時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > TOP新着

筑紫修学館
校舎ブログ

校舎トップ

全校舎ブログ一覧

2020/05/01

「我慢」とは?

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

一日も早いご回復を願っております。

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言も3週間目に入りました。

大型連休も始まりましたが、「Stay Home」の連休になりますね。

福岡県立の学校・小郡市内の小中学校の臨時休校も5/8金まで延期され、

学校再開は早くても5/10月になりました。

報道では緊急事態宣言の延長や学校の9月入学まで議論されるようになりました。

9月入学が世界標準ですので、それに合わせることについては

あまり問題を感じませんが、

約3か月の準備でそれが本当に実行できるのかは

大きな疑問を抱かざるをえません。

拙速な変更は生徒たちの不安だけでなく、

それに伴い入学試験や就職など社会構造が根本から変わってしまいます。

また、親元を離れすでに1人暮らしを始めている大学1年生や各ご家庭の経済的問題も出てきます。

あまり現実的ではないと思います。

人生を左右する問題です。

子供たち・保護者の方が安心できる制度を作っていただきたいと思います。

この状況で、「我慢」という言葉がよく聞かれるようになりました。

最近はあまり聞かなくなっていた言葉ですね。

小学校低学年の道徳の時間や小学校の先生の話ではよく出てきた覚えがあります。

「自分のことよりも前に、周りの人のことを考えて行動しなさい。」

昔ながらの日本人ならではの考え方だと思います。

最近はそのような風潮がだいぶ薄れてきたように感じていました。

ご家庭によって大きく異なりますが、以前ほど「我慢しなさい」と言われる機会が減ってきているかなとも感じていました。

この新型コロナウイルスとの戦いの中では、公共の福祉をまず最初に考えることは、精神論だけではなく、防疫上でも、理にかなった考え方なのですね。

「我慢する」という言葉の裏に隠されたものをこの状況で再認識することができました。

「我慢する」ことが目的なのではなく、一旦冷静になり、そこで周りのことを考えて、見つめなおしてみることが大切であるということ。

それがこの言葉に込められた意味ではないかと考えるようになりました。

しかし、「我慢する」で止まってしまっては、ストレスになりますし、精神衛生上良いことはありません。

前々回のブログでも書きましたが、そこで考えを止めるのではなく、

興味を持つ対象を別のものに移動して、新たなものに情熱をかけたいと思います。

「できない」から「できる」への転換ですね。

物事を一歩引いて考えることで、先を見通した計画や周りの人への配慮もできるようになりますね。

今回の大型連休はレジャーよりも自分を鍛える勉強に対象を変えて楽しみましょう。

連休中にやっておくとよい学習を上げておきますね。

ポイント】各教科の中でも得意な単元を作りましょう!

おすすめは数学であれば「方程式」の分野です。

中3生は「連立方程式(中2内容)」、中2生は「方程式(中1内容)」です。

最初に計算途中を一つ一つ書き出して分数の混ざった式の解を出せるようにしましょう。

次に文章題を取り組みましょう。

中3生は昨年と今年を割合でくらべる問題(●%増加・減少の問題)、中2生は過不足の問題(長椅子の問題)です。

この2つは実力テストにも必ず出題される問題です。

福岡県公立高校入試にも頻出問題です。

※中1生はまだ中1内容の授業を受けていないため、分数の計算に取り組みましょう。

こちらも、詳しく途中過程を書くことがポイントです。

理科であれば「化学」分野です。

中3生は「化学変化と原子・分子(中2内容)」、中2生は「物質のすがた(中1内容)」です。

覚えるだけでなく、イメージしやすい分野です。

最近はYouTubeにも詳しい説明動画が多くありますので、いろいろなものを

見比べるといいかもしれません。

その後、 前学年の学校のワークをやり直してみましょう。

塾生の方であれば、その分野の問題をお渡しできますので、お気軽にお申し付けください。

なぜ、数学と理科がおすすめかというと、

短期間で成果を実感しやすい教科だからです。

それは、たとえ他の分野が苦手でもあまり影響がありません。

図形や関数が分かっていなくても、方程式は解くことができます。

「できない」から「できる」へ!

