みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
5月も残り数日で来週からは6月に入ります。気温も温かくなってきており、今度はコロナウイルス感染に注意しながら、熱中症対策も必要になってきますね。これまでの2,3カ月間で感染予防としての「手洗い」、「換気」、「ソーシャルディスタンス」などは大人から子どもまで習慣として身についてきたと思います。休校措置が明け、学校の通常登校が6月から始まるところが多いですが、ここで油断せずに身の回りのできる予防策を行いながら新しい日常生活に送っていきたいですね。
さて、6月からは塾でも通塾による指導が再開します。もちろんこれまで通りライブ授業で自宅から受講するというコースも併設していますので選択してもらえる形にしていますが、塾に来ての対面での指導を希望する声も多く再開に向けて準備を進めています。机・イス、ドアノブ、PCなど人が多く触れる場所は欠かさずアルコール消毒をするよう気を引き締めて実行しています。
対面での指導ですので注意しなければいけないことも多く常に気を張って過ごさなければならないですが、やはりそれ以上に生徒たちに直接会って指導できるというのは楽しみです。これまでライブ授業でPCの画面越しに顔を見たり声を聞いたりはできていましたが、直接会うのは久しぶりという生徒も多くワクワクしますし、少しドキドキもしますね。
定期テストの実施時期が告知されている学校もあったり、再開してすぐに模試がある学校があったりと生徒たちにはすぐに勉強モードに切り替えてもらわなければなりません。この休校期間でどのくらい生徒たちそれぞれの「学習意欲」、「習得度」、「理解度」に休校前と比べて差が出ているのか、小テストや過去問を毎回解かせて一人ひとり確認していきます。
用意している小テスト・過去問たち
そしてそれぞれの学習目標に応じたカリキュラムを組んでいきます。空いていた時間をうまく使って弱点単元の克服や前学年までの復習を進め向上しているのか、宿題など与えられた課題だけをとりあえずこなして停滞しているのか、だらだら過ごしてしまって頭を使う時間が大幅に減り衰退してしまっているのか。会うのが非常に楽しみです。もし休校前に比べてやる気も学力も理解度も衰退している生徒がいたらその根性叩きなおしてあげますので覚悟していてくださいね笑。
やっと新しい学年のスタートが始まるといったところです。
新しい担任、クラス、生活に慣れていくのにも時間がかかるでしょうし、やはり学習進度の遅れというのは気になるところだと思います。これまでとは部活や他の習い事との向き合い方が変わり勉強の方に力を入れていこうと考えている方も多いと思います。
筑紫修学館では無料体験、無料講座、夏期講習の募集を開始しています。
まずは説明を聞くだけ、試しに体験だけなどでも歓迎ですので、ぜひお問い合わせください!
無料講座
夏期講習
現在、筑紫修学館白木原校では、対面授業再開に向けて準備を進めています。6月以降は対面授業を再開させて、いま行っているライブ授業と併行しての指導を目指しています。座席の間隔を広げたり、換気を徹底したり、よく触れるところを消毒したりと、これまで以上に様々な対策が必要になってきます。また、時期的にはこれから暑くなってくるので、冷房と換気のバランスにも気を使う必要がありそうです。特に今はみんながマスクをつけているので、熱中症などには普段よりも注意が必要になりそうです。自宅待機の期間がこれだけ長いと、体力の低下なども十分考えられます。来月から本格的に学校が再開される見込みですが、コロナに限らず体調管理には十分な注意が必要になりそうです。
現在、近くの高校では高校の先生と生徒の二者での面談が行われているようです。特に高校3年生については、進路についての話がされているようです。今までコロナ騒ぎで休校になっていたところから、急に進路の選択を突き付けられて戸惑う生徒も多いのではないでしょうか。共通テストの導入といい、今年の大学受験生は異例続きです。入試を遅らせるという話も出ていますが、不確定なことが多く、心配を募らせている人も多いかと思います。この難局を、生徒が力強く乗り切ってくれることを願っています。スタッフ一同、精一杯サポートしていきたいと思います。
非常事態宣が解除されましたが大丈夫でしょうか?
