みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
今日は「令和7年度高校入試傾向説明会」についてです。
【高校入試傾向説明会】
筑紫修学館では本日、
「高校入試傾向説明会」
をオンラインで実施しました。
福岡地区、春日地区、筑後地区と3つのブロックで地区ごとに実施しました。
ご参加いただいた生徒・保護者の皆さま、ありがとうございました。
内容は以下のとおりです。
【入試説明会 内容】
1. 「変わる大学入試」と直結している高校入試
2. 「私立高校入試」 各高校最新トピック
3. 「公立高校入試」 令和7年度特色化選抜実施要項と変更点
4. 「合格までの道」 合格までのカギ、合格までの勉強法
以上の項目でお話しさせていただきました。
時間に限りがありましたので各高校ごとに細かく、というわけにはいきませんでしたが、注目する点や今年のトピック、入試の傾向などをお話ししました。
ご家庭で生徒と保護者の方が受験についてじっくりお話しする時間はなかなかないというお話を聞きます。今回の説明会が、家族の間で生徒の志望校・受験に向けてじっくりお話しをしていただくきっかけになっていれば幸いです。
今後の学校での三者面談や塾での三者面談で志望校を確定させていきますが、その前にしっかり成績を上げられるよう精一杯指導していきます。
生徒のみんなは受験に向けて具体的にイメージができたと思います。
今後も各高校の受験状況や入試制度、入試問題平均点の推移など受験情報を提供していきますので気になることなどあれば遠慮なくご相談ください。
受験までの残り期間、合格目指して一緒に頑張っていきましょう!!
============================================
〈 今週のクイズ 〉
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
1. 最新季節講習
筑修の季節講習はココがすごい!!
① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!
【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ
2. 自習室大開放
大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
くわしい開放日時はお問い合わせください!
3. 2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 ブログ 過去記事 〉
人気記事
初公開!!2年連続高校入試合格率100%の秘訣!!
祝!!公立高校入試全員合格!! 3年連続の快挙!!
受験関連記事
【入試情報】令和7年度 公立・私立高校入試日程発表!!
【大学受験】令和6年度大学入試スケジュール一覧
【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~日程と各高校の募集人員・内定基準~
【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~各高校が求める生徒像・昨年との違い・ その他~
【2024特色化選抜】各高校の面接・作文内容をまとめました!(春日・福翔・武蔵台・柏陵・博多工業)
【受験】共通テスト対策と2次対策の学習比率
【受験】第1志望合格へ 併願受験のススメ
最新記事
10/11 【前期終了】2024年度前期終了!後期もレベルアップ目指して頑張ろう!
12 【特待生】筑紫修学館の特待制度!過去の特待生の例もご紹介!
15 【クイズ】「七五三」ってどんな行事が知っていますか?
17 【通知表】通知表アップ状況をすこしだけご紹介!後期も頑張ろう!
18 【理科】難しい単元も授業動画でバッチリ理解!苦手を残さないように!
===========================================
〈 春日白水校 校舎情報 〉
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
教学社さんが出している各大学の赤本は皆さんご存じでしょう。
今年度分から表紙の字の太さやデザインが変わって、優しい見た目になった
(一部では「ダサい」とか「威圧感がないなんて赤本じゃない!」なんて声も…?)
ということで一時期話題になりましたね。
10月下旬には発行されている全ての大学の赤本が刊行され、
自分が目指す大学の赤本が手元に届く受験生も多いでしょう。
今回は、そんな赤本の過去問題以外の部分にフォーカスを当ててみましょう。
赤本の構成
皆さんは赤本の中がどのような構成になっているのかご存じでしょうか?
