時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > ブログ

筑紫修学館
校舎ブログ

校舎トップ

全校舎ブログ一覧

2024/10/08

漢字検定1週間前の勉強法☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

漢字検定が間近に迫ってくると、焦りを感じることもありますが、
1週間あればまだまだできることはたくさんあります。

今回は、試験までの限られた時間でどのように効率よく勉強を進めるか、
3つのポイントに分けてお伝えします。
ぜひ、最後まで粘り強く取り組んでください。

①過去問題・模擬試験で試験に慣れる

まずは、過去問題や模擬試験を解くことが非常に効果的です。

実際の試験形式や時間配分に慣れるために、
試験と同じ制限時間を設けてチャレンジしてみましょう。

1回目は正確さよりも「時間内に全ての問題を解き終えること」を目標にし、
試験全体の流れをつかむことが大切です。

終わったら、間違えた問題や時間が足りなかった箇所を丁寧に見直します。

特に書き取り問題では、漢字の書き順や部首を再確認し、
間違いやすい細かい部分に注目して覚え直すことが必要です。

具体的には、
例えば部首が複雑な「辨」や「薬」といった漢字では、
最初の筆順や中心になる部分を意識することでミスを減らせます。

何度も繰り返し書いて、手に馴染ませるようにしましょう。

②苦手分野の強化に集中する

次に、全範囲を網羅するのではなく、
特に苦手な部分に焦点を絞って勉強することが効率的です。

過去問題を解く際に、間違えた問題や悩んだ漢字をリストアップしてみましょう。

例えば、
「この漢字は読みは分かるけど書けない」
「同じ読み方の漢字が複数あって混乱する」
といった問題を発見できるはずです。

こうした問題は、リスト化してから
一つずつ丁寧に覚え直すのが良いでしょう。

何度も書くことで手と頭の記憶を連動させ、
音読しながら覚えると効果が倍増します。

例えば「曖昧」のように難しい漢字が入った熟語は、
その意味を理解しながら覚えると、
単に字形だけでなく漢字全体が頭に入りやすくなります。

③日常生活での漢字トレーニング

試験勉強は座学だけではありません。

日常の中でも漢字に触れる機会を増やしましょう。
新聞や本、テレビの字幕、スマートフォンのニュースアプリなど、
普段目にする漢字を意識的に確認します。

例えば、電車の中吊り広告や看板の漢字を見て、
「この漢字は読めるけど書けるだろうか?」
と自問自答してみるのも良い訓練になります。

そして、気になった漢字があればすぐにメモして、
自宅に帰ってから実際に書いてみましょう。

こうすることで、無理なく漢字を日常的に意識する習慣がつき、頭に入りやすくなります。

この1週間は特に集中して苦手な部分を強化し、
過去問題をしっかり解きながら実践的な力を高めていきましょう。

試験当日に自信を持って臨むために、日常生活の中でも漢字に目を向け、
着実に力をつけていくことが大切です。

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/08

「分かった」の重さ

今日で、多くの高校の中間考査が終わりました。

まだ得点が返ってきていないところもあると思いますが、手ごたえはどうだったでしょうか。

いざテストとなると、意外と手が進まないところなどあったかもしれません。しっかりと見直しをして次に繋げましょう。

当然ですが、勉強は分からないところほど時間が掛かるはずですし、そんなところほどじっくり丁寧にやるべきです。

ただ、実際の行動はそうなっていないことが多々あります。気持ちだけに任せておけば、嫌なものを避けるのは当然です。

ただ、苦手だと決めつけて避けていると理解は深まりません。

苦手なものほど、じっくり腰を据えて、肩までどっぷり浸かる気持ちで取り組むべきです。

授業で質問があった場合には、最終的に自分で説明できるようになるまでは放しません。

もちろん、今の学習状況だとまだ難しすぎるから先にこっちを理解してからね、という話になることもありますが、今届くと判断した場合には、必ず生徒が自分で説明できるところまで求めます。

