入試など結果発表は今までありましたが、
どの入試の結果発表もドキドキしますね。
生徒はいつも通り元気に登校してきます。
どちらかというと私たちの方がドキドキしています(^^;)
私たちが聞く前に、「合格しましたよー!」と平然な顔して言ってくる生徒。
合格して当たり前だ!と言わんばかりの顔でしたが、内心は嬉しそうでしたので、安心したでしょうし、とても嬉しかったんだと思います。
「合格おめでとう (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ 」とお祝いすると、生徒は更に嬉しそうでした。
ということで、西新校の生徒は前期私立高校入試は
見事全員合格!
でした!!!!!!!!
公立高校が志望校の生徒にとっては、通過点かもしれませんが、
私立高校入試で合格を勝ち取るために沢山の努力をしたと思います。
努力が報われることを証明できた経験はとても大きいと思います。
この経験は今後の人生の大きな糧になるでしょうし、
これで満足せず、自分の夢に向かって更に前進してほしいです。
約1か月後には、公立高校入試が待っています。
本日は少しブレイクしても大丈夫ですが、明日には切り替えてまた頑張りましょうね!
皆さんの夢に1歩でも近づくことが出来るように、最後までしっかりサポートしていきますので一緒に頑張りましょう!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
無料体験授業随時実施中!!
筑紫修学館の指導を肌で感じてみませんか?
あなたに合ったコースで受講することができます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
新中1新入生テスト対策講座、新中3受験準備講座はこちら↑↑↑
2021春期講習はこちら↑↑↑
お問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら
ID: @btp6233f
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
私立前期入試も終わり、中学3年生はいよいよ公立入試モードに突入です!
今日も朝から日曜教室で公立入試対策をみっちりやりました☆
やはり初めての「高校受験」を経験したからか雰囲気が変わってきていますね。
日に日に居残りで自習に取り組む生徒も増えてきています。
そんな中学3年生の姿を見て、中学1・2年生も黙々と学習に取り組んでいます。
特に中学2年生は、来年は自分たちの番だと意識して学習に取り組んでもらえればと思う日々です。
そんな中学1・2年生は本日
学年末テスト対策学習会を実施しました☆
大橋本校の生徒はほとんどが2/18・19で学年末テストが実施されます。
えっ、ならまだ2週間前だから対策するのは早いのではないかって?
いいえ、そんなのん気に構えている場合ではありません!
筑紫修学館ではテスト2週間前から定期テスト対策を実施しているのです!
では一体どんな内容で対策をしたのでしょうか。
そもそも学校によってテスト範囲が異なるので、一斉にテスト対策をするのは難しく感じますよね。
特に大橋本校の中学1・2年生は、三宅中・筑紫丘中・野間中・高宮中・宮竹中・三筑中・春吉中・福岡教育大付属福岡中と様々な中学校の生徒が集まっているので尚更です。
それでは対策学習会の様子を見ていきましょう☆
①学校のワークに取り組む
学校のワークですが、まずこれを解くことが定期テストで良い点数をとるための大きなカギとなります。
なぜなら、中学校の定期テストの問題は教科書とあわせてワークから出題されることが多いからです!