今日もニュースで私たちのすぐ近くの北九州市で非常事態宣言解除後に
新たな感染者が出ているといっていました。
小中学校も6月からは、ほぼ通常通りの授業が再開されるということのようです。
気温も徐々に上がってきています。。
今度はコロナに注意をしながら熱中症の対策です!!!
街は活気を取り戻そうとしています。
今までずーーと我慢してきました!!!
もう少しの我慢だと思っています。。
ここは自分自身を試されてるんだ!!といった
感覚を持って行動してほしいですね。。。
あとすこしです。もう少しのがまんです!!!
今までの苦労を台無しにしないためにも一丸となって
頑張ろうではありませんか!!!
先日から白木原校の前を通る、小学生の声や笑顔が戻ってきました!
いつも通りの生活がこんなにも嬉しいものと感じました。。
一日にひとつ! 何かひとの助けになるようなことをすることで
自分の心が癒されるような気がします。。
あたりまえがあたりまえでない今こそみんなで一緒に乗り切っていきましょう!!!
筑紫修学館では現在無料体験授業を実施しております。
ご興味ある方、通塾を検討している方は・・・
①当塾HPの問い合わせフォームよりお問い合わせ
②フリーダイヤル(0120-083-259)までお問い合わせ
上記のどちらかの方法でお気軽にお問い合わせください。
筑紫修学館 白木原校 スタッフ一同
緊急事態宣言解除で白木原校の生徒たちの学校も再開しだしました。
今日は下校時の子供たちの声がきこえてきています!!
まだまだこれから課題もたくさんあると思いますがひとまずは
動き出したといった感じです。。。
ニュースではテーマパークや遊園地もやっと開園すると言っていました!
実は私は大阪のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の大ファンでして
絶叫系に乗るのが楽しみなんです!!!
しばらく閉園中でしたのでやっと行けると思うとワクワクしてきますね!
パークの一番手前から見えるのが「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」
という絶叫マシンなのですがパークではハリドリ!!って言わないと
ちょっと小馬鹿にされますので(;^ω^)
休みが取れれば早々に行ってみるつもりです!!
ここからは今後が心配の高校生の情報です。。
各学校によって差はあるものの、緊急事態宣言解除を受けて、多くの県立高校で6月から授業が再開されるようです。
白木原校の近くの高校では、5月19日には登校日を設け、今週末から来週にかけて二者面談を行うということで、学校再開に向けて本格的に動き始めているようです。
再開したとしても、感染防止に努めながら2ヶ月間の遅れを取り戻すということになり、各高校はここからさらに大変な日々が続くことになりそうです。
例年、高校3年生の理系科目は入試ギリギリに授業が終わるということも珍しくなく、今年度はさらに厳しくなることが予想されます。
6月の初旬には模擬試験もあるとのことで、高校3年生にとっては今の状況を知ることができる貴重な機会になります。
1人で学校の課題や自学に取り組んできたことと思いますが、その成果をようやく試すことができます。
自宅で一人で勉強していると、周りが見えないため、なかなかモチベーションが保てないという生徒も多かったと思います。
1人で過ごした2か月間を有効に使えたかどうかが色濃く反映されることが予想されます。
受験までまだまだ時間はあるので、今後の学習をより良くするための材料にして欲しいと思います。
筑紫修学館白木原校では今週から在塾生への夏期講習のコマ決めも始まっています!
コロナで出遅れた分を夏で取り返しましょう!!!
筑紫修学館では無料体験授業を実施しております。
クラス指導、個別指導共に随時無料体験授業を受講することができますので、
ご興味ある方はフリーダイヤル(0120-083-259)
もしくは当塾問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
みなさんこんにちは!福岡市の公立小中高校では、昨日21日より分散登校がスタートしましたね。
街中で制服を着た生徒をたくさん見かけました。(そういえば、福岡市の公立中学校の新入学生の制服がブレザーに変わったそうですね!)