せっかくですからいつもと違う大型連休を過ごしてみましょう!

ライブ授業(オンライン)も体験授業を承っております。

オンライン授業も多くのお問い合わせをいただいております。

筑紫修学館のライブ授業は同時双方向の授業です。

映像授業を見るだけの授業とは異なります!

対面授業の良さとご自宅から受講できる気軽さを併せ持ったライブ授業をぜひご体感ください。

【大型連休の休館のお知らせ】

筑紫修学館は5/2土~5/6水は休館日をいただきます。

HPからのお問い合わせは連休中も承っておりますが、

5/7水以降にご連絡いたします。ご了承ください。

小郡大保校

電話 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

HP https://www.ganbari.com/

2020/04/24

まるで塾で授業を受けているようなやり取り!好評!ライブ授業(オンライン)

皆さんこんにちは!!4月も後半に入り、残り少なくなってきました。
今年の4月は寒い日が多いですね。桜が咲くころにふと寒くなることを「花冷え」といいます。(北海道では「リラ冷え」という言葉もあって、リラの花が咲くころに少し寒くなるそうです。)今年は寒い日がずっと続いている気がしますが、暖冬の年はこのように4月に寒くなる日が増えるとか…。
※ワタシの自宅では3月につけなかった暖房を4月につけているという妙な現象が起きています。

さて、休校が2ヶ月近く続いています。近隣の学校では教科書がまだ配布されておらず、今朝のニュースでは、学校の先生が段ボールに教科書を仕分けして郵送準備をされている映像が流れました。先生方もご苦労されていると思います。28日ごろまでには教科書が各家庭に届く予定のようです。到着したらさっそく教科書を開いてほしいですね。

筑紫修学館では、先週からライブ授業(オンライン)を実施しています。生徒たちも先生たちも、まるでここ(大橋校)で授業をやっているかのようなやりとりをしています。生徒からの質問にすばやく解説をしている先生、参加している生徒全員に地理や歴史の問題をクイズ形式で出して刺激を与えている先生などがいて、みんなで一生懸命指導しています。

生徒にライブ授業の感想を聞いてみました。「先生の顔が画面にあるので、緊張感を保って取り組むことができている」、「最初は時間が長いと思ったけど、2回目からは慣れてきて、逆にたっぷり勉強できている気持ちになってきた。」と言ってくれています。

ライブ授業(オンライン)についてはコチラ

ライブ授業(オンライン)では、新しい学年の学習内容を進めています。数学と理科は内容を理解する手助けとして、先生たちの解説授業を映像で提供しています。生徒たちはこの解説授業を受けて理解を深めてから、ライブ授業で演習しています。理解できたか演習で確認し、どうしても納得いかない問題はその場で先生に質問して「なるほど」となります。

大橋校では解説授業に携わっている先生が2名います。
1学期分はとにかく早く解説したいと、昨日も授業をしていました。

数学解説授業を準備中です

外出自粛になって、皆さんは毎日をどのように過ごしていますか?先日ライブ授業で、生徒にいつも何時に起きているかたずねると、「8時過ぎに起きてます」「9時くらいです」という声があるかと思えば、「6時に起きて玄関の外でストレッチしています」という声もありました。
朝は早く起きる習慣を身に着けてほしいと思いますね。

ワタシはこの前の日曜と月曜の休日には、朝6時半に目が覚めましたので久しぶりにラジオ体操をしてみました。

しっかり体を動かして……


小学生のときに正しい体操のしかたを徹底的に指導されたのですが、テレビ画面のお手本に合わせてやってみると、かなりきつい……。昔は軽々とこなしていましたが、さすがに年月を感じました。2日間一歩も外に出ないかわりの運動としては、なかなかのラジオ体操です。
第一、第二をしっかりやってみると、翌日身体が凝ってしまいました。