そのため学校のワークを解くことは必然的にテストの問題を解いている!とも言えるのです。
そんなワークを使ったテスト対策ですが、ポイントは2つです。
1つ目はワークは必ず3階解くこと。
「えっ、そんなにしていたら時間もないし大変じゃ・・・」と思うかもしれませんが、何もすべての問題を3回する必要ではありません。
当然すべての問題は解かないといけないですが、それは最初だけです。
2回目は1回目で間違えた問題の解きなおしだけすればいいのです。
できている問題は理解できているのですから、理解できていない問題に力を入れたほうが、解ける問題の数が増えてくるので点数はあがってくるのです。
そして3回目は2回目でも間違えた問題をじっくりと考えて解いていきます。
そうすることで、より多くの問題が解けるようになっていくのです。
そして2つ目のポイントは「ワークは答えを覚えるのではなく、解き方を身につける」ように学習することです。
どういうこと?と思われるかもしれませんが、ワークからテストを作成する場合、ワークの問題をそのまま使用する先生と、ワークの問題をアレンジする先生の2種類に分かれます。
後者の場合ですと、選択肢や数字の入れ替えなど、細かいところで問題をアレンジすることがあるので、ワークの答えを丸暗記すると「覚えてきたのと違う・・・」ということになりかねません。
ワークを解く際は「問題を解けるようになる」ために考えながら問題を解いていき、解き方を身につけることでどんな問題が出てきても点数をとれるようになりますね☆
➁一問一答問題集を解く。
ワークばかり解いていては、勉強も飽きてしまうので気分転換は必要です。
それでも勉強できる時間は限られているので、勉強する内容や方法を変えて気分転換を図ってみましょう。
大橋本校では、各学校の試験範囲にあわせて、理科や社会の一問一答を作成し、生徒に解かせました。
自分がどれだけ重要語句を理解しているかを確認することで、試験範囲の中で問題ないところ・不安なところを確認し、今後の学習のアドバイスも行います。
③過去の定期考査の問題を解く
試験範囲の学習が一通り完了したら、定期テストの過去問題を解いていきます。
大橋本校では、これまで各中学校で実施された定期テストをデータベース化していますので、自分の中学校だけでなく、試験範囲が同じ学校であれば、別の中学校の問題も解くことができるのです☆
実際のテスト問題を事前に解くことで、「こういうう問題が出題されるのか」とイメージがつきやすくなり、その後の学習の参考になりますね。
そんな大橋本校の学年末テスト対策日曜講座ですが、
2/14の10時~19時で開講します!
こちらは在塾生だけでなく現在筑紫修学館に通われていない方もご参加いただけます。
大橋本校の学年末テスト対策日曜講座に参加希望の方は、フリーダイヤル0120-083-259までお電話いただくか、こちらからお気軽にお問い合わせください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
各対策・準備講座はこちら↑↑↑
春期講習はこちら↑↑↑
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさん、こんばんは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
①福岡地区私立高校入試激励
②公立高校推薦入試練習
③推薦入試終了後の心構え~〇〇を想定しましょう!~
④中12学年末試験対策実施中!
①福岡地区私立高校入試激励
2/5(金)は福岡地区私立高校の受験日でした。
小郡大保校の中3生の全員が受験してきました。
人数が多かったため、筑後地区私立高校の受験のように、
当日の高校での激励はできませんでしたが、
前日の指導は早めに終了し、激励会を実施しました。
筑紫修学館のオリジナル直前プリントで
+10点の方法と当日の受験の心得などを説明して、
解散しました。
受験終了後早い生徒は16:30には塾に来て、
さっそく公立高校入試勉強を行っていました。
筑陽学園高校の問題ではその中から数問出題されたようで、
生徒も喜んでいました。
福岡地区私立高校の合格発表は
2/9(火)までと決められていますが、
九州産業高校や筑陽学園高校は1日早く発表されることがほとんどです。
2/8(月)は筑紫修学館は休館日ですが、
常にLINEや電話は取れるように準備しておりますので、
当日中に中3生全員の合否を確定させて、
翌日からは公立高校合格に向けて全力で進めていきます。
②公立高校推薦入試練習
また2/9(火)は公立高校推薦入試の日でもあります。
今日は日曜受験対策教室終了後に
推薦入試受験者は最後の面接練習を行いました。
入室の作法・声の大きさ・表情・言葉遣いはもちろんのこと、
想定される質問への返答内容の確認をしました。
また、想定外の質問がされた際に
冷静に受け答えができることをチェックするために、
少し変化球の質問もして確認しました。
1か月前と比べると格段に上達しています。
毎週少しづつ練習してきた甲斐がありました。
自信をもって臨んできてほしいと思います。
推薦入試受験後の心の持ち方も重要です。
推薦入試に関しては面接の内容や作文の内容などの
手ごたえだけで安心するのは非常に危険です。
③ 推薦入試終了後の心構え~〇〇を想定しましょう !~
推薦入試内定発表は1週間後です。
万が一内定が取れなければ、一般入試を受験することになります。
入試まで1か月を切っているこの時期に、
1週間近く勉強が遅滞することは致命傷につながります。
推薦入試受験終了後は「内定が取れなかった」という、
最悪のことを想定して準備を進めなければなりません。
受験などはすべて最悪のことまで想定し、
どのような事態に落ちいた時でも、
次の行動がとれるような準備が必要不可欠です。
頑張って準備をしてきたからこそ、「内定が出てほしい」と
期待してしまう気持ちは十分理解できますが、
その気持ちをぐっと抑えて、まずは発表まで受験勉強を
継続するように生徒には毎年指導しております。
④中12学年末試験対策実施中!
