皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
高3生は期末試験が終了したら、大学受験対策の最後の追い込みになります。
共通テスト後の1月下旬から私立大学の受験が始まります。
国公立大学志望者も多くの方がチャレンジ校・適正校・滑り止めとして複数の大学を受験します。
国公立大学受験に自信をもって臨むためにも、
進学するかしないかは別として、合格校を確保しておくことは非常に重要です。
そんな中、多くの高3生が受験するのが西南学院大学や福岡大学ですね。
国公立大学と異なり、私立大学は各大学で受験方式が多くあり、
それぞれ合否判定方法や必要科目や配転が異なるため、注意が必要です。
今日は福岡大学の受験方式について書こうと思います。
一般選抜は大きく分けると3つの日程があります。
①「系統別日程」「前期日程」「後期日程」の3つです。
これは受験日・合格発表日が異なります。
・系統別日程
2023/2/2に試験が行われ、合格発表は2/23です。
これは、3科目400点満点の総点で、特定科目の配点が高い傾斜配点方式で実施されます。
全9学部を5つの学問系統に分け、同一系統の学科については1回の試験で複数学科を併願できます。
例えば、理学工学系統の場合、1回の試験で最大12併願ができます。
しかし、志望定員が少なく、多くの受験生が多くの学科を併願するため、
前期日程と比べると合格は難しくなっています。
【こんな方におススメ】
1回の試験で複数学部で合格を確保しておきたい方
・前期日程
2023/2/3~2/11に試験が行われ、合格発表は2/23です。
この中でも「学部別入試」「前期試験・共通テスト併用型」「共通テスト利用型」に分かれます。
★「学部別入試」★
3教科300点満点で選抜されます。複数の試験日があり、各試験日に1学科出願できます。
試験日を変えて、同一学科や異なる学科を併願できます。
経済学部・商学部の場合は以下の日程で試験が行われます。
経済学部経済学科…2023/2/3、2/11
経済学部産業経済学科…2023/2/4、2/11
商学部商学科…2023/2/4、2/11
商学部経営学科…2023/2/3、2/11
商学部貿易学科…2023/2/5、2/11
(※2/11は全学部統一で行われ、希望する1学科のみ出願できます。)
経済・商学系統の勉強をしたい方は最大5回試験を受けて5学科併願できます。
同一学科を2回出願した場合は得点が高い回の得点で合否判定されます。
例えば、商学部貿易学科を2回受験し、2/5(187点)、2/11(190点)だった場合は
この方の前期試験の商学部貿易学科は190点で合否判定されます。
定員が最も多く、ほとんどの受験生はこの「前期日程」で受験します。
★「前期試験・共通テスト併用型」★
共通テストと前期日程の得点を合計した総点で判定されます。
「前期日程」に出願している学科については「前期日程・共通テスト併用型」も併せて出願できます。
上記の例で最大5併願した方を例にすると、「併用型」も併願すると最大8学科併願が可能です。
上記の商学部貿易学科の生徒を例にすると、
2/5と2/11の両方に「併用型」をつけていた場合は得点の高い2/11の得点で判定されます。
【こんな方におススメ】
「前期日程」と合わせて合格率をアップさせたい(絶対に福岡大学に合格したい)方
※2021度入試では「前期日程」で不合格になった方で共通テスト併願型を併願していたことにより、
562人が合格しています。
★「共通テスト利用型」★
共通テストの総点のみで判定します。(医学科・スポーツ学科を除く)複数の学部学科を併願できます。
【こんな方におススメ】
個別試験を受験せずに合格を取れるため、難関国公立大学志望だけど、1つは合格校を確保しておきたい方
前述の商学部貿易学科の方であれば、
「前期日程」「併用型」「利用型」をフル活用すれば、11学科併願できることになります。
「系統別日程」「前期日程」は併願したもの各々で合否判定されますので、
例えば、商学部貿易学科を「系統別日程」「前期日程」「併用型」「利用型」の4回合格することもあります。
→この場合同一人物であっても合格者4人とカウントされます。
そのため、一部の得点の高い方に合格が集中する一方、
得点が低い方はたくさんの学部を複数併願してもすべて不合格という恐れもあります。
・後期日程
前期日程結果発表後の3月に実施される最後の試験です。
前期日程の結果発表後に出願でき、試験日は2023/3/7です、合格発表は3/16です。
2教科200点の総点で判定されます。併願はできません。
【こんな方におススメ】
前期日程で希望の学科に合格できなかった方で、絶対に浪人したくない方
福岡大学だけでも上記のようにとても複雑な入試になっています。
これに他大学の併願なども考えると無限に選択できます。
得点によっては、各日程で有利になる方、不利になる方に分かれます。
福岡大学の「入試ガイド」は私立大学・国公立大学志望者に関わらず、
しっかり入試についても知識を吸収しておきましょう。
もし、不安な場合は筑紫修学館の先生に気軽に相談してくださいね!
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
【好評につき!】自習室大開放!
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
(休館日は除きます。詳しくは小郡大保校までお問い合わせください。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【費用】無料
学校の宿題や定期試験・模擬試験のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
特典も満載!大好評ペア割も!夏期講習受講生受付開始!
https://www.ganbari.com/special/2023summer/
各講座お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ!
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
みなさんこんにちは!長住校の来田です。
最近急激に寒くなりましたね!
暑がりな私にとってはうれしいことです( *´艸`)
そんな暑がりな私はいつもペットボトルのお茶を凍らせて飲んでいるのですが(笑)、ふとある実験を思い出したのでやってみました!