筑紫修学館でも6月から通塾での授業が始まる予定です!(ライブ授業を希望される方はそのまま受講可能ですのでご安心ください)
緊急事態宣言の解除により、元の生活に少しずつ戻りつつありますが、だからこそこれまで以上に感染予防を意識しておこなっていかなければなりませんね。
さて、本日は福岡県の公立高校入試についてお話ししようと思います。
その前に私の身の上話を少しだけ…私は大阪の出身でして、約20年程前に大阪府の公立高校入試を受けました。その後上京し、神奈川、東京の学習塾に勤めてきました。そして今、福岡県の筑紫修学館に勤めています。
4都府県の学習塾で指導をおこなってきましたが、公立高校の入試制度や入試問題の出題傾向は各都府県によって全然違うのです!
例えば大阪は国語.数学.英語の3教科それぞれA「基礎的問題」、B「標準的問題」、C「発展的問題」の3種類から各高校が選択します。つまり受ける高校によって問題が異なります。C問題は非常に難易度が高いです。
神奈川・東京はマークシートの解答用紙を使用しているのが特徴です。(記述問題もあります)神奈川の数学で計算問題がマークシート(選択問題)だと知った時はとても驚きました。(解き方が全然わからなくても運が良ければ正解できてしまう…)
この様に、『公立高校入試』とはいっても各都道府県によって全く異なるものなのです。なので、自分が受験する都道府県の入試がどの様なものなのか、しっかり把握しておく必要がありますね。
では、福岡県の公立高校入試はどの様なものでしょうか。難易度的には基礎的な問題ばかりです。(数学で1・2問正答率の低い問題がありますが)
では福岡の入試は簡単なのかというと、残念ながらそうではありません。
思考力・判断力・表現力重視の出題傾向にあります。
例えば平成31年度の数学の大問2は『2種類のくじ引きA・Bで、景品が当たりやすいのはどちらであるか説明せよ。』という記述の問題でした。頭で理解できていたとしても、それを自分の言葉で表現することができなければ正解することができませんね。
大問3は問題文がとても長く、A3見開き1ページ分もあります。長すぎて読む気になれない…となってしまう人には正解することは不可能な問題ですね。
大問4は傾きが微妙に違う4つのグラフから正しいものを選ぶ問題でした。
その他の科目では、国語・英語で必ず作文が出題されます。理科・社会はとにかく記述問題が多いです。数学は式をたてて答えを求められれば良いわけではなく、解答までの過程を書かなければならない問題が増えました。
私は3者面談で上記の様な話をよくするのですが、『数学なのに自分で説明!?そんなん私が一番苦手なやつやん…(生徒)』『こんなに記述が多いんですね。文章を書くのが苦手な子なので心配です(保護者)』という風に言われる方がとても多いです。
でも安心してください!筑修コアゼミでは中学1年生から入試対策として『思考力を育む』という思考力検定のテキストを使った授業、『表現力を育む』という文章を読んで作文を書く授業をおこなっています!思考力・読解力・表現力を身に付けることができますよ!
志望校合格に向けて、入試の出題傾向をしっかり把握して対策をおこないましょう!