ただ過去問題とその解説が掲載されているだけだと思っている人もいるかもしれません。
しかし、実際には赤本は
1.大学情報
2.傾向と対策
3.問題と解答
の三つのパートに分かれています。
今回はこのうち、1.大学情報と2.傾向と対策もきちんと使いましょうというお話です。
各パートの活用法
1.大学情報
一つ目のパート「大学情報」には
- ・その大学の学部学科の一覧、大学院の学科一覧、所在地
- ・過去問題が掲載されている年度の以下のデータ
- -募集人員
- -志願者数
- -受験者数
- -合格者数
- -競争率
- -合格最低点
- ・募集要項の入手方法
といった情報が掲載されています。
赤本を購入しているということは、その大学についてはある程度調べていて、
大学や各学部学科の特色などは知っていると思いますから、
学部学科の情報や募集要項の入手方法については必要ないという人も多いでしょう。
重要なのは過去の受験データの中でも特に競争率や合格最低点
この部分を用いて、以下のような分析をしてみましょう。
a)志望校の人気度と競争率の把握
志願者数と倍率の推移を見て、人気度の傾向を把握します。
もし上昇傾向だったら、やや高めの学習目標を設定して日々の勉強を進めていきましょう。
b) 学部・学科ごとの違いの分析
学部・学科別のデータを比較してみましょう。
同じ大学内でも学部や学科によって倍率や難易度が異なることが多々あります。
第一志望の学部だけでなく、併願可能な学部についても検討し、受験の幅を広げましょう。
2. 傾向と対策
「傾向と対策」には、大問ごとの内容、難易度、目安の解答時間などが記載されています。
これらの情報を以下のように活用しましょう。
a) 出題パターンの把握
各科目の大問の数、配点、出題分野を確認して、
出題頻度の高い分野を重点的に学習し、効率的な勉強計画を立てましょう。
b) 時間配分の最適化
各大問の解答時間の目安を確認しましょう。
実際に過去問を解く際、この時間配分を意識して解答し、
本番の時間管理の練習をしましょう。
c) 難易度の変化への対応
各年度の問題の難易度の変化を確認します。
赤本の筆者の方がおおよそのレベルを書いてくれています。
難化傾向にある場合は、より高度な問題集にも取り組むなど、
掲載されている情報を参考に、取り組む教材などを調整しましょう。
d) 特殊な問題への準備
大学によっては 特殊な出題形式がある場合があります。
特殊な問題形式がある場合は、それに特化した対策を行いましょう。
例えば、九大の英語では英作文の対策が必要であったり、
福大の英語では下線部和訳の対策が必要であったりといった部分です。
3.総合的な受験戦略の立案
「大学情報」と「傾向と対策」の情報を組み合わせて、以下のような総合的な受験戦略を立てましょう。
- 1.学習計画の作成: 出題傾向に基づいて、各科目の学習比重と計画を立てましょう。
- 2.模擬試験の活用: 赤本の情報を基に、模擬試験の結果を分析し、自分の位置を把握しましょう。
- 3.直前期の調整: 直前期には、時間配分を意識した演習を重ね、本番に向けて調整しましょう。
まとめ
赤本はただの「過去問題集」ではありませんし、
赤本の中の「大学情報」と「傾向と対策」は、単なる参考資料ではありません。
これらを戦略的に活用することで、より効果的な受験勉強が可能になります。
定期的にこれらの情報を確認し、自分の学習計画や目標を調整していくことで、
志望校合格への道を着実に歩んでいきましょう!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
今日は「中学理科 授業動画」についてです。
【後期スタート】
中学生は秋休みが終了し昨日から学校が再開しました。
後期のスタートです。
そして気づけば実は後期中間テストまでおよそ3週間です。
まだ試験範囲は発表されていませんが、生徒たちから授業進度を確認して、試験範囲になりそうな単元の授業を早速進めています。
【理科 授業単元】
中学生のこの時期の学習で要注意な教科として理科があげられます。
それぞれの学年で学習中の理科の単元は以下の通りです。
1年:光の性質
2年:からだのつくりとはたらき
3年:化学変化とイオン
覚えることが多く、苦手とする生徒が多い単元なので塾でもしっかり練習させています。
理科は教科書の説明を読むだけでは理解するのが難しい単元が多い教科なので、問題を解く前の事前準備として「解説動画」を活用しています。
それぞれ解説動画の一部と覚えるポイントをご紹介します。
<中1 光の性質>
・光の反射、屈折、全反射
・凸レンズのはたらき
・作図
<中2 からだのつくりとはたらき>
・消化と吸収
・呼吸・血液のはたらき
・排出・生命を維持するはたらき
<中3 化学変化とイオン>
・原子とイオン
・中和と塩(えん)
・化学電池とイオン
【苦手単元は筑修で克服】
定期テストはもちろん入試や実力テストでもよく出題される単元なのでしっかり練習して理解していく必要があります。
今回は理科の授業動画についてご紹介しましたが、理科以外にも苦手な教科がある人は筑紫修学館で一緒に勉強しましょう。
体験授業から受け付けていますのでぜひお問い合わせください!
