こんにちは、大橋校です。
少しずつ暑さが和らいできましたね。福岡はこれからの一週間は、最高気温が30℃を超えることはないそうです。まあ、それでも28℃や29℃で、9月としては高温なのですが、36℃程度を経験すると「涼しくなる」と思えるので不思議です。
ときどき「リン、リン、リーン、リン」というスズムシの鳴き声が聞こえてきます。
秋になってきたと実感しています。
秋と言えば、 「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」 。皆さんはどの秋が好きですか?
私はどれも好きなのですが、最近は「食欲の秋」ですね。
食欲旺盛の秋
先日、高校生たちに次のような質問をしました。
『とても高級な黒毛和牛の焼肉弁当を1個食べるのと、からあげ弁当を3~4個を食べるのはどっちがいいですか?』と…。
すると、全員が“からあげ弁当3~4個を食べる”と言いました。一人ぐらいは焼肉弁当を選ぶと思っていたのでびっくりしました。
やはり、もりもり食べたいのが高校生ですね。確かに腹が減っては勉強はできません。
中間テストが近づいています。もりもり食べて戦(挑むという意味で戦ですよね)に勝ちたいものです。
一斉に授業を受けて学ぶのも「学び」ですが、周りのペースに合わせることなく自己向上を図るのも「学び」。むしろ、後者のほうが学力向上につながりやすいのではないかと思います。
自習室を使用して自己ペースで学習している生徒が増えてきました。
高校生には専用の自習室も設置しています。
「家だと誘惑に負けるので…」、「学校帰りに寄りました」などの声もあり、勉強の意識をとても高く持って頑張っています。
学校の中間考査の時期が近づいているというのも もちろん ありますが、試験範囲が広ければ広いほど、対策勉強も大変になってきます。早めに取り組むことで、のちのちゆとりをもってテストに臨むことができますね。
良い点数を取るためには、当然ではありますが、たくさんの知識と思考をどれほど準備しているかで決まってきます。”これくらいでいいや”と考えると、そこで終わってしまいます。
自分はできるはずだと思うことがベースにあると、探求しようという気持ちがわいてきます。「自尊心」は必要ですね。
「できないかもしれない」「無理かも」と思って、自分を狭めないでほしいですね。まずは「どうやったら答えにたどりつくだろう」と無心で探求することを勉強の底辺においてほしいと本当に思います。
※高校生専科「九大パル」では無料体験授業を実施中です。↓↓↓
塾を検討中の方、ぜひお問い合わせください。
現状に満足をせず、常に上を目指しながら、自分自身を成長させていくとともに、楽しい秋を過ごしていきたいものですね。
こんにちは。
今日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
台風が過ぎ去り、朝晩は秋を感じられるようになりました。
今週は小郡市内の中学校は体育大会ですね。
毎年、小郡市内の中学校は9月の第2日曜日が体育大会でしたが、今年は中学校によって日程が違いますね。三国中は9/9水、大原中・立石中は9/13日ですね。
今年はコロナウイルス感染防止のため、午前中で終了するように短縮バージョンで実施される中学校が多いです。
毎年講師と一緒に各中学校で塾生の頑張りを見に行っていましたが、
今年は事前申請した方や各ご家庭で1名までの観覧になるということでしたので、
残念ですが、今年は見に行けそうもありません。
塾生から当日の様子などを聞きたいと思います。
体育大会が終われば約1か月で前期期末試験です。
今年は定期試験の回数も減り、1回ごとの重要性が増しておりますので、
小郡大保校では例年より前倒しで定期試験対策を始めます。
小郡大保校での定期試験対策は2本立てで実施します。
①テスト1か月前からの「平日勉強会」
②日曜日を使った「試験対策授業」
です。
①はテスト1か月前から塾の指導曜日以外に塾に来て、学校のワークを進めます。
・試験2週間前までに1巡目、
・試験1週間前までに2巡目、
・試験前日までに3巡目、
小郡市内の中学校は前期中間試験もそうでしたが、
学校のワークから類題ができることが多いですので、
まずは繰り返しワークを行います。
その状況を見て、生徒ごとに苦手な分野を見つけ、
その分野の類題演習を塾の授業で実施します。
②は定期試験前の日曜日の2日間を使い、