筑紫修学館長住校では無料体験授業を実施しております。
クラス指導、個別指導共に随時無料体験授業を受講することができますので、
ご興味ある方はフリーダイヤル(0120-083-259)
もしくは当塾問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
今週から多くの学校で分散登校が始まっているようですね。生徒たちからは「久しぶりに行ったら楽しかった」や「3カ月ぶりに友達に会えた」など喜びの声があがっていました。普段は「学校だるいー」とか「明日休みたいー」などと言ったり思ったりしていた人も多いと思いますが、当たり前に学校に行ける、当たり前に友達と会えるということに感謝・感動してこれからの日々を過ごしてもらいたいですね。
一方、「学校行くだけで疲れた」とか「朝起きるの辛かったです」など日常生活に戻るのにリハビリが必要そうな感想も何人かから聞きました。3か月も休んだことは経験なかった人がほとんどだと思いますので、身体と気持ちを元に戻すのにちょっと時間がかかりそうですね。早く「日常」を取り戻しそれぞれのステージでそれぞれの目標に進んでいきましょう。
さて、本日は「無くなりそうで無くならないもの」特集です。
世の中には「なんでこれって無くならないんだろう」と思うものがいくつかあると思います。今回はそういったものをいくつかpickupしてみました。
FAX
ご自宅にあるという方もいらっしゃると思います。特にビジネスシーンなんかではインターネット回線やPC、スマホなどのデバイスが普及し、連絡手段としてはEメールが定着しています。わざわざFAXを使用する必要性はないように思えますがまだまだ多くのシーンで現役選手として利用されています。
それには
・PC・スマホを起動していなくても送信できる
・高齢者やITに強くない方でも手軽に使用できる
・メールよりもセキュリティ性が高く確実に相手に届く
などといった理由が挙げられるようです。「正確性」を重視する日本の国民性が表れているのかもしれませんね。今、インターネットFAXやスマホFAXといったサービスもあり今後リモートワークが進むにつれ普及していくかもしれません。
鉛筆
大人はボールペン、中学生以上の学生は多くの人がシャーペンを使っていると思います。しかし今でも小学校ではシャーペン禁止で鉛筆の使用を徹底していますよね。使用する機会を思い浮かべてみると受験時のマークシート記入くらいでしょうか。使用する頻度があまり高くないように思われる鉛筆ですが、なぜ小学校では鉛筆使用が推奨されているのでしょう。
・力加減が安定しない小学生がシャーペンを使うと、芯がポキポキ折れてしまい集中力がなくなってしまう
・「とめ」「はね」「はらい」といった書き方の基本を身につけやすくする
などといった理由があるようです。他にも脳を活性化させる医学的根拠もあるのだとか。普段使用する機会はあまりないですが初心にかえって鉛筆を使用してみるのもいいかもしれませんね。
さて今回は「無くなりそうで無くならないもの」といったテーマでした。↑に挙げたもの以外にも「紙新聞」、「年賀状」、「乾電池」などが思い当たります。それぞれに活躍の場面があり需要があるから無くならないのですが一つひとつ理由を調べてみるのも面白いですよ。
現在無くなってほしいものはもちろんコロナウイルスですが、生徒たちにとっては「テスト」「受験」なども無くなってほしいものランキング上位に位置しているのではないのでしょうか。残念ながら「テスト」「受験」はなくなりません。立ち向かっていかねばならないものです。
登校が始まりすぐにテストがあるという学校も多いです。
ぜひ一緒に立ち向かっていきましょう!
筑紫修学館 HP https://www.ganbari.com/
夏期講習
テスト対策講座
皆さんこんにちは!
緊急事態宣言が解除され一週間が経ちました。
新しい生活様式なるものが提示されましたが、すでにみなさんやっていることがあらためて新しいものとして出されるということで、いままでやってきたこと意外に得策はないのだなと感じました。そうであれば、言われているとおりの生活様式をきちんと実行していくことが大事なのですよね。
少しずつ福岡の街にも活気が戻ってきましたね。また在塾の生徒たちからも徐々に学校が始まってきましたと、久しぶりに友達と会うことにもなり、嬉しそうに話をしてくれました。
やっぱり毎日元気に過ごすことが一番だと思います。まだコロナウィルスについても油断はできません。手洗いなどをしっかり心がけていきましょう。
さて学校の再スタートについて生徒達と話をしていく中で、高校生から「私の高校は7月上旬に定期考査があります」と教えてくれました。
気がついたらもう5月も残り少ないですし、もし通常通りに4月からスタートしていた場合、ゴールデンウィークを終えてすぐに中間考査が予定されていたと思います。
つまり新学期がスタートして1カ月後には定期考査が実施されるので、”いきなりテスト”という感じにはならないですよね。
もちろん定期考査は高校生だけではなく、中学生もはっきりと明確になっていないかと思いますが、必ずいつかは実施されます。
ここで特に中学1年生の皆さんには気を付けて欲しいですね。
なぜなら小学校のときのテストと全然異なるからです。
今まで学校の宿題だけしておけば良かったものが、事前に準備をしてテストに臨むようにしなければ、本当に良い点数が取れません。
”面倒くさい”からとテレビゲームやスマホなど、遊びの誘惑に負けないように、これは中1生だけではなく、学生全員に言えますので、テスト勉強するときは、より気を引き締めていきましょう。
ここで定期考査への準備に向けてのアドバイスを少ししたいと思います。
・自分の勉強部屋から誘惑するものを取り除きましょう!!