まずペットボトルに入ったお茶を1~2時間ほど冷凍庫に入れます。
キンキンに冷えたお茶~
その後、そぉーっとペットボトルを取り出して、平らなところにドン!とたたきつけると…
上からじわぁーっと凍っていきます!!(゜o゜)
これを見ていた小学生たちは大興奮!!!(・∀・)
すごーい!!何で何で!?!?と質問攻めに合いました(笑)
これは過冷却というものです!!
水は0℃で凍りますよね。しかし、ゆっくり冷やしていくと0℃以下になっても液体のままであることがあります。これを過冷却といいます。
水が凍るきっかけをつかめずに液体のままでいる状態です!
これはとても不安定な状態なので、刺激を与えると安定した氷になります。
一度氷ができると、それがまた新たな刺激になり、一斉に凍っていきます!
実はこの実験、私が中学生の頃に実際に日常生活で体験したものです!
夏の暑い日、部活の練習のために大きなペットボトルを冷凍庫で冷やしていて、まだ中身が液体のままのペットボトルをガッと取り出すと、ぶわぁーと一斉に凍りだし衝撃を受けました(゜o゜)
それがあまりに楽しくて、その後何度も何度も試しました( *´艸`)
日常生活にある様々な『なぜ?』に興味を持てると理科が楽しくなるかもしれませんね(*^^)v
筑紫修学館では小学生の理科実験教室をおこなっています!
詳細はこちら↓
おhttps://www.ganbari.com/science-experiment-class/
◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=**==*==*==*==*=*==*=*==*=*=◇◆
筑紫修学館長住校には一人ひとりの目標に合った様々なコースがあります。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
〒811-1361
福岡市南区西長住2丁目25-23
TEL:092-512-5555
MrMax長住店さんの隣、まわたり文具長住店さんの上2階にあります。
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
①久留米高校合格への道
久留米高校を志望する生徒も多いですが、
久留米高校は中堅国公立大学(九州内では、佐賀・長崎・鹿児島大学など)の受験に非常に強い大学です。
佐賀大学の入学者の中で久留米高校卒業の生徒が一番多い年もあります。
それに伴い私立大学では福岡大学や西南学院大学・地元の久留米大学に多く合格者を輩出しています。
中堅国公立大学は大学入試共通テストの配分が高く、
その対策を重視したカリキュラムに沿って授業が行われます。
そのため、基本事項の指導を徹底しており、週末課題などを積極的に取り入れている高校です。
久留米高校には普通科と英語科がありますが、この5年間は普通科の人気が高くなっています。
1.合格に必要な内申点・実力点は?
久留米高校合格には、内申点(通知表の9教科合計が)32以上、
本番の入試での5教科合計得点が200点以上必要と言われています。
(倍率やその年の入試の平均点によっても変動があります。)
内申点32以上というとは「3」と「4」が半分ずつくらいです。
本番の入試の得点は平均して各教科40点(60点満点)以上ということになります。
これを突破するには難問よりも、全体の正答率が40%以上の問題を
すべて得点することができれば突破できます。
2.それぞれの時期での目標成績
上記の得点が3月の入試本番でとれていればいいのですが、
急に成績は上がりませんし、受験校を正式に決定するのは12月ですので、
そこまでにある程度の成績を取っておく必要があります。
受験校決定は12月の中学校の三者面談ですが、
その時の重要な資料になるのが11月頭に実施される第2回到達度テストです。
そこで5教科合計で180点以上取ることが目標です。
フクトの公開模擬試験でC判定以上が取れていれば大丈夫です。
これをデッドラインとしてここからさかのぼって各時期の目標成績を設定しましょう。
夏休み明け課題テストで170点以上
10月頭の第1回到達度テストで165点以上を目指してください。
また、通知表は福岡県の場合は、
中3の2学期の通知表が重視されますので、そこで32を突破しましょう。
そのためには中3の1学期で30以上は目指してください。
小郡大保校の塾生で過去久留米高校に合格した生徒は、
通知表がコンスタントに35程度取れている生徒が多かったです。
中2生の頃から早めに32を突破して、安心して中3の勉強を進めるのがいいですね。
入試対策は部活引退後から本格的に始める方が多いと思います。
入試問題は正答率が高い問題から低い問題まで満遍なく出題されていますので、
入試対策に入る前に中1~中3までの内容の基礎(教科書の章末問題レベル)を固めておく必要があります。
そのためには夏休み期間中の勉強が重要になります。
中学校から出される課題のみではなく、教科書やワークを3年分振り返ってやり直して、
分からない分野や必要な知識(英単語や語句など)は十分に定着させておきましょう。
3.今やっておくべきこと
しかし、他のライバルも同じような動きをしますでの、
同じことをしても巻き返すor差をつけることはできません。
新学期からは新しい内容の学習が始まりますので、
まずは、次新しく出てくる内容をその都度定着させ、コツコツ積み上げることが必要です。
そのためには、
「わからないものを残さない」
「その週の学習内容はその週のうちに!」
ということを徹底して進めておくことが重要です。
学習塾と学校を組み合わせて、
日々の学習スタイルを確立することが大切です!
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。
筑紫修学館の指導を実感してください!
2,【好評につき期間延長!】自習室大開放!
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
【期間】2学期も継続して実施します!
(休館日は除きます。詳しくは小郡大保校までお問い合わせください。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や定期試験・模擬試験のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
3、冬期講習受講生受付開始!
https://www.ganbari.com/special/2022winter/
【特典1】お友達やご兄弟で申し込みいただいた方へ「ペアペア割」
【得点2】冬期講習から春期講習まで授業料全額免除になる「新中1入学応援キャンペーン」
【特典3】コアゼミの夏期講習前の通常授業料が無料の「コアゼミ早期応援割」
【特典4】冬期講習から継続して受講される方は「入塾金半額免除」
4、「新中1中学入学準備講座」「新中3受験準備講座」
https://www.ganbari.com/special/2023preparation/
各講座お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ!
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!