時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > TOP新着

筑紫修学館
校舎ブログ

校舎トップ

全校舎ブログ一覧

2021/01/03

謹賀新年 2021年もよろしくお願いします!!

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。

新年あけましておめでとうございます。

2021年が始まりましたね。

2020年は新型コロナウイルス感染の影響で世界的に大変な年になってしまいました。

今年はこのコロナ関連の話題も終息し、一刻も早くいつもと変わらない生活に戻ってくれることを願います。

さて、筑紫修学館春日白水校では実は昨日1/2から塾をOPENし指導を開始しています。
1/2は中3生のイベント「正月特訓」を実施しました。

5科目の入試ポイントだけを詰め込んだ入試必勝虎の巻

新年明けて早々でしたが、10:00~18:00までみっちり授業を行いました。
天気が悪く日差しがなかったこともあり外はとても寒かったです。その影響で校舎の暖房がうまく作動しない時間もあり教室内もとっても寒かったのですが、みんなで寒い中、一生懸命頑張りました!
家がお正月ムードでなかなか集中して勉強できないであろう時期に、塾で朝からみっちり受験対策ができたのでしっかり力はついたと思います!

終了後には、ささやかなお年玉代わりの差し入れをしてまた「また明日から残りの冬期講習頑張ろう!」と気持ちを引き締めました。

寒い中でのアイスはまた格別だったようで喜んでくれました笑

冬期講習も残すところあと3日。
1/7のテストに向けて、また刻一刻と近づいている受験に向けラストスパートで講師も頑張りますし、生徒も頑張らせます!

少し早いですが春期講習募集のページも準備しています。
この冬、受講できなかった、新学年の前に塾を探しているなどありましたらぜひお問い合わせください!

筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990

2020/12/30

2020年、無事に完走できました☆

外では雪の舞う中、暖かい教室で頑張ってました!

皆さん、こんばんは。
筑紫修学館大橋本校です。

先ほど2020年最後の授業が無事に終了しました。
現在は新年を心地よく迎えるための準備の真っ最中です。

本来であれば今日は冬期合宿の最終日。合宿所のホテルから戻ってきた生徒と合宿中にどんなことがあったかを話を聞くのが毎年の出来事だったのですが、今年は感染症対策のため実施することができず、「いつもと違う」年内最終日となってしまいました。

中学3年生からは「合宿行きたかった~」という声がたくさん挙がっていたので、来年こそは合宿が開催できるようになればと願うばかりです。

正月のしめ縄飾りも準備万端です!

今年は新型コロナウイルスの感染拡大でこれまでとは異なる学習になってしまいましたが、校舎での対面受講だけでなく自宅からのライブ受講を緊急事態宣言解除後も選択できるようになったので、感染リスクを0にして学習をすることができるようになりました!

これからは受験生にとっての天敵、インフルエンザが猛威を振るい始めてくる時期が近づいてきました。
そんな中でも大橋本校では対面受講とライブ受講、選べる2つの受講スタイルで心配を全て鶏ぞ退いた状態での学習をサポートします!

そしてまだまだ冬真っ盛りですが・・・

春期講習の受付もスタートしました!
春休みは進級・進学で学習する内容が大きく変わってくる季節です。
上の学年になればなるほど、内容はどんどん上のレベルになってきます。
特に中学校・高校に進学する生徒にとっては最初の中間・期末テストが今後の学習の行方を大きく左右してくるのです!

だからこそ春休みの学習は大事になってくるのです。
進級・進学する学年の内容の予習はもちろん、これまでの学年の内容もバッチリ復習できます。

えっ、前の学年の復習をする意味はあるのかって?
それが大ありなのです!

新年度の最初のテストは前の学年からも多く出題されるので、復習をすることはすなわちテスト対策にもつながってくるのです!
意外と知らない方も多いのでまさに目からうろこですね☆

目からうろこ、意味が分からない方は調べてみましょう!

そんな春期講習ですが、詳細はこちらからご確認いただけます。
対面でも、ライブでもお好きな方で受講できる春期講習の受講をご検討の方は、こちらからお気軽にお問い合わせください!

