みなさんこんにちは!
長住校の中学生は今日で全員2学期期末テストが終了しました。
前回よりも更に良い点数を取りたい!と非常によく頑張ってくれました(*^-^*)
全体的に問題量が増えていたり難易度の高い問題があったりと、今回のテストは難しかったのですが、臆することなく頑張ってきてくれましたね。
1・2年生はすでに学年末を見据えた対策を開始しています!
今回の難しかったテストでもしっかり点数が取れていた生徒は、テスト前だけでなく日頃からしっかり学習できていました。勉強は直前だけでなくコツコツ積み重ねることが大事ですね!
筑紫修学館では2週間無料講座をおこなっています。
曜日・時間・科目は自由に選ぶことができます!
次のテストに向けて苦手を克服しましょう!
さて、タイトルに書いたのですが、来年度から中学校の教科書が変わります!
全体的に、思考力・判断力・表現力を必要とする課題に変わります。
高校内容が移動してくる科目もあります。
数学:四方位範囲、箱ひげ図
理科:ダニエル電池とイオン化傾向
英語:現在完了進行形、原形不定詞、仮定法過去
高校内容が入ってくる!?となるとすごくレベルが高くなるように感じてしまいますが、そんなに高度な単元ではありませんので、いきなり難化するわけではありません。
しかし!英語は大きく変わります。
4技能5領域 読む・聞く・書く・話す(やり取り/発表)を全て授業で扱うことになります。
また、これまで中学で扱う単語は1200語でしたが、小学校600~700語、中学校1600~1800語となります。小中で2500語と大幅に増えます。
小学校で英語が教科化されて、これまで中学校で習っていた文法を小学校で習うことになりましたね。
中学校でも小学校で習った文法は扱うのですが、 高校から移動してくる文法+4技能5領域 を全て授業で取り扱うことになるので、文法を扱う時間は少なくなることが予想されます。
つまり、中学の英語は小学5・6年生から始まっているのです。
小学5・6年生で遅れをとってしまうと、中学に入ってから全くついていけない…なんてことになってしまうかもしれませんね。
筑修コアゼミでは科目が自由に選べるので小学生の早い段階から英語を学習することができますよ!
お問い合わせはこちら→https://www.ganbari.com/school/nagazumi/
【理科実験教室についてのお知らせ】
11月28日(土)15:00~16:30 筑紫修学館長住校で小学生対象の理科実験教室をおこないます。
すでに多くの方のご予約をいただいており、残席わずかとなっています。
ご希望の方はお早めにご予約ください!
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
めっきり気温も低くなりました。
インフルエンザが流行し始める時期です。
大都市ではコロナの影響もあり、
例年以上にインフルエンザの予防接種希望者が多く、
12月中旬まで予約が殺到していると聞きました。
私も先週予防接種を受けてきました。
今年は熱が出ても、
単なる風邪なのか?
インフルエンザなのか?
新型コロナウイルスなのか?
見分けがつきませんので、学校・医療機関・職場でも
混乱が予想されますので、例年以上に気を付けていかなければなりませんね。
——-
先週のブログでも記載しました内申点のアップ者の一覧を作成しました。
ブログにも載せておきますね。
昨日、三国中と大原中では11月第4週に実施される後期中間試験の試験範囲が
発表されました。
小郡大保校では事前に塾生に予想試験範囲をお知らせしておりましたが、
予想とほぼ同じ範囲で試験が行われるようだったので少し安心しました。
塾生の半数以上はすでに試験範囲の学習を終え、試験範囲の最初に戻って、
定期試験対策を実施しております。
中3生は特に気合が入っており、
学校のワークの1巡目を終了させた生徒もおります。
前回の定期試験からまだ1か月たっておりませんので、
前回の反省を生かして、より余裕をもって
試験勉強が行なえるようになっている生徒が多く、
講師一同うれしく感じております。
中3生は副教科も含めた複数教科で実施され、
中12生は主要5教科での実施のパターンが多いです。
中3は内申点決定の重要なテストですので、
ほとんどの生徒が緊張感をもって臨めていますが、
中2生も注意が必要です。
例年通りであれば、後期期末試験と修学旅行が重複しますので、
中2最後の定期試験は点数が下がってしまう方が多いです。
後期の通知表は中間試験と期末試験の平均点で評定が算出されますので、
次の次のテストまで予想して勉強の臨むことが大切ですね。
小郡大保校では、
11/15日と11/22日を使い、「後期中間試験テスト対策特訓」を実施します。
各学年残席わずかになっておりますので、
お考えの方はお早めにお問い合わせください。
筑紫修学館の定期試験対策は2本立てで実施!