自宅で体を動かすためのグッズが売れているいるそうです。
いろいろと工夫を凝らして体力づくりに努めたいものですね。

無料体験はコチラ↑↑↑
ライブ授業の詳しい紹介はコチラ↑↑↑

2020/04/23

ライブ授業(オンライン)のご質問・ご心配にお答えいたします。

皆さん、こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

一日も早いご回復を願っております。

先週から筑紫修学館では全授業をライブ授業(オンライン)に切り替えて実施しております。

10日がたち、生徒たちも操作などに慣れてきました。

小郡大保校では生徒や保護者様に良かった所や改善すべき点をお伺いいたしました。

現在ライブ授業のお問い合わせもいただいており、

ご検討いただいている方に向け安心してご受講いただけるように、

その詳細をお知らせいたします。

ライブ授業(オンライン)の5大特徴

①映像配信ではなく、同時双方向型の指導です。

→動画を視聴する形式ではありません。ZOOMという会議アプリを利用し同時双方向の指導を実施しています。

先生に直接その場で質問し、解決が可能です。

②ご準備いただくものは、カメラ付きパソコン・スマートフォン・タブレットのみ

→ご準備いただくものは端末のみ。ZOOMをダウンロードしていただくだけです。

メールアドレスの登録などの面倒な操作は一切ありません。

ダウンロードできない場合はブラウザ上でご利用いただくことも可能です。

アプリの使用料も一切かかりません。

③数学・理科の新規分野は筑紫修学館のオリジナル動画も完備

→新規学習分野ではオリジナルの授業動画を完備しております。

使用教材にそった解説授業を事前に受講いただき、

その後双方向授業にご参加いただきます。

YouTube上に限定公開しておりますので、

こちらも無料で受講し放題です。

④中学生はeラーニングを利用して5教科の予習復習も実施

→文部科学大臣賞受賞のeラーニング「すらら」で

詳しい説明や問題演習が可能です。

5月からは、これまでの国語数学英語に加え、理科社会も受講可能です。

⑤高校生はアプリ「StudyPlus」を使用した学習状況確認も実施

→全国の高校生の3割以上が利用している 「studyplus」 を利用します。

今後の学習計画やその週の学習量・時間を記録することで、

担当講師から適切なアドバイスを実施しています。

ライブ授業(オンライン)に関していただいたご質問やご心配事です。

①「パソコンなどの操作はあまり得意ではないのですが大丈夫ですか?」

ZOOMをダウンロードしていただくだけです。

その後はこちらからお知らせするIDをご入力いただくだけで受講開始できます!

Windowsパソコンやandroidタブレットやスマートフォンであれば「google play」、

iPhoneやiPadの「iOS」であれば「app Store」、

無料で登録なしでダウンロードできます!

小郡大保校では苦手な方向けに操作手引きをご準備しております。

ご不安な方は、端末を校舎にお持ちいただいて、設定をお手伝いさせていただきました。

②「ダウンロード後に受講する際に子供が端末の操作ができるかが心配です。」

操作は画面の指示に従ってクリックorタップするだけです。

キーボード入力などはありません。

最初の受講時に担当講師が詳しく説明いたしますので、ご安心ください。

小郡大保校では小学5年生も受講しております!