============================================
〈 今週のクイズ 〉
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
1. 最新季節講習
筑修の季節講習はココがすごい!!
① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!
【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ
2. 自習室大開放
大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
くわしい開放日時はお問い合わせください!
3. 2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 ブログ 過去記事 〉
人気記事
初公開!!2年連続高校入試合格率100%の秘訣!!
祝!!公立高校入試全員合格!! 3年連続の快挙!!
受験関連記事
【入試情報】令和7年度 公立・私立高校入試日程発表!!
【大学受験】令和6年度大学入試スケジュール一覧
【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~日程と各高校の募集人員・内定基準~
【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~各高校が求める生徒像・昨年との違い・ その他~
【2024特色化選抜】各高校の面接・作文内容をまとめました!(春日・福翔・武蔵台・柏陵・博多工業)
【受験】共通テスト対策と2次対策の学習比率
【受験】第1志望合格へ 併願受験のススメ
最新記事
10/10 【大学入試】「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」ってどんな受験方式!?
11 【前期終了】2024年度前期終了!後期もレベルアップ目指して頑張ろう!
12 【特待生】筑紫修学館の特待制度!過去の特待生の例もご紹介!
15 【クイズ】「七五三」ってどんな行事が知っていますか?
17 【通知表】通知表アップ状況をすこしだけご紹介!後期も頑張ろう!
===========================================
〈 春日白水校 校舎情報 〉
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も周船寺校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
10月も中旬にさしかかり、やっと秋を感じられるようになってきました。
中学受験を目指す小学生はこれから受験校の過去問題に取り組むことになります。
高校受験、大学受験でも過去問題演習は大事です。
そこで受験生の皆さんがこれから取り組む過去問題についてお話ししたいと思います。
「過去に出た問題だから意味がない」
そんなことはありません。
なぜなら入試問題には各学校の出題の”傾向”が現れるからです。
例えば数学。
問題数が多いのか少ないのか、記述が出るのか出ないのか、
図形は平面、空間どちらが出るのか、それともどちらも出る可能性が高いのか、など
高校によって傾向は本当にバラバラです。
その傾向を掴むことだけで時間配分や解く順番など、
入試を有利にするポイントを得ることができます。
また、いくら過去に出た問題といっても入試問題です。
入試と同等レベルの問題をたくさん解くことは対応力の向上に繋がります。
しっかりと効果を出すための過去問の解き方のポイントは
①時間②見直し③やり直し
の3点です。
①時間
本番より5分~10分程度短い時間を設定してみてください。
そうすることで時間内に解こうと努力するため、
時間配分や解く順番の工夫が必要だと感じられるはずです。
自分がどのような問題にどれくらい時間がかかるのか、
そして何の問題なら自分は解きやすいのか、
それらに注意しながら解き進めるようにしましょう。
大問1⃣なら〇分、大問2⃣なら△分等、
時間配分を細かに決めることができればベストですね!
②見直し
よく過去問題を解く際に時間が余っても見直しをせず採点に進む人がいます。
しかし、採点をしてみると「あぁ見直しをしておけば…」
と思う問題があるのではないでしょうか?
「本番ですればいいや!」と思いがちですが、
練習でできていないことは本番でもできません。
今のうちに見直しに慣れておきましょう。
③やり直し
採点だけして終わりという人がいますが、それでは過去問題を解く意味がありません。
きちんと解き方を確認し、もう一度解けるかどうか試してみてください。
また、分からない箇所はそのままにせず解決することが大切です。
解説を見ても分からないものはぜひ塾の先生に質問してくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
周船寺校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
周船寺校TEL 092-400-0502
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
1. 最新季節講習
筑修の季節講習はココがすごい!!
① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!
【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ
2. 自習室大開放
大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
くわしい開放日時はお問い合わせください!
