みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
本日は4/3。先日福大・西南の入学式が行われたと書きましたが今後は各高校(4/7など)、春日市小学校(4/13)、中学校(4/9)の入学式も控えています。
生徒や保護者の方は、楽しみもあり少し不安もありで、わくわくドキドキしていることでしょう。
私も生徒たちの様子を考えるとわくわくドキドキしています。
制服似合うかな?
部活何するのかな?
勉強ついていけるかな?
新たなステージに飛び込むわけですから、多少の不安は仕方ありません。
勉強面の不安は取り除いてあげるべく、残り春期講習もしっかり指導していきます!
それでは今回も生徒紹介いってみましょー!
新高3 Iくん
16:00~19:00
九大パル&自習
新高3になるIくんはこの日九パルの授業でした。授業は1コマ80分で実施されますがIくんは予定時間よりも早く来て自習をし、授業終了後も残って自習をしていました。最近は特に授業がない日でも毎日のように自習スペースで勉強をしています。1学年上の先輩たちがよく自習しに来ていたのを見ていますのでそこから何か感じてくれているのかもしれません。こんなに早くから受験を意識して勉強に取り掛かれる新高3生は実は多くはありません。学習意識の高さに脱帽です。この席は彼の指定席になるかもしれませんね笑
新高1 Mさん
13:00~17:30
コアゼミ&自習
コアゼミにて高校内容授業を実施後、そのまま塾に残って課題を進めていました。「家だと集中できないので終わらせて帰ります!」と言って長時間頑張っていました。先日、無事高校課題は終了したそうです。高校内容のレベルに苦戦していますが、いきなり苦手を作ってしまわないように何度も繰り返し解かせています。4月からは九大パルで頑張る予定ですが、今後もぜひ自習室をうまく活用してほしいと思います。
今回は塾で自習をうまくできている生徒に焦点を当ててご紹介しました。
塾の自習スペースで勉強することの利点は以下のとおりです。
1. 家では誘惑が多くて集中できない
→塾だと周りの友達も勉強しているので集中して勉強できる環境。解決!!
2 .家では難しい問題は解けない
→塾だとわからない問題があっても先生にすぐ質問できる。解決!!
また私たち講師の視点から見ても勉強している様子がわかるだけでなく、どの科目・単元を学習しているのか、どういう問題でつまずいているのかなど学習状況がわかるのでとてもありがたいです。
春日白水校では塾生はもちろんまだ塾生では方にも自習室を開放して勉強する生徒たちをお待ちしています!
家での勉強では集中できないあなた、ぜひ自習室に勉強しに来てくださいね!!
新学期に向けて塾を検討されている方もいらっしゃるかと思います。
体験授業やご相談はいつでも受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください!
創立30周年キャンペーン
新学期体験授業
========================================
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
皆さんこんにちは(^^)/
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
西新校講師の柴田です。
いよいよ新学年・新学期がスタートしますね。
新しい学年の勉強についていけるかな・・・と不安な方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は1学期のテストに向けて今から出来ることをご紹介したいと思います。
①一つ目は何と言っても復習です。
「え?予習じゃないの?」と思った人もいるかもしれません。
しかし、いくら新学年になると言ったって、全ての勉強が新しいものばかりではありません。
前学年で身に着けたことを活用しながら進むものがとても多いのです。
とはいっても、今から1年間のものをするのは難しいですよね。
そんな時は、教科書やワークの最後の方にある「学年のまとめ」みたいな問題を解いてみるのがおすすめです。
そうすることで全体をざっと復習することが出来ます。
余裕がある人は特に悪かった範囲を復習してみると尚良いと思います。
②復習が大体終わった人は予習に進んでください。
「予習」と聞くと「何から始めればわからない」という人が多いですが、私も実際そうでした。
私がおすすめする予習は「教科書を読む」ことです。
それだけ?と思う人も多いと思いますが、
意外と教科書を読むだけ実際授業を受けた時の理解度が違います。
授業前に単語や公式を見ておくと、授業の中で初めて学ぶよりもはるかに自分の中に定着します。
予習の方法がわからないという人は是非参考にしてみてください。
以上が今できる新学年テスト対策です。
当たり前のことですが意外と出来ている人は多くありません。
春休みも残りわずかとなりますが、良いスタートダッシュがが切れるように今から頑張っていきましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
①自習室の大開放!
筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
自習室無料大開放!!