2回目の受講からは保護者の方がそばにいない状態でも

きちんと受講できていますので大丈夫ですよ。

③「スマートフォンで受講する場合は通信量が多くなって、料金が心配です。」

wifiがつながる環境でご利用いただければ、

毎月の通信量に加算されませんのでご安心ください。

④「これまでの対面式の授業と形式が変わるので、戸惑わないか心配です。」

使用する教材と指導の進め方はこれまでの対面式と全く変わりません。

ご安心ください。

生徒アンケートでは、以下のような感想がありました。

「これまでと全く変わらないので、安心して受講できた。」(新高1生男子)

「初めてのオンラインということで少し緊張していたけど、いつもと同じすぎて少し拍子抜けしたほどだった。でも、先生がカメラで見てくれているので、今まだと同じように安心して勉強できた。わざわざ校舎に行かなくてもいいので、気軽に参加できた。」(新中2生女子)

⑤「教材の受け渡しはどのようになっていますか?」

先日大型連休までの教材を校舎でお渡ししました。

ご都合がつかない方には、郵送いたしました。

校舎に職員が常駐しておりますので、

直接お電話などでご相談いただくことも可能です。

⑥「月例テストはどうなりますか?」

eラーニングを利用した学力診断テストを期限内に受験いただくようにしております。

テストだけは実際の受験と同様に紙面で行いたいという方は

紙面で印刷し郵送させていただいております。

⑦「子供のわからないところを先生方が把握されているのか心配です。」

問題を解き終えた後は正解数と同時に「どの問題をどう間違えたか」を

必ず答えてもらうようにしております。

口頭での説明が難しい場合は解答欄や途中過程をカメラに映してもらい

確認をしております。

間違えた問題はZOOM上のホワイトボードという機能を使用して、

解説を実施しております。

経験豊富な講師は誤答の仕方で何が理解できていないかが把握できます。

ご安心ください。

また、次の単元に進む前にまとめの確認問題に取り組みますので、

類題演習で本当に理解できているかを確認しております。

⑧「子供が違う動画を見たりしないかが心配です。」

動画授業の後にはまとめプリントを使用して、口頭試問を実施しております。

動画内容から大切なポイントを講師が質問します。

答えられない場合は再度指導し、問題演習に移るようにしております。

ご安心ください。

⑨「単語テストなどきちんと紙に書いて練習しているかのが心配です。」

ZOOMのホワイトボード機能は先生だけではなく、生徒側からも使用できます。

(双方向通信のいいところですね。)

ペンタブがなくてもマウスで文字が書けます。

スマートフォンやタブレットでは画面を指でなぞってもらって、

スペルをきちんと覚えているかを確認できます。

ご安心ください。

⑩「休校措置のため、新高1の内容の予習が宿題で出ているが、わからないので質問したい。」

新出内容の予習は難しいですよね。

小郡大保校では好きな時間に質問ができるようにしております。

自宅で宿題をしていてすぐに質問できるのは本当にうれしいですよね。

大保校のLineにご登録していただければ、質問したい問題の写真を撮って、

Lineで送信してもらい、その場で解答解説を実施しております。

⑪「自宅ではさぼってしまい、勉強できない。」

質問しなくても、ZOOMに参加した状態で、勉強している生徒もいます。

カメラで先生がずっと見てくれています。

わからなくて困っている素振りが見られた場合は、先生から声をかけています。

ある意味見守りの要素も兼ねていますね。

筑紫修学館のライブ授業(オンライン)は始まったばかりです。

まだ改善点などもございますが、職員・スタッフ一同切磋琢磨して、

より良い授業環境がご提供できるようにしてまいりますので、

よろしくお願いいたします。

また、現在2週間の無料体験授業を承っております。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

小郡大保校

☎ 0942-75-7000(火~土14:00~21:00)

HP  https://www.ganbari.com/

無料体験はコチラ↑↑↑
ライブ授業の詳しい内容紹介はコチラ↑

2020/04/16

気持ちの持ち方で世界が変わる!逆境を乗越える方法

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

先日福岡県より休業要請業種が発表されました。

その中に「大学・学習塾」も含まれておりました。

東京都の指針に沿ったものになるとの情報が事前にありましたので、

筑紫修学館でもその時にお客様にご迷惑が掛からないように、準備を進めて参りました。

先日4/14火より全授業をライブ授業(オンライン)に完全に切り替えて指導を始めております。

ZOOMを使用してリアルタイムで講師が直接指導しております。

筑紫修学館オリジナルの数学と理科の動画と5教科のeラーニングも組み合わせることで、これまでの対面授業に負けない魅力的な指導ができるようにしております。ご安心ください。