3. 2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
===========================================
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
10月も下旬に入ろうとしている今日この頃。
受験生も山場となってきましたね。
この時期からは特に勉強する時間を気にしてほしいと思っています。
勉強のスタイルが「夜型」のままだと、
体のリズムが乱れやすく、翌日に疲れを残してしまうこともあります。
そんな中、
朝型の生活スタイルに切り替えることで、学習効率や体調管理に良い影響
を与えると言われています。
今回のblogは、夜型から朝型にシフトするメリットと、その効果的な実践方法を紹介します。
1. 朝は頭が冴え、集中力が高まる
朝は脳がリフレッシュされた状態なので、
難しい問題や暗記をするのに適しています。
夜の勉強は、すでに一日分の疲れがたまり、
どうしても集中が途切れがちです。
そのため、脳が働きやすい「ゴールデンタイム」である朝の時間を活用することで、
効率よく学べます。
効果的な使い方の例
- 朝起きたら、まずは昨日学んだことを5〜10分ほど復習。
これだけで記憶が定着しやすくなります。 - 数学の応用問題や、英語の長文読解など、
集中力を必要とする科目を朝に取り組むと効果的です。
「朝の1時間は夜の2時間に匹敵する」という言葉があるように、
短時間でも質の高い学習ができます。
2. 規則正しい生活リズムで心身を整える
受験勉強を続けるには、体調管理も欠かせません。
朝型の生活を習慣にすることで、
睡眠時間が安定し、心身のコンディションが整います。
睡眠不足や昼夜逆転の生活は、集中力の低下や体調不良を引き起こしやすく、
勉強どころではなくなってしまいます。
朝型生活のメリット
- 成績を上げるには「睡眠の質」も重要。
深い睡眠を取ると、記憶が脳内で整理され、学んだことがしっかり定着します。 - 朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、
気分もリフレッシュできます。
気持ちよく一日をスタートできると、やる気も湧いてきます。
少しずつ起床時間を早め、就寝時間を調整することで、
体に負担なく朝型へ移行することが可能です。
3. 試験本番の時間帯に体を合わせる
多くの試験は午前中から開始されます。
夜型の生活を続けていると、試験当日の朝に頭が働かず、
本来の実力を発揮できないこともあります。
普段から朝型の生活に慣れておけば、本番でも自然に集中力を高めることができます。
試験本番に備えるための方法
- 朝の時間帯に模擬試験を解くようにしましょう。
試験と同じ時間帯で練習することで、試験本番でも違和感なく対応できます。 - 試験前日は早めに寝て、試験当日の朝に体が軽く動けるよう、
朝食を必ず取る習慣をつけましょう。
朝ごはんを食べることで血糖値が安定し、集中力も高まります。
まとめ:朝型の習慣が受験の結果を左右する!
夜型から朝型への移行は、最初は少し大変かもしれませんが、
集中力、生活リズム、試験対応力という3つの点で大きなメリットが得られます。
何よりも健康を維持し、試験当日まで良い状態を保つことが合格へのカギです。
生活リズムを整えることで、学習効果が高まるだけでなく、心の余裕も生まれます。
最初は少しずつ早寝早起きを取り入れ、自分に合った朝型生活を築いていきましょう。
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新規開校】周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
周船寺校の伊藤です。
これまでの記事で、「周船寺校はICT教材に力を入れています」と書いてきました。
今日はそのICT教材について、さらに詳しく紹介します。
ICT教材とは、インターネットを活用した教材のことです。 主にタブレットやパソコンを使用した学習を行います。 映像での解説やデジタル教材での問題練習など、多様な学習活動を行えるのが特徴です。
その1. 定期テスト対策にピッタリ! 学校の教科書に対応したICT教材
最初に紹介するのは、周船寺校の授業で中心的な役割を果たしているこのICT教材です。
生徒たちは、この写真のようにタブレットで指定された単元を学習します。
このように動画の解説もついています!