各中学校の過去問題から頻出問題を抜粋し、予想問題集を作成し、直前チェックを行います。
筑紫修学館では勉強の王道を大切にし、今後の勉強でも使える方法で、
確実な学力を身に着けられるようにしています。
①②ともに無料で一般の方も受講できます。
定員になり次第締め切ります。テスト2週間前はお申し込みが多くなりますので、お早めにお問い合わせください。
本格的に対策をご要望の場合は通常授業の体験授業も併せてご受講ください。
★前期期末試験対策★
①平日勉強会
【日時】
9/23水~期末試験終了前日までの火~金 18:00~22:00
②日曜テスト対策授業
【日時】
【三国中生・立石中生】
(1回目)9/27(日)全学年→16:00~21:00
(2回目)10/4(日) 中3生→10:00~15:00 中12生→17:00~21:00
【大原中生】
(1回目)10/4(日) 中3生→10:00~15:00 中12生→17:00~21:00
(2回目) 10/11(日) 全学年→10:00~15:00
【持参物】
筆記用具・ノート・学校のワークと教科書
【お申し込み方法】
(方法①)塾生から友人紹介用紙を受け取り、塾生経由でご提出
(方法②)大保校lineからお申込み
(方法③)ホームページのお問い合わせフォームより
→https://www.ganbari.com/pamphlet/
(方法④)お電話 小郡大保校 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
講師一同皆様のご参加をお待ちしております。
筑紫修学館 小郡大保校
☎ 0842-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
9月も中旬になり中学生の高校体験入学が少しずつ実施されていますね。今年は新型コロナウイルスによる感染症拡大の影響で、8月に予定されていた「第5学区公立高校説明会」が中止になり、例年に比べ高校の情報を持っていない生徒が多い印象です。そのため志望校についてもまだ曖昧な生徒が多く、「何となく○○高校かなー」という感じです。
公立高校については親・兄弟や先輩などから話を聞いて多少ですが情報を持っている生徒もいますが、同じく8月に予定されていた「私立小・中・高校展」(私学展)も中止になったことで私立高校に関してはほとんど何も知らない生徒ばかりです。名前は知っているけど、どこにあるか、どういったコースがあるか、偏差値はどのくらいか、など知らないことばかりです。判定を出すために模試に志望校を記入しないといけないのですが、「わからないから先生決めてください」といった状況です。
学校や塾から話を聞いただけ、資料を見ただけではわからないことも多く、実際に高校の空気を感じてみて志望校、受験校が変更になることも例年少なからずあります。生徒たちにはできるだけ高校の情報を得るため、雰囲気を体験するため体験入学には参加してほしいと思っています。
※塾からの受験情報提供の場もご用意しております。
詳細は改めて近日公開します。
先週、春日地区2学期制の学校の前期期末テストが終了し結果の返却がされています。点数が上がった科目もありますが計算ミスなどで悔しいミスをしていた生徒もいました。以前のブログにも書きましたがミスはしてしまうものです。そのミスに対してどれだけ想いを乗せられるかが次につながると思います。単にミスとして済ませてしまうのか、なぜミスをしてしまったか、ミスをしないためにはどうしたらいいかなど考えて対策することが大切です。学校の宿題にもなっていたこともあり生徒たちはやり直しに一生懸命です。1 つ1つ丁寧にやり直しをして悔しい思いを持っていれば次は必ず正解できるはずですね。
そして目の前には3学期制の学校の2学期中間テストが迫っています。テストまで2週間を切りテスト対策期間へと移行しました。範囲の漢字、単語、語句、公式など、しっかり理解し自分のものとして定着できているか、もう一度すべて確認する必要があります。
できるつもりでいても、英単語の綴りや、数学の公式を実は根本から間違えていたなんてこともしばしばあります。油断・過信することなくすべてを網羅するつもりで学校ワークや塾教材に取り組んでくださいね。
筑紫修学館では2学期中間テスト対策講座を実施しています。
ひとりひとりの成績・学習状況を分析して、生徒に応じた指導で成績アップを目指します!
ぜひ、お問い合わせください!
筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990
こんにちは。
筑紫修学館 西新校よりお届けいたします。
台風の大きな被害はなく、ほっと一安心といったところですね。塾でも看板を避難させ、日曜日も休館日にして備えました。しかしながらまだまだこれからが台風シーズンですので、油断することなく過ごしていきたいですね。
さて、塾では中間テスト対策に突入しております。早い中学校ではもう来週が本番ということで、塾生は皆日々全力で取り組んでいます。講師も対策を全力で行っておりますので、良い結果を取らせて生徒に自信をつけさせたいですね。
筑紫修学館のテスト対策の特徴は以下の通りです。
定期テスト対策に最適!
筑修コアゼミの中間テスト対策
こんな対策学習がしたい人はコアゼミへ。
自分のペースで複数教科の対策学習や総仕上げがしたい人。
コアゼミの対策学習のポイント
- 自分が苦手な教科・単元を自分のペースで集中的に学習できます。
- 各中学の「過去問」を無料で配布します。授業時に解いて質問もできます。
- 成績アップのための「正しい対策学習のしかた」を面談にて伝授します。
2020 1学期 期末テスト結果!
コアゼミ生徒の声
各教科が全体的に上がり、前回の定期考査より得点アップすることができました。
コアゼミ生徒の声 M・Sさん
テスト対策では主に復習を行い、自分の苦手なところを重点的に取り組みました。分からないところは理解ができるまで先生に質問し、徹底的に苦手をなくす努力をしました。その結果として、各教科全体的に点数が上がり、5教科総合点数は前回の定期考査より大幅に得点アップすることができました。今まではテストの得点が停滞気味でしたが、今回のテスト対策でしっかり苦手なところを勉強することで、点数を上げることができたのでとても良かったと思います。
また、きちんと復習することができたので、受験のベースをしっかり作ることができたと思います。
今後は定期テストの点数をしっかり取りつつ、受験勉強も頑張りたいと思います。
Eラーニングを特に活用し、テストで間違いが減りました。
コアゼミ生徒の声② I・K君
今回のテスト対策では、わからない箇所を重点的に復習し苦手を克服できるように勉強しました。コアゼミの弱点克服には色々な教材を活用できますが、私は特に”eラーニング”を活用しました。eラーニングは苦手教科のテスト範囲に絞って問題演習に取り組むことができます。問題を解いた後に弱点の単元が表示されるので、苦手な単元の問題をひたすら解きました。できない問題を一つずつできるようにしたので、ミスが減り理解できるようになり、テストでも間違いがかなり減って点数をかなり上げることができました。来年は受験学年になるので、意識を高めて勉強に取り組んでいきたいと思います。
筑紫修学館のテスト対策を受けて点数アップした生徒は多数います!
それは単元の理解をしっかりチェックしているからです。皆さんは自分で自分をチェック出来ていますか?甘くなって点数を落としていませんか?
筑紫修学館では一人一人、きちんと習熟度を確認していますし、出来るまで繰り返し行っております。過去問も活用し、ワークのチェックも行います。
なかなか思うような点数が取れない人は、ぜひ筑紫修学館のテスト対策を受けてみてください。ポンとびっくりするぐらい点数上がることもありますよ。
ご興味のある方、お話だけでも構いませんのでぜひご連絡ください。
お問合せお待ちしております!!!
ご連絡はこちらへ→092-852-7676
新型コロナの影響がまだまだ心配ですがここに来て入塾のお問い合わせが続いています。
本当にありがたいことです。
高校生は高校専科の九大パルでの対面指導とオンライン指導ですが
小学生や中学生は個別指導の体験は保護者の方や生徒さんの持たれているイメージが
大きく違うことは無いようですが集団クラスのコアゼミ、に関しましては筑紫修学館、
独自での指導方法ということもあってかなかなかイメージできていないのが現状です。
ここで他塾には無いコアゼミの指導方法を紹介させていただきます。
集団クラス、コアゼミでの無料体験のお問い合わせが入りますとまずは体験前に保護者、お子様との3者面談をさせていただいています。
コンセプトは「好きな時間で自分のペースで学習できる」です。
従来型の塾での集団指導は時間割があって水曜日、1時間目、19:00から数学といったやりかたでした。そうなると部活で遅れたりあわや欠席ともなりますとその数学は受講できなくなり他に時間がとれるようでしたら別に補習をしなくてはいけなかったと思います。
筑紫修学館のコアゼミ「好きな時間で自分のペースで学習できる」ですので補習をすることなく振り替えた日にその予定でした数学の授業を受けることが可能なのです。
では、なぜそんなことが出来るのでしょう?