※12/31~1/2は休館となります。お問い合わせの際はご注意ください。

2020/12/30

本年もお世話になりました。

みなさん、こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今年はコロナに始まりコロナに終わる1年でした。

医療従事者の方や学校の先生方、そして塾生の保護者の皆様も

本当に大変な1年だったと思います。

このような大変な時にもかかわらず、

筑紫修学館小郡大保校で指導させていただき、本当に感謝しております。

ワクチンも開発され、春に向かいますので、

この状況が1日でも早く収束することを願っております。

小郡大保校は12/31(木)~1/2(土)の3日間は休館日をいただいております。

年明けは1/3(日)中3正月テーマ別特訓と個別指導から再開いたします。

自習室も1/3(日)からご利用いただけますので、

「お正月の誘惑に勝てない!」という方は、

当日授業がない方も感染症対策を万全にして、ぜひお越しください。

今日の授業では年末年始の生活に関して生徒に話をしました。

この1週間は朝から晩まで塾で勉強をしてきました。

本当に大変だったと思います。

つかの間の休みではありますが、

勉強を全くしないという3日間にはしてほしくありません。

緊張感は一度切れると、

元に戻るまで3日間はかかります。

そうすると、もう冬休みの終盤に入ることになります。

年末年始も、家庭で勉強の習慣を途切れさせないようにしてください。

そのためには以下のことを行うようにしましょう。

①冬期講座前半で間違えた問題のみを抜き出してやり直す。

②学校から配布されている「確かめシート」を終わらせる。

→1/12/火の冬休み明け課題テストはここから出ます!

③本日配布した「テーマ別正月特訓講座」のテキストの問題を解いてみる。

1/2(日)の夜にサザエさん症候群にならないようにしましょう。

1/3(日)に元気に再会できることを楽しみにしております。

良いお年をお迎えください。

2020/12/29

今年最後の投稿です。来年もよろしくお願いします!!

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。

本日は12/29。まさに年末真只中ですね。

冬期講習が始まって数日経過しました。

なんか今年はいつもと感覚が違うなーっと思っていたのですがその正体が先ほど判明しました!

その正体は冬期年末合宿です!

例年ならば、この時期は受験生の年末合宿が行われており、各校舎から参加者が集合して宿泊兼勉強施設へ行き、大げさでなく本当に朝から晩までの勉強漬けの2泊3日を過ごしていました。合宿は体力的にもきついのですが、この合宿を経験して「俺ってこんなに勉強できるんだ!」とか「できないと思ってた問題も解けるようになった!」など受験を控えた生徒たちの自信につながる期間としてオススメのイベントだったのですが、コロナウイルスの影響で中止となってしまいました。

残念です…。

昨年度冬期合宿のしおりです

しかし!中止になってしまったものをいつまでも嘆いていても仕方がないので、「合宿は行けなかったけどその代わり校舎でこんなに勉強できた!」と生徒に思ってもらえるように指導を行っています。

いつもの授業プリントだけでは「冬期講習感」が出ないと思ったので、いろいろ特別教材を準備して解かせていたり、ときにはクイズ形式にすることで生徒たちがリフレッシュできるよう工夫したりなど。

講習が終了したときに「大変だったけどたくさん勉強できた!」と生徒たちの口から言ってもらえるように講師陣も張り切って精一杯指導していますよ!!

今年の指導は明日12/30までで、来年は1/3から開講します(中3正月特訓申し込み者は1/2から)。来年も生徒たちの志望校合格、成績アップのため全力で指導していきます!!

2020年のブログは本日で書き納めとなります。
春日白水校ブログをご覧になっていただいた皆様、誠にありがとうございました。

2021年も筑紫修学館春日白水校をどうぞよろしくお願いします!!

筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990

2020/12/15

生徒の学習習慣をつける!作戦会議とは

こんにちは、大橋校です。
今日はとても寒くなり、福岡市では天神で朝から初雪がちらほら降っていました。
これからしばらく真冬並みの寒気が上空を覆います。ここ数年暖冬続きで、昨年は今より60日ぐらい後に初雪が降ったのですが、考えてみればそれはかえって例年よりも遅すぎる初雪だったということで、少しぐらいは12月も寒くなければ…と思いながら、やはり寒い寒いとつぶやいてしまいます。

さて大橋校では、現在冬期講習の準備を進めています。
冬期講習は、これまで学習したことで理解が不十分だった箇所を復習するチャンスです。また、次の学年の先取り学習を進めることもできるチャンスでもあります。
2週間という短い期間で成績を上げるというのは難しいながら、学力をしっかりつける学習習慣を見直す時間としては十分あります。生徒たちが学習習慣を見直して、成績アップにつながる勉強を取り入れられるよう、大橋校の講師たちが集まって職員会議を行いました。

生徒情報を共有して、打ち合わせ中!

講師たちが全員集まるのが本来の職員会議です。
しかし、今はできるだけ分散して少人数でソーシャルディスタンス
生徒の学習状況を報告しあいます。
高校生は自宅学習の時間を毎日スマホタブレットで記録し、自分の学習活動がどうなっているか可視化できるようにしています。どの生徒が定期的に記録しがんばっているか、だれが学習がおろそかになっているか、こちらで確認することができます。
講師たちはパソコンの前に集まり(密は避けます)、分析したものをにらみながら家庭学習指導を強化すべき生徒をピックアップします。

次は高校生の理解不足の箇所をみんなで抽出します。冬期講習中に重点的に勉強すべき箇所を生徒ごとにピックアップしてカリキュラム作成へ。

アクリル板の向こうで

自ら考えて問題に取り組むことができるようにさらに指導法も共有します。
”先生!できるようになりました”という声が聞けるような指導を心がけていきます。

コミュニケーションをとることは欠かさず、生徒たちがやる気を保ちながら勉強できる言葉がけに心がけます
授業はもちろんのこと、他の生徒が勉強していないときも勉強することで学力をつけていかなければなりません。この生徒にはこのような話をすると響く、この生徒はこういうふうにアドバイスする…講師たちの意見が飛び交います。

生徒たちがこの冬期講習で学力をつける学習習慣を見直してくれるように、講師全員で十分に打ち合わせました。
この冬に学習習慣を変えて学力アップにつなげたいと考えている生徒のみなさん、冬期講習受講申し込みはまだ間に合います!
ぜひお問い合わせくださいね!
冬期講習のくわしい内容はコチラ↓↓

https://www.ganbari.com/special/2020winter/

高校2年生のみなさんにはビッグニューーース!
初の大学入試共通テストをどう分析しどう対策・攻略するか。
攻略講座を開催します!
筑修の精鋭陣が攻略法を伝授します。
受付はすでに開始しています(定員30名と限りがあります)。
定員にはもう少し余裕はありますが、年明けは早い段階で満席になる見込みです。
外部生の受講も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

2020/12/05

自習室をフル活用しよう!!将来のために!

こんにちは、大橋校です。
12月に入り、寒い日が続くようになりました。コロナだけではなく、防寒対策もしっかり行って、体調を崩さないように気をつけましょう。

寒さ対策OK!!

さて在塾の受験生達にとってはまさに、本番に向けてラストスパートになります。コロナの感染予防に注意しながら、自習室中学生高校生もフル活用しています。

中学生の場合

家から塾までの距離が近いというのもあるため、積極的に塾の授業がない日でも塾に来て勉強する習慣が身に付いてきました!!

距離を保って、自習に励んでます。


自習室を活用する中学生の声」
・家だと誘惑するものが多い…塾だと勉強するしかないので、集中できる
・勉強していて分からない問題は、すぐ側に先生がいるので、質問しやすい環境ができている。

自習室の良いところをしっかり活用して頑張ってくれています。また私立高校入試まで約2ヶ月となりました。生徒達もそれぞれ、過去問演習を進めながら、合格点が取れるように準備を進めています。入試本番まで、どんどん日にちが近づいていますので、1つひとつの時間を大切に、指導しています。

高校生の場合

学校からの帰りがけであったり、塾の授業日がある日は、授業前もしくは授業後に自習室を活用して、時間を無駄にしないように、受験に向けて頑張っています!!