この教材は各科目、さまざまな教科書に準拠しています。ページを指定すればやりたい単元がそのまま出題されるので、普段の学校の予習・復習はもちろん、定期テスト対策にピッタリです。しかもこの教材はページだけでなく難易度も指定できます。「苦手な科目を基本から」「伸ばしたい科目を発展問題中心に」など、一人ひとりの目的に合わせた学習ができるので効率的です。
間違えた問題や苦手問題はその場でリスト化されます。復習のときには、リストにあるミス問題だけを解き直すことができるので、出来ている問題もやり直すような時間の無駄を省くことができます。
生徒一人ひとりの学習状況は、担当者がタブレットの画面上でリアルタイムで確認しています。適切なタイミングでアドバイスをしてもらえるので、生徒の皆さんは安心して学習を進めることができます。
その2.発音をAIが採点してくれる! 英語の学習が好きになるICT教材
次に紹介するのは、周船寺校の生徒たち一番熱心に活用しているこのICT教材です。タブレットやスマホの画面に出てくる単語や長文を発音すると、AIが自動で自分の発音を採点してくれます。
こんな風に点数が出ます!
学校の教科書に準拠した教材や英検対策の教材など、コンテンツも充実しています。4技能を活用する教材なので、これからの社会で必要とされる真の英語力を身につけることができます。設定されたミッションを達成することでポイントが獲得できる仕組みなので、楽しみながら英語を学ぶことができます。周船寺校の生徒たちも、どちらがより多くのポイントを獲得したかを、友達と競い合っています。
その3.さくさく勉強が進む! 豊富なデータベースを活用したICT教材
最後に紹介するのは、周船寺校の授業のもう一つの主役とも呼べる教材です。こちらも生徒のレベルや目的別の問題を多数収録しているので、日々の予習・復習から定期テスト対策、入試対策まで幅広く活用しています。生徒は与えられた10分程度の課題をどんどん解いて、次の課題にチャレンジします。
合格したら次の課題にチャレンジ!
合格点が取れたら次の課題へ、合格点に届かなかったらやり直しの課題が自動で出てきます。結果を入力すると、写真のようなかわいいキャラクターが「合格!」「惜しい!」等と声をかけてくれます。生徒たちは楽しみながら、教材を進めています。生徒の理解度に応じて先の単元に進んだり、発展問題にチャレンジしたり、基本からもう1回解き直したり、点数に応じて最適の課題が与えられます。みんな塾にいる間は集中して、たくさんの課題をこなして帰ります。そうやってたくさんの課題をこなすことに慣れた周船寺校の生徒たちは、家庭での学習時間も自然と増えてきたそうです(本当です)。
いかがでしたか。
このように筑紫修学館周船寺校では、最新のICT教材も活用しながら、生徒たちの学習意欲を高めています。
周船寺校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
周船寺校TEL 092-400-0502
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
1. 最新季節講習
筑修の季節講習はココがすごい!!
① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!
【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ
2. 自習室大開放
大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
くわしい開放日時はお問い合わせください!
3. 2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
今日は「前期 通知表アップ」についてです。
【通知表アップ】
さて、先日中学生たちの前期が終了し 通知表が返却されたという話題を出しました。
生徒たちの反応は様々でしたが、やはり合計がUPしていた生徒は嬉しそうに報告してくれました。
今日は春日白水校の生徒たちの頑張りを数名ご紹介したいと思います。
【受験前に40の大台突破! 中3 Aさん】
39 → 42 3点up⤴ (A特待認定)
受験に関係する通知表で見事大台の40に乗せることができました。期末テストで副教科の勉強をサボらずしっかり行った結果、通知表アップにつながりました。これで受験方法や受験校の選択肢が広がりました。この頑張りを受験に活かし合格を目指しましょう!
【得意科目の数学を伸ばした! 中2 Tくん】
32 → 35 3点up⤴
得意の数学で「5」を取るなど全体多岐な成績upを果たしました。実技4教科もほぼプラスになりました。一方5教科の方では現状維持または下げてしまった科目もあったので、後期で絶対にあげてやろうと気合を入れ直したところです。
【中学生最初の通知表! 中1 Rさん】
31 点獲得⤴
中学生最初の通知表でまずまずの成績を修めました。初めて中間テストや期末テストを経験して、「テスト勉強の仕方がわかりました」と話していたので、後期はさらなる飛躍を期待しています。まずは「3」をなくすことを目標に頑張ってもらいたいです。
春日白水校の中学生の頑張りをご紹介しました。
福岡県の高校入試では通知表の得点は受験に直結しますので決して軽視していいものではありません。
1点でもupを目指して頑張りましょう!