【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②漢字検定・英語検定受験生募集
2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
③新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら
ID: @btp6233f
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
学習塾筑紫修学館大橋本校の西岡です!
本日も大橋本校のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
さて3月26日から開講しました春期講習ですが、早くも本日で4日目となりました。
現在新中学1年生は「eラーニングで中学1年生の予習をしよう!」キャンペーンを開催しておりますが、
このように新中学1年生が2人並んで受講している光景も!
それぞれ克服したい単元を選んで黙々と学習に取り組んでいました。
家に帰っても自分で時間を見つけて学習していますので、少しずつですがキャンペーンの効果が出てき始めています。
このeラーニング、中学生だけでなく高校生の学習内容も搭載されていますので、中学3年時には高校1年生の内容を学習することが多い中高一貫校の生徒でも無駄なく学習に取り組むことができるのも大きな魅力ですね☆
春期講習期間中も今後のイベント案内は常に発信中です!
英語検定・漢字検定の受験申込もまだまだ続いておりますが、毎日受験申し込みが届いています。
本日は新中学1年の男子が申込書を提出してくれました。
それ以外にも現在どちらかの検定を受験することを検討している生徒がたくさんいます☆
もちろん検定を受けることになれば、対策学習や学習管理も行いますので、安心して取り組むことができます。
ちなみにS先生!この春に数学検定(しかも準1級!!)を受けるのだとか・・・
結果は果たして…応援しましょう!お楽しみに☆
大橋本校の入り口付近に設置しておりました案内もリニューアルしました♪
何やら楽しそうなものが入っていますね、何なのでしょうか?
それ以外にも体験授業・各種検定の案内が入っていますので、「まずは資料だけでも・・・」という方はお気軽にお手元に取られてください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の検定・講座を受付中です。
英語検定・漢字検定の受験申込受付中!
大学合格の会、受講受付中!新高2生も受講OK!
筑紫修学館では月の途中や講習の途中からでも入塾できます。
学習に関して困ったことがあればいつでも受講を開始できるのも魅力です。
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
今日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
①「うちの子、このままで大丈夫でしょうか?」
②精神的な成長とタイミング
③メタ認知と働きかけ
間もなく新年度が始まります。
新たな学校、新たな学年の始まりの時期です。
先日小学生の保護者様と三者面談をする機会があり、
感じたことについて本日は書こうと思います。
①「うちの子、このままで大丈夫でしょうか?」
小学生の保護者の方からの相談でした。
1年強、小郡大保校の個別指導で算数の指導をさせていただいてるお子様に関してです。
とても元気のよい男の子ですが、落ち着いて勉強するのがあまり得意ではなく、
小学校のテストの得点も極端に悪いわけではありませんが、
うっかり間違いや、忘れていることが多く、点数も平均点くらいのため、
理解しているのかが不安でご入塾されました。
中学受験などの予定はありません。
小学校のテストの点数は少しずつ上がってきていますが、
そのスピードが期待していたほどではなく心配されている様子でした。
私が小学生の時も同じようなことを母親からよく説教されていたので、
あまり心配をしないでもいいのかなと少し感じもしますが、
ご心配されるのも自然なことですよね。
文字も男子によくみられる乱雑な字で書くことが多く、
かけ算などのひっ算で自分で「0」と書いているのに、
きれいな「0」になっておらず、少しはみ出しているので、
回答欄に答えを書くときに「6」と見間違えて書いてしまうこともあります。
1年間の指導で口を酸っぱくして指導しているので、
その頻度は減ってきていますが、まだ完全に解消されたわけではありません。
塾で一緒に勉強しているときの文字と宿題の時の文字を比べると、
後者の方が乱雑になっていることがあります。
大保校では1週間の宿題1枚ごとに宿題をする日にちを私が書いて、
それを守って取り組むことを約束しているのですが、
日によって丁寧さが違うのです。
文字が乱雑な時は
「何か嫌なことがあったのかな?」
「忙しくて時間がかけられなかったのかな?」など
想像してしましいます。
逆に同じ生徒の文字なのかと思ってしまうほど丁寧な文字の時もあります。
気分の問題で片付けるのは簡単ですが、その理由が気になり調べてみました。
②精神的な成長とタイミング
これまでの私の経験上、
勉強や様々な物事に対する考え方は
男の子であればある特定の時期に2回大きく変わることが多いです。
個人差もありますが、そのタイミングは小学5年生と中学2年生の時が多いです。
ある日突然変化するわけではありませんが、
1年間を振り返ってみると、
小学5年生や中学2年生の4月と3月を比べると、
気分で行動しているのではなく、合理的な行動をとることが多くなっていることに気が付きます。
何がきっかけで変わるのかがポイントです。
③メタ認知とそのための働きかけ
そのきっかけになるのが「メタ認知」と言われるものです。