中3受験対策と並行し、
中12学年末試験対策講座の1日目も実施しております。
まだ部活動がある生徒がいますので、
こちらは17:00~21:00で本日と来週の日曜日を使って
大原中・三国中の過去問題や類題演習、
学校のワークの難しい部分の解説を行っています。
ワークだけでは、数値や表現が変わったら、
正解できるか不安ですよね。
使う公式や知識が同じでも、
それが本質が同じであることに気が付かないと
ワークを頑張って取り組んだ意味がありません。
プレテストとして過去問題を本番と同じ状況で
演習しておくことは本当に重要です。
新規申し込みの生徒も多くおり、教室を分割して実施しております。
間もなく定員になりますので、来週の第2回の学年末試験対策の
ご受講をお考えの方はお早めにお問い合わせください。
小郡大保校の学年末試験対策は2本立てで実施します。
★中12学年末試験対策実施中★
①平日勉強会
火曜日~土曜日の19:00~22:00の間で塾の自習室が使い放題です。
チューターの講師が教室に常駐しますので、質問もし放題です。
教材も学校のワークは自宅で使用している市販教材など自由に持ち込んで、質問に対応します。
学校のワークを計画的に進められないと悩んでいる方にとってはピッタリですね。
弱点分野を強化したいという方には塾から教材もお渡しできます。
【期間】
2/4(火)~各中学校の試験最終日の前日の間の火曜日~土曜日
ご都合のつく日・お時間帯で自由にお選びいただけます。毎日のご参加も歓迎いたします。
※祝日による休館日 2/11(木)・2/23(火)を除きます。
【対象】
大原中・三国中・立石中の中12生で 塾生の紹介者orご入塾を検討中の方
【参加料】
無料
②日曜試験対策授業
テスト直前の2回の日曜日を使って各学校の試験範囲に合わせた予想問題を使って演習と授業を行います。
テストに出題されやすい問題やワークの問題の類題などを集めた小郡大保校オリジナルの教材を使用して勉強します。最終チェックにはもってこいですね。
【実施日】
(1回目)2/7(日)17:00~21:00(終了しました。)
(2回目)2/14(日)17:00~21:00
【対象生】
大原中・三国中・立石中の中12生で、塾生の紹介者orご入塾を検討中の方
【受講料】
無料
【お申し込み・お問い合わせ方法】
ご都合のよろしいものをお選びください。
①お電話
0942-75-7000(火~土14:00~21:00、日10:00~19:00)
②お問い合わせフォームより
https://www.ganbari.com/pamphlet/
③LINEより
小郡大保校のHPのLINEのQRコードからどうぞ。
https://www.ganbari.com/school_blog/blog/3165/
その際に学校名・学年・生徒氏名・電話番号をお知らせください。
頑張る皆さんのご参加をお待ちしております。
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
本日のラインナップはこちら↓↓
① 最後の模試
② 合格者たちの指導
③ 自習する生徒でいっぱい
① 最後の模試
本日は中3生の県模試が行われていました。
受験前に成績表が返却される最後の模試なので、本番の気持ちで解くようにと試験前に生徒たちに伝えました。
先日私立高校入試を経験し、受験の雰囲気を感じ取ってきていますのでみな集中して取り組めていましたよ。
② 合格者たちの指導
春日白水校では専願入試や、特色化選抜入試で合格を果たし、すでに受験が終了した中3生も数名います。
その生徒たちの指導についてご紹介します。
合格したからといって、勉強が終了となるわけではありません。
むしろこの期間をさぼってしまうと一般入試を戦ってくる生徒たちと学力の面で大きく差が開いた状態で4月の入学式を迎えることになってしまいます。
生徒によって若干の違いはありますが、2月は高校入試対策、3月は高校内容先取り学習を予定しています。
合格済みの生徒は気が抜けてしまいがちですが、公立一般入試を受験する生徒たちは今が一番集中してがむしゃらに勉強に取り組んでいる時期です。
彼らに負けないよう、もう一度中学内容を復習や、早めに高校内容に取りかかれる充電期間として勉強モードを継続できるように指導しています。
③ 自習する生徒でいっぱい
春日白水校には自習を頑張る生徒がいっぱいです。
高3生は私立大学入試真最中で、国立大前期日程まで残り20日を切っていますので塾がOPENしている日は、毎日自習しに来ています。
受験生以外にも今の時期は定期テスト直前となっている中学、高校が多いのでテスト勉強しに塾に来ている生徒が目立ちます。
今日はおよそ15名の生徒が自主的に自習に来ていました。
春日白水校は決して大きく広い校舎ではありません。
中3がテストを受けていていた他にも保護者の方が見えられて面談を実施していた時間もあり、自習生に勉強させる場所がなくて困ったくらいです。
受験生はもちろん非受験学年生もそれぞれの目標に向けて毎日頑張って勉強できている様子です。
我々講師陣も生徒の気迫、熱意に負けず精一杯指導していかねばなりませんね!