それは3者面談時に保護者、生徒さんの目の前でひとり一人のその子にあったオリジナルプリントを作成し時間割もオリジナルに作るからなのです。
ここで実際に在塾しています中2の生徒の例をご紹介いたします。
週2日のコースに在籍している生徒さんです。
通常の御案内しています時間帯は19:00~21:45の週2日です。
ただ、部活もあり実際は週3日に変えて120分、120分、90分と分けて通塾しています。
理由は1週間で5時間30分受講することになっていますのでそれを3日に分けているといった具合いなのです。
また、時間帯も19:00にちょうど来なくても大丈夫なのです。
たとえば、部活が早く終わった日などは18:00に来て20:00で終了ということも出来るのです。こういった独自の指導方法ですので大変、好評をいただいています!!
まだまだ、お問い合わせも続いています。まずは校舎を見学に来られてください!
(自習室が開放されていますので人気のようです。きちんと消毒をして密にならないようにしています!)
筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!
校舎直通電話:092-571-0310 中山・江藤
こんにちは、大橋校です。
今年の夏は「特別な夏」といわれた8月 。
暑い毎日に気をとられていましたが、気がつけば9月に突入していました。
朝夕の風の涼しさや虫の鳴き声など、秋の気配が少しずつ感じられるようになってきました。
しかし、月曜日までは台風接近で落ち着かないです。
できるだけ大きな台風にならないように祈っています。
早くお月見の季節にならないかなあと、そちらにわくわくです。
気持ちとしてはこちらのほう?
おだんご、おだんご……
いよいよ2学期の学習が本格化。
大橋校では、ただいま2学期生募集中です!
来週から中間テストが始まる学校がありますし、ほとんどの学校が9月中に実施されます。
さあ、自己最高点を目指しますよ!
中間テスト対策授業を実施します。くわしくはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/202002chukan/
さて、先日久しぶりに山登りをしてきました。
私の通った高校では、学校行事の一環として学期に1回の山登りがありましたが、今回登ったのはその、“岳城山”です。
頂上まで行こうと頑張ったのですが、高校卒業して10年以上……。
さすがに体力の限界を感じ、途中でギブアップしてしまいました。
やはり日頃から運動しなければ体力が衰えてしまいますね。
頂上まで登りたかった
山の中腹から見下ろした景色は、私の高校時代のとき見ていた景色と同じでした。
とても懐かしく、また、嬉しくも思いました。
高校時代はこの素晴らしい景色に気づくことなく、ただ登らなければならないからと思って登っていたのですが、時が経つと景色の良さがわかるようになるのですね。
学校行事と言えば、高校生はもうすぐ体育祭がありますね。
今回は一般公開をせずに、生徒たちだけで実施する学校が多いようです。
ここにもコロナ禍の影響が……。
しかし、限られた状況のなかでも精一杯頑張って、一生残る思い出を作ってほしいと思います。
受験生、ほかのみんなも応援します
体育祭シーズンが終了すると高校3年生は大学受験に向けて全力で突き進まなければなりません。
高校受験を控えている中学3年生にも同じことが言えますね。
受験生が学習に専念できるように、大橋校ではコロナウィルスの感染防止対策を引き続き徹底しています。
くわしい内容はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/covid-19-prevention/
以前のブログにも紹介しています↓↓↓
https://www.ganbari.com/school_blog/blog/1918/
なるべく感染を防止するために、“ライブ授業”も続行中です。
ライブ授業の良さについての、生徒や保護者のみなさんの声は……。
「送り迎えに時間をとられることがなく助かります。」
「画面に先生がいるので、臨場感があります。」
「友だちの学習の様子を気にすることがないので集中できます。」
「質問は特別に1対1で答えてもらえます。」
「天候の変化に惑わされる心配がありませんね。」
ご感想ありがとうございます。
さらに指導を強化していきます!