メタ認知とは自分が認知していることを客観的に把握し、制御することです。
すなわち、「認知していることを認知している」ということです。
自分自身を客観的に見れているかということですね。
メタ認知ができるようになれば、その時の気分によって行動することが少なくなり、
目的をもって行動することが出来るようになります。
メタ認知が出来ている行動の一例として、
・問題を解いた後に、〇付けをする。
・重要なところはどこかを考えて勉強する。
・何を勉強したらよいか優先順位を考えて勉強する。
・何が分かっていないかを確かめながら勉強する。などがあります。
逆にメタ認知が低いことの一例は
・問題が解きっぱなしになっている。
・言われたことだけを勉強する(作業する)。
・単語の書き取りも書いた回数だけに注目して作業する。(覚えているかの確認をしていない。)
勉強時間が多いけれども得点が上がらない生徒に共通する事柄ですね。
大人が具体的な勉強の仕方を伝えても実行しないもしくはやろうとしないのは
メタ認知が低いことが原因です。
自分自身を客観的に見る視点を持てていないと大人からのアドバイスを活用できないことになります。
では、メタ認知をさせるためには私たち大人は何をすればよいのでしょうか?
大人はこれまでの経験上、
「●●は良いこと」「××は良くないこと」と分かるので、
それを理解していない子供に結果を言ってしまうことが多いです。
一度子供に経験させた後に「●●は良かったのか?良くなかったのか?」を一緒に考えることが必要です。
そして、結果はどうであれ、「努力した」ことに対してしっかりほめるということが大切です。
研究分析においても「ほめるか回数が多いほどメタ認知が高くなる」という結果が出ています。
「小学校高学年の学びに関する調査 2019」(Benesse教育総合研究所)
https://berd.benesse.jp/up_images/research/digest2019_all_1116.pdf
なんでもほめることが大切なのではなく、その過程を見極めたうえで、そのことを子供に伝え、
一緒になって考えたことに対してほめるということが大切です。
またメタ認知ができるようになる年齢の問題もありますので、そこまでは粘り強く接していく必要があります。
このことを調べるまでは、
「ほめることで自己肯定感が強まり自立した子供になる」という意見に対して私自身は懐疑的でした。
意味なく褒めてもらっても「この人わかってないな」と感じるのではないかと考えていました。
ネット中心ですが、いろいろ調べて自分なりに納得することが出来ました。
教えてもらうのもいいですが、自分で調べて、自分で考えて、結論を出せるとすっきりしますね。
この経験をもっと多くの生徒に感じてもらえるように、
私自身ももっと工夫して指導しようと思います。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①春期講座(期間途中からでも大丈夫です!)
②通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③【春休み特別企画】自習室大開放!
【期間】3/21(日)~4/3(土)の2週間
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
春休みの学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは(^^♪
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
西新校の本村です。
さて、先日福岡県公立高校入試の合格発表でした。
結果は・・・タイトルにもある通り
西新校の受験した生徒が全員合格しました!!!
(゚∀゚ノノ”☆パチパチパチ
合否結果を確認した生徒達から「合格しました」という喜びの報告をたくさん聞けて、私もとても嬉しく感じています。
生徒のみんな本当におめでとう!!
中3生は最後まで諦めずに本当によく頑張ったと思います。
今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、思っていた学校生活を送ることが出来ず、色々と制限も多かったですよね。
学校にも行けず、友達と会えなくて孤独だったこともあったと思いますが、
そんな苦境の中頑張ってきたことに意義があると思います!!
ある生徒は、理科・社会が苦手で、最後の最後までかなり苦しんでいました。
授業に来ているときは、毎回理科・社会の小テストを行い、
自分が出来てなかったところをできるようになるまで復習していました。
自宅でもしっかり復習をやってくれていたようで、同じテストをやるとしっかり点数が取れていたので、やり直しで覚え直しをしっかり出来ており、ちゃんと身についていたんだと思いますが、それでも試験日に何があるかわかりませんので本当にドキドキしていました。
「合格」という形で努力が報われる瞬間に立ち会えて本当に嬉しく思います。
今からは高校生です。
新しい環境になるとやはり不安な面もあると思いますが、楽しいことをたくさんイメージしながら過ごしていきましょう。
高校生の勉強はレベルが上がります。
分からないことを分からないままにしておくと後々大変になりますよ。
春期講習では、苦手な箇所をなくすことが出来るように指導していきますので、
高校生活でスタートダッシュを決めたい方などは、是非一度お問い合わせください。
一緒にがんばりましょう!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
現在春期講習のお申し込みを受けておりますが、その前に無料体験授業を受講することができます。
無料体験授業で、筑紫修学館の指導を肌で感じてみませんか?