必ず志望校合格、成績upを果たさせてあげようと思います!!
筑紫修学館WEB
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさんこんにちは!
筑紫修学館 白木原校の鎌田です。
中学生の受験本番が着々と近づいてきました!
生徒の中には推薦入試や専願入試など、もう試験が終わっている子、また私立の一般入試が始まってくると思います。
白木原教室でも、3年生がラストスパートをかけながら授業を受けたり学習したりする姿をよく目にします。

静かな教室に、それぞれの目標に向かって真剣に勉強している姿を見ると
こちらも襟を正す思いです。
一方高校生の自習室はというと、こちらはわからない部分をお互い教え合いながらも静かに、どこかピリッとした印象があります。
高校時代は私もこういう「みんなが一丸となって静かに勉強している」環境での学習が一番成果に繋がりました。
講師の先生方がいなくてもこういう環境で勉強できるって素敵ですよね。
筑紫修学館白木原校では夜22時まで自習可能です!
もちろん講師の手が空いてる時はいつでも質問し放題!
互いに切磋琢磨し合って、合格に向かって頑張っていきましょう!
さて、今年の私立高校入試も始まっています。
2021年度福岡県私立高校入試日程は2月2日〜13日です。
日ごろの成果を十二分に発揮して、是非合格をもぎ取ってくださいね!
イベントのご紹介です。
中学生保護者会
3月14日(日)13:00~13:40 zoomにて全校舎一括実施。
公立直前2DAYS指導
2月11日、2月23日 大橋校にて
今後も理科実験教室などイベントを行っていきますので是非、ご参加ください。
共通テストが終了!私立高校専願入試が終了!で
お席が少し確保出来そうです!!!
春期講習の予約も開始しました!!
まずは校舎を見学に来られてください!
自習室が開放されていますので人気のようです。(私たちも毎日きちんと消毒をして密にならないようにしています!)
交通の便もJR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩10分ととても便利です。
駐車場の8台分は全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心してできますのでお気軽に
お立ち寄りください!!!
筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!
校舎直通電話:092-571-0310 中山・江藤
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
本日は福岡地区の私立高校前期入試が各高校で実施されました!
初めての受験でくたくたになりながらも今日も頑張って公立入試対策に取り組んでいました。
中学3年生で公立高校進学を希望する生徒にとっては、いよいよ最後の勝負の期間に入ってまいりました!
