こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そして、最前線でご尽力されている医療従事者の皆様に感謝を申し上げます。
今日の午後に東京都内では、医療従事者の方への感謝の気持ちを表すために、
ブルーインパルスによる飛行があったようですね。
東京の友人からその様子の写真がメールされてきました。
私たちも、毎日を安心して生活できているその裏側で、
医療従事者の方・物流関係の方などの頑張りを感じながら
感謝して毎日を送らなければなりませんね。
小郡市内の小中学校の授業全面再開に合わせまして、
小郡大保校におきましても、6/2火より校舎での対面指導を再開いたします。
対面指導再開に向けまして、対策とその準備を進めております。
今回は小郡大保校での状況をお知らせいたします。
筑紫修学館全校舎で以下の対策を決定し、徹底しております。
筑紫修学館の感染症対策
①職員・講師は出勤前に体温測定を行い、発熱があるもしくは体調がすぐれない場合は出勤を停止する。健康状態はチェック表に記入し、状況を確認する。
②校舎内ではマスク・フェイスシールドの着用を義務づけ、校舎に常備する。
③出勤時・清掃時・入室の際には手洗いを徹底する。
④窓・ドアは開放し換気を行う。エアコン使用時は30分おきに5分間の換気を行う。
⑤机・椅子・ドアノブ・キーボードなどを中心に次亜塩素酸水で消毒する。
⑥座席は1.8m以上の間隔を保てるように、座席を指定する。
⑦職員間・生徒間の私語は控える。
⑧面談室にアクリル板を設置し、一定距離を保つ。
生徒・保護者様や従業員も安心できる環境を提供できるようにいたします。
小郡高校では先生方もフェイスシールドを装着し指導をされています。
緊急事態宣言は解除されましたが、北九州市の状況をみると、
第2波がいつ始まってもおかしくありません。
「今、もうそれは始まっているかもしれない。」
「自分自身も感染しているかもしれない。」
という心がけがを一人一人が持つことが重要ですね。
小郡市内は前期後期制になりますので、前回のブログでも述べましたように、
学校の予定などが大幅に変わります。様々な点で変更がありますので、
今後の情報収集とその分析が重要になります。
先日では、まだ定期試験の日程などの発表はされていませんでしたので、
わかり次第、このブログでもお知らせいたします。
今後、定期試験の日程発表などがあると思いますが、
十分な準備をしておくためにも、日々の学習の習慣を継続してください。
今からの準備がその時に役に立ちます。
小郡大保校では、例年と同じペース、生徒によっては速いペースで学習を
進められています。すぐにでも定期試験対策に入れる準備ができております。
生徒・保護者様が安心して頑張れるように私たちも頑張っていきます。
筑紫修学館では、通常授業や夏期講座受講生を受け付けております。
学習に関してのご不安なことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
筑紫修学館 小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館 西新校よりお届けいたします。
まだまだコロナウイルスの影響が懸念されます。
北九州市でクラスターが発生し、中学生の感染があったようです。
臨時休校になり、業者が入って消毒作業を行っているニュースを見ました。
油断禁物!変わらず予防対策には力を入れていかなくてはなりません。
筑紫修学館では6月から対面授業を再開いたします。
しかしながらまだまだ予断を許さない状況ですので、対策にはかなり気を遣って準備を進めております。以下が対策活動です。
【職員の対策活動】
① 職員は出勤前に体温を計測し、発熱がある、もしくは体調がすぐれない
場合は出勤を停止します。
※問題がない場合は【健康チェック表】に状況を記入します。
※検温を忘れた場合は、校舎にて検温を行います。
② マスクを着用します。
③ 出勤時、清掃後、食事の前後、外出した場合の再入室の際には手洗いを
入念に行います。
④ 窓やドアを開放し換気を行います。
⑤ 冷房が必要な時期は30分ごとに5分間換気します。
風通しをよくして
⑤ 生徒机や椅子、職員使用の机や椅子、ドアノブ、パソコンとキーボード、
タブレット、電話、複合機等よく触れる所を定期的に消毒します。
⑥ 生徒が通塾してきたら、まず手洗いを指導し、マスク着用を確認します。
※手洗い場には「正しい手洗いの方法」を掲示しています。しかし、生徒
はすでに手洗いのしかたを心得ていてしっかりやってくれています。
※マスクをしていない生徒には次回からするようにお願いし、その場はマ
スクを提供します。
⑦ 咳やくしゃみをするときはエチケットを守り、生徒にも指導します。
⑧ 目や鼻や口に触れないようにし、生徒にも指導します。
⑨ 生徒や職員とは2m程度距離をとって行動し、私語を極力控えるようにし
ます。
⑩ 生徒には1.8m以上の間隔を空けて着席させます。
着席の例
衛生面の安全確保のため、生徒のみなさんもご協力お願いします。
【生徒のみなさんへのお願い】
① 毎朝検温して、発熱のチェックをしてください。発熱や咳などかぜの症状
がある場合や体調がすぐれない場合は自宅で休養をとってください。
② 塾に到着したら必ず手洗いを行い、【健康チェック表】に状況を記入して
ください。
③ 目や鼻や口などに触れないようにしましょう。
④ くしゃみや軽い咳をする場合は、エチケットを守ってください。
⑤ 友人との距離は1~2mほど保つようにしてください。
⑥ 着席は先生の指示にしたがい、一定距離を保つようにこころがけてもらい
ます。
⑦ 授業や自習など必要な学習が終了したら、長時間滞在せず速やかに帰宅し
ましょう。
⑧ 学習中に頭痛や吐き気、その他体調に変化が生じた場合は、すぐに申し出
てください。
万全の体制で安全にお子様をお預かりできるよう準備しております!