後悔しないように頑張ろう!!

自習室を活用する高校生達の声」
・他校のライバルや友達に負けないように、競争心を高めて取り組むことができる!!良い刺激を受けて頑張ることができています。

とにかく1分でも1秒でも、時間を有効に活用していますので、とても良いことだと思います。また高校3年生だけではなく、高校1年生や2年生の生徒達も、先輩達の頑張る様子から、積極的に自習室を活用するようになってきました。

「部活帰りで疲れているけど、宿題や学校の予習は、自習室を利用すると捗ります!」
「将来の大学受験を考えると不安になってきて、とにかく勉強できるときは、しっかり勉強したいです!!」

高校2年生も1年生も将来のために、前向きに考えて努力してくれるので、私達も何とか力が身に付くようにと、指導にも熱くなります。

自ら進んで頑張りたいという気持ちから、自習室を目一杯活用するようになり、プラスへと変わっていくと強く感じています。コロナウィルスの感染防止にも十分注意して、アルコール消毒の徹底・換気・手洗いなどやるべきことを徹底して、今後も引続き、生徒達の頑張りに応えていこうと思います。

もし将来のために勉強を頑張りたいという気持ちが強いのであれば、私達は全力でサポートしていきます。是非一緒に頑張っていきませんか??

https://www.ganbari.com/

2020/12/04

大学入学共通テスト、さらなる改革!

こんにちは。筑紫修学館西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は大学入学共通テストについて取り上げてみたいと思います。

今年初めて行われるということで注目を集めている大学入学共通テストですが、今回また新たな情報が入ってきました!

そもそも、大学入学共通テストとは、約30年間続いた大学入試センター試験に代わり、来年1月に初めて実施されます。内容も、今までのものとは異なり、思考力や判断力などが求められる問題がより重視されるようになります。

なんと! 報道によると、共通テストを実施する大学入試センターや文部科学省において、大学入学共通テストに「情報」という科目を追加する方針が決定したそうです。

この「情報」科目は、プログラミングや情報リテラシーなどを扱うとのことで、近年、インターネットを活用した技術やAIの発展により、様々なサービスが生まれ、これまでとは異なる能力が求められている現代社会において、大学入試の中に「情報」という科目を追加することは理にかなっているように思います。

情報の試験ではコンピューターやタブレット上で解答する「CBT方式」を活用する方向で検討していましたが、初年度での導入は見送り、マークシート方式を維持する方向で検討されているようです。

「情報」の追加と教科の再編により、現在の6科目30教科から、7科目21教科に変更されるようです。

入試科目が増えるということは、それだけ勉強が増えるということであり、今までと同じ勉強量では足りなくなる恐れもあります。学生には、これまで以上に普段の勉強が重要になってくると思われます。

これにより、受験生たちは新しい勉強のかたちを求められることになるでしょう。

共通テストを実施する大学入試センターは、新しい学習指導要領で学ぶ現在の中学2年生が受験する2025年以降での変更を検討しているようです。 入試センターが最終案をまとめ、21年夏にも文部科学省が方針を示すとのことでした。

勉強が多くなって大変にはなりますが、文句ばかりも言っていられません。入試科目になるということは、それくらい現代社会に必要な技能になってきたという証でもあります。

今の中学2年生以下の人は勿論ですが、それ以外の学生にとっても重要な出来事だと言えそうです。

教科の再編については、次回の西新校のブログでご紹介したいと思います。ぜひ次回もご覧になってください。

2020/11/20

成績UP状況のご紹介

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。

この1週間はまた暖かかったですね。日中は暑いと感じる時間帯もあったり。11月に入り気温がぐっと下がっていよいよ本格的に冬支度だと思っていたところだったので、もう何が何やらわかりません。コートを再びクローゼットにしまった人もいるのではないでしょうか。塾にやってきた生徒たちも上着を脱いで勉強を頑張っています。中には腕まくりをしている生徒も!気合を入れて勉強している様子が伝わってきます。とはいえ、朝晩寒くなっているのは事実です。薄着で塾に来てとても寒い思いをして帰る生徒もいるので今一度服装チェックをはじめ、体調管理には十分に気を付けましょう。