毎回の指導の最初に生徒の現在の状況を一人一人の学習や生活状況を聞いているのですが、

後ろ向きでマイナスなやり取りが多くなっていることに気が付きました。

連日の報道を見ているとそうなってしまいますよね。

私自身も決して前向きな人間ではありませんので、自然とそうなってしまっていたんですね。

そんな時、小学1年生の時の出来事を思い出しました。

私はカナヅチで、小学校でプールの授業がある日は、学校に行きたがらなったようです。

そこで父が勝手にスイミングスクールに申し込んでしまい、無理やり通わされることになりました。

全20回の教室でしたが、最初はスクールの日は朝から気持ちが落ち込んで、憂鬱になっていた記憶があります。

数日たったある日、暗い顔をしてスクールから帰宅した私は、父からこんなことを言われました。

「いやな時こそ大きな声であいさつをしろ!返事だけでも声を出せ!恥ずかしがらずにめいいっぱい楽しんで来い!そうしたら、スクールの先生もお前の為に何とかしてくれる!先生を信用しろ!」

海上自衛隊員の父は、泳ぎも武道も得意でしたが、それ以前に内気な私を見てイライラしていたのだと思います。

まだ小学生だった私はまだ素直でしたので、そのまま実践しました。

自分でもよくわからないのですが、その次の教室からは楽しく感じました。

明るい顔で帰宅した私を見て、父がほめてくれたのを覚えています。

それがうれしくて、その日以降は自分から「早くスクールに連れて行って!」と母にせがんでいました。

母もその様子を見てうれしかったのか、スクールの帰りにジュースを買ってくれるのが習慣になりました。(最後のほうはそれが目的になっていましたが…。自分でもその頃からずるがしこい部分出てきたんですね。申し訳ないです。)

現在新型コロナウイルスと戦っている患者さんや医療関係者の方々には本当に申し訳ありませんが、

私個人としてはこの逆境から何かを学んで、視点を変えて楽しい方向にとらえることはできないかと考えております。

今回のライブ授業(オンライン)の準備に関わり、大変ではありましたが、オンラインの利便性や操作性を学ぶことができましたし、社会状況が落ち着いたときに、このことを違う何かに応用できるかもしれないと考えております。

生徒にも現状に不安を感じ後ろ向きになるより、自分の状況を客観的に捉え、そこから自分にできることを把握し、力強く生きていけるように、ライブ授業を通じて力になりたいと思います。

この状況を逆手にとって、「○○ができない。」から「△△ができる!」という発想の切り替えで前向きに生活したいと思います。

ライブ授業の塾生の中でも、

「新学年の新しい勉強ができない。」から「苦手な英語の勉強をもう一回最初から勉強できる!」へ、

「理解するのに時間がかかるから困っている。」から「今のうちに勉強を進めて学校が再開したら余裕を持って勉強できる。」へ

モチベーションをアップさせて、切り替えて頑張っている生徒が多いです。

以前は帰宅が遅くなった時はファミリーレストランなどを利用することが多かったですが、

現在は人込みを避けるために、飲食店の利用は極力控えています。

(状況が好転すれば積極的に利用いたします)

「外食ができない。」から「ダイエットの為に自炊ができる!(絶対する)」へ切り替えて頑張ります。

現在Live授業へのご参加も受け付けております。

4月無料講座を実施中ですので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

小郡大保校

☎ 0942-75-7000(火~土14:00~21:00)

HP  https://www.ganbari.com/

無料体験はコチラ↑↑↑
ライブ授業の詳しい内容紹介はコチラ↑

2020/04/03

休校措置に助っ人紹介!学校が休みでも勉強の遅れを許さない筑修西新校!