不安なことはコロナウイルスだけでなく、日ごろからたくさん存在します。
勉強や部活など様々ですね。部活で不安があれば練習してその不安を取り除き、試合で結果を求めるでしょう。勉強も不安があればその不安を取り除く学習をし、テストで結果を求めなくてはなりません。
今回、コロナウイルスの影響でテストの回数が少なくなり1回のテスト価値が例年よりも重くなります。進度確保のためにスピードも上がるのではないでしょうか?
そうなると理解が出来ていないまま先に進んでしまい、不安に思うことが多くなってくると思います。対策をしなければいけないですね。
こういう状況に陥る前にぜひ筑紫修学館に来ていただければと思います。
しっかり復習できますし、予習も出来ます!
休校による学習の遅れを取り戻すために、今年の夏休みはどの学校でも短縮されますね。予想していたとおりになりました。いつもは休みだった7月下旬や8月上旬も学校で授業が行われます。
夏期講習はどうなるのだろうと不安に思われますよね。
大丈夫です!
筑紫修学館の個別指導は全37日間から授業を組むことができますし、コアゼミやマナビオでは授業を組みやすい日程していますので、学習時間は十分に確保できます。
ご安心ください。
夏期講習のくわしい内容についてはコチラ↓↓↓
今年の高校3年生や中学3年生は、暑い夏に学校生活を送ることになるまさに「厳しい夏」となるわけですが、いままでの受験生以上にがんばって学力をたくわえていきましょう!
みなさんこんにちは!福岡市の公立小中高校では、昨日21日より分散登校がスタートしましたね。
街中で制服を着た生徒をたくさん見かけました。(そういえば、福岡市の公立中学校の新入学生の制服がブレザーに変わったそうですね!)
筑紫修学館でも6月から通塾での授業が始まる予定です!(ライブ授業を希望される方はそのまま受講可能ですのでご安心ください)
緊急事態宣言の解除により、元の生活に少しずつ戻りつつありますが、だからこそこれまで以上に感染予防を意識しておこなっていかなければなりませんね。
さて、本日は福岡県の公立高校入試についてお話ししようと思います。
その前に私の身の上話を少しだけ…私は大阪の出身でして、約20年程前に大阪府の公立高校入試を受けました。その後上京し、神奈川、東京の学習塾に勤めてきました。そして今、福岡県の筑紫修学館に勤めています。
4都府県の学習塾で指導をおこなってきましたが、公立高校の入試制度や入試問題の出題傾向は各都府県によって全然違うのです!
例えば大阪は国語.数学.英語の3教科それぞれA「基礎的問題」、B「標準的問題」、C「発展的問題」の3種類から各高校が選択します。つまり受ける高校によって問題が異なります。C問題は非常に難易度が高いです。
神奈川・東京はマークシートの解答用紙を使用しているのが特徴です。(記述問題もあります)神奈川の数学で計算問題がマークシート(選択問題)だと知った時はとても驚きました。(解き方が全然わからなくても運が良ければ正解できてしまう…)
この様に、『公立高校入試』とはいっても各都道府県によって全く異なるものなのです。なので、自分が受験する都道府県の入試がどの様なものなのか、しっかり把握しておく必要がありますね。
では、福岡県の公立高校入試はどの様なものでしょうか。難易度的には基礎的な問題ばかりです。(数学で1・2問正答率の低い問題がありますが)
では福岡の入試は簡単なのかというと、残念ながらそうではありません。
思考力・判断力・表現力重視の出題傾向にあります。
例えば平成31年度の数学の大問2は『2種類のくじ引きA・Bで、景品が当たりやすいのはどちらであるか説明せよ。』という記述の問題でした。頭で理解できていたとしても、それを自分の言葉で表現することができなければ正解することができませんね。
大問3は問題文がとても長く、A3見開き1ページ分もあります。長すぎて読む気になれない…となってしまう人には正解することは不可能な問題ですね。
大問4は傾きが微妙に違う4つのグラフから正しいものを選ぶ問題でした。
その他の科目では、国語・英語で必ず作文が出題されます。理科・社会はとにかく記述問題が多いです。数学は式をたてて答えを求められれば良いわけではなく、解答までの過程を書かなければならない問題が増えました。
私は3者面談で上記の様な話をよくするのですが、『数学なのに自分で説明!?そんなん私が一番苦手なやつやん…(生徒)』『こんなに記述が多いんですね。文章を書くのが苦手な子なので心配です(保護者)』という風に言われる方がとても多いです。
でも安心してください!筑修コアゼミでは中学1年生から入試対策として『思考力を育む』という思考力検定のテキストを使った授業、『表現力を育む』という文章を読んで作文を書く授業をおこなっています!思考力・読解力・表現力を身に付けることができますよ!