生徒に「分かった?」と聞くと、簡単に「分かりました。」と返答が返ってきますが、この言葉は全く信用していません。そのあとに「じゃあ説明して」という質問をするためのつなぎでしかありません。

付き合いの長い生徒は、このことを察して誘導にのってこなくなりますが、その場合は疑問が尽きた時点で説明してもらいます。

「分かった」=「不安が解消された」という意味ではないということを知り、「分かった」という言葉を慎重に使うようになっただけでも良くなっているのかもしれません。

個人的には、問題が解けるようになることのもっと先に「分かった」があると思っています。

特に数学は、議論の筋道は通っているからこれが正解なんだろうけど、全体像がよく見通せない・・・なんてこともあります。それが数学の道具としての便利さでもあるのでしょうが。

数学についてはその傾向を感じることが特に多く、「前よりは、より理解度が深まった」ということはあるでしょいうが、完全に「分かった」というのは永遠に口にすることはないだろうなというくらい、いまだに新たな発見があります。

そこまで深める気は無いよという人もいるかもしれませんが、センター試験から共通テストに替わって、多くの人により深い理解が求められるようになってきています。

なかなか、自学でそこまで深めるのは難しいと思いますが、定期考査に出てきているということはそれだけ重要な問題だということなので、それについては最低限やっておきたいですね。

高1・高2生の次の目標は、11月の学力診断テストになると思います。

今回の試験範囲からの出題もあると思いますので、しっかりと次に繋げられるよう継続して頑張っていきましょう。

===========================================

2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

===========================================

 筑紫修学館Instagram 〉

筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

===========================================

〈 筑紫修学館 コース紹介 〉

【小学生】

https://www.ganbari.com/elementary/

【中学生】

https://www.ganbari.com/junior-high/

【高校生】

https://www.ganbari.com/high/

【オンライン】

https://www.ganbari.com/wakaru-live/

===========================================

 最新受験情報 〉

筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。

中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!

最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information

===========================================

白木原校 校舎・スタッフ情報 〉 

筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております

校舎直通電話:092-571-0310   中山

2024/10/06

日曜模試実施しました!

みなさんこんにちは。長住校の来田です。

本日は中3生の日曜模試を実施しました(^^)

模試終了後はすぐに自己採点をし、やり直しに取り組ませています。

記述問題に関してはすべてこちらで採点をし、返却時にアドバイスをおこなっています!

『やり直しを徹底して、次の模試までに1つでも多くの問題を解けるようにしていくこと。』これが模試を受ける上で最も大切なことです。

わからなかった問題は解説をしっかり読んだり、先生に質問して理解していきましょう!

次回の模試は10月12日(土)に実施します!(小学1年生~中学3年生が対象です)

模試は塾生以外の方も受けられます!ご希望の方は最寄りの校舎までお気軽にお問い合わせください(^^)/

2024/10/06

【日曜模試】今日の模試での科目ごとの注意点をまとめました!

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
今日は「日曜模試」についてです。

【中3 10月度 日曜模試 実施】

今日は10月度の中3 日曜模試 を実施しました。

今回も全員分記述問題の添削をしてなぜ減点になっているか説明して返却しました。

今回の模試での科目ごとの注意点をまとめると以下の通りです。

【科目別注意点】

<国語>

・答えるときの文末表現
これは要注意です。「~こと」とするのか句点(。)はつけるのか名詞で終わる形で答えるのかなど。問題文をよく読んで適した形で解答する必要があります。
・条件付き作文
条件をよく読み、その段落に書くべき内容を過不足なく書きましょう。今さらですが原稿用紙の正しい使い方があやしい生徒もいたのできちんと覚えましょう。

<数学>

・図形の証明
教科書やワークで出題される基本問題ではなく、基本問題を解くときの知識を応用して証明しなければならない問題は多くの生徒が苦手としています。練習したら正解できる問題なので得点源としていきたいですね。
・小問集合
ここは絶対に正解したいところ。ミスがないようにしっかり見直しする習慣もつけましょう。

<社会>

・荘園について
歴史の問題で「こんな記述問題、生徒たち誰もできないでしょ」と思う問題がありました。しかし教科書を調べてみると、きちんと記載されていました。教科書をすみずみまで読み込むことがいかに大切かを知ることができた問題でした。(ちなみに2名正解していました!スゴイ!)