ゲームやスマホが目の前にあると、思わず手に取ってしまいます。自分自身に負けないように、勉強の集中を妨げるものを整理して、実行していきましょう。
・学校の教科書を繰り返し読みましょう。
定期考査の日にちが近づいてくると、試験範囲が配布されますよね。どの科目も、学校の教科書が書いてある内容を、自分の頭の中で把握しておくことも大切です。試験範囲が広くなるのであれば、日ごろから教科書の書いてあるものを覚えるつもりで読んでおくと、テスト直前になって慌てなくても大丈夫になります。
いよいよ学校の再開により、新しい生活が始まると思います。今後の学校の予定表などを確認しながら、”今”しなければならないこと、できることを懸命に頑張っていきましょう。
※ちなみに筑紫修学館で無料体験授業を受け付けています。
ご興味がある方はもちろん、定期考査が近づいて、テスト対策の勉強などにも対応していきます。
是非声をかけてください。
みなさんこんにちは。
筑紫修学館 西新校よりお届けいたします。
学校の分散登校や入学式が始まり、少しずつ日常生活が戻ってきそうです。
しかしながら、まだまだ油断は禁物!緩むことなく予防は今まで通りしっかりと実施してコロナウイルス対策を徹底して頂きたいと思います。
筑紫修学館でも6月から部分的に対面授業が復活しますが、かなり気を遣っての授業となりそうです。
校舎をアルコール消毒することはもちろん、校舎内では全員マスク着用、手洗いうがい実施、手のアルコール除菌実施、ソーシャルディスタンスを遵守しての授業となります。
まだコロナウイルスの影響が心配という方にはライブ授業(PC・タブレッド・スマホを活用した双方向型のオンライン授業)で授業を実施しますのでご安心ください。
外部の方もライブ授業を受けていただくことは可能です。
このような社会不安の状況ですので、お問い合わせも多く頂いております。
単なる動画視聴ではなく双方向型の授業を実施していることが1番の特徴となっております。
詳しくはこちらでご案内しておりますので、是非1度ご一読くださいませ。
https://www.ganbari.com/live-class/
※無料体験も受けつけております。
少しずつ学校が始まります。
曜日ごと学年ごとの登校やクラスの半分ずつを時間を分けて登校させるなどまだまだ日常の学校生活とはいきませんが、少しずつ前進してくれることを願っています。
部活もまだ出来ないようですし、時間も短いとは思いますが、少しずつ学校生活に慣れていかなければいけません。
ただし、今まで体や頭を動かしていない分、最初は疲れがたまりやすく体調を崩しやすいと思われます。
1日1日身体も頭も鍛えていかないといけませんね。
これから夏に向けて暑さも増してきますので、元気に毎日を過ごせる準備をしていかなければなりません。このような状況で大変だとは思いますが、頑張って日常生活を迎えられるよう頑張っていきましょう!