①平日勉強会
→火~金の都合の良い曜日・時間帯で塾の自習室で学校ワークを進めれます。
わからない問題は先生に質問できます。
定期試験範囲が発表される時には、ワークを8割以上終了させておくと、
余裕をもってテストに臨めますね。
【実施期間】11/4(水)~各中学校の前期中間試験の最終日の前日
【時間帯】19:00~22:00
【受講料】無料
②日曜試験対策授業
→後期中間試験前の2回の日曜日を使って対策授業をします。
当日は後期期末試験の予想問題や過去問題を使って最終確認を実施します。
覚えておくとすぐに解けるテストで使える公式なども伝授します!
【日時】
(1回目)11月15日(日)中3→10:00~15:00 中12→17:00~21:00
(2回目)11月22日(日)全学年→10:00~15:00
【受講料】無料
【お問い合わせ・お申込み方法】
ご都合の良い方法でお申込み・お問い合わせください。
①電話 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
②ホームページ https://www.ganbari.com/pamphlet/
③Line 筑紫修学館小郡大保校のページにあるLineのQRコードから
「テスト対策受講希望」とメッセージを送ってください。
講師一同頑張る皆さんのご参加をお待ちしております!
みなさんこんにちは!
本日は小学生に大人気のイベント、理科実験教室についてのご案内です!(^^)/
何度かこのブログでもご案内してきましたが、日程の変更があったので再度ご案内いたします。
【日時】11月28日(土) 15:00~16:30
【場所】筑紫修学館 長住校
(Mr Max長住店の隣、まわたり文具の上です)
【費用】無料
【対象】小学生 (在塾生以外もご参加いただけます)
【持ち物】申し込み用紙
※汚れてもいい服装でお越しください。感染症対策のためマスク着用でお願いします。
【内容】(内容は一部変更になる可能性がございます)
今回は…流行り?に乗っかってタピオカジュースをみんな大好きスライムで作ってみようと思います!( *´艸`)
・タピオカジューススライム作り
ちゃんとタピオカ(偽)が入ってます。カラフルできれいです(*’▽’)
かなり前に一度おこなって大好評だった人工イクラ作りもまたやりますよー!(^o^)
・まるで本物!?人工イクラ作り
『本物にしか見えない…でも食べられないんですよね?』と言われることが多いのですが、実はこれ!食べられます!!!
色は食紅を使って付けているので食べられるんです!味付けはしていないので、もちろんおいしくはないですが(^-^;)
黒の食紅を使えばこんなことも…
キャビアです(*^-^*)
では最後に申し込み方法についてご案内します!
①長住校の近隣の小学校の近くでこのようなチラシを配るのでぜひ受け取ってください!(*^-^*)
裏面にLINEのQRコードやIDがあるので登録をし、『理科実験参加希望』とメッセージをお送りください。(当日は申込用紙をお忘れないようお願いいたします)
LINEを利用されていない方は、お電話でご予約ください。
0120‐083‐259
②チラシをもらえなかった方は、こちら↓からLINE登録の上、 理科実験参加希望』とメッセージをお送りください。 (スマートフォンの方はQRコードをクリックしてください)
LINEをご利用でない方は、お電話でお申し込みください。
0120‐083‐259
(申込用紙をお持ちでない方は、紙に氏名・学校・学年・お電話番号・ご住所を書いて当日お持ちください。どの様な紙でも構いません。)
それでは、多くの方のご参加をお待ちしております!(^^)/
みなさんこんにちは!