<理科>

・岩石のつくり
「マグマが冷え固まるまでの時間が異なる」という記述を答えられた生徒は少なかったです。深成岩と火山岩のでき方は覚えている生徒は多いのですが、少し違った形で出題されて記述させる問題になると正解率がガクッと下がります。基本知識を正確に理解していきましょう。

<英語>

・英作文
まだまだ文構造がめちゃくちゃだったり、スペルミスが多発するなど点数が取れる生徒は少ないです。ただ何も書かずに空欄で提出する生徒も少なくなってきました。今はまだ拙い文章でもまずは書いてみて添削してもらってレベルアップしていきましょう。

【やり直し】

今回の日曜模試では数学・英語が足を引っ張ってしまっていた生徒が多かったです。

9月の日曜模試のときと比べると、生徒たちのテストに対する意識は上がっていたように思います。

個別指導コースの生徒は数英を受講科目としている生徒が多いので、次回授業までにやり直しをしてわからないところを個別授業で先生に解説してもらうようにと指示しています。

テストは終わった後が大事とよく言いますが、できなかった問題を放置してしまわずにきちんとやり直しをして次のテストに臨むことが大切です!

日曜は中3・小6生の受験対策を実施しています。

ご興味ある受験生はぜひお問い合わせください!

※来週の日曜(10/13)は休館日です。

============================================

 今週のクイズ 〉

============================================

イベント情報一覧

1. 最新季節講習

筑修の季節講習はココがすごい!!

① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!

【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ

2. 自習室大開放

大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。

【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

くわしい開放日時はお問い合わせください!

3. 2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

===========================================

 筑紫修学館Instagram 〉

筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

===========================================

筑紫修学館 コース紹介

【小学生】

https://www.ganbari.com/elementary/

【中学生】

https://www.ganbari.com/junior-high/

【高校生】

https://www.ganbari.com/high/

【オンライン】

https://www.ganbari.com/wakaru-live/

===========================================

 最新受験情報 〉

筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。

中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!

最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information

===========================================

ブログ 過去記事

人気記事

初公開!!2年連続高校入試合格率100%の秘訣!!

祝!!公立高校入試全員合格!! 3年連続の快挙!!

受験関連記事

【入試情報】令和7年度 公立・私立高校入試日程発表!!

【大学受験】令和6年度大学入試スケジュール一覧

【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~日程と各高校の募集人員・内定基準~

【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~各高校が求める生徒像・昨年との違い・ その他~

【2024特色化選抜】各高校の面接・作文内容をまとめました!(春日・福翔・武蔵台・柏陵・博多工業)

【受験】共通テスト対策と2次対策の学習比率

【受験】第1志望合格へ 併願受験のススメ

最新記事

9/29  【日曜授業】10月学力診断テスト対策を実施しました!

10/1  【クイズ】英単語を漢字に変換してみると答えが見えてきますよ!

3    【募集】下半期スタート!新規受講生募集中!まずは無料体験からどうぞ!

4   【英検】明日は英検1次試験!練習の成果を発揮して頑張れ!

5   【高校】福岡県立高校の「校訓」&「校章」を知っていますか?

===========================================

春日白水校 校舎情報

筑紫修学館HP
春日白水校ページ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 校舎ページ講師画像2-1.jpg

筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓

〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F

TEL:092-582-8990

春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 簡易地図ブログ用.png

LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!