志望校合格に向けて、入試の出題傾向をしっかり把握して対策をおこないましょう!
筑紫修学館長住校では無料体験授業を実施しております。
クラス指導、個別指導共に随時無料体験授業を受講することができますので、
ご興味ある方はフリーダイヤル(0120-083-259)
もしくは当塾問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そして、最前線でご尽力されている医療従事者の皆様に感謝を申し上げます。
福岡では緊急事態宣言が解除され、学校の再開に動いていますね。
小郡市内の小中学校と久留米高校は5/29金まで分散登校、
6/1月から通常授業再開の予定です。
明善高校や小郡高校などは5/25月より通常授業が再開の予定です。
待ちに待った学校再開ですね。
生徒たちも約3か月間の臨時休校で学校に行きたいという気持ちが
大きくなっていると思います。
しかし、手放しで喜べません。
それは、今後の予定が例年と大きく変わる可能性が高いからです。
現在小郡市では以下の内容が発表されています。
小郡市内の小中学校の今年度の変更点
①今年度は2学期制(前期・後期)に変更
前期:6/1月~10/30金、後期:11/2月~3月修了式の日
②学校行事の削減と土曜授業の実施
③夏休みは8/7金~8/20木に短縮
※今後の社会状況により変更の可能性あり。
【参考】小郡市役所HP https://www.city.ogori.fukuoka.jp/202/207/4420/4601
各ご家庭で以下に関しての学校からのお知らせには注意を払ってください。
①学習評価回数の変更
いつ定期試験が行われるのか?
いつの定期試験までが高校入試の内申点に反映されるのか?
前期と後期のどちらが高校入試の内申書に記載されるのか?
各学校には定期試験の過去問題が保存されており、
転任されてきた先生方は各中学校の例年の難易度を
参考にされていることが多いです。
複数の先生が同一学年の同一教科を指導されている場合は、
問題を作成した先生とそうでない先生が担当しているクラスで
得点に大きな開きが出てしまう恐れがあるため
公平な評価ができませんよね。
しかし、
今年度は試験の時期や試験範囲も異なるため、
昨年度までの過去問題の傾向や従来の試験の難易度が
大きく変わる恐れがあります。
②学校行事の削減・時期の変更
体育大会や文化発表会は実施されるのか?
例年小郡市内の中学校の体育大会は9月第2週目の日曜日でした。
お盆休み明けから、学校に行って生徒たちは練習に励んでおり、
9月1週目までは体育大会の練習中心の学校生活でした。
しかし、今年の夏休みは8/20木まで。
授業進度も余裕はないでしょうから、体育大会の練習は
かなり少なくなりことが予想されます。
中3生にとって体育大会は中学生生活の大きな思い出になりますので、
これまで通り完全燃焼できるのかが心配です。
③中3生の部活動の引退時期
例年は7月中旬の中体連まで頑張って、そこで引退し、
夏休みから高校受験勉強を本格化させる生徒がほとんどでした。
中体連も中止になりましたので、中3生はいつまで部活動が実施されるのか?
目標となる大会の代わりになるものが行われるのか?
不明瞭な点が多いですね。
「引退まで部活動→夏休みに総復習→10月と11月の到達度テストで受験校確定」
という定石だったことがあまり通用しない状況です。
いつから受験勉強を本格化させればいいのか?
夏休みはどの程度まで偏差値を上げておかなければならないのか?
兄・姉・近所の先輩が〇〇だったので、弟・妹も同じようにすればよいと
安心することはできなくなってしまいました。
前回のブログでも述べましたが、
暗記やテクニックや過去問中心に偏った学習をしてきた生徒は
かなり気を引き締めて取り組まないといけないと思います。
しかし、
語句や解法の暗記に偏ることなく、
知識を自分で咀嚼して、
本当に自分のものとして体得してきた生徒にとっては
あまり影響はでないでしょう。
これまで上記のことに取り組んできた生徒は、
自分で状況に応じて調整することができるからです。
残された時間はあまりありませんが、
今からでも勉強の王道のである「予習→授業→復習」という
地に足をつけた確実な方法で勉強することが大切です!