さて、春日白水校では中学生のテストが終了しました。
得点を確認していっていますが、今回もとてもよく頑張った生徒が多かったです。
400点over多数!! 前回比up多数!!
生徒達の頑張りを少しだけご紹介します。

問題用紙を見せてもらいテスト内容を確認してみると科目によっては入試を意識したような出題方法がされており、なかなかに難しい問題も出題されていました。平均点がぐんと下がった科目もあったようですが、よく頑張ってくれたと思います。この調子で次の定期テストでも1点でもupを目指して指導していきます!!
次は高校生です。今週・来週が定期テスト試験日となっている高校が多く、高校生たちがたくさん自習しに来ています。高校生のテストは難易度が難しいだけでなく、科目数も多く、範囲も広いためテスト勉強も大変です。今週は明日から3連休の日程なのでそこで集中して勉強するようにしている生徒が多いみたいですね。しっかり計画を立てて最善の準備をしてテストを迎えてほしいですね。

筑紫修学館では冬期講習受講生を募集しています。

年度の後半になり少しずつ授業内容が難しくなってきた小学生、テストが終わったタイミングで課題が見つかった中学生、これからテストを迎えこのままではまずい高校生。筑紫修学館は全学年みんなみーんな募集しています。
筑紫修学館でぜひ一緒に勉強しましょう!!
生徒たちそれぞれに目標や課題があり、克服したい弱点や、さらに伸ばしたい科目も1人1人様々です。受講前にしっかりカウンセリングをしてどこを強化するか、どこを克服するかをしっかり計画立てます。
個人個人にあった指導を実施して、冬期講習終了後には必ず「受講してよかった」と言わせてみせます!!

現在無料体験も実施中ですのでぜひお気軽にお問い合わせくださいね!!

筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990

2020/11/20

教科書が変わる!

みなさんこんにちは!

長住校の中学生は今日で全員2学期期末テストが終了しました。

前回よりも更に良い点数を取りたい!と非常によく頑張ってくれました(*^-^*)

全体的に問題量が増えていたり難易度の高い問題があったりと、今回のテストは難しかったのですが、臆することなく頑張ってきてくれましたね。

1・2年生はすでに学年末を見据えた対策を開始しています!

今回の難しかったテストでもしっかり点数が取れていた生徒は、テスト前だけでなく日頃からしっかり学習できていました。勉強は直前だけでなくコツコツ積み重ねることが大事ですね!

筑紫修学館では2週間無料講座をおこなっています。

曜日・時間・科目は自由に選ぶことができます!

次のテストに向けて苦手を克服しましょう!

さて、タイトルに書いたのですが、来年度から中学校の教科書が変わります!

全体的に、思考力・判断力・表現力を必要とする課題に変わります。

高校内容が移動してくる科目もあります。

数学:四方位範囲、箱ひげ図

理科:ダニエル電池とイオン化傾向

英語:現在完了進行形、原形不定詞、仮定法過去

高校内容が入ってくる!?となるとすごくレベルが高くなるように感じてしまいますが、そんなに高度な単元ではありませんので、いきなり難化するわけではありません。

しかし!英語は大きく変わります。

4技能5領域 読む・聞く・書く・話す(やり取り/発表)を全て授業で扱うことになります。

また、これまで中学で扱う単語は1200語でしたが、小学校600~700語、中学校1600~1800語となります。小中で2500語と大幅に増えます。

小学校で英語が教科化されて、これまで中学校で習っていた文法を小学校で習うことになりましたね。

中学校でも小学校で習った文法は扱うのですが、 高校から移動してくる文法+4技能5領域 を全て授業で取り扱うことになるので、文法を扱う時間は少なくなることが予想されます。

つまり、中学の英語は小学5・6年生から始まっているのです。

小学5・6年生で遅れをとってしまうと、中学に入ってから全くついていけない…なんてことになってしまうかもしれませんね。

筑修コアゼミでは科目が自由に選べるので小学生の早い段階から英語を学習することができますよ!