そこで今日はもう一度、今後の高校入試の流れを確認していきましょう。
2/9まで 私立高校前期入試合格発表
この日までに各中学校に私立高校前期入試の結果が高校より送付されます。
その後届いた結果は担任の先生に渡され、放課後に一人ずつ(大体の場合出席番号順でしょうか)呼ばれて合否を告げられます。
私が中学生の頃はある高校の特進コースを受験したのですが、正直手ごたえがなく「進学コースで合格していればいいかな」と割り切っていましたが、担任に呼び出されて渡された結果が「特進コースで合格」。
いい意味で予想だにしなかった結果で一瞬頭の中が真っ白になってしまったのを今でも覚えています。
その後クラスメイトから「どうだった」と聞かれ特進で合格したことを伝えるとなぜかもみくちゃにされました・・・
2/9および10 公立高校推薦入試
各中学校の校長先生から推薦を得た生徒が、この2日間で公立高校の推薦入試に挑みます。
試験内容は面接・作文に加え、一部の高校やコースでは実技試験も行われます。
大橋本校の生徒からも、推薦入試を受験する生徒がいますが、私立対策・公立一般入試対策と併行して面接の練習も行っており、今が一番大変な時期になっています。
それでも弱音を一言も吐くことなく、今自分がやらないといけないことをしっかりと整理して日々頑張っています。
2/13 福岡地区私立高校後期入試
前期入試から1週間後に一部の私立高校では後期入試が行われます。
募集定員は「若干名」とされていることがほとんどで、前期入試と比べて倍率も高くなることが多いですが、前期入試の結果を踏まえてもう一段階レベルの高い高校を受験するなど、少なからず受験に挑む生徒もいます。
2/16 公立高校推薦入試内定通知、公立高校一般入試出願開始(~2/24)
この日に各中学校に高校から推薦入試の結果が送付されます。
ちなみに推薦入試の場合は合格ではなく「内定」なのですね。
実際に合格に変わるのは公立一般入試の合格発表の日です。
そしてこの日になり正式に公立一般入試を受験する生徒の「受験合格者数」の枠が確定し、出願が始まります。
大橋本校ではこれまでの模試の結果や過去の受験生たちの事例を参考にして、受験生一人ひとりと事前にしっかり話をして、適正な受験校を薦めています。
2/24 公立高校一般入試出願状況の中間発表
2/25 公立高校一般入試出願先変更期間(~3/2)
2/24の夕方には公立高校一般入試の出願状況が発表されます。
大橋本校でも毎年この出願状況を見て生徒たちの一喜一憂の声が挙がっています。
そして意外と知られていないのが、その翌日から1度だけ出願先を変更することができるのです。
毎年倍率が高い高校の受験を考えていた生徒が、より安全圏の学校に切り替えることがよく見られます。
絶対に公立高校に進学したい!というのであれば、ここで状況を見極めて変更することもとても重要なことなのです。
その後3/2の夕方には最終の出願状況が発表され、3/10の公立高校一般入試に挑んでいきます。
公立高校一般入試までのこり約1ヵ月となりましたが、それまでに様々なことが起こっているのです。
まずは目の前の一日、一分一秒を大事にして、志望校合格に向けて最大限の頑張りを出せるようにしていきましょう!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
学年末テスト対策、絶賛開催中↑↑↑
各種講座も順次開催中!残席わずかです↑↑↑
春期講習受講申し込み受付中!↑↑↑
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
①私立高校入試
②私立大学入試
③春期講習
① 私立高校入試
本日2/5は福岡地区各高校で私立高校前期入試が行われています。
昨日初めての受験を前日に控えた中3生たちが勉強に来ていましたが、昨日の時点ではさほど緊張している様子ではありませんでした。さて本番を迎えた今日の様子はどうだったのでしょうか。
緊張でガチガチになってしまっていないか、受験票・筆記用具など忘れ物はしていないか、そもそも無事に高校にたどり着いて受験できているのか。
こちらの方が気になりすぎて落ち着きません。
今回の私立高校入試で生徒たちは初めての経験をしています。
・実際に高校に行って受験する。
・知らない学校の生徒たちと同じ会場でテストを受ける。
・入試本番当日の緊張感。
多くの生徒は公立高校進学を志望しているので私立高校入試を受験して、これらをよい経験値として3月実施の公立高校入試に活かしてもらいたいものです。
②私立大学入試
中学生の高校入試のことを書きましたが、高校生たちの私立大学入試も始まっています。
受験者が多い福岡大学、西南学院大学などは系統別入試、一般入試、A日程入試などと呼ばれる入試が今週スタートしました。
高校生たちは中学時代に高校受験をしていますし、多くの生徒が大きな目標としていた大学入学共通テストを先日経験していますので堂々としたものでした。毎日塾で勉強しているので「受験前日は少し早めに帰って休む」くらいの違いで、黙々と自分の勉強に取り組めていました。
落ち着いて入試に臨み、本来の力またはそれ以上の力を存分に発揮してきてくれることを信じています。
そしてこれまた多くの生徒が本命としている国公立大学入試まで残り20日ほどです。
私立入試から気持ちを切り替えてを精一杯戦ってもらいたいですね。
③春期講習
こちら何度か紹介していますが(というか毎回していますかね笑)
筑紫修学館では春期講習の募集をしています。
新学年に向けてしっかり準備をしたい方、必ずお力になれます!