来月には来年度公立高校入試に関して
詳しい内容について発表があります。
文部科学省から休校措置により入試に関しても
柔軟に対応するようにという通知も出ていますので、
しっかり情報を集めて、分析する必要がありますね。
筑紫修学館では高校入試情報とその分析結果を
生徒・保護者様にお知らせしていきますね。
筑紫修学館では6月2日火曜日から対面授業を再開いたします。
塾生たちの元気な姿が見られることを楽しみにしております。
また、ライブ授業(オンライン)も引き続き受講いただけます。
ライブ授業に特化したコースも新設いたしました。
通常授業の無料体験生と夏期講座受講生も募集しております。
詳しくは筑紫修学館HPをご覧ください。
筑紫修学館小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
5月15日0時に福岡県を含む九州全県の緊急事態宣言が解除され、クラスターが発生した一部店舗・施設を除き大部分の業種への休業要請も解除されました。
県立高校では分散登校が始まり、31日まで延長されていた休校措置でしたが早ければ25日にも通常登校を再開させるとして動いているようです。
ようやく「日常」がスタートしますね。
朝学校へ登校し、友人たちと一緒に勉強をして、夕方からは部活動や習い事。
この生活をほぼ毎日続けていたわけですが、改めて考えてみるとこれってなかなかハードな「日常」ですよね。
個人的には、仕事をしている大人たちよりもハードな「日常」だと思います。
今、ほとんどの時間を家で過ごしているため、夜更かしをして起きるのが昼頃になって、だらだらゴロゴロ過ごして…といった生活をしてしまっている人は早く「日常」に身体を戻しましょう。
起きる時間も学校に登校する時間と同じ時間に身体を慣らしておかないと、いざ学校が始まって1日を過ごすことになると身体がついていかなくなります。
学校はみなさんのペースが戻るまで授業をゆっくり進めようなんて待ってはくれません。
むしろ遅れてしまった学習内容を進めるために、これまで以上のスピードで授業が進んでいくでしょう。
また、授業が早く進むということは「宿題」も増えるわけです。
学校再開してすぐ身体を壊して欠席になんてことになってはいけないので、生活リズム、体力ともに少しずつ「日常」に戻すよう心がけましょうね。
ニュースでは「今緊急事態宣言を解除したら必ず感染拡大の第2波が来る」なんてことも言われています。
確かに、今回の緊急事態解除で「日常」が始まればまた人と人が接触する機会は多くなります。
人と接する機会を極力減らして、GWですらもStayHomeで過ごしてきたここ1カ月に比べると感染リスクは高まると思います。
しかし、感染防止意識は高まったのではないでしょうか。
手洗いの徹底、ソーシャルディスタンス、3密の回避など大人だけではなく子どもたちも意識して過ごしていると思います。
「緊急事態宣言解除」≠「安全宣言」です。
新型コロナと向き合いながら、社会経済活動のレベルを上げていく、もとの生活に戻っていくための新しいスタートです。
「日常」を取り戻した後も、社会全体が感染防止意識を持って行動することで最悪の未来を防げるようにしたいですね。
さて、ここからは塾の「日常」です。
筑紫修学館も6月からは通常通りの通塾による対面指導を再開させる動きで進めています。
もちろん感染防止対策を徹底したうえで指導を開始します。
塾での指導が再開したら「あれをしよう」「これをさせよう」と今から準備に励んでいます。
また、教室で生徒たちに直接指導できる「日常」を楽しみにしています。
通塾による指導だけではなく現在実施中の自宅から受講できるライブ授業も好評により選択できるようにしています。
これまで以上に勉強の手段の選択肢が増え指導の幅が広がりました。
学校再開に向けて、勉強の遅れを取り戻したい方。
ぜひ、筑紫修学館をお問い合わせください!
筑紫修学館HP https://www.ganbari.com/
夏期講習の募集も始まっています!
筑紫修学館 夏期講習 https://www.ganbari.com/special/2020summer/
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そして、最前線でご尽力されている医療従事者の皆様に感謝を申し上げます。
昨日、福岡県の緊急事態宣言解除の報道がありました。
福岡県内の新規感染者も減少しており、早く収束することを願っております。
最近は「アフターコロナ」という言葉が聞かれるようになりました。
これは、今後の様々なものの方針や方向性を示すものとして、使われていますね。
本日のブログでは「教育のアフターコロナ」に関して以下の内容をについて書こうと思います。
教育におけるアフターコロナ
- ⑴大学入試に関して
- ⑵各高校でのオンライン指導に関して
先日文部科学省から全国の教育委員会や大学に向けて推薦入試等に関しての通知がありました。
「高等学校等の臨時休業の実施等に配慮した令和3年度大学入学者選抜 における総合型選抜及び学校推薦型選抜の実施について」
総合型選抜の出願時期 は9月以降、合格発表時期は11月以降、学校推薦型選抜の出願時期は11月以降、 合格発表時期は12月以降としていますが、これらの取扱いも含め、令和3年度大学 入学者選抜の日程や調査書の記載等については、国公私立大学関係者及び高等学校関 係者等の審議を踏まえ、今後定める「令和 3 年度大学入学者選抜実施要項」において 周知する予定です。
https://www.mext.go.jp/content/20200514-mxt_kouhou01-000004520_5.pdf
大学・専門学校の推薦入試に関して、学校の休校で授業が受けられていないこと考慮し、実施時期も含めて検討し、受験生などに実施要綱できちんと告知をしなさいという内容です。
以下概要です。
①部活動の実績や資格・検定の成績を評価する際は、中止などで参加できなかった受験生に配慮し、それにむけての努力や過程や入学後の学習意欲も評価の対象とすること。
②出席日数や特別活動の記載が少ないことで受験者が不利益になることがないようにすること。
③選抜方法はオンラインによる個別面接やプレゼンテーション、大学の授業へのオンライン参加とレポートなど多様な方法を工夫すること。
④今後の状況によっては学力検査の教科・科目の見直しも可能であること。
⑤変更点は受験生の安心のため、早期に決定告知し周知すること。
上記通知を受けて、今後1か月程度で各団体から詳細が発表されるはずです。
特に来年度入試は大学共通テストの導入初年度でもありますので、
今後の動向や報道発表に注視しなければなりません。
報道によれば、中学受験や高校受験についても休校措置により受験者が不利益を被らないように変更修正などが行われるようです。具体的には、試験範囲の短縮などが考えられます。
混迷を深める中、受験生がしなければならないことは何か?
細かな変更に対応することは大切ですが、右往左往するのではなく、
大局を見定めることが重要です。
共通テストの導入意義は何だったのか?
大学入試センターは以下のように述べています。
「知識・技能と思考力・判断力・表現力を双方ともにバランスよく確実にはぐくむこと」
以前から言われていることですが、
「テストで得点を取るためだけの勉強」ではいけないということです。
語句や解法の暗記に偏ることなく、知識を自分で咀嚼して、本当に自分のものとして体得する必要があるということだと思います。
学校の先生も一貫してそのことを指導されてきています。
その素地を作ったうえでの過去問題の分析やテクニックを加えることで、結果が伴う努力となります。
混乱状態の中では、個人がこれまで物事にどう向き合ってきたかが如実に表れます。
残された時間は少ないですが、勉強の王道に立ち返って、「予習→授業→復習」を実行することが今受験生ができる解決策だと思います。
小郡大保校では以前より、そのことを生徒に伝えてきました。
そのためのシステムを導入しております。
eラーニングによる予習、授業中に理解度を確認しながら進めるスモールステップの指導、定着のための類題演習による復習です。
各高校の先生方も教育機会の損失をこれ以上拡大させないよう努力をされています。
明善高校・久留米高校・小郡高校・東明館高校・九州産業高校などでオンライン学習が始まりました。
各高校で使用しているシステム・方式・ツールは異なっていますが、
各高校の独自システムの構築や先生方によりオリジナル教材の作成配信などです。
平等な教育機会を提供しなければならない公教育でのオンライン指導の導入は、
私たち学習塾とは比べ物にならないくらい大変だったと思います。
生徒の夢実現のため、私たちも負けないように、指導していきたいと思います。
今後、新しい状況が分かり次第、ブログでお知らせしていきたいと思います。
現在1学期通常授業の無料体験講座や夏期講座に関して受講生を募集しております。
詳細は筑紫修学館のHPをご覧ください。
筑紫修学館小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
みなさんこんにちは!福岡県は緊急事態宣言の解除が発表され、学校の分散登校や再開も早まる可能性がでてきましたね!
筑紫修学館では6月から通塾での指導か、引き続きライブ授業(オンライン)を選択できるようになる予定です!
それを生徒達に伝えたところ、やった!塾に行ける!とても喜んでくれていました!(^o^)
いきなり元の生活に戻ることはないでしょうが、ようやく光が見えてきたなと私も少し安心しました。(もちろん学校が再開したからコロナ終息ではないので、今まで以上に感染対策を最優先とした指導に努めます!)
さて、ここで1つ最近私がとても嬉しかったお話をさせていただきます!