お問い合わせはこちら→https://www.ganbari.com/school/nagazumi/

【理科実験教室についてのお知らせ】

11月28日(土)15:00~16:30 筑紫修学館長住校で小学生対象の理科実験教室をおこないます。

すでに多くの方のご予約をいただいており、残席わずかとなっています。

ご希望の方はお早めにご予約ください!

2020/11/14

後期中間試験まで2週間を切りました!

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

めっきり気温も低くなりました。

インフルエンザが流行し始める時期です。

大都市ではコロナの影響もあり、

例年以上にインフルエンザの予防接種希望者が多く、

12月中旬まで予約が殺到していると聞きました。

私も先週予防接種を受けてきました。

今年は熱が出ても、

単なる風邪なのか?

インフルエンザなのか?

新型コロナウイルスなのか?

見分けがつきませんので、学校・医療機関・職場でも

混乱が予想されますので、例年以上に気を付けていかなければなりませんね。

——-

先週のブログでも記載しました内申点のアップ者の一覧を作成しました。

ブログにも載せておきますね。


昨日、三国中と大原中では11月第4週に実施される後期中間試験の試験範囲が

発表されました。

小郡大保校では事前に塾生に予想試験範囲をお知らせしておりましたが、

予想とほぼ同じ範囲で試験が行われるようだったので少し安心しました。

塾生の半数以上はすでに試験範囲の学習を終え、試験範囲の最初に戻って、

定期試験対策を実施しております。

中3生は特に気合が入っており、

学校のワークの1巡目を終了させた生徒もおります。

前回の定期試験からまだ1か月たっておりませんので、

前回の反省を生かして、より余裕をもって

試験勉強が行なえるようになっている生徒が多く、

講師一同うれしく感じております。

中3生は副教科も含めた複数教科で実施され、

中12生は主要5教科での実施のパターンが多いです。

中3は内申点決定の重要なテストですので、

ほとんどの生徒が緊張感をもって臨めていますが、

中2生も注意が必要です。

例年通りであれば、後期期末試験と修学旅行が重複しますので、

中2最後の定期試験は点数が下がってしまう方が多いです。

後期の通知表は中間試験と期末試験の平均点で評定が算出されますので、

次の次のテストまで予想して勉強の臨むことが大切ですね。

小郡大保校では、

11/15日と11/22日を使い、「後期中間試験テスト対策特訓」を実施します。

各学年残席わずかになっておりますので、

お考えの方はお早めにお問い合わせください。

筑紫修学館の定期試験対策は2本立てで実施!

①平日勉強会
→火~金の都合の良い曜日・時間帯で塾の自習室で学校ワークを進めれます。

わからない問題は先生に質問できます。

定期試験範囲が発表される時には、ワークを8割以上終了させておくと、

余裕をもってテストに臨めますね。


【実施期間】11/4(水)~各中学校の前期中間試験の最終日の前日

【時間帯】19:00~22:00

【受講料】無料

②日曜試験対策授業

→後期中間試験前の2回の日曜日を使って対策授業をします。

当日は後期期末試験の予想問題や過去問題を使って最終確認を実施します。


覚えておくとすぐに解けるテストで使える公式なども伝授します!

【日時】
(1回目)11月15日(日)中3→10:00~15:00 中12→17:00~21:00
(2回目)11月22日(日)全学年→10:00~15:00

【受講料】無料

【お問い合わせ・お申込み方法】
ご都合の良い方法でお申込み・お問い合わせください。
①電話 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
②ホームページ https://www.ganbari.com/pamphlet/
③Line 筑紫修学館小郡大保校のページにあるLineのQRコードから
「テスト対策受講希望」とメッセージを送ってください。

講師一同頑張る皆さんのご参加をお待ちしております!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信