 こんにちは。筑紫修学館 西新校からお届けいたします。

福岡県でも北九州を中心に感染が増加し、県内市内の小中高校の休校措置延長が決まりました。
更に休校措置が伸びることで学校の授業がどうなるのか?進度の遅れはどうやって取り戻すのか?休校期間の勉強はどうするのか?保護者は子供の面倒を見れるのか?不安は尽きません。

|| コロナに負けない!筑修西新の取り組み 

筑紫修学館では登校した生徒にまず、手洗い・うがいをさせています。それが終わったらアルコール消毒を実施。予防に努めております。もちろん、生徒が触れるドアノブ・机・いす・PCなど全て生徒が来る前にアルコール消毒を実施しております。講師も外から入ってきたら必ず手洗い・うがい・アルコール除菌を実施中です。休み時間など定期的に換気も行っております。生徒はマスクを基本的につけてもらいますし、発熱や咳の症状がある場合は、登校をお断りするなどして対応致しております。
他にも時間をずらして少人数で授業を実施し、一人ひとりの席も離すなど配慮しております。少しでも安全にやれるよう最大限努力しております。


 || 助っ人登場!休校でも遅れず勉強できる!

それでもやはり心配だと思われる保護者の方もいるかもしれません。でも勉強はして欲しい。そう考えている保護者の方、少なくないと思います。しかしながら新学年に入ると新しい単元になりますので、なかなか一人で勉強を進めることが困難になります。それは小学生でも中学生でも高校生でも同じです。ちょっとした導きがあればとけるものの、全くひらめかずただ時間だけが過ぎてしまう。そんなことが起こる可能性があります。そこでおススメなのがeラーニングとオンライン授業です。

 
|| 筑修のオンライン授業は1:1の授業コース。
勉強が遅れることはありません!


やはり家から出ることなく学習できるところが最大の魅力です。eラーニングは西新校の生徒はこの春期講習で10時間くらい頑張っていました。しかも塾側で管理が出来ますので、ごまかしか効かないのも保護者目線で良いのではないでしょうか?
またオンライン授業は、PCのカメラでお互いをつなぐ1:1の授業コースです。週1回からやることが可能です。
今の状況を打破してくれる勉強ツールですので、この機会にぜひ活用してみてはいかがでしょか?

キャンペーンの締め切りも近づいております。以下の記事にご興味のある方はお急ぎご連絡くださいませ。この機会をお見逃しなく!

4月授業料無料キャンペーン  https://www.ganbari.com/

詳細は筑紫修学館オンライン家庭教師九大パル専用HPをご覧ください。

オンライン九大パル専用HP https://www.9pal.jp/

2020/04/03

休校措置延長からの自己防衛~オンライン授業のすすめ~

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

連日の新型コロナウイルスのニュースで「コロナ疲れ」という言葉も出てきました。

先週のブログでは小郡市内の一部の中学校での制限付きの部活動の再開の話を載せましたが、状況の変化により、今週は再度部活動が休止になっています。

東京では都立高校の臨時休校が大型連休明けまで延長され、小学校中学校もその流れになっています。福岡でも今週初めから感染者が急増しています。

また、福岡市立の小中高の臨時休校も4月17日(金)まで延長されました。

福岡県立高校の臨時休校も5月6日(水)まで延長されました。

現在の福岡の様子は3週間前の東京と似ていますね。福岡でも東京のようにならないように、一人一人の意識がより重要になりそうです。

早く安心して学校に通える環境に戻って、元気な子供たちの様子が見たいです。

しかし、学年の最初の4月に通学できないのは本当に深刻です。

命・健康は最優先ですが、大人としては、それを確保したうえで、子供の勉強について真剣に考えなければなりません。

学校も宿題を多く出し、生徒の勉強の習慣を継続できるように必死で取り組んでおられます。

しかし、それにも限界があります。

特に新高1生・新中1生は新しい内容の学習のため、独学で進めるのはかなり難しいと思います。

そこで、パソコンやスマホを使ったオンライン授業の検討も始まっています。生徒の表情が細かく確認できないため習熟度の確認が難しいなどの問題点も昨日のニュースで報じていました。