くわしい内容はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/live-class/
こんにちは。
筑紫修学館 西新校からお届けいたします。
何といっても週末の台風10号が心配ですね。
かなりの勢力で今までの台風の中でも5本の指に入るくらいの強さのようです。
9号でも深夜にかなりの風が吹いていましたし、停電などの被害も出ていましたので、更に大きな勢力の10号には最大限の注意を払って欲しいと思います。
防災グッズや食料補充、断水に備えてお風呂場に水を貯めておくなどやれることはしっかりやっておきたいですね。
筑紫修学館では2学期生を募集しております。
そこで小中学生がどのような授業をやっているかをご紹介したいと思います。
① 対面授業
筑紫修学館の対面授業の特徴は、まずは曜日と時間帯を選べるということです。
自分オリジナルのスケジュールを作れるという最大のメリットがあります。自分の都合に合わせて組めますので無理なく通塾することが出来ます。
カリキュラムも個々に作成しております。苦手分野を中心に効率よく勉強することが可能です。得意科目や得意分野、分かっていることなどはやる必要がありません。
感染症対策も万全の準備をしております。手洗いうがいの徹底、アルコール消毒実施、フェイスシールドやアクリル板の活用、定期的な換気を実施しております。
② ライブ授業
筑修のライブ授業は、対面授業と変わらないやり取りのある授業が家から受けれます。以下のようなメリットがあります。
塾のメリットをまるごと、もらさず家庭に届けます。
塾に通うことのメリットは、そこが純粋な学習のための空間であることです。みんなが勉強する目的を持って集まる場ですから、自然と学習に対する「やる気」がわいてくるのが筑修の「ライブ授業」です。
一方通行の動画配信のネット学習とは異なり、講師が生徒個人の苦手科目や単純ミスなどよく理解した上で、声掛けやアドバイス、一緒に学ぶ仲間との交流もフォローします。
さらに、ライブ授業の学習は定期テストや志望校の出題傾向にピッタリ合わせた指導ですから、短期間で確実に成果が表れます。一人ひとりの疑問を取りこぼすことなく、丁寧にすくい上げながら、納得するまでじっくりと指導する、これもライブ授業の大きな強みです。
筑修のライブ授業は、使い慣れたペーパー教材で学習します。
ライブ授業は特殊な入力ペンやキーボードを必要としません。生徒の皆さんはこれまで使い慣れたペーパー教材を主体に学習を進めていきます。紙の教材の良さは、いつでも自分の学習を振り返ることができること、そして、自分の努力の跡が、厚みを増していくプリントやノートを通して実感できることです。
ご家庭への学習状況の報告やお知らせも見やすい出力プリントでお届けします。オンライン授業に今までの学習方法の良いところも取り入れたものが筑修の「ライブ授業」です。
POINT
- 学習カリキュラムは、おまかせ!
- 今一番必要な学習単元を学ぶことができます。
- 宿題チェックや家庭学習管理もお任せください。
- 教室の活気や授業の脱線も、みんなの笑い声もそのままご自宅へ。
- オリジナルプリントが自宅に届く!
- マンツーマンの面談や質問対応もあります。
- 授業中に先生から指名されることも!