昨年中学受験をして無事志望校に合格してくれた生徒がいるのですが、登校日を終えてオンラインでの授業が始まっているそうです!
先日の塾のライブ授業(オンライン)には、その学校の授業が終わってすぐに参加してくれたのですが…中学校の制服を着ていたんです!(>_<)
その姿を見て、私は嬉しくて嬉しくてたまりませんでした!
毎年、中学受験・高校受験が終わり、4月にピカピカの制服姿を見せてくれるのがとても嬉しく、今年も1年頑張って良かったな~と感慨深く思うのですが、今年はこの様な状況なのでまだそれを見ることができていませんでした。
それをこのライブ授業の中で見られるとは思っていなかったので、本当にとても嬉しい出来事でしたー(>_<)
来年中学受験を控えているある生徒も、お友達の制服姿を見られてとても士気が上がっていましたよ!
さて、またまたお話が変わって、小学生のある生徒が授業中にぽそっと言ったことで気になることがあったのでご紹介します!
それは…
『先生、次の理科実験はいつですか?』
でした!
そんなに楽しみにしてくれていたんですねー!!(>_<)
筑紫修学館長住校では学期ごとに小学生対象の理科実験教室をおこなっており、在塾生だけでなくその他のお友達にも大人気のイベントなんです!
コロナの影響で次回いつおこなうことができるかわからないですが、またみんなで楽しい実験ができることを、私もとても楽しみにしています!というより私が一番楽しみにしているかもしれません(^o^)笑
今はみんなで集まっておこなうことはできませんが、お家で簡単に、しかもお家にあるものでできる準備いらずの実験を少しここでご紹介しようと思います!
①10円玉ピカピカ実験
茶色くなった10円玉をいろいろな液体(例:お酢、ウスターソース、タバスコ)に浸けて、色が変化するか試してみよう!
②スケルトンたまご
生卵をお酢に浸けておくとどうなるでしょうか?観察してみよう!
③マーブルクレヨン
折れてしまったり小さくなったクレヨンをシリコン型に入れてレンジで温め溶かし、そのあとよく冷やします。どんな模様ができたかな?
④水の上を歩ける!?ダイラタンシー
洗面器に水を5分の1程入れ、そこに片栗粉を入れて手でよくかき混ぜると…びっくりすることが起きます!!(こぼしたら片付けがかなり大変なので気をつけてね…笑)
⑤簡単シャーベット作り
ジップロック(小)に好きなジュースを入れます。ジップロック(中)に氷と塩とジュースを入れたジップロック(小)を入れて、タオルで包みます。
それを5分ほど頑張って振り続けてください!
すると…とてもいい運動になります(^^)v
間違いました、おいしいシャーベットができますよ!笑
運動後に食べる冷たいシャーベットは格別です!(^o^)
今回はここまでにします!ぜひぜひお家で試してみてくださいね!
現在無料体験講座を随時実施しております。
現在好評のライブ授業(オンライン)の体験授業も受講することができます。
ご興味ある方は、フリーダイヤル(0120-083259)もしくはこちらよりお問い合わせください。
みなさんこんにちは!最近とても暖かく…というより暑くなってきましたね!
とても暑がりの私は夜半袖で寝ていても寝づらく感じてしまい、すでに冷房をつけてしまっています(笑)
ゴールデンウィークも終わってしまいしたね。私は前回のブログで宣言したとおり自炊をしました!でもそれだけでは時間を持て余してしまったので、さらに家の大掃除もしました!
こんなことでもないと絶対にやらなかったことなので、ある意味私の中ではとても良いゴールデンウィークになりました!
ところで、最近見たニュースでとても興味深いものがありました。ホットケーキミックスなどが品薄になっている地域があるようです。
一瞬なぜホットケーキミックスが?と思いましたが、自分がとった行動を思い返してみてすぐに理由がわかりました。
不要不急の外出を自粛しなければならない今、家の中で出来ることをして楽しむ。いろいろな制限がある中で、考えることはみんな同じだなと面白く感じました。
さて、お休みも終わり、5月7日(木)より筑紫修学館ではライブ授業(オンライン)が再開しています。
例年、ゴールデンウィークが明けるとすぐに気持ちを切り替えて期末テストに向けての対策をおこなうのですが、今年は…期末テストどころか緊急事態宣言の延長に伴う休校の延長が決まってしまいましたね。
福岡県の一部の学校ではオンライン授業が始まっているようですが、長住校の生徒達が通う公立小・中学校ではいまだ生徒達には何も知らされておらず、追加のプリントだけが送られてきているという状況だそうです。(学習状況等の確認の電話などが始まるという話はとある公立小学校の生徒から聞きましたが)
その様な状況の中でも長住校の生徒たちはとてもよく頑張ってくれていて、本来1学期に習う範囲はすでに終わって2学期の内容に入っていたり、ライブ授業開始前に塾から渡した大量のテキストがこの1ヶ月ですでに終わってしまった生徒もたくさんいたりします。(もちろん続きのテキストをお渡ししますのでご安心ください)
この様に休校中でも学校から課された宿題以外にしっかり勉強ができている人とそうでない人では、学校再開になったときにとんでもない差ができてしまっていそうですね。
これだけの長期の休校ですし、なかなかお家で自分一人で頑張ることは難しいと思います。
筑紫修学館のライブ授業(オンライン)では生徒を募集しています。
いまからでも間に合います!遅れを取り戻すために、筑紫修学館で一緒に頑張りましょう!