先日福岡県の公立高校入試の出題範囲が発表されましたね。
以前のブログで東京や大阪では出題範囲が縮小されると書きましたが、やはり福岡県もそうなりましたね。
除外されるのは、数学が三平方の定理の活用、標本調査( 三平方の定理のうち「三平方の定理の意味を理解し、それが証明できることを知ること」は出題範囲に含まれる )
理科が第1分野、科学技術と人間、第2分野、自然と人間の範囲。
社会が公民的分野、私たちと国際社会の諸課題
国語と英語については、3年間を通じて学習すべき内容を繰り返し学ぶという教科の特性があり、学習指導要領上の特定の学習内容を出題範囲から除くことは難しいため、国語は漢字を問う問題において県内中学校で使用している第3学年の教科書で新たに学習する漢字、英語は県内中学校で使用している第3学年の教科書で新たに学習する英単語・英熟語が出題範囲から除かれる。(問題中にこれらの漢字、英単語・英熟語が含まれる場合は、漢字にはふりがな、英単語・英熟語には注釈を付ける。)
ということでした。数学の三平方の定理の応用問題以外はあまり大きく変わらないですね。
出題範囲が大きく変わるとなると、過去問を使用した対策がしづらくなるため、大きく変わらず一安心です。
ただ、やはり三平方の定理の応用の除外は平面・空間図形の問題に大きく影響しそうですね。
どんな問題が出されても焦らず対応できるよう、日ごろから思考力の強化が必要ですね!
筑紫修学館では、11月7日(土)に第2回思考力検定をおこないます!
思考力は簡単に身につくものではありません。日々トレーニングをおこなっていかなければなりません。
筑修コアゼミでは週に1回、思考力検定のテキストを使用した、『思考力を育む』という授業をおこなっています。
その他にも、『表現力を育む』という授業があります!文章を読んで(読解力)、考えたことを自分の言葉で文章にまとめる(表現力)ことができるようにするためのものです。
近年の入試で求められている力をつけて、自信をもって入試本番を迎えられるようにしたいですね!
筑修コアゼミに興味のある方は、こちらをご確認ください!
https://www.ganbari.com/corezemi/
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
筑紫修学館では先週10/17(土)に「高校入試傾向オンライン説明会」を実施しました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
これから本格化してくる受験対策を前に、各高校の受験状況や入試制度、入試問題平均点の推移など受験情報をご説明させていただきました。今後の学校での三者面談や塾での三者面談で志望校を確定させていきますが、その前にしっかり成績を上げられるよう精一杯指導していきます。
さて、高校受験といえば前回のブログで書きましたが、今年は休校期間での勉強の遅れの影響を考慮し、入試の試験範囲が縮小・削減される都道府県が多くあります。
そして先週時点では福岡県はまだ出題範囲についての発表がされていませんでしたが、先日ついに福岡県でも試験範囲が縮小されることが発表されました。
気になる内容は以下の通りです。
【福岡県教育委員会が来春の高校入試出題範囲から除外を決めた内容】
数学:「三平方の定理」の活用、標本調査
社会:公民的分野【私たちの国際社会の諸問題】
理科:第1分野「科学技術と人間」、第2分野「自然と人間」
国語:中学3年で新たに学ぶ漢字
英語:中学3年で新たに学ぶ英単語、英熟語
いかがでしょうか。
全体的に大幅な縮小ではないという印象です。
受験生の皆さんは範囲があまり縮小されないことに対しては「ええー」と思うかもしれませんが我々講師の感想は少し違います。
だって考えてみてください。
試験範囲が大きく縮小されることになれば当然問題傾向も大きく変わります。これまで出題されなかった問題や難易度の問題が多く出題されることになるでしょう。塾の指導というのはこれまで培ってきた多くの受験情報、入試情報から学習させるポイントを選び生徒たちが入試問題を解けるようにすることです。いわば「経験」という大きな武器を持っています。
しかし、試験範囲が大きく縮小されまったく違った傾向で出題されるようなことになれば、これまでの経験が活かされず、受験対策の方法が変わったり、過去問の活用が難しくなったりなどしてしまいます。その場合、どうやって生徒たちの力を引き上げてあげて、入試問題に負けない力をつけさせてあげるべきか悩んでいたところですので今回の発表は正直少しほっとしています。
とはいえ、注意すべきは「数学」ですね。
図形問題のキー単元となっていた「三平方の定理」が基本までしか出題されないとなっています。
三平方の定理で有名なピタゴラスさん
大問5の平面図形、大問6の空間図形で三平方の定理を使わずに長さを求めることが必要な問題が出題されるのでしょうか。そうなると大事になってくるのは正確に図形を読みとる力です。平面図形で相似な三角形を見つけたり、空間図形で位置関係や切断面を読みとったり。対策のヒントとしてこれまで以上に図形を正確に読み取る練習をしておきましょう。もちろん塾ではそういった練習をしっかりさせていきます。
今回は前回に引き続き高校入試についての内容で最新情報をお届けしました。
これから本腰を入れて受験勉強を始める受験生、受験生になる前に苦手を潰したり早めの対策を始めたい非受験生。筑紫修学館では2学期受講生、冬期受講生を募集しています。
まずは無料体験から受けてみませんか。
ぜひ気軽にお問合せしてください!
筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990
みなさんこんにちは!
本日は英語の模試のやりなおし方法についてご紹介いたします。
筑修コアゼミでは毎月到達度テストをおこなっています。
これには学校の定期テストと異なる意味合いがあります。
学校の定期テストは生徒の学力を評価するためのものです。
塾のテストや模試は、日々の学習の定着度をはかったり、自分がいまできていないところはどこかを見つけて、それをできるようにするためのものです。
つまり、受けただけでは全く意味がありません。
判定がよかった・悪かったと一喜一憂するためのものではないです。もちろんがんばった成果が出て喜ぶのは当然なのですが(^-^;)
結果がよかろうが悪かろうがやることは同じです。
『今回できていなかったところをできるようにして、次回は解けるようにする。』
これを入試まで続けて、自分の最高の状態で入試当日を迎えるということが受験勉強において最も重要です。
そのために塾の到達度テストがあります。
中学3年生の2学期以降になると、毎月の模試に加えて日曜模試もあります。
月に2回も模試が受けられます!わからないところを見つけてできるようにするチャンスがこんなにあるなんていいですね!(生徒に言ったら冷ややかな目で見られそうですが…笑)
前置きが長くなりましたが、模試のやりなおしが重要であるということで、その方法についてご紹介いたします!
今回は英語のやり直しについてです。
福岡県の公立高校入試の英語の問題は、リスニング20点、筆記40点という構成です。
筆記試験の大部分を長文が占めています。
その長文のやり直しですが、これが非常に難しいです。
文法や単語の問題であれば、『文法のカタチを覚える、単語を覚える』ととてもシンプルなのですが、長文はそうにもいきません。
そこで私のおすすめは、
①問題の文章を一文音読する。
発音してみることが重要です。読めないものを覚えるというのはあまりに難しすぎます。英語が苦手な生徒の多くは英語が読めません。
②意味がわからない単語・熟語にチェックをする。
後で意味を調べて模試やりなおしノートに書きましょう。それを日々の隙間時間にでも確認して覚えてください。
③音読した部分を和訳する。
音読や和訳をするときは、可能であれば保護者かどなたかに聞いてもらうのが良いですね。
④自分がした和訳が正しいか解説についている和訳を見て確認する。
なぜそう訳すのかがわからなければ、しるしをつけておいて塾で質問してください!
⑤①~④を繰り返し、すべての和訳が終わったら、問題を解く。
和訳が完了してからいざ問題を解くので、すらすらと解けます!
英語長文は単語や文法を覚えればすぐにできるようになるものではありません。
やり直しを正しくおこない、長文に慣れる必要があります。
英語が苦手な生徒にとっては一文一文訳すことは非常に根気のいる作業だと思いますが、これを継続しておこなうことで、『英語の長文、意外と難しくないかも』とある時ふと思うようになりますよ(^^)
ぜひ実践してみてください!!