【特待制度】
筑紫修学館では通知表の得点によって特待制度を設けています。
詳しくはコチラのページをご覧ください。
日々の勉強を頑張るとこんなにもいいことがあります。
・成績が上がる
・特待生になって割引になる
・受験合格も近づく
後期も通知表得点アップ目指して頑張らせていきます!!
============================================
〈 今週のクイズ 〉
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
1. 最新季節講習
筑修の季節講習はココがすごい!!
① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!
【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ
2. 自習室大開放
大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
くわしい開放日時はお問い合わせください!
3. 2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 ブログ 過去記事 〉
人気記事
初公開!!2年連続高校入試合格率100%の秘訣!!
祝!!公立高校入試全員合格!! 3年連続の快挙!!
受験関連記事
【入試情報】令和7年度 公立・私立高校入試日程発表!!
【大学受験】令和6年度大学入試スケジュール一覧
【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~日程と各高校の募集人員・内定基準~
【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~各高校が求める生徒像・昨年との違い・ その他~
【2024特色化選抜】各高校の面接・作文内容をまとめました!(春日・福翔・武蔵台・柏陵・博多工業)
【受験】共通テスト対策と2次対策の学習比率
【受験】第1志望合格へ 併願受験のススメ
最新記事
10/8 【クイズ】クイズに限らず「発想力」・「想像力」は必要な要素です!
10 【大学入試】「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」ってどんな受験方式!?
11 【前期終了】2024年度前期終了!後期もレベルアップ目指して頑張ろう!
12 【特待生】筑紫修学館の特待制度!過去の特待生の例もご紹介!
15 【クイズ】「七五三」ってどんな行事が知っていますか?
===========================================
〈 春日白水校 校舎情報 〉
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市内の中学校は今週が文化発表会が実施されています。
明日は三国中です。
合唱コンテストは各中学校で白熱しているようです。
今日実施された大原中の生徒は、塾に来るなり「金賞でした!」と報告してくれました。
文化発表会は終わるといよいよ中3生は受験勉強一色になります。
中間試験の得点も帰ってきており、
第一志望校を受験校にするため焦っている生徒たちもいます。
受験は最後は自分自身との戦いになります。
「きついな」
「遊びたいな」
という気持ちとどう向き合っていくかがポイントになります。
要するに「自己管理」が重要ということですね。
「自己管理」をうまくするための3つのポイントを紹介します。
1,目標を具体的に立てる
「がんばる」という気持ちだけでは長続きしません。
例えば、次のテストで数学を10点上げたい場合、
「毎日10分間、計算問題を解く」といった具体的な目標を立てましょう。
目標が明確だと、自分が今何をすべきかがわかり、やる気も保ちやすくなります。
計算や暗記など以外でも、
「これまでの模擬試験の1次関数の問題を全部解きなおす。」
数学や理科などの理系教科では
学習テーマを絞って集中的に一つの分野を集中的に学習のも効果的です。
2,タイムマネジメントを意識する
「時間が足りない!」という経験はありませんか?
そこで、時間割を作って勉強と休憩のバランスをとることが大切です。
例えば、15分勉強したら5分休む「ポモドーロ・テクニック」を使うと集中力が続きやすくなります。
さらに、スマホの使用時間を制限することで、無駄な時間を減らすのも効果的です。
学校ではチャイムが鳴りますよね。
区切りをつけて、複数の教科を学習と気分転換にもなります。
苦手な分野や教科をずっと勉強していると集中力が続かなくなります。
一定の時間内に納得できなときは翌日に繰り越したり、塾や学校で質問してみましょう。
場面が変わると、ひらめいたりする経験は皆さんお持ちだと思います。
3,振り返りの時間を持つ
毎日、短い時間でいいので「今日は何ができたか」を振り返りましょう。
自分の成長に気づくことがモチベーションにつながります。
日記やメモを使って、勉強の進捗や失敗を記録するのもおすすめです。
できなかったことは改善策を考え、次の日に挑戦しましょう。
時間に余裕を持った計画を立てましょう。
キツキツに詰め込んだ計画はそれ通りにいかなくなったときにモチベーションが一気に低下します。
自己管理力は、すぐに身につくものではありませんが、日々の積み重ねで少しずつ強化できます。
今回紹介した「具体的な目標を立てる」「時間管理を意識する」「振り返りを習慣にする」の
3つのポイントを実践して、自分の力をコントロールできる中学生を目指しましょう!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは(^^)
10月も半分が過ぎました。ということは…今年も残り二か月ちょっととなります。時が経つのは本当に早いですね。そしてついこの前学校の定期考査が終了したと思いきや、学年末考査のシーズンがもうすぐやってきます。
前回の定期考査では、皆さんどんな結果でしたか??良かった生徒は、今回も今まで以上に良い成績を出すことができるように!
また思うような結果が出ていなかった生徒は、反省点などを確認して、次こそは良い結果につながるように、早めはやめの準備をしていきましょう。
塾の方でも期末考査に向けて、対策指導を進めていきたいと思いますm(__)m
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
何事も準備をしっかりできているかどうかによって、上手くいくかが決まります。
次の定期考査、気合を入れて頑張りましょう(^_-)-☆
【小学生】https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】https://www.ganbari.com/wakaru-live/
=================================================
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
<校舎担当プロフィール>
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
最近中学生が国語の「活用形」を学校で習い、
頑張って覚えようとしていましたが、なかなかうまくいかなかったようで
悩んでいました。
日本語の文法「活用」を覚えるのは、
最初は少し難しく感じるかもしれません。
しかしながら、やり方次第で楽しく身につけることができます!
今回は、学校のテストや日常の会話にも役立つ「活用」を覚えるための3つの方法を紹介します。
自分に合うやり方を見つけて、無理なく取り組んでみましょう。
1. 声に出してリズムよく覚える
活用形を覚えるために、声に出して繰り返し読むのは効果的です。
実際に口に出すことで、耳と口が連動して記憶に残りやすくなります。
例えば「書く」の活用なら、次のように練習しましょう。
- 未然形:書か
- 連用形:書き
- 終止形:書く
- 連体形:書く
- 仮定形:書け
- 命令形:書け
何度も声に出してリズムよく読むことで、自然に覚えられます。
さらに、クイズ形式で「○○の連体形は?」などと友達や家族に質問してもらうと、
楽しみながら反射的に答える力が身につきます。
通学中やお風呂の中で唱えるのもおすすめです!
2. 色分けカードで視覚的に整理する
「五段活用」「上一段活用」など、
活用の種類ごとに色分けカードを使って整理すると、
視覚的に覚えやすくなります。
例えば、次のように色分けしてカードを作りましょう。
- 五段活用:青いカード
- 上一段活用:赤いカード
- 下一段活用:緑のカード
- サ変・カ変活用:黄色いカード
カードに動詞の活用を書き込み、スキマ時間に取り出して繰り返し確認します。
1枚のカードには、一つの動詞の活用をすべて書きましょう。
例:「食べる(上一段活用)」
- 未然形:食べ
- 連用形:食べ
- 終止形:食べる
- 連体形:食べる
- 仮定形:食べれ
- 命令形:食べよ
カードを使えば手を動かしながら覚えられるので、
勉強のモチベーションも上がります。
3. イメージとストーリーで覚える
単純な暗記が苦手な人には、
イメージやストーリーに結びつけて覚える方法が効果的です。
例えば「走る」の活用を、次のように場面ごとに想像して覚えます。
- 未然形:「走らない」→ 雨の日でランニングを中止する
- 連用形:「走り」→ 公園を走る自分をイメージ
- 終止形:「走る」→ レースで全力を出す場面
- 仮定形:「走れば」→ 「走れば結果が違ったかも」と後悔する場面
- 命令形:「走れ」→ 体育祭で先生が指示するシーン
助動詞も同じように使います。
「~ない」「~た」「~ようだ」などを、
自分の生活に当てはめてみましょう。
- 朝:「今日は起きない」
- 昼:「宿題をやった」
- 夜:「もう寝よう」
ストーリーやイメージと関連づけることで、
活用がただの「知識」ではなく、自分の記憶として定着します。
「活用」を覚えるためには、
声に出す、色を使って整理する、イメージで記憶する
といった複数の方法を使うと効果的です。
それぞれの方法を試して、自分に合ったやり方を見つけることがポイントです。
少しずつでも続けることで、自然に活用が身についていくはずです。
日常生活でも活用を意識して、ぜひ使いこなせるようになりましょう!
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新規開校】周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