お問い合わせはこちら⇒https://www.ganbari.com/pamphlet/
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そして、最前線でご尽力されている医療従事者の皆様に感謝を申し上げます。
大型連休が終了しました。
皆様はいかが過ごされましたでしょうか?
今年の私はずっとStayHomeでした。
トライアルに食品の買い出しに行くのが唯一の外出でした。
周りの皆さんも同じようで、とっても混雑していました。
八女は田舎ですが、こんなに人がいたのか少しびっくりしました。
今回の大型連休はずっと自宅にいましたので、
テレビを見る機会が多かったのですが、
気疲れしてしまいました。
それはなぜかというと、頑張っているテレビ関係者には申し訳ないのですが、
同じような情報が映像と音声でずっと流れているためです。
テレビを見るのが苦痛に感じてしまいました。
そんな時、中高生の頃はよく聞いていた若者向けのラジオのことを思い出しました。
今はスマホでもラジオを聴くことができるんですね。
連休後半は、ずっとラジオを聴きながら家事をしていました。
学生の時は自宅での勉強の合間や、勉強しながらよく聴いていました。
当時はパーソナリティーの話やリスナーからのネタはがきを何も考えずに聴いていましたが、
よく考えると、いろんな影響を受けていることに気が付きました。
せっかくの機会でしたのでラジオの良いところを調べてみました。
ラジオの良いところ
- ①映像がなく音声だけの為、聞き手の想像力が養われる。
- ②同時作業をすることで、脳の活性化につながる
- ③映像がなく音声だけの為、話し手も正確に伝えるための工夫をしている。
①に関してはよくは言われることですね。
テレビやYouTubeに慣れている世代には退屈に感じるかもしれません。
最近はしゃべった言葉もテロップで表示されますので、
実は耳から入る情報の割合が非常に少なくなっていると思います。
定期的に母を総合病院に連れて行っているのですが、
待合室のテレビを見ていて音声が聞こえなくても、
映像を見るだけで何となく内容が分かってしまうんですね。
その点ラジオは目から入る情報がない分、聞き手は声からいろいろなことを想像します。
ある番組でリスナーからの川柳を紹介するコーナーがあります。
映像がない分、その川柳から想像した情景・背景が3人のパーソナリティーとも異なっているんですね。
私自身の解釈とも違ったので「そんな解釈ができるのか」と興味深く感じました。
②については、比較的単純な作業を同時進行させることは、
脳の活性化につながるといわれています。
お料理もそうですね。
同時に3品以上の調理を進めることって多いですよね。
その後の工程を考えながら、その合間に洗い物をする。
単純そうに見えて、同時に組み合わせて作業をすることで
脳が活性化します。
ラジオの話を理解しながら、想像し、同時に他の家事を進めるのは結構難しかったです。
私も洗濯に集中するがあまり、ラジオの話の途中が抜けて、
オチの意味が分からくなったりしました。
まだまだですね。
お忙しい中家事をこなしているお母様方を尊敬いたします。
③についても、話し手もさまざまな工夫をしています。
ニュースなど正確に伝えるための言葉の選び方、話すスピードなどです。
例えば9時55分という時刻をインパクトを持って伝えるために、
「10時前5分」という表現を使います。
「10時5分前」とは言わないんです。
後者の場合は10時4分を表してしまうからです。
このような細かなところまで工夫がされています。
話にインパクトを出すために、
話題を出す順番や言葉の選択を瞬時に行い、
二手三手先の話の構成を考えながら話をしていることを知り、
感動さえ覚えました。
その順番が逆になるだけで、話の面白さが半減してしまいます。
これは、落語や漫才など芸人さんにも言えることですよね。
しゃべりだけでリスナーを魅了するその話し方は、
講師として話をする私も見習わなければいけません。
そのように高度に計算された話には、聞き手も引き込まれますよね。
ここまでであれば、単なる日記になってしまいますので、
学習塾としての話に移ります。
よく、国語の読解力がなくて困っていますというご相談を受けます。
「自分の意見を文章で書くことが苦手です。」
「本を読んでも正確に内容がとらえるのが苦手です。」
いきなり文章を書かせたり、本を読ませたりしても、
かなり粘り強いお子様でなければ長続きしませんよね。
身近な話題で楽しく感じられるように、
ポイントは工夫された良い文章に接してみることです。