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
1日ごと、または1日の中でさえ寒暖差が大きく体調を崩しやすい今日この頃ですが皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。週末にかけて天気も崩れる予報ですので気温の変化には注意しましょう。
この気温の変化に関連して面白いニュースを見かけました。
福岡県築上町高塚の綱敷天満宮でソメイヨシノが季節外れの花を咲かせているそうです。
「本来は冬に落ちる葉が台風など何らかの原因で落ちた後、春と錯覚して花をさかせたのではないか」と話されているようです。
10月中旬ですが暖かく日中は汗をかいてしまうような天気に桜も季節を「春」と勘違いしてしまったのかもしれませんね。
さて、来年1月に実施される大学入学共通テストの出願状況が発表されました。
出願総数は535,244人。内訳は現役生(高校卒業見込者)が449,789人、既卒生(個人直接出願)が85,455人です。
数が大きすぎてピンときませんが、出願総数は昨年比で22,455人減、そのうち現役生は昨年比2,446人減、既卒生昨年比20,009人減となっており既卒生が大幅減となっています。
また大学入学共通テストの新型コロナウイルス対策について、文部科学省は濃厚接触者でも無症状であれば以下4つの条件を満たす場合、受験できるとする案を認めたとありました。
①検査で陰性
②受験当日も無症状
③公共交通機関や人込みを避けて試験場に行く
④別室受験
今年6月には濃厚接触者は受験できないとしていましたが、受験生の進路に大きく影響することなどから方針を転換した形になりました。これは受験生にとっては非常に大きなニュースです。大学入学共通テストを受験できる、できないでは自分の将来が大きく変わってしまう受験生も多いことでしょう。もちろん感染しないように細心の注意を払いながら残り91日を過ごしてもらいたいですね。
10月16日 14時30分現在
一方、中学生の高校入試では休校期間による学習の遅れを懸念し、県によっては出題範囲が削減されるなど異例の対応を発表しています。東京、神奈川、大阪などがすでに出題範囲削減を発表済みで九州内では長崎、熊本、宮崎、沖縄が発表しています。(佐賀、大分、鹿児島は例年通り)
福岡はというと「範囲を縮小することになって発表した場合、受験生がその範囲を勉強しないかもしれない」との理由で出題範囲を公表するかも未定としています。
九州内の他県と違う動きをしている福岡ですが、受験生のみんなは今は学習に集中して全範囲の受験対策をしておくべきでしょう。我々も過去問や模試を通して受験を乗り切っていける力をつけさせるよう指導を行っていきます。
さらに公立高校入試は近年大きな変化を遂げています。出題方法の変更や各科目平均点も年度によって大きく差があります。知識を詰め込んでいく学習を進めるだけではなく受験を戦うための情報が必要になってきています。
この受験情報をお伝えするために筑紫修学館では10/17(土)に「高校入試傾向説明会(オンライン)」を実施します。
春日白水校は近隣の白木原校と合同で実施します。
最大限の受験情報を生徒たち、保護者の皆様にお伝えできるよう準備をしています。
今回は高校生・中学生の最近の受験関連ニュースをトピックにお話ししました。
日々の勉強の指導だけではなく、受験指導、進路相談なども行いますので何かお悩みがある方は気軽に問合せしてくださいね!
筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
週の初めから台風14号接近を心配しておりましたが、
今回は九州から逸れ、関東地方も上陸の恐れが少なくなり、安心しております。
本日で三国中の前期期末試験が終了しました。
さっそくテスト問題を確認しましたが、
大保校で対策していた予想していた難易度で安心しています。
学校のワークの繰り返し学習とその類題演習をしておりましたので、
三国中の塾生からは、
「ばっちり解けました。今回は自信があります!」
と感想を聞くことができました。
週明けは大原中の前期期末試験です。
今週の日曜日も最後の試験対策授業を行い、
自信をもってテストに臨めるようにしたいと思います。
テスト後のことも書いておきますね。
11/2は第2回到達度テスト、
11/25~は大原中の後期中間試験
です。
到達度テストは12月に中学校で実施される三者面談での
受験校の決定の重要な資料になります。
第1回と第2回の成績とその伸びで、
志望校を受験校にできるかを判断します。
中学校の先生が最も恐れるのは、
進学先が決まらないことです。
すなわち、
不合格の恐れがある場合は、
受験校の変更や私立専願受験を
勧められます。
この3年はより安全性を高めるため、その割合が高まっています。
以前は「公立高校が一番」という風潮でしたが、
最近は私立高校の大学合格者数の増加や
面倒見の良さもあり、
本当に高校の校風や入学後のことも考えて、
最初から私立高校を第一志望校にされる家庭も多くなってきているのも
影響していると思います。
先日公立高校の定員が発表になりましたが、
公立高校は
倍率が高い高校と低い高校の差が大きく、
2極化しています。
本当に偏差値のみではなく本当に自分に合った高校を選んで、
今後の人生に大きくプラスになるように選択してほしいと思います。
筑紫修学館では
10/17(土)に入試傾向説明会を実施したします。
各高校から聞き取ったホットな情報や今後の受験勉強に関してご説明をする会です。
保護者様と生徒様で同時に同じ話を聞いていただき、
ご家庭での進路決定の一つの要素としてご利用いただきたいと思い、
筑紫修学館では毎年実施しております。
今年はコロナウイルスの影響もあり、ZOOMを利用したオンラインで実施いたします。
受験生にとっては今後の人生を左右する重要な時期ですので、
私たちも気を引き締めて指導を進めてまいります。
10/11(日)の最後の大原中の日曜試験対策授業はあと2名の残席がございます。
当日は大原中の試験で出題されやすい問題演習を行いますので、
試験直前の最終チェックなどを行いたい方は、お問い合わせください。
★前期期末試験対策★
①平日勉強会
【日時】
9/23水~期末試験終了前日までの火~金 18:00~22:00
②日曜テスト対策授業
【日時】
【三国中生・立石中生】
(1回目)9/27(日)全学年→16:00~21:00(終了しました)
(2回目)10/4(日) 中3生→10:00~15:00 中12生→17:00~21:00(終了しました)
【大原中生】
(1回目)10/4(日) 中3生→10:00~15:00 中12生→17:00~21:00(終了しました)
(2回目) 10/11(日) 全学年→10:00~15:00(残席2)
【持参物】
筆記用具・ノート・学校のワークと教科書
【お申し込み方法】
(方法①)塾生から友人紹介用紙を受け取り、塾生経由でご提出
(方法②)大保校lineからお申込み
(方法③)ホームページのお問い合わせフォームより
→https://www.ganbari.com/pamphlet/
(方法④)お電話 小郡大保校 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
講師一同皆様のご参加をお待ちしております。
みなさんこんにちは!
筑紫修学館西新校では10月24日、長住校では10月31日に大人気イベント、小学生理科実験教室をおこないます!
今回は、過去におこなって大好評だった実験をご紹介いたします!(^o^)/
①カラフルスライム作り
理科実験の定番で小学生が大好きなスライムを作ります。ドラッグストアで簡単に手に入る材料だけで、触って楽しいスライムが作れます!蓄光パウダーを使えば暗闇で光るスライムも作れます!
②人工イクラ作り
乳酸カルシウム水溶液に色を付けたアルギン酸ナトリウム水溶液をスポイトで落としていくと本物にしか見えない人工イクラのできあがりです!!色を付けるときに食紅を使えば、なんと食べることもできます!(味はつけていないのでおいしくはないですが… ※絵の具で色を付けたものは食べられませんよ!!)色を変えればキャビアも作れますね!
③10円玉ピカピカ実験
茶色くなった10円玉をいろいろな液体(例:お酢、ウスターソース、タバスコ)に浸けて、色が変化するか試してみよう!
④スケルトンたまご
生卵をお酢に浸けておくとどうなるでしょうか?観察してみよう!
⑤マーブルクレヨン
折れてしまったり小さくなったクレヨンをシリコン型に入れてレンジで温め溶かし、そのあとよく冷やします。どんな模様ができたかな?
⑥宝石せっけん作り
耐熱容器に透明のグリセリンソープを細かく刻んだものと、お好みで食紅などを少し入れて電子レンジで溶かします。このとき温めすぎて泡がでないようにすることがポイントです!
グリセリンソープが溶けきったらお好みでグリッターを入れて、お菓子作りなどで使う型に流し込みます。あとは固まるまで20~30分ほど待てば、宝石のようなきれいなせっけんの完成です!
⑦水の上を歩ける!?ダイラタンシー
洗面器に3分の1くらい水を入れます。そこに片栗粉を入れます。ドロッとするまで入れてよくかき混ぜると、ダイラタンシー現象が起きます!
ダイラタンシー現象とは、簡単に説明すると、物体の内部に力がかかり、液体の状態から固体に変化する現象です。
この液体を手で握ると固体のように固まります。しかし、手を広げるとゆっくりと液体に戻っていきます!
その他にも、例えば洗面器に入った水を手で思いっきり叩きつけるとどうなるでしょう?当然水が飛び散ってしまいますね(^_^;)
しかし!片栗粉を混ぜた液体を思いっきり叩きつけると…ダイラタンシー現象が起きて固体になるため、全く飛び散りません!
この現象を使えば、水の上を歩くことも夢じゃないかも!?ですね。
この実験は本当に大人気で『これ絶対に家でもやります!』『洗面器ごと持って帰りたい…』と参加した小学生が言ってくれていました!
片栗粉と洗面器だけでできるのでおすすめです。(ただし、床にこぼしてしまうと後処理がとても大変になるので、お家で実験される際はビニールシートなどを敷かれることをおすすめします…)
今回もたのしい実験をたくさん準備しているので、ぜひご参加ください!
参加ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!
0120-083-259
みなさんこんにちは!
長住校の生徒たちは2学期中間テストが終わり、結果が出そろいました!
前回のテストで成績が上がった生徒がとても多く、今回はそれをさらに超えよう!と意気込んでいたのですが、結果は…
ほとんどの生徒が2連続で成績アップととても素晴らしい結果を出してくれました!(^o^)
先生!見てください!また自己最高点を更新しました!これブログに書いていいですよ!とわざわざ自ら言ってくれた生徒も…(^-^;)
ブログに書かれるのを楽しみにしているそうなので少しだけご紹介します。笑
長丘中3年生 5教科470点超え!
柏原中2年生 5教科450点超え!
柏原中3年生 5教科440点超え!
長丘中2年生 5教科400点超え!
長尾中3年生 5教科420点超え!
柏原中2年生 5教科400点超え!前々回から98点アップ!
とてもよくがんばりました!!!
勉強の仕方がわかってきて成績が上がってくると、『こうやって勉強すればよかったかも?このやり方で次のテストはもっと頑張れる!』と、苦手科目であっても勉強の仕方に自分なりの工夫が生まれて、その結果どんどん成績が上がるのだと思います。
今回のテストの社会で初めて90点を超えたある生徒も、『学校のワークを5回やりました。完璧に覚えました。本気で頑張れば結果が出るものなんですね!理科が嫌いだけど、今回の社会と同じように頑張ればできる気がしてきました!次はもっと頑張ります!』と次は苦手な理科をさらに頑張ってくれるそうです。
3連続成績アップを期待しています(^^)/
中間テストが終わったばかりではありますが、期末テストの日程が続々と発表されてきています!
11月中旬ごろに実施の学校が多いようですね。
実は10月というのは少し気の抜けやすい時期なんです。
夏休み(今年は短かったですが)が終わって学校が始まり、すぐに中間テストがあるので9月は危機感を持って勉強できますね。
10月は定期テストもなく、テストまでまだまだあるから大丈夫!という感じで気が抜けやすくなります。
みんなが気が抜けてしまいがちな時に頑張っておけば、周りに差をつけられること間違いなしですね!!
筑紫修学館では2週間の無料体験授業をおこなっています!
いま頑張って、周りのライバルたちに差をつけましょう!
2週間体験授業の詳細はこちら⇒https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/