まだまだ改善点もありますが、学習機会の喪失を防ぐには、ベターな選択だと思います。

筑紫修学館では2年前からオンライン個別指導を導入しております。

元々、部活動が忙しい方や遠隔地で通塾できない方向けに始めたものですが、このような形で注目を浴びるのはすこし複雑な気持ちです。

これ以上の学習機会の減少は子供たちの今後に大きく影響します。

いずれ元通りの学校生活に戻りますが、いざその時に学習への意欲が減退していると子供たちも学校生活や勉強や遊びを楽しめません

そうならないように少しでも子供たちの力になれれば幸いです。

また、今回の社会状況で、大学や企業や就職面接などでも幅広くオンラインでのやり取りが始まりました。オンラインの長所が認められ、急速に広まると思います。教育の場面だけではなく、今後の社会生活でも活用できるように、このタイミングでオンラインに取り組んでみるのもいいかもしれません。

小郡大保校では、昨年度7名がオンライン受講をしておりました。

高3生は第一志望校合格を勝ち取ることができました。

久留米高校の生徒で部活動が忙しく苦手教科の英語のみを受講されている方も2名いらっしゃいます。学年末試験ではクラス順位が3位になり喜んでいました。

以下オンライン家庭教師九大パルの概要です。

【ご準備いただくもの】

①インターネットに接続できるパソコン

②内蔵or後付けのwebカメラ(こちらも現在品薄になっているようです。)

③ヘッドセット(マイク付きのヘッドホン)

の3つがご準備いただければ、すぐに受講を開始できます。

(パソコンの貸し出しも可能です。)

【対象学年・教科】

小学生(国語・算数・英語)

中学生・高校生(主要5教科)

生徒ごとの学習カリキュラムを作成し、

教科書内容の勉強から難関校受験対策までご要望に幅広く対応しております。

【受講料】

週1回50分(月4回)の指導で

小学生 9,000円

中学生~高2生 12,000円

高3生 13,000円

※80分授業や週2回など受講回数を選ぶこともできます。

※オンライン授業だけでは不安な方は、塾での対面授業の併用も可能です。

【特徴】

映像を見る形式ではありません。

webカメラを通じて生で講師が直接指導します。

生徒1:講師1の完全個別指導!

その場ですぐに質問できて、すぐに理解できます。

しかも、講師は全員指導経験豊富な九大生です。

【特典】

4月授業料無料キャンペーンを実施中(締切4/7)!

締切が迫っております!★

※教材費のみ必要です。

4月授業料無料キャンペーン  https://www.ganbari.com/

詳細はお電話もしくは筑紫修学館オンライン家庭教師九大パル専用HPをご確認ください。

お電話 0942-75-7000

オンライン九大パル専用HP https://www.9pal.jp/

オンライン授業を学習機会の増加のために活用してみませんか?

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

2020/03/27

春期講習はじまりました~

皆さんこんにちは!!筑紫修学館大橋校です。いよいよ3月も残り少なくなってきました。塾としましては今春期講習の時期に入りました。今まで学習した内容を復習して、次の学年の予習を行い、良いスタートが切れるようにしたいですよね。

さて皆さん!筑紫修学館大橋校で嬉しいニュースがあります。在塾している新中3生と新小6生の兄弟が漢字検定に合格しました(^^)/

さらになんと兄は漢字検定準2級、弟は漢字検定3級を取得。2人とも日々勉強を懸命に頑張っていました。努力の結果が実って私達も嬉しいです。これからも引続き頑張ってくれたたらと思います。

弟にもう少しで追いつかれそうです。気合い入れて次も頑張ります。
合格できてよかったです。(^^♪

今日も春期講習の時間で朝早くから、小学生も元気いