みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
今日は「前回のクイズの正解と次回のクイズ」についてです。
前回のクイズ正解発表!
答えはわかりましたか?
正解は
ということでしたー。
みなさん、できましたか。
今回は数字に関するクイズでした。
もちろんそのまま計算しても答えにならないので、何か違ったシチュエーションを考えてみる必要があり、今回はそれが「買い物」ということでした。
100円で買い物することってありますか?
子どもの頃にお小遣いとして100円玉をもらって駄菓子屋さんでいろいろ駄菓子を買っていたころを思い出しました。
「あれとこれを買ったらいくらになるから、残り〇円だからあとはこれを〇個買おう」
といろいろ試行錯誤していました。
思えばこのころに計算することや、自分の予算内で計画的に買い物をするということを学ばせてもらった気がします。
世の中はどんどんキャッシュレスの方に動いていっており、現金を持たないという方も増えてきているので大人の方がこのクイズは苦手だったかもしれませんね。
【今週のクイズ】
それでは今週のクイズです。
今回はなぞなぞです。
「きれい」ということばが表す意味、言い換えは何があるでしょう?
ぜひ考えてみてください。
答えは1/28発表予定!
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
1. 最新季節講習
筑修の季節講習はココがすごい!!
① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!
【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ
2. 自習室大開放
大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
くわしい開放日時はお問い合わせください!
3. 2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 ブログ 過去記事 〉
人気記事
初公開!!2年連続高校入試合格率100%の秘訣!!
祝!!公立高校入試全員合格!! 3年連続の快挙!!
受験関連記事
【高校受験】『令和7年度特色化選抜』~日程と第5学区各高校の募集人員・内定基準~
【高校受験】『令和7年度特色化選抜』~受け入れに関する方針・昨年との違い・ その他~
【入試情報】令和7年度 公立・私立高校入試日程発表!!
【大学受験】令和7年度大学入試スケジュール一覧
【2024特色化選抜】各高校の面接・作文内容をまとめました!(春日・福翔・武蔵台・柏陵・博多工業)
【受験】共通テスト対策と2次対策の学習比率
【受験】第1志望合格へ 併願受験のススメ
最新記事
1/14 【クイズ】春日白水校ブログクイズ再開!2025年も頭の体操しましょう!
16 【春期講習】2025春期講習ページが公開されました!要チェックです!
17 【テスト対策】後期期末テスト対策実施中!ぜひご参加ください!
18 【テスト】コアゼミ1月月例テスト実施!やり直しまでしっかり頑張りました!
19 【共通テスト】受験生たちお疲れ様でした!ほんの少し休んですぐ次に向かいましょう!
===========================================
〈 春日白水校 校舎情報 〉
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは(^^)/
周船寺校の伊藤です。
先日のブログで、周船寺校から、初めての合格者が誕生したことをお伝えしました。
お子さんの中学受験を検討されている親御さんの中には、「私立中学を受験することのメリットは何だろう?」と悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。そこで今回の記事では、私立中学を受験することで得られる主なメリットについて、分かりやすくご紹介します。
1. 特色ある教育環境
私立中学は学校ごとに特色があり、教育方針やカリキュラムが公立中学校とは異なる場合が多いです。例えば、以下のようなポイントが挙げられます。
- 英語教育が充実:ネイティブの先生による授業や、留学プログラムが組み込まれている学校が多い。
- 探究型の学習:問題解決能力を養う独自のプロジェクトや、リベラルアーツに基づいた教育が提供されることも。
- 個性を重視した指導:生徒一人ひとりの特性に合わせた教育や、少人数制での丁寧な指導が受けられる。
このように、お子さんの興味や将来の目標に合った学校を選ぶことで、学びの意欲が高まる可能性が期待できます。
2. 進学実績の高さ
私立中学の中には、エスカレーター式で有名大学へ進学できる学校や、高い合格実績を持つ進学校があります。特に、以下のような進学に有利な点が注目されています。
- 中高一貫教育のメリットで、6年間を見据えた効率的なカリキュラム。
- 定期的な模試や受験指導で、高校入試を挟むことなく大学受験に集中できる。
- 同じ志を持つ優秀な仲間との競争や協力が、学力向上につながる。