夏といえば、残念なニュースが入ってきました。
夏の風物詩といっても過言ではないと思いますが、高校野球の甲子園大会が中止になったそうです。
オリンピックも高校生のインターハイも中学生の中体連も中止ですので、しょうがないのですが、元高校球児としては寂しいですし、悲しいです。
しかしながら本当にショックを受けているのは部活をしている皆さんです。
このまま不完全燃焼のまま引退ということもありますので、気持ちの切り替えをするのがとても大変です。
子供の心のケアも大切になってくると思います。
塾でも皆さんから話を聞いて、ケアに努めたいと思います。
特に中3生・高3生は受験を控えておりますので、進路に関しても不安を抱えていると思います。
約2か月授業をしていない現実はどこかでカバーしないといけません。
学校と塾を上手く活用して補っていき、受験に備えさせたいと思います。
さまざまな不安の中、頑張っているお子様を筑紫修学館は全力でサポート致します。
学習相談なども受けつけておりますので、ご興味のある方、お話を希望される方は是非1度ご連絡くださいませ。
お待ちしております!
TEL 0120-083259
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そして、最前線でご尽力されている医療従事者の皆様に感謝を申し上げます。
福岡では緊急事態宣言が解除され、学校の再開に動いていますね。
小郡市内の小中学校と久留米高校は5/29金まで分散登校、
6/1月から通常授業再開の予定です。
明善高校や小郡高校などは5/25月より通常授業が再開の予定です。
待ちに待った学校再開ですね。
生徒たちも約3か月間の臨時休校で学校に行きたいという気持ちが
大きくなっていると思います。
しかし、手放しで喜べません。
それは、今後の予定が例年と大きく変わる可能性が高いからです。
現在小郡市では以下の内容が発表されています。
小郡市内の小中学校の今年度の変更点
①今年度は2学期制(前期・後期)に変更
前期:6/1月~10/30金、後期:11/2月~3月修了式の日
②学校行事の削減と土曜授業の実施
③夏休みは8/7金~8/20木に短縮
※今後の社会状況により変更の可能性あり。
【参考】小郡市役所HP https://www.city.ogori.fukuoka.jp/202/207/4420/4601
各ご家庭で以下に関しての学校からのお知らせには注意を払ってください。
①学習評価回数の変更
いつ定期試験が行われるのか?
いつの定期試験までが高校入試の内申点に反映されるのか?
前期と後期のどちらが高校入試の内申書に記載されるのか?
各学校には定期試験の過去問題が保存されており、
転任されてきた先生方は各中学校の例年の難易度を
参考にされていることが多いです。
複数の先生が同一学年の同一教科を指導されている場合は、
問題を作成した先生とそうでない先生が担当しているクラスで
得点に大きな開きが出てしまう恐れがあるため
公平な評価ができませんよね。
しかし、
今年度は試験の時期や試験範囲も異なるため、
昨年度までの過去問題の傾向や従来の試験の難易度が
大きく変わる恐れがあります。
②学校行事の削減・時期の変更
体育大会や文化発表会は実施されるのか?
例年小郡市内の中学校の体育大会は9月第2週目の日曜日でした。
お盆休み明けから、学校に行って生徒たちは練習に励んでおり、
9月1週目までは体育大会の練習中心の学校生活でした。
しかし、今年の夏休みは8/20木まで。
授業進度も余裕はないでしょうから、体育大会の練習は
かなり少なくなりことが予想されます。
中3生にとって体育大会は中学生生活の大きな思い出になりますので、
これまで通り完全燃焼できるのかが心配です。
③中3生の部活動の引退時期
例年は7月中旬の中体連まで頑張って、そこで引退し、
夏休みから高校受験勉強を本格化させる生徒がほとんどでした。
中体連も中止になりましたので、中3生はいつまで部活動が実施されるのか?
目標となる大会の代わりになるものが行われるのか?
不明瞭な点が多いですね。
「引退まで部活動→夏休みに総復習→10月と11月の到達度テストで受験校確定」
という定石だったことがあまり通用しない状況です。
いつから受験勉強を本格化させればいいのか?
夏休みはどの程度まで偏差値を上げておかなければならないのか?