ご興味のある方お気軽にお問い合わせくださいませ。
tel 092-852-7676
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
いよいよ9月に突入しました。
今週は台風9号・10号と立て続けに接近しますね。
毎年秋は台風のシーズンですが、例年台風の規模が大きくなっています。
昨日の台風9号も九州に上陸しないのが分かったときは安心しましたが、
最接近した際の風の強さには驚きました。
小郡市内も家が揺れるくらい強い風でしたし、
沿岸部では高潮の被害も出ています。
理科の授業で気圧の変化を習いましたので、
頭の中では理屈はわかっていましたが、
実際に被害状況をみると、大変残念な気持ちになりました。
義務教育で勉強することは直接生活には関係ないことが多いですが、
習ったことを応用させることでいろんなことが納得でき、
今後に活用できますので、勉強は本当に大切だなあと実感しました。
今週末は超大型の台風10号が接近または上陸の恐れがあります。
明日までにできる限りの準備をしておく必要がありますね。
話は変わり、学校生活や勉強に関してです。
今年の夏休みはとても短かったため、学校の課題だけで終わってしまったという
声も聞かれます。
8月下旬から大原中・三国中の方から多くの入塾に関するお問い合わせをいただきました。
10月1日の第1回到達度テスト、11月2日の第2回到達度テストに向け入試対策が重要になります。
例年では夏休みの行われる「夏期講座」で中1からの内容を総復習して、
前述のテストの臨むはずでした。
しかし、今年はこれまでの総復習をしていない方が多く、実力テストの対策として、
問題が解けないことに不安を抱かれているご家庭が非常に多いようです。
学校の授業も例年と同様に、大原中では例年よりも早く進んでいます。
おそらく、いつもより早く進んで、早めに教科書を終わらせた後に、
入試対策の時間を取られるのだと思います。
12月の三者面談で受験校が決定することに変わりありませんので、
十分に対策をしない状態で受験した実力テストで受験校決定に至ってしまう生徒が多くなると思います。
第一志望校へのこだわりを持って、
「いける学校ではなく、行きたい学校へ」
という気持ちを大切にしてほしいと思います。
高校大学ともに中途退学者の割合が多くなってきています。
それは、入学前のイメージと入学後の実際のギャップが原因です。
特に今年の高校1年生や大学1年生はギャップが大きく、
ある私立大学の調査では8人に1人は退学などを考えているという
衝撃的な数値も発表になっています。
経済的問題もありますが、気持ちが折れてしまうと、
困難な状況に立ち向かう気力も失ってしまい、行動に移せなくなります。
行きたい学校(第一志望校)であれば気持ちは強く持てます。
「自分は何をしたいか?」
「自分は何になりたいのか?」
実際に知識をインプットし、考えることで具体的に見えてくることも多いです。
受験は決して楽しいものではありませんが、
「理科の点数が上がった」
「一次関数の問題が解けた」
「〇〇先生に褒められた」
などちょっとしたきっかけでもかまいません。
物事を吸収することの楽しさや、問題が解決できる楽しさを学び、
勉強を通して自分自身の内面に向かい合える人になってほしいと思います。
筑紫修学館では2学期受講生を募集しております。
「10月1日の到達度テスト対策をしたい!」
「10月下旬の前期期末テスト対策をしたい!」
「苦手科目・分野を克服したい!」
「勉強の習慣をつけておきたい!」
などのご要望にお応えできるカリキュラムを設定いたします。
無料体験授業も行っております。
ご不明点などあればお気軽にお問い合わせください。
筑紫修学館小郡大保校
☎ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
勉強を始めるのはいつからでもできますが、
目標達成をするには時間が必要です。
なるべく早く余裕をもって始めておきましょう!
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
先日台風9号が猛威を振るいながら福岡を通り過ぎていきました。早帰りの対応になった学校もあり、塾の方も全コース休講の対応となりました。夜が最もひどかったですね。部屋の中にいても風の音がすさまじく、のどが渇いたのでちょっと自動販売機まで、と思いドアを開けたところであまりの風の強さに外出はあきらめました。週末にはさらに勢力の強い台風10号が接近するとの予報です。春日白水校では6日も休講となりました。警戒するポイントや避難・準備について事前に十分に調べて行動しましょう。
ここからは塾の話題です。
筑紫修学館では夏期講習が終了し9月から2学期が開講しています。
夏の間でため込んだ力を2学期の定期テスト、模試で遺憾なく発揮してもらいたいものです。
春日市の中学校では昨日と本日(9/3、4)で前期期末テストが行われているところもあります。
前期の通知表を決める大事なテストなので生徒たちみんな目の色を変えて一生懸命問題に取り組んでいました。特に受験生は毎日塾に来て勉強できていました。やはり家では誘惑するものが多くなかなか集中して勉強ができないという声もよく聞きます。その点、塾に来ると周りの友達が頑張っている姿もあり自然と自分も頑張ろうという気持ちに切り替えができるようです。学校ワーク、塾からの対策本、副教科教材などやれることはしっかりできたはずですのであとは結果を楽しみに待ちたいと思います。
さて、筑紫修学館では2学期が開講したこともあり9月からの受講生を募集しています!