ぜひ体験だけでも受講してみてください。
お問い合わせお待ちしています!!
筑紫修学館WEB
春日白水校
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合った様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
①祐誠高校で当日激励しました。
②私立高校の受験方式
③公立高校特色化選抜と推薦入試
①祐誠高校で当日激励しました。
今日は筑後地区私立高校の前期入試日でした。
多くの生徒が私立高校を受験し、本格的な受験の時期になりました。
今朝は寒さが厳しかったですが、
そんな中、祐誠高校を受験する全生徒に、
試験開始前に一言だけでも「頑張れ!」と伝えられました。
人生で初めての受験で、初体験なので、
生徒も緊張した表情でしたが、
少しだけでも緊張の糸をほぐすことができたと思います。
明後日はいよいよ福岡地区私立高校の前期入試です。
小郡大保校の生徒は全員が受験します。
今回の高校受験だけではなく、
大学・専門学校の受験や就職試験・資格試験など
人生を左右する試験が今後たくさんあります。
その時に、初めて受験した高校受験を必ず思い出します。
将来その時に今回の高校受験が自身の成功体験として、
安心できる材料になってくれると本当にうれしいです。
②私立高校の受験方式
私が高校受験した時と比べ、私立高校受験は大きく変化しています。
私も祐誠高校を受験しましたが、
当時はまだ久留米工業大学付属高校と呼んでいました。
前期後期という区別もなく、
私は八女市在住でしたので、
筑後地区と福岡地区の違いさえも知りませんでした。
ここでは私立高校受験方式について述べようと思います。
受験日が異なれば複数回の受験が可能です。
私立高校入試は3種類あります。
①「推薦・専願入試」(築後地区・福岡地区同一日)
②「前期試験」(筑後地区・福岡地区別日)
③「後期試験」 (筑後地区・福岡地区別日)
2021年は以下の日程です。
①「推薦・専願入試」…1/21
この入試は合格したら必ず入学しなくてはなりません。
希望コース以外に回し合格になった際はその限りではありません。
そのためその他の入試と比べると難易度は低めになっておることが多いです。
公立高校入学は考えておらず、私立高校が第一志望の方が多い方式です。
②「筑後地区前期入試」…2/3
「福岡地区前期入試」…2/5
公立高校の滑り止め・力試しに受験されることがほとんどです。
合格しても手続きをしなければ、入学する必要はありません。
手続きをしておけば、公立高校の合格発表後に成績に入学を決めるられます。
合格定員も最も多く設定されている入試です。
③「筑後地区後期入試」…2/10
「福岡地区後期入試」…2/13
前期入試で第一志望のコースに合格できず、
回し合格になった場合などで受験される方が多いです。
前期入試と比べ合格定員も少なく、難易度も高くなっています。
合格しても必ず入学しなければならないということはありません。
最大5回受験できます。
(各入試で目的が違いますので5回も受験することはないですが…)
保護者の方が受験されていたころとは大きく変わっています。
福岡県は公立高校志向が高いですが、
私学補助金で実質無償化されたことや
各私立高校で普通科特進系の充実に伴い、
私立高校人気も高まっていますね。
中12生のご家庭でも来年再来年に向けて、
一度近辺の私立高校についてお話になってはいかがでしょうか?