2024/10/06

来年度公立高校定員発表!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

小郡市内の中学校は2学期中間試験期間ですが、

先日福岡県教育委員会から来年度公立高校の定員が発表になりました。

注目するのは2点です。
①定員に増減のある高校
②新設コース

①定員について

★定員減の高校…各高校で40名(1クラス分)定員が減ります。
・福岡高校
・柏陵高校
・太宰府高校
・武蔵台高校
・筑前高校
・三潴高校
・小倉南高校
・小倉西高校

★定員増の高校…各高校で40名(1クラス分)定員が増えます。
・玄海高校
・香住丘高校
・香椎高校
・城南高校
・福岡講倫館高校

以下小郡市内近隣の高校分です。

詳しくは福岡県教育委員会のホームページをご覧ください。

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/nyugakuteiinichiran07.html

②新設コース

・小郡高校普通科「みらい創造コース」(定員:40名)

各生徒の状況に合わせてカリキュラムを組めるようになっています。

中学校までで一定の期間通学できなかった(いわゆる不登校)の生徒の向けの、

特例校として全国で初めて県立高校に設置されます。

詳しくは福岡県教育員会ホームページをご覧ください。

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/manabinotayouka.html

中学校でも高校進路説明会が実施されていますね。

今後のスケジュールを把握して、悔いのない受験校決定ができるようにしてください。

ちなみに、

入試日は2025年3月5日(水)、合格発表は2025年3月17日(月)、

小郡高校みらい創造コースは入試日2025年1月30日(木)選考結果通知2025年2月5日(水)

です。

【校舎トピック】

・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

・2学期通常授業

随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/10/06

今できることを全力でやる!!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

2学期中間考査が終わり、ホッと一息ついている人も多いのではないでしょうか。
期末テストまで約1か月ほど時間が空いてしまい、
その間で少し気が緩んでしまうことがあります。

そこで今回は今の時期に出来る勉強についてお話したいと思います。

①復習と予習

これが習慣になっている人もいるかもしれませんが、
基本的に毎日復習と予習は取り組んで欲しいことです。
しかし、中々習慣付いていなかったり途中であきらめてしまったりする人も中にはいます。
その為、時間がある今だからこそ予習・復習を身に付けられるようにしましょう。

継続は力なり

なかなか一朝一夕で身につくことが難しい勉強だからこそ、
コツコツとやっていってほしいところです。

②検定の勉強

検定と聞くと皆さん何を思い浮かべますか?
多くの人は英検や漢検を思い浮かべると思います。
もちろん、次の第3回英語検定や漢字検定に取り組むのも、とてもおすすめです。
しかし、思考力検定や数学検定など、様々な検定があります。
興味があるものをぜひ受けてみてください。
もし余裕があれば自分で受けることができそうな検定を調べてみるのも良いですね☆

③苦手な範囲の復習

一つ目の復習と被るようですが、これは日々の復習というよりは
今までの範囲全てにおける復習というイメージです。

2学期中間テストまでに習った全範囲で
自分が苦手意識を持っているものについてもう一度復習をしたり、
応用問題に取り組んでみたりしてほしいと思います。
そうして普段は復習できないところに取り組むような期間にしてみてください。

以上がこの時期出来る勉強です。

他にも自分が興味を持っている分野に取り組んだり、強みを持ったりできるように
色んなことに挑戦してみて欲しいと思います。
ぜひ普段できない勉強をしてみてくださいね。

どうしても自分一人では勉強できないという方はご遠慮なくご相談ください☆
勉強の方法などお教えします!!

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/06

 【高校生対象】受験の計画をしっかり立てましょう

皆さん、こんにちは(^^♪

いよいよ10月に突入しましたね。そして受験学年の生徒たちは少しずつ自分の目標に向かって意識を高めながら頑張っています。合わせて、生徒たちからのこれからの志望校について相談も増えてきました。筑紫修学館では、中学受験・高校受験・大学受験とそれぞれ対応していきますが、今回は大学受験で、どこの大学を受験しようか、併願はどうしたらよいかなどの声がありました。

個別指導九大パルの先生も、勉強にスキルだけではなく、進路に関するアドバイスもしっかり行い、指導を進めています。

ちなみに大学受験について、後悔しない進路選択となるように、併願をよく考えて受験の計画を立てましょう。福岡でよく聞くのは、福岡大学と西南学院大学の併願ですね。

今度の入試日程は、福岡大学は2月2日~2月12日、西南学院大学は2月5日~2月8日になります。もちろん、自分の興味ある大学や学部の入試日程をチェックして、入試日が重なっていないかの確認も…そしてそれぞれ出願期間に注意して、準備をしてくださいm(__)m

受験生の皆さん、本番に向けて一緒に頑張りましょう!!!

【小学生】https://www.ganbari.com/elementary/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-25.png

【中学生】https://www.ganbari.com/junior-high/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-26.png

【高校生】https://www.ganbari.com/high/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-28.png

【オンライン】https://www.ganbari.com/wakaru-live/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-34.png

=================================================

筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。

中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-25.png

最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information

2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-31.png

<校舎担当プロフィール>

2024/10/05

2学期中間テスト結果

みなさんこんにちは。長住校の来田です。

先日行われた2学期中間テストの結果がすべて出そろいましたのでご紹介いたします(^^)/

みんなよくがんばりました!

次の期末テストもがんばろう(^^)

2024/10/05

【高校】福岡県立高校の「校訓」&「校章」を知っていますか?

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
今日は「県立高校の校訓&校章」についてです。

【オープンスクールで情報を仕入れよう】

先日の記事でもお伝えしましたが、各高校のオープンスクール(体験入学)が始まっています。
(※)【体験入学】高校体験入学で見るべきポイント3選!

今日は筑紫中央高校で実施されました。

春日白水校からもたくさんの生徒が参加しており、参加した生徒にどうだったかいろいろ感想を聞いてみているところです。

これまで知らなかったあれこれが知れるいい機会ですので、たくさんの高校のオープンスクールに参加してたくさん情報を仕入れてきてほしいところです。

【「校訓」と「校章」をグループ分けしてみよう】

さて、高校のことを知る第1歩として各高校の「校訓」についてどのくらい知っていますか?

いろいろな高校のHPを調べるうちについ気になって調べてみました。

県立高校8校の「校訓」と「校章」をまとめていますので、グループ分けしてみてください。

<グループA 高校名>

筑紫丘高校
春日高校
筑紫高校
福岡中央高校
筑紫中央高校
武蔵台高校
柏陵高校
太宰府高校
 

<グループB 校訓>

1: 進取 創造 敬愛
2: 創造 敬愛 剛健
3: 自主 創造
4: 誠意 仁愛 努力
5: 剛健 叡智 創造
6: 進取 信愛 至誠
7: 至誠 自立 識見
8: 好学 自主 敬愛

<グループC 校章>

いかがでしょうか。

実際にその高校に通っている現役の生徒や卒業生の方は自分の高校(母校)の校訓・校章くらいは答えることができましたか。

私は母校の校訓と校章を正解できました!自信はなかったのでギリギリでしたが…汗

あまりいないとは思いますが、問題なくすらすら組み分けできた人は相当の県立高校マニアです笑

【まとめ】

校訓は似ている表現が多いし、校章も何のことだかよくわからないという人も多いと思います。

私もそのように思っていましたが、今回各高校のHPを見てそれぞれの校訓や校章に込められた思いを知ることができました。

高校の理念や方針を知ることが志望校選びのヒントにもなります。

ぜひそれぞれの高校のHPを確認してみてくださいね!

<グループ分け答え>
筑紫丘高校  B:⑤ C:⑦
春日高校   B:③ C:④
筑紫高校   B:② C:⑤
福岡中央高校 B:④ C:⑧
筑紫中央高校 B:⑦ C:⑥
武蔵台高校  B:⑧ C:②
柏陵高校   B:① C:①
太宰府高校  B:⑥ C:③

============================================

 今週のクイズ 〉

============================================

イベント情報一覧

1. 最新季節講習

筑修の季節講習はココがすごい!!

① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!

【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ

2. 自習室大開放

大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。

【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

くわしい開放日時はお問い合わせください!

3. 2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

===========================================

 筑紫修学館Instagram 〉

筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

===========================================

筑紫修学館 コース紹介

【小学生】

https://www.ganbari.com/elementary/

【中学生】

https://www.ganbari.com/junior-high/

【高校生】

https://www.ganbari.com/high/

【オンライン】

https://www.ganbari.com/wakaru-live/

===========================================

 最新受験情報 〉

筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。

中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!

最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information

===========================================

ブログ 過去記事

人気記事

初公開!!2年連続高校入試合格率100%の秘訣!!

祝!!公立高校入試全員合格!! 3年連続の快挙!!

受験関連記事

【入試情報】令和7年度 公立・私立高校入試日程発表!!

【大学受験】令和6年度大学入試スケジュール一覧

【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~日程と各高校の募集人員・内定基準~

【高校受験】『令和6年度特色化選抜』~各高校が求める生徒像・昨年との違い・ その他~

【2024特色化選抜】各高校の面接・作文内容をまとめました!(春日・福翔・武蔵台・柏陵・博多工業)

【受験】共通テスト対策と2次対策の学習比率

【受験】第1志望合格へ 併願受験のススメ

最新記事

9/28  【高校生】定期テスト直前の高校生!オンライン質問&自習室利用!

29   【日曜授業】10月学力診断テスト対策を実施しました!

10/1  【クイズ】英単語を漢字に変換してみると答えが見えてきますよ!

3    【募集】下半期スタート!新規受講生募集中!まずは無料体験からどうぞ!

4   【英検】明日は英検1次試験!練習の成果を発揮して頑張れ!

===========================================

春日白水校 校舎情報

筑紫修学館HP
春日白水校ページ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 校舎ページ講師画像2-1.jpg

筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓

〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F

TEL:092-582-8990

春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 簡易地図ブログ用.png

LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!

2024/10/05

AIとの向き合い方

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

最近、「AI」という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか?

AIとは、Artificial Intelligenceという英語の頭文字を取ったものです。

artificialは「人工的な」  intelligenceは「知能」という意味の英単語なので、

日本語ではそのまま「人工知能」と呼ばれています。

人工知能(AI)技術は近年急速に発展し、私たちの日常生活のあらゆる場面に浸透しつつあります。

今回は、そのAIについて少し深堀りをしてみましょう。

AIとは?

AIとは人間の知能を模倣し、学習や推論、問題解決などができるコンピューターシステムです。

機械学習やディープラーニングといった技術を使ってデータを分析してパターンを見つけ、

それに基づいて自動的に意思決定や予測を行うことができます。

AI技術の特徴と応用例

AIの特徴は何といっても「学習」ができること。

これまでのプログラムは、外から人間が書き換えてあげない限り

新しい状況に対応することはできませんでした。

しかし、AIは自分で学習して新しい状況に対応することができます。

まるで人間が「試行錯誤して解決策を得る」のと同じようなことができるシステムなんです。

あらゆる状況に対応した「強いAI」は現状存在せず、

特定の状況にのみ対応した「弱いAI」がたくさん存在しています。

(ちなみにこの「強いAI」とか「弱いAI」はれっきとした専門用語だそうです。)

画像の読み込ませると何が写っているかを特定するAI

映像から周囲の状況を解析し、車体をどう動かすかを決める自動運転AI

チェスや将棋・囲碁のようなゲームをするAI

人間が言葉や音声を入力するとまるで会話をしているようにふるまうAI

などなど、様々なところにAIが活用されています。

実は気づかないうちにAI技術に触れているかもしれませんね。

ChatGPTだけがAIってわけじゃないんですよ?

AIのメリット

では、我々一般人が日常生活でAIを使うメリットとはどのようなものがあるのでしょうか?

学生向けのメリット

個別化された学習プラン

AI搭載の学習アプリは、利用者の強みと弱みを分析し、

個別の学習プランを提案してくれます。

以前の学習アプリとは違って、得意な部分は問題を飛ばしたり、

逆に苦手な部分は問題を増やしたり

といった判断を自動でしてくれるようになりました。

対話形式での問題解説

例えば数学が得意なAIに数式を入力してあげると、解答までのプロセスを教えてくれます。

英語が得意なAIを搭載したアプリに音声を入力すると、発音の良し悪しを判定してくれます。

音声入力にしろ、文字入力にしろ、会話形式でAIに質問をすることができるので、

まるで人間が教えてくれているかのように問題解説をしてくれるのです。

日常生活でのメリット

スマートアシスタント

AIを搭載した音声認識システムは、こちらが声で指示することで様々なことができます。

外出前に天気予報を確認したり、電気のオンオフを切り替えたり、音楽を流したり…

小さいところではありますが、この少しの時短の積み重ねが大切ですよね。

パーソナライズされたコンテンツ

AIはユーザーの好みや行動パターンを分析し、おすすめのコンテンツや商品を提供します。

例えば動画サイトのおすすめ、買い物サイトでのおすすめなどがこの機能です。

ひと昔前は何かを買うと、その色違いを大量にすすめてくるという

訳の分からない状況もありましたが、今ではそんなことは全くないですよね。

健康管理

スマートウォッチのようなウェアラブルデバイスに搭載されたAIは、

心拍数や歩数の検知などによりその人の健康状態を把握して、

改善のための提案をしてくれます。

ここで上げたメリットはほんの一部で、他にもたくさんのメリットが存在します。

AIの課題と注意点

AIには素晴らしい可能性がありますが、同時に気をつけるべき点もあります。

情報の信頼性と偏見の問題

AIが提供する情報が常に正確とは限りません。

例えば、ChatGPTはあくまでインターネット上の情報を学習しているものです。

インターネット上には間違った情報もたくさんあるので、それも学習してしまっています。

そのため、時には間違った情報や偏った見方を示すこともあります。

私たちユーザーは批判的に考え、複数の情報源で確認することが大切です。

プライバシーとデータセキュリティの懸念

AIは大量のデータを収集し、学習に利用します。

個人情報や機密情報を入力することは絶対にしてはいけません。

不必要な情報は提供しないようにしましょう。

過度な依存のリスク

AIに頼りすぎると、自分で考える力が弱くなる可能性があります。

AIは便利な道具ですが、最終的な判断は自分で下すことが重要です。

賢いAIの使い方

AIと上手に付き合うためのポイントを紹介します。

クリティカルシンキングの重要性

AIの答えをそのまま受け入れるのではなく、

「なぜそうなのか?」「他の可能性はないか?」

と考える習慣をつけましょう。

AIとは別の話ではありますが、フェイクニュースなどもこの習慣が大事ですよね。

情報をなんでも鵜呑みにしてしまっては、不利益を被る時代になりつつあります。

改めて自分で調べるなどして、

信頼できる情報源からの情報のみを信じるようにしましょう。

AIを補助ツールとして活用する姿勢

AIは全知全能ではありません。

自分や周囲の人の知識や経験と組み合わせて活用することで、より良い結果を得られます。

人間にしかできない能力の育成

感情の理解や複雑な状況での判断など、人間にしかできないことがたくさんあります。

これらの能力を磨くことも忘れてはいけません。

AIと共存する未来に向けて

AIの進化は続いています。

将来はもっと高度なAIが登場し、私たちの生活やが大きく変わるかもしれません。

そんな未来に向けてAIリテラシー、すなわち

AIを理解し適切に活用する能力

を身につけることがとても重要です。

学校の勉強と同じように、AIについても学び続けていく必要があるでしょう。

まとめ

AIは恐れるものではありません。

賢く活用すれば、私たちの強力な味方になってくれます。

ただし、AIに頼りきりにならず、自分自身の成長とAIの活用のバランスを取ることが大切です。

好奇心を持ってAIと向き合い、自分の可能性を広げていってください。

AIと共に成長する我々人類の未来は、きっと明るいものになるはずです。

AIという新しい友達と一緒に、素晴らしい未来を創っていきましょう!

【校舎トピック】

・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

・2学期通常授業

随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信