あなたに合ったコースで受講することができます。
お問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら
ID: @btp6233f
現在下記の講座・講習を受付中です。
2021春期講習はこちら↑↑↑
2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
本日3/18は公立高校入試合格発表が行われました。
気になる結果ですが、タイトルにもあるように
祝!! 全員合格!! ※2年連続の快挙!
でした!
生徒のみんな本当におめでとう!!
今年の生徒たちは本当によく勉強しました。
軽々しく使う言葉ではないと重々承知しておりますがそれでも言わせていただきます。
みんな本当によく勉強しました!
春日白水校中3受験生の学習量は他塾の生徒にも決して負けていないと思います。
過去問、模試、模試のやり直し、対策テキストなど講師の私から見てもたくさんの課題をしっかりやりきりました。
さらに感心するポイントが、ただ塾から与えられた課題をこなす勉強ではなく、自分が志望校に合格するには何を勉強する必要があるのか、この問題が解けるようになるには何を練習したらよいのか、など自分に必要な勉強を考えて学習することができていました。
これが大きな要因だったと思います。
問題を解く→わからない問題→教科書で調べる or 講師に質問する→ノートにまとめる→問題を解く
地味で地道な作業ですがこの繰り返しです。
記述問題は講師に採点してもらい、何が原因で減点になっているのかの理由と正解となるための記述方法を体にしみこませていきました。
採点する講師陣は大変でしたが、「全員合格」というすべての苦労を吹き飛ばしてくれるほどの大きな感動と喜びを届けてくれました。
最後までしっかりやりきった生徒たちを誇りに思います。
春日白水校としてはこれで
2年連続 高校受験 全員合格です!!
来年もしっかり合格させて「合格させる塾」として覚えていただけるよう精一杯指導していきます!!
以下募集中の講座です。ぜひお問い合わせください!
創立30周年キャンペーン
春期講習 3/26開講
========================================
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
①今日は公立高校の合格発表でした!
②さっそく宿題が出ています!
③大原中の明善高校合格者の半分以上は小郡大保校生です!
①今日は福岡県公立高校の合格発表日でした!
例年は各高校を周り合格番号掲示で一人ずつ塾生の合否を確認していましたが、
今年は新型コロナウイルス感染防止の観点から、
web上での番号発表でした。
毎年午前9:00の各高校の掲示板の前は独特な雰囲気です。
塾講師としていつも緊張と不安で忘れられない瞬間です。
② さっそく宿題が出ています!
午後からは各高校に合格者が集まり、
事務手続きや入学式までの宿題の配布がされました。
本日も大保校には新高1生が集まり、高校内容の勉強を進めていますが、
各高校の宿題に関して見せてもらいました。
国語・数学・英語の宿題が出ていますね。
小郡高校や南筑高校では作文の宿題も出されていました。
おおむね中学校の復習の内容ですが、
明善高校の数学と朝倉高校の英語は高校内容が入っていますね。
前回のブログでも書きましたが、
高校勉強は、
「予習を前提とし、授業で自分の不明点を解消するスタイル」です。
まだ、習っていない内容を含んでいるのは、
自分で調べ、解決するというスタイルを身に着けてほしいという、
高校からのメッセージだと考えています。
③ 大原中の明善高校合格者の半分以上は小郡大保校生です!
生徒はwebで合否を確認した後に、中学校に結果の報告に行っています。
そこで、他の生徒がどうだったのかがある程度わかるのですが、
私が受験した際は、友人が不合格たったのを知り、とても悲しくなったのを思い出します。
今年は大原中の明善高校合格者の半数以上が大保校の生徒でした。
切磋琢磨して、同じ高校を目指して頑張った成果だと思います。
生徒一人ひとりの頑張りが結果として出すことができ、
本当に安心しました。
しかし、公立高校全員合格は果たせませんでした。
合格させられなかった生徒のことを考えると、
つらくて、残念で、悔しくてたまりません。
25年間塾講師をしておりますが、
受け持った生徒全員を第一志望校に合格を
果たすことが出来たのは、多くはありません。
年に何度かはその時のことを夢で見ます。
「来年こそは…」と毎年考えながら指導しています。
年々変化する学習内容と入試の変化に対応しながら、
私も生徒とともに成長していかなければなりません。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①春期講座
②通常授業(2週間無料体験)
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
①新高1生は「落差」に注意!