③公立高校特色化選抜・推薦入試
今週月曜日は一部公立高校で実施されている特色化選抜の内定発表がありました。
小郡市内では三井高校で実施されています。
大保校からも1名受験されましたが、合格することができました。
また、来週は公立高校の推薦入試も迫っています。
面接や作文の練習も繰り返ししてきましたので、
今週末は最終練習をして送り出そうと思います。
公立高校の推薦入試に関しては各高校の裁量で様々なことが試みられています。
公立高校推薦入試に関してはまた次回のブログで書きたいと思います。
小郡大保校では中12生対象の学年末試験対策受講生を募集しております。
テストまであと2週間になりました。
中2生は定員が迫っておりますので、お考えの方はお急ぎください。
小郡大保校の学年末試験対策は2本立てで実施します。
①平日勉強会
火曜日~土曜日の19:00~22:00の間で塾の自習室が使い放題です。
チューターの講師が教室に常駐しますので、質問もし放題です。
教材も学校のワークは自宅で使用している市販教材など自由に持ち込んで、質問に対応します。
学校のワークを計画的に進められないと悩んでいる方にとってはピッタリですね。
弱点分野を強化したいという方には塾から教材もお渡しできます。
【期間】
2/4(火)~各中学校の試験最終日の前日の間の火曜日~土曜日
ご都合のつく日・お時間帯で自由にお選びいただけます。毎日のご参加も歓迎いたします。
※祝日による休館日 2/11(木)・2/23(火)を除きます。
【対象】
大原中・三国中・立石中の中12生で 塾生の紹介者orご入塾を検討中の方
【参加料】
無料
②日曜試験対策授業
テスト直前の2回の日曜日を使って各学校の試験範囲に合わせた予想問題を使って演習と授業を行います。
テストに出題されやすい問題やワークの問題の類題などを集めた小郡大保校オリジナルの教材を使用して勉強します。最終チェックにはもってこいですね。
【実施日】
(1回目)2/7(日)17:00~21:00
(2回目)2/14(日)17:00~21:00
【対象生】
大原中・三国中・立石中の中12生で、塾生の紹介者orご入塾を検討中の方
【受講料】
無料
【お申し込み・お問い合わせ方法】
ご都合のよろしいものをお選びください。
①お電話
0942-75-7000(火~土14:00~21:00、日10:00~19:00)
②お問い合わせフォームより
https://www.ganbari.com/pamphlet/
③LINEより
小郡大保校のHPのLINEのQRコードからどうぞ。
https://www.ganbari.com/school_blog/blog/3165/
その際に学校名・学年・生徒氏名・電話番号をお知らせください。
頑張る皆さんのご参加をお待ちしております。
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
本日2月2日は何の日かご存じですか?
本日は「節分」です。
おや?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、2021年は2月3日ではなく、2月2日が「節分」らしいのです。なんと124年ぶりのことだそうです。
どういうことかと簡単に調べてみると以下のようなことらしいです。
・今年は立春が2月3日にあり節分は立春の前日にあたる
・立春・春分・夏至などの暦の二十四節気は太陽と地球の位置関係で決まる
・地球が太陽をする時間は365日ピッタリではないので立春も3日になったり4日になったりする
もっと難しいことも書いてありましたがざっくりいうとこんな感じのようですね。
そもそもそのようにして「節分」を決めていることすら知らなかったので、「2月2日が節分です」と言われても違和感しか覚えないのですが、とにかく今年は「124年ぶりに節分が2月3日ではなく2月2日にある」という珍しい年のようです。 来年はまた2月3日に戻るようですよ。
身近なことにも知らないことや面白いことがたくさんあるなーと改めて感じました。
新しい出来事や、知らないことに出会ったときに「なんでだろう」と興味をもってみるのはとても大事なことだと思います。
勉強にも通じることですが、ただ単に知識を詰め込んでいくのではなく「なんでだろう」と思ってみて興味をもってその問題にあたることで記憶の残り方が違います。
ただこれは意識して取り組まないとなかなかできません。
勉強が大好きで興味津々な生徒なんてなかなかいないので。
ですので、勉強以外のこと・身近なことなんかでも好奇心のアンテナを張って「どうしてだろう」と思う癖をつけていけるようにしていきまたいですね!!
筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990
みなさんこんにちは!
昨日は特色化選抜の合格内定通知の日でしたね。
今年度からは武蔵台高校で特色化選抜がおこなわれるということで、長住校の生徒も受験しました。
結果は…
見事合格です!(*^▽^*)
校舎入り口にある合格速報がどんどん増えてきましたね!( *´艸`)
私立大学の一般入試も始まり、3日後には私立高校前期入試が控えています。
良い意味で教室がピリッとしています!
非受験学年のとある生徒が『先輩たち最近なんか雰囲気変わりましたね。さすが受験生だ…』と言っていたほどです(゜o゜)
この良い緊張感が他の学年の生徒にも良い影響を及ぼしてくれそうですね!
中学生高校生は学年末テストが控えていますし、先輩たちに負けず頑張ってほしいです(^_^)/