そこで、プロフェッショナルの話を気軽に触れることができるラジオを聞いてみましょう。
NHKのアナウンサーの方々は本当に日本語のプロフェッショナルです。
内容が少し硬いので、最初は民放の面白いと感じる番組でいいと思います。
まずは自分自身が話に引き込まれてみることが大切です。
その後、自分でもその表現を使ってみたいと思うでしょう。
いつもの自分のしゃべりや文章との違いを少しでも感じてほしいです。
それを積み重ねることでコミュニケーション力がつきます。
「あの人の話は面白い!」
「あの人の話は簡潔で分かりやすい!」
「あの人の話は親しみを感じられる!」
相手にささいなことでも興味を持ってもらえて、
自分の意見が伝われば、自己肯定感を持つことができます。
その後ますます話すのが楽しくなり、いろいろな語彙や話題を身につけ、
どんどん力をつけることができるでしょう。
正のスパイラルに入ると思います。
コロナの影響は甚大ですが、
この状況で少しでも足元や些細なことに気づき、
それを生かして毎日生活していければと思います。
福岡県内の公立の小中高の学校は
5月末まで休校措置が延長されました。
もう少しの辛抱です。
「できない」から「できる」へ!
少しづつでも何かを身に着けられるよう、
規則正しく、自らをできる限り律して
過ごしてほしいと思います。
筑紫修学館の指導も
同時双方向指導ライブ授業を継続中です。
休校期間が2か月を過ぎ、
今後のお子様の学習について、
真剣に考えなければならないと思います。
オンライン授業におきましても
無料の2週間体験授業をご受講いただけますので、
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
受講者の声・保護者の声はコチラ↓
https://www.ganbari.com/online-live/
筑紫修学館 小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
本日から5月になりました。そしてGWですね。といっても今年のGWは例年とは状況が大きく異なります。世界がこのようなことになるなんて今年の始めには思ってもみませんでした。家族で旅行や行楽などを計画していた方もたくさんいらっしゃるでしょう。実施予定だったイベントも多くが中止となっておりとても残念ですね。また部活生にとっては最後の大会を目前にして練習に明け暮れる日々を想像していたところ、史上初となるインターハイ中止のニュースを聞き喪失感でいっぱいのことと思います。私もかつては部活に打ち込む部活生でしたし、生徒たちから日々部活の話を聞いており、真剣に取り組んでいた姿勢や気持ちも知っているので生徒たちの気持ちも理解できます。本当に残念でなりません。
しかし
今年は
StayHome。
塾講師の立場からすると「勉強のチャンス!」と声を大にして生徒たちに伝えたいですね。
さてこのように世界中で新型コロナウイルス感染による影響を多大に受けており、暗いニュースや悲しいニュースは日々あふれています。しかし前回のブログでも書きましたがこういうときこそ「良いニュース」を積極的に探していきましょう。
今回ご紹介するのは環境改善のニュースです。
新型コロナウイルスの感染拡大により、人間の生活、働き方、人との付き合い方は大きく変化していますが、地球環境の面では望まぬ影響だけではなく、光明を見いだせるような変化も現れているようです。
世界で見られる環境面の改善点をいくつかご紹介します。
空気・大気
・工場閉鎖、車や旅客機など交通量の減少から温室効果ガス排出量が減少
中国では車や工場、工業施設から排出される二酸化窒素の量が激減しており、大気汚染が最も深刻として知られるインドではスモッグが消滅し30年ぶりにヒマラヤ山脈が見えたそうです。
水質
・工業閉鎖、観光客減少に伴い、表流水の化学物質含有量が減少し水路の汚染も改善
インドでは工業廃水がなくなり「聖なる川」とされるガンジス川の水質が改善し、ベネチアでは運河の水が澄んで見え人々から「なんて美しいんだ」「自然が生命を吹き返した」など喜びの声が上がっているそうです。(ただしこれは沈殿物が巻き上げられなくなったためで水質自体が改善したわけではないらしい)
このように環境面での改善はいくつか見られます。しかしこれはロックダウン、緊急事態宣言が発令されている今だけのデータです。外出禁止が解かれ経済活動が再開されればまた環境は悪化していくでしょう。
人々が生活していくうえで経済活動はなくてはならないものですが、今回のことをひとつのきっかけとし、人々が環境面における問題を少しでも意識することができれば地球にやさしい社会の実現も可能かもしれませんね。