早い段階から「大学進学」を視野に入れた学習環境を整えたいご家庭にとって、私立中学は大きな魅力といえます。
3. 充実した施設と環境
私立中学は公立中学に比べて、最新の設備や広大なキャンパスを備えていることが多いです。図書館、科学実験室、体育館、そしてICT環境など、充実した施設が子どもの学びや成長をサポートします。
また、学校の周辺環境にも配慮が行き届いている場合が多く、自然豊かな立地や安全対策がしっかりしている学校もあります。これにより、お子さんが安心して学校生活を楽しむことができます。
4. 校風や人間関係の安心感
私立中学では、生徒や保護者が共通の価値観を持っている場合が多いです。そのため、学校の校風や教育理念に共感している家庭が集まるため、人間関係のトラブルが少なくなる傾向があります。
- 校則がしっかりしており、いじめなどへの対応も迅速。
- 教師陣との距離が近く、アットホームな雰囲気。
- 部活動や行事を通じて、充実した学校生活が送れる。
お子さんが毎日安心して通える環境は、学力向上だけでなく心の成長にもつながります。
5. 文化や社会性を学ぶ機会が豊富
私立中学では、勉強以外にも多彩な経験を通じて子どもたちの社会性や感受性を育む機会が多いです。
- 国際交流:海外研修や姉妹校交流プログラムを通じて異文化理解を深める。
- クラブ活動の充実:多様なクラブや同好会に参加し、興味を広げる。
- 文化祭・体育祭などのイベント:自主性や協調性を学び、思い出深い経験を作る。
こうした経験は、将来社会に出る上での大きな財産になります。
まとめ
私立中学を受験するメリットは、教育環境の充実、進学実績、施設の充実、人間関係の安心感、そして豊富な体験機会といったさまざまな要素にあります。お子さんの未来を考えるとき、私立中学への進学は非常に有力な選択肢の一つです。
もちろん、私立中学には学費や通学の負担などの課題もありますが、それ以上の価値を提供してくれる学校が多いのも事実です。お子さんの個性や希望に合わせた学校選びをすることで、より良い教育環境を提供できるでしょう。
周船寺校は、中学受験を目指すお子さんのための指導にも自信があります。
体験授業や受験相談を随時受付中です。お気軽にお問い合わせください!
周船寺校TEL:092-400-0502
◆◇=================================*◇◆
周船寺校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
①中学入学準備講座
対象 小学6年生
日時 1月22日(水)より毎週水・金 17:30~19:00
②理科実験授業
対象 小学生・保護者の皆様
日時 1月25日(土) 14:30~15:30
③大学入試動向セミナー
対象 高校1・2年生・保護者の皆様
日時 1月26日(日) 11:00~12:00
テーマ 増える年内入試とその対策
===========================================
〈 筑紫修学館 周船寺校Instagram 〉
筑紫修学館周船寺校のInstagram始めました!!
フォローはこちらから
https://www.instagram.com/chikushu_susenzi/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
<校舎担当プロフィール>
皆さんこんにちは。1月も気が付けば半分が過ぎましたね。
そして少しずつ次の学年に向けての声も出てくる頃だと思いますm(__)m
現在塾では受験指導や学校の定期考査対策の準備と同時併行で、春休みに向けた春期講習の準備も進めています!!短い期間ではありますが、今まで習ってきたことを復習して、新学期に入ったとき、良いスタートが切れるようにと、毎年多くの生徒が参加しています。
またこの春から塾に通うと考えている方は体験と合わせて参加することをお勧めいたします!
まだ先のことではありますが、ご興味がある方はぜひご検討ください。
https://www.ganbari.com/special/2025spring/
ちなみに大橋校の生徒達は、この寒さに負けず元気いっぱいに頑張ってくれています。
それぞれが次の目標に向かって日々取り組んでいますので、目標達成となるように私達も全力でサポートしていきます!!皆さんも一緒に頑張っていきませんか??
春期講習お待ちしてますm(__)m
【小学生】https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】https://www.ganbari.com/wakaru-live/
=================================================
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
<校舎担当プロフィール>
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
今日は【春日白水校クイズ再開】についてです。
【クイズ再開】
お待たせしました!
春日白水校ブログ読者待望(笑)の「クイズ」の再開です!
生徒や保護者の方から「クイズまだですか?」との声もいただいており嬉しく思います。
冬休みの期間はお休みさせていただいていましたが今週からまたクイズを載せていきますのでよかったら考えてみて下さいね。
今週のクイズ!
それでは今週のクイズです。
2025年最初のクイズは数字に関するクイズです。
規則、法則を導き出して▢にあてはまる数字を考えてみてください。
数字に関するクイズですがもちろん専門的な知識なんかは必要ありません。
一緒に載せている画像がヒントです。
ぜひ考えてみてくださいね!
答えは1/21発表予定!
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
1. 最新季節講習
筑修の季節講習はココがすごい!!
① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!
【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ
2. 自習室大開放
大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
くわしい開放日時はお問い合わせください!
3. 2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 ブログ 過去記事 〉
人気記事
初公開!!2年連続高校入試合格率100%の秘訣!!
祝!!公立高校入試全員合格!! 3年連続の快挙!!
受験関連記事
【高校受験】『令和7年度特色化選抜』~日程と第5学区各高校の募集人員・内定基準~
【高校受験】『令和7年度特色化選抜』~受け入れに関する方針・昨年との違い・ その他~
【入試情報】令和7年度 公立・私立高校入試日程発表!!
【大学受験】令和7年度大学入試スケジュール一覧
【2024特色化選抜】各高校の面接・作文内容をまとめました!(春日・福翔・武蔵台・柏陵・博多工業)
【受験】共通テスト対策と2次対策の学習比率
【受験】第1志望合格へ 併願受験のススメ
最新記事
1/6 【冬期実力テスト】冬期講習の締めくくり!小中学生のテストを実施しました!
7 【コアゼミ】自由なスケジュール!都合に合わせて設定できる!
8 【お知らせ】「冬期講習終了」「休館」「テスト対策」のお知らせ!
11 【3学期】3学期スタートしました!無料体験授業受付中!
12 【日曜】中3生の日曜模試&面接対策を実施しました!
===========================================
〈 春日白水校 校舎情報 〉
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
テスト勉強などを進めていく際に必要なのは、”計画を立てる”ことです。
このブログでも良くお伝えしていると思います。
では、実際にどのように計画を立てていけばいいのでしょうか。
本日は計画の立て方についてお話ししたいと思います。
中学生が日々の自主学習を計画する際の具体的な方法ですが、
以下に、計画を立てる手順と具体的な例を示します。
①目標の設定
自主学習の目的を明確にします。
例えば、数学の成績を向上させる、
英語のスピーキング力を伸ばすなどです。
また、目標を具体的で、測定可能なものにします。
例えば、数学のテストで90点以上を取る、
毎日10分間英語でスピーキング練習をするなどといったところでしょうか。
②現状の把握
次に現在のスキルや知識レベルを評価します。
これによって、弱点や改善の余地がある分野を特定できます。
逆に今の立ち位置を把握していないと計画を立てることは難しいと思いますので、
どの教科のどの単元が苦手なのか等事細かに把握しておきましょう!
③計画の立案
週単位または日単位で学習のスケジュールを立てます。
これには、教科ごとの学習時間や内容を含めます。
学習目標を達成するための具体的なアクションを決定します。
例えば、数学の場合は毎日の問題集の解き方、
英語の場合は毎日のリスニング練習や単語の暗記などですね。
④時間管理
毎日の学習時間を確保するためのスケジュールを作成します。
学校や部活動など他の予定と調整して、適切な時間を割り当てます。
長期目標を設定し、それを達成するための中間目標を設定します。
この中間目標は、長期的な目標に向かって進捗を確認するのに役立ちます。
ただやみくもに計画を立てても長続きしないですし、
計画の為の勉強になり、結局成果が出ない・・ということになります。
まずは30分勉強するためにどの時間帯にするのか、
内容をどうするのかなど考えていけば良いのではないかと思います。
⑤実行と評価
計画通りに行動し、毎日の進捗を追跡します。
達成した目標や困難に直面したことを記録することで、
学習プロセスをより効果的に管理できます。
定期的に自己評価を行い、計画の調整が必要な場合は修正します。
例えば、ある教科の理解が進まない場合は、
新しい学習方法を試してみて、自分に合った勉強法を見つけていきましょう!
(具体例)
【数学の場合】
目標→次の数学の期末テストで80点以上を取る。
アクション→毎日30分、教科書や問題集を使って
新しいトピックを学習し、毎日の宿題を確実にこなす。
【英語の場合】
目標→次の英語のスピーキングテストで
自信を持って話すことができるようになる。
アクション→毎日10分、ネイティブスピーカーの音声を聞き取り、
模範となるフレーズを真似る。
週に1回、友達と一緒に英語で会話練習をする。
など、どのテストでどのような点数を取る為に具体的にどう勉強するのか
というのを決めることが大事です。
以上が、中学生が日々の自主学習を計画する具体的な手順と例です。
これらを参考にして、自分に合った計画を立ててみてください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
周船寺校の伊藤です。
本日はとても嬉しいご報告があります。昨年7月に開校したばかりの周船寺校から、初めての合格者が誕生しました!
合格までの道のり
今回、見事合格を勝ち取ったのは小学6年生のB君。彼が当塾に通い始めたのは6年生の9月のことでした。それまで塾に通った経験のなかった彼。最初に志望校の入試問題を目にしたときは「難しそう…」と不安そうな表情をしていましたが、「合格したい!」という気持ちを胸に、着実にステップアップしてきました。
9月の入塾時から毎日が正念場でした。学校の宿題と塾の勉強を両立させながら、日曜日の特訓授業にも欠かさず参加。小テストで良い結果が出るたびに自信を深めていき、最終的には第一志望校に合格するという素晴らしい結果を手にしました。
塾としての取り組み
B君の合格までのサポートとして、以下のようなプログラムを実施しました:
- 苦手科目克服プラン:特に社会に苦手意識があったため、6年生で習う歴史と公民を固めつつ、小5で習う地理もポイントを絞って短期間でおさらいしました。さらに反復練習を重ねることで自信をつけました。
- 志望校対策講座:志望校の出題傾向を徹底分析し、ピンポイントで演習を実施。
- 保護者面談:受験勉強を支えるご家族との面談を通じて、家庭でのサポート方法もアドバイスしました。
これからの目標
初めての合格者が誕生したことで、私たちもさらに気持ちを新たにしています。次はさらに多くの生徒を志望校合格へ導けるよう、より充実したカリキュラムを提供していきます。
中学受験に挑戦したい皆さん!
私たちと一緒に夢への第一歩を踏み出しませんか?体験授業や受験相談を随時受付中です。お気軽にお問い合わせください!
周船寺校TEL:092-400-0502
◆◇=================================*◇◆
周船寺校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
①高校入試セミナー
対象 中学1・2年生・保護者の皆様
日時 1月19日(日) 11:00~12:00
テーマ 特色化選抜って?(公立入試編)
②大学入試動向セミナー
対象 高校1・2年生・保護者の皆様
日時 1月26日(日) 11:00~12:00
テーマ 増える年内入試とその対策
===========================================
〈 筑紫修学館 周船寺校Instagram 〉
筑紫修学館周船寺校のInstagram始めました!!
フォローはこちらから
https://www.instagram.com/chikushu_susenzi/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
<校舎担当プロフィール>
WEB拍手 0
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
勉強中や授業中、会議中に無意識のうちに紙の端っこに絵や図形を描く「落書き(doodling)」は、
実は私たちの脳にとって思いがけない効果があるのです。
今回はこの”doodling”が勉強に及ぼす効果をお伝えしていきます。
doodlingとは?
落書きとは言っても、なんでも書いて良いというわけではありません。
doodligとは「簡単な落書き」のことで、しっかりと絵を描くことではなく、
本当に簡単に、ときにはただの線や図形を乱雑に書きなぐるという意味での「落書き」を表します。
「考える」ための落書き
落書きは勉強に集中していない、やる気がないことの表れだと否定的に捉えられてきました。
しかし、最新の研究では
落書き(doodling)には認知機能を高める重要な役割がある
ということが明らかになってきています。
記憶力の向上
doodlingしながら授業を聞くことで、実際の記憶の定着率が向上することが研究で示されています。
心理学者のJackie Andradeの研究の行った研究は次のようなものでした。
・40人に 2 分半の退屈なボイスメッセージを聞くように指示
・40人のうち20人は、メッセージを聞いている間落書き(doodling)をさせた(図形を塗りつぶさせた)
・残りの20人は何もせずメッセージを聞くことに集中させた
・メッセージを聞いたあとに、内容についての質問をした
・ただし、メッセージの内容について質問することは事前には知らせていなかった
この内容についてのテストの結果は果たしてどうなったでしょうか?
なんと、情報を聞きながらdoodlingしていたグループは、
doodlingしていなかったグループと比べて29%も多くの情報を正確に思い出すことができたのです。
集中力の維持
私たちの脳は、長時間の授業や自習などで簡単に「デフォルトモード」に入ると言われています。
デフォルトモードでは、心が現在の学習から離れて、空想や雑念に流れていきます。
doodlingは、このデフォルトモードへの移行を防ぎ、適度な認知的負荷を与えることで、
学習への集中力を維持する手助けをしてくれます。
doodlingを活用した単語暗記法
単語を暗記する際、単に見て覚えるだけではなく、ドゥードリングを取り入れることで、
記憶の定着をより効果的に行うことができます。
例えば、次のような方法を試してみましょう。
・単語を紙にぐるぐると書く
単語やフレーズをただまっすぐ書き連ねるのではなく、
紙の余白に円を描くようにして繰り返し書いてみましょう。
このとき、単語を違う大きさや字体で書いたり、線を自由に曲げたりしてみるのも効果的です。
こうすることで、単調になりがちな暗記作業が視覚的・動的な要素を持ち、記憶が強化されます。
・関連する絵やシンボルを描く
例えば、”apple”を覚える際に、単語の周りにリンゴの絵を描いたり、
“sky”なら青空をイメージした落書きを加えたりすると、視覚的記憶が働き、頭に残りやすくなります。
・色を使う
単語や囲む線に色をつけることで、視覚的な刺激が増し、記憶の定着がさらに良くなります。
例えば、ポジティブな意味を持つ単語は暖色系で囲む、難しい単語は寒色系にするなど、
自分なりのルールを決めるのも良いでしょう。
・音声やリズムを組み合わせる
ぐるぐる書きながら、同時にその単語を声に出して読むと、
視覚・聴覚・運動感覚の3つを同時に刺激できます。
これにより、より多くの感覚を使って記憶が強化されます。
・単純に別の紙にぐちゃぐちゃに落書きをしながら覚える
片手で赤シートをずらしながら、もう片方の手では紙にペンでぐちゃぐちゃに落書きをする
これだけでも暗記力が上がると言われています。
なぜこの方法が効果的なのか?
このプロセスでは、単語を覚えるという行為に「手を動かす」という身体的活動と、
「形を創り出す」という創造的活動が加わります。
この2つの活動が脳を刺激し、情報の保存と引き出しがスムーズに行えるようになります。
まとめ
落書きは、単なる時間つぶしや気の散らし方ではありません。
適切に活用することで、学習効率の向上や記憶力の促進に役立つ、
効果的な学習ツールとなり得るのです。
ただし、重要な注意点として、落書きは学習の邪魔にならない程度に控えめに行うことが重要です。
また、テストの解答用紙や提出レポートへの落書きは当然避けるべきでしょう。
学習を深め、記憶力を向上させ、創造性を刺激する
落書きには、私たちの想像以上の可能性が秘められているのです。
- 長時間の講義で集中力が途切れそうな時
- 難しい概念を理解しようとしている時
- 暗記に行き詰まりを感じている時
- 試験勉強でストレスを感じている時
上手に落書きを取り入れて、より効果的な学習を目指してみませんか?
・1月入塾生受付開始!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、冬期講習真っ最中ですが、
ここ最近英語の単語をどうやって覚えたらいいか相談をよく受けます。
英単語は一朝一夕で身につくものではないと思いますので、
日々の勉強がとても大事になると思います。
では、どのように勉強していけばよいのか勉強法をご紹介します☆
1. 毎日の単語学習のルーティンを決める
単語学習を習慣にするため、毎日必ず同じ時間に学習することが大切です。
(手順)
①時間を決める
自分の生活リズムに合わせ、例えば次のようにスケジュールします。
・学校の宿題が終わった後(19:00~19:10)
・寝る前の10分(21:30~21:40)
②学習目標を決める
1日5~10個の単語を覚える。
少なすぎると進みが遅くなるため、最初は5個、慣れてきたら10個に増やす。
③道具を準備する
単語カードまたはノート。
覚えた単語を記録するチェックリスト。
(例)
「今日覚える単語は5個!」と具体的に宣言し、
短時間で集中して取り組む。
毎日少しずつ進めることで、無理なく定着していきます。
2. ノートに書いて覚える
単語を「書きながら発音する」方法を取り入れると、
視覚と聴覚の両方で記憶を強化できます。
(手順)
①ノートに縦3列の表を作る。
1列目:英単語
2列目:日本語訳
3列目:覚えた日(復習チェック用)
②声に出しながら10回ずつ書く
例えば、「apple」を覚える場合
1回目:ノートに「apple」と書きながら、「A-P-P-L-E」と声に出す。
これを10回繰り返す。
③復習として書いて確認
ノートを閉じ、もう一度紙に書き出す。
書き終わったら、元のノートと照らし合わせて正確かどうか確認する。
(例)
ノートに「apple」「りんご」「1月3日」と記録し、
その日のうちに繰り返し書いて覚える。
翌日、覚えているかを再度書き出して確認する。
3. ミニテストを毎日行う
自分自身でテストを実施することで、単語を覚えたかどうかを確認できます。
(手順)
①紙とペンを準備
覚えた単語リストを見ながら、テスト用の問題を作成します。
英単語を日本語訳する問題。
日本語から英単語を答える問題。
②実際に書いてテストする
時間を計って、5分以内に全て回答する。
例えば、「dog」「run」「happy」などを日本語訳する問題や、
反対に「犬」「走る」「幸せ」の英単語を書く問題を作る。
③間違えた単語を再度学習
間違えた単語だけを別の紙に書き出し、再度練習する。
翌日も同じ単語で再テストを行う。
(例)
・今日覚えた単語を寝る前にテストして、合格ならチェックリストに記録。
・不合格の場合、その単語だけ翌日の学習リストに加える。
4. 記憶の定着を図るための復習スケジュール
一度覚えた単語を長く記憶に残すには、定期的な復習が必要です。
(手順)
①3日後、1週間後の復習日を決める
単語を覚えた日から逆算して復習日をスケジュール表に記録します。
②復習方法
単語カードやノートを見直し、英語を見て日本語を答える練習。
書き取りテストを再び行い、間違いがないか確認する。
③記録をつける
覚えた単語に対して「完全に覚えた」「まだ曖昧」など進捗を記録する。
完全に覚えた単語は月末にまとめて振り返る。
(例)
・月曜日:10個の単語を覚える。
・木曜日:月曜日の10個を復習。
・翌週の月曜日:再度復習し、間違えた単語だけをピックアップ。
少しではありますが、英単語の覚え方をご紹介しました。
単語力というのは英語の力に直結します。
単語を覚えるには毎日コツコツ続けることがとても大切です。
毎日続けることはとても大変ですが、必ず皆さんの力になります。
ぜひ継続して頑張りましょう!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
今日は「前回のクイズの正解と次回のクイズ」についてです。
前回のクイズ正解発表!
答えはわかりましたか?
正解は
ということでしたー。
みなさん、できましたか。
今回はイラストクイズでした。
というよりなぞなぞでしたね。
「黒い輪っかが3個」=「くろいわっかがさんこ」=「クロワッサン」
という問題でした。
イラストだけみて、「これは何でしょう?」とするとあまりに意味不明だろうと思ったので、「パン」と限定して、さらにヒントもつけてみました。
たくさん正解できた人がいたら嬉しいです。
クイズ休止のお知らせ
さて、毎週恒例のクイズですが今週で少しお休みします。
冬休みがあけて1月中旬から再開する予定なのでそれまでしばらくお待ちください。
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
1. 最新季節講習
筑修の季節講習はココがすごい!!
① 通塾とオンライン授業の切り替えが自由自在!!
② 日程・時間帯の選択が自由自在!!
③ カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成!!
【筑紫修学館の季節講習一覧ページ】はコチラ
2. 自習室大開放
大好評の自習室を大開放することにしました!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのキミ!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 春日白水校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
くわしい開放日時はお問い合わせください!
3. 2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 ブログ 過去記事 〉
人気記事
初公開!!2年連続高校入試合格率100%の秘訣!!
祝!!公立高校入試全員合格!! 3年連続の快挙!!
受験関連記事
【高校受験】『令和7年度特色化選抜』~日程と第5学区各高校の募集人員・内定基準~
【高校受験】『令和7年度特色化選抜』~受け入れに関する方針・昨年との違い・ その他~
【入試情報】令和7年度 公立・私立高校入試日程発表!!
【大学受験】令和7年度大学入試スケジュール一覧
【2024特色化選抜】各高校の面接・作文内容をまとめました!(春日・福翔・武蔵台・柏陵・博多工業)
【受験】共通テスト対策と2次対策の学習比率
【受験】第1志望合格へ 併願受験のススメ
最新記事
12/10 【クイズ】いじわるクイズには柔軟な発想で立ち向かおう!
12 【受験生】受験対策の基本!過去問題演習のポイント!
13 【コアゼミ】弱点単元を見つけ出せ!冬期講習前テストを実施します!
14 【冬期講習】間もなく開講!ご検討中の方はお急ぎください!
15 【日曜】「2025年に関する問題」&「時事問題」の確認をしました!
===========================================
〈 春日白水校 校舎情報 〉
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
12月もあと2週間となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
大学受験を控えている人はいよいよ共通テスト前の追い込みの時期になってきました。
今回はそんな受験生の皆さんではなく、
共通テストを「1年後」に控えた高校2年生の皆さんが
今の時期どのように過ごすべきなのかについて
ご紹介したいと思います。
①1,2年生の復習
この時期に行ってほしいことはやはり復習です。
高校受験の際も経験したかもしれませんが、受験において復習はとても大きなカギです。
受験生である3年生のときに学習する内容は、1,2年生の内容を身に着けていると、
より分かりやすく理解出来たり、スムーズに考えられたりできることがあります。
高校受験の際、中学3年生になってから中学1,2年生の内容を復習しても間に合った
という人もいるかもしれませんが、大学受験はそういうわけにはいきません。
大学受験は高校受験に比べて、範囲は広く、内容も複雑になっているうえ、
教科数も増えています。
広く複雑な内容を網羅するには3年生の1年間では時間が足りません。
そこで今のうちから復習をしておいて欲しいと思います。
今の時点で1,2年生の復習を進めておくと、3年生の準備になるだけではなく、
受験そのものにとても効果的です。
最近学習した範囲はもちろん、1年生の初期に学習した範囲や、
当時自分が苦手だった範囲を中心に、
問題を解いたり参考書を改めて読んだりして、理解を深めましょう。
② 大学受験を本格的に考える
次に行ってほしいことは「受験」について考えることです。
2年生の皆さんの中にはもう既に、
志望校・志望学部・入試形式といった細かい内容まで考えている人もいるかもしれません。
しかしほとんどの皆さんは
何となく志望校や志望学部が定まっているだけではないでしょうか?
大学受験において、なぜ早めに考えてほしいかというと「入試形式」が原因です。
志望大学や志望学部を決めるだけで大変ですが、現在その中でも多くの入試形式が存在します。
共通テストが必要かどうかであったり、英語4技能試験が使えるかどうかであったり、
多種多様な入試制度が設けられています。
共通テストまで約1年となった今、自分が共通テストの勉強に力を入れるのかどうかは
なるべく早めに決めておくことをおすすめします。
最初は中々、分からないことも多いと思いますが、
自分で調べたり身近な人に相談したりして、
自分の将来について一度じっくりと考えてみてくださいね。
以上が簡単ではありますが、共通テストまで約1年の今、高校2年生の皆さんに行ってほしいことです。
共通テストは二次試験や私大の一般入試に比べると基礎的な部分を問われます。
だからこそ早い時期からの対策が大切となってきます。
ぜひ自分の将来のために今の時期から受験を見据えて過ごすようにしてみてください。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2024冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です!
各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