兄・姉・近所の先輩が〇〇だったので、弟・妹も同じようにすればよいと
安心することはできなくなってしまいました。
前回のブログでも述べましたが、
暗記やテクニックや過去問中心に偏った学習をしてきた生徒は
かなり気を引き締めて取り組まないといけないと思います。
しかし、
語句や解法の暗記に偏ることなく、
知識を自分で咀嚼して、
本当に自分のものとして体得してきた生徒にとっては
あまり影響はでないでしょう。
これまで上記のことに取り組んできた生徒は、
自分で状況に応じて調整することができるからです。
残された時間はあまりありませんが、
今からでも勉強の王道のである「予習→授業→復習」という
地に足をつけた確実な方法で勉強することが大切です!
来月には来年度公立高校入試に関して
詳しい内容について発表があります。
文部科学省から休校措置により入試に関しても
柔軟に対応するようにという通知も出ていますので、
しっかり情報を集めて、分析する必要がありますね。
筑紫修学館では高校入試情報とその分析結果を
生徒・保護者様にお知らせしていきますね。
筑紫修学館では6月2日火曜日から対面授業を再開いたします。
塾生たちの元気な姿が見られることを楽しみにしております。
また、ライブ授業(オンライン)も引き続き受講いただけます。
ライブ授業に特化したコースも新設いたしました。
通常授業の無料体験生と夏期講座受講生も募集しております。
詳しくは筑紫修学館HPをご覧ください。
筑紫修学館小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
やっと動き始めました!
これからが大変だと思います。
今まで以上に注意してください!!!
皆さん、体調は大丈夫ですか?
緊急事態宣言が本日の0時に福岡県は解除されました。
これからの生活はどうなっていくのでしょうか?
期待もあり不安もいっぱいですね!!!
筑紫修学館 白木原校は春日市にあるのですが通塾される生徒たちは
大野城市だったり筑紫野市、太宰府市、那珂川市だったりと
さまざまなところから通ってきてくれています。
今週から白木原校に一番近い春日野中がLIVE授業の配信を始めました。
これに先駆けて筑紫修学館ではライブ授業(オンライン)を始めていましたので
在塾生は戸惑うことがなかったようです。
一週間前と比べて子供たちもPCの中とはいえあかるくなって
ここでライブ授業(オンライン)の様子を紹介したいと思います!!
高校では、授業動画の配信を開始したり、学習サポートアプリの活用を進めたりと、なんとか生徒の学習を下支えしようという動きが広がっています。ただ、準備不足や変化が急激すぎるせいで、十分には対応しきれていないのが現状のようです。
筑紫修学館でも、高校生対象の九大パルではインターネットを介したライブ授業を続けています。今年はセンター試験から共通テストに切り替わる年でもあり、例年よりも生徒の負担は増しています。模擬試験がなくなったり、英語検定試験が延期されたりと大きな影響を受けている生徒も多く、不安が増しているようです。こんな状況ですが、生徒は自分の進路に向けて努力を重ねていく必要があります。色々できなくなったことがある一方で、逆にできるようになったことも様々あるはずです。自分の自由にできる時間が増えたと捉えて、自身の課題にじっくり向き合ってもらいたいです。
新しい学習指導要領では、これからの子供たちには、社会の変化に対応し、自分たちを取り巻く様々な課題に向き合い解決する力が求められるとされています。もちろんこの新型コロナ感染症の流行を予期したものではないでしょうが、今起きているような社会変化は長期的には想定されていたものです。いずれ起こる変化が今一気にやってきたと捉えるべきかもしれません。生徒には、今の状況を糧として、この状況に対応し、社会をより良くするために力を発揮してくれることを願います。
夏休みも日程がまだみえないところもありますが今の遅れを取り返す
チャンスというのは変わりません!!!
夏期の募集も始まっています。
是非とも体験にいらしてください。
現在好評のライブ授業(オンライン)の体験授業も受講することができます。
ご興味ある方は、フリーダイヤル(0120-083259)もしくはこちらよりお問い合わせください。
筑紫修学館 白木原校スタッフ一同