↑で紹介した春日地区の期末テスト対策に参加してくれて9月から入塾になった方もいらっしゃいます。
・部活が一段落(※)し、これから受験に向けて頑張らないといけない中3生
・授業内容が難しくなっていきテストの点数が伸び悩んでいる中2生
・中学生生活にも慣れて生活に少し余裕を持てるようになった中1生
・学校の授業内容の復習や中学校への準備をしたい小学生
など。
筑紫修学館では以下のような無料体験コースをご準備しています。
まずは体験だけ、お話だけでも大歓迎ですので勉強について不安がある方はぜひお問い合わせください。
(※「一段落」←これなんて読むか知っていますか?正解は「いちだんらく」です。「ひとだんらく」は間違いなんですよ。日常会話では「ひとだんらく」と読むことも問題ないという風潮になっているようですね。私も「ひとだんらく」と入力して変換できなかったので調べてみた次第です笑)
これから日が短くなることで部活終了後からでも受講できるようになります。
学校現場では休講期間の遅れを取り戻すためこれから授業進度が早くなっていくことが予想されます。
苦手・弱点になる前に、授業についていけないとなる前にお問い合わせくださいね!
高校生の体験コースはコチラ↓
春日白水校は全生徒数に対する割合で高校生が1番多いんですよ。
友人紹介や過去在塾生で受験期になり戻ってきてくれるケースが多いです。
担当する講師の授業や自習室利用も人気の理由の1つです。
無料体験授業、自習室利用体験などできますのでぜひ1度お問い合わせください!
上記無料体験は今年度から新設した「ライブ授業」でも実施しています。
自宅にいながら塾に来るのと変わらない指導を受けられます。
こちらも併せて募集していますのでご興味のある方はぜひ体験を受けてみてくださいね!
筑紫修学館
受付本部:0120-083259
春日白水校:092-582-8990
みなさんこんにちは!本日は筑紫修学館でおこなっている無料体験講座についてご紹介いたします!
①筑修コアゼミ2週間体験講座
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2週間の無料体験講座をおこないます!
筑修コアゼミは一人ひとり異なる学習プランで授業が進められるので、苦手科目・単元の復習などもバッチリです!
曜日や時間帯も自由に選べるので、部活や習い事などがあっても通えます!
筑修コアゼミで成績が伸びる理由はこちらをご確認ください。
https://www.ganbari.com/why-corezemi/
②2学期中間テスト対策講座
https://www.ganbari.com/special/202002chukan/
2学期中間テスト対策を2週間無料でおこないます!
長住校の生徒達が通う学校では9月中旬から下旬あたりに2学期中間テストがおこなわれるようです。
しっかり対策をおこない、2学期良いスタートを切れるようにしたいですね!
こちらも曜日や時間帯は自由に選べるので、テスト2週間前はまだ部活があるから…という人も通うことができますよ!
③個別指導九大パル80分×2時限無料体験授業
https://www.ganbari.com/special/9pal-taiken2/
個別指導九大パルの授業が2回無料で体験できます!
曜日や時間帯、受講科目も自由に選ぶことができます。
高校生のための自習室も完備しているので、自宅ではなかなか集中して勉強できない…という方は是非自習室を活用してください!
④ライブ授業無料体験
https://www.ganbari.com/live-class/
ライブ授業(オンライン)は動画を視聴するだけの授業ではありません!
塾での指導をそのまま家で受講することが出来ます!ライブ授業も曜日や時間帯、受講科目が自由に選べます!
筑紫修学館の授業は全てライブ授業で受講可能です!
ライブ授業で受講すると塾の授業を受けることによるコロナウィルス感染リスクは0になります!
例えば、天候が悪くあまり家を出たくないな…という時だけ家でライブ授業を受けるなんてことも可能です!
筑修のライブ授業をぜひ体験してみてください!
お問い合わせは、
①フリーダイヤル ☎0120-083-259
②お問い合わせフォーム https://www.ganbari.com/pamphlet/
③LINE https://www.ganbari.com/school/nagazumi/
のいずれかでお気軽にご連絡ください!