②新高1生今大切なことは?
③合格発表後には新高1テストが待っています!
①中学卒業おめでとうございます。
小郡市内の中学校では先週の土曜日に卒業式がありました。
今日は卒業式後最初の指導日でした。
教室に入室した生徒全員に
「卒業おめでとう!」
と声を掛けました。
次に、
「昨日・今日は何してた?」
と質問しています。
「スマホを買ってもらいました!」
「ゲームをしていました!」
「部屋の整理をしていました!」
など、思い思いに過ごしているようです。
しかし、一部には生活のリズムが崩れている生徒もいました。
これまで精いっぱい限界まで勉強をしてきたのも知っていますが、
一番の恐れているのは
「落差」
です。
人間の性質上、落差が大きいと対応することが難しいのが事実です。
緊張の糸が切れるともいわれますね。
これまでと同じレベルで緊張の糸を張っておく必要はありませんが、
緩めるのも締めるのもゆっくりすることが大切です。
まずは「部屋の整理」から始めてはどうでしょうか?
中1の頃のノートや教科書など不要と感じるものは処分するか、
箱に入れて片付けておきましょう。
高校の教科書・参考書などがたくさん来ますので、
そのスペースを作っておきましょう。
中学校の教材を片付ける際に、
「中1の頃は●●だったなあ。」
「中2の頃は英語が苦手だったなあ」
など思い出すでしょう。
中学校生活で良かったこと・そうではなかったことなどを反省し、
高校生活の最初から活かしてみてください。
②新高1生今大切なことは?
今は卒業式が終了し、まだ高校からの課題も出ていない時期ですので、
時間が自由に使えます。
高校生活を具体的にイメージし、今できる準備をしておきましょう!
「勉強はどのくらい頑張るのか?」
「部活動はどのくらい頑張るのか?」
「そのバランスはどのようにするのか?」
特に大学受験を考えている普通科進学予定の生徒は上記の3点が重要です。
優先順位をつけて、自分のルールを作っておき、
高校生活を自分のものとしてほしいと思います。
緯線のブログでも書きましたが、
試合で頑張っても、臨んだ成果が出るかどうかはわかりません。
試合が始まるまでにどれだけ準備しておくかが重要です。
今は高校の新生活が始める前の準備期間と考えてください。
「高校入試直後から高校入学までの期間で、
高校の5月末までの英語と数学の勉強を進めていたので
自分のペースが作れました!」
高校コアゼミに3年間通塾し、
先月第一指導大学に合格した明善高校生の言葉です。
進学校の場合はやることが多すぎて、
「優先順位がつけられない。」
「予習が終わらない。」
「部活動と勉強の適正なバランスが分からない。」
など、困ってしまう場面が数多く発生します。
ひとまず消化してしまおうということに主眼に置いてしまうと、
消化するだけの習慣がついてしまいます。
一旦ついた習慣を直すのは本当に大変です。
良くも悪くも4月5月についた習慣はよほどのことがない限り、
高3生まで継続してしまうことが多いのが実情です。
③合格発表後には新入生テストが待っています。
合格発表後には新入生テストがあります。
高校によってテストは異なりますが、
最も多いのがBenesse学力リサーチです。
合格発表後は学力リサーチの過去問題を抜粋し、
演習をしていきます!
塾生には1週間後・1か月後・3か月後をイメージできるようにして、
よりよい学校生活が送れるようにしていきます。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①新中3受験準備・新入生テスト対策講座
②春期講座
③通常授業(2週間無料体験)
④新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校の西岡です!
さて、大橋本校ですが現在、
中学3年生の門出を祝うようにきれいな花が入り口すぐに飾られています。
外からでもはっきりと見ることができるので、大橋本校の目の前を通られた方なら、一度は目にしたのではないでしょうか。
実は大橋本校の中は結構植物が多く、私の目の前にも観葉植物があり時折心が癒されます。
生徒もよく「これ何の花ですか?」と聞いてくることもあり、日々少しずつですが植物に詳しくなってきています。
今日の授業からは、英語検定・漢字検定の申込書の配付を開始しました!
実は筑紫修学館大橋本校は、英語検定・漢字検定の準会場に指定されているのです!
例年各学期に1回は検定を開催していたのですが、2020年度は新型コロナウイルスの感染防止のために開催を見送っておりました。
新年度は感染対策に万全の態勢をとりつつ、検定の実施を再開することになりました☆
今までも「英検・漢検はまだ申込できますか?」というお問い合わせを数えきれないほど受けてきたので、受験を検討されている方にとってはまさに朗報です!
本日から生徒への配付を開始しましたが、生徒たちは漢検・英検はどちらか取得しています。中学生で「漢検はまだうけたことがなくて…」という生徒には漢検の申込書を渡し、受検級の設定をしました。
以前小学6年生の生徒が漢検準2級に合格した話をしましたが、小学4年生ですでに英検3級をもっている生徒も!
小学生でも英検をもっている生徒は意外と多いなという印象です。
私が小学生のころには考えられないですね。
検定を受験することは、ただ単に資格を獲得することが目的ではありません。
検定の対策学習をする中で、力を身につけていくこともまた大切なことなのです!
目的を持って勉強することは、何も考えずに勉強することよりも何倍もの大きな効果を生み出します。
これを機に、検定対策学習・受験をしてみませんか?
検定対策・受験を検討中の方はこちらからお気軽にお問い合わせください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
無料体験授業、随時受付中!詳細はこちら↑↑↑
春期講習も絶賛受付中!詳細はこちら↑↑↑
筑紫修学館では月の途中や講習の途中からでも入塾できます。
学習に関して困ったことがあればいつでも受講を開始できるのも魅力です。
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさんこんにちは。
筑紫修学館春日白水校の後藤です。
3月に突入しましたね。
中学生たちの公立高校受験も目前に迫ってきています。
本日、令和3年度公立高等学校一般入試志願状況(志願変更受付後)が発表されました。
先日の記事で書いたようにやはり若干の動きがあったのが筑紫中央高校と筑紫高校でした。
受験前に倍率がどうだと騒ぎ立てるのもナンセンスな気もしますが、情報としてキャッチしておくことは重要です。
その他にもわずかながら変化があった高校もありますので、自分の受験校くらいは確認しておくようにしましょうね。
中3生たちにとっては最後の1週間です。
塾ではもちろん受験対策をしっかり進めていますが、受験の前の準備も進めさせています。しっかり準備する内容は意外と当たり前のことです。具体的には…。
①早寝早起き
これはもう絶対にやってほしいです。受験当日は自宅から離れた高校まで行って試験を受けるわけですから、当然朝起きる時間も早くなります。いつもの生活のままにしている人は当日だけ早起きになってしまい、体調面で影響が出るかもしれません。
まだ習慣化できていない人は残り1週間となった今このタイミングから早寝早起きの習慣をつけるようにしましょう。
②受験当日の動きのシミュレーション
受験当日の1日を通しての動きをきちんとシミュレートしておくことも大事です。前日までに筆記用具や受験票などの準備はすべて済ませておきましょう。朝は何時に起きるのか、どうやって高校まで行くのか、高校についてから試験まで・または科目間の空き時間には何を学習するのか。などです。
ぶっつけ本番で当日を迎えてしまうと、予期せぬ事態に対応できずパニック状態で受験することになりかねません。前もって当日の動きを確認しておくようにしましょう。
③戦う気持ちと体調管理
受験本番が近づいてきて不安になったり焦ったりする気持ちももちろんわかります。しかし不安な気持ちを抱えたまま学習しても効果があるとは言い難いです。割と開き直って当日を迎えるくらいのメンタリティの方が案外うまくいったりするものです。これまでやってきた勉強を信じて自信を持って当日を迎えてやりましょう。
最後の最後、体調管理ももう一度十分に気を付けるようにしましょうね。
私は生徒たちが毎日勉強を頑張っている姿を間近で見ていますから、「きっとこの子たちなら合格できる!!」と本心から思っています。
むしろ、生徒たちの頑張りを早く高校の先生方に評価してもらいたいので、受験当日が待ち遠しいという感覚です。
残り1週間、勉強面だけではなく気持ちの面でも最大限サポートしてあげようと思います!!
頑張れ! 春日白水校 中3受験生!!
以下募集中の講座です。ぜひお問い合わせください!
========================================
筑紫修学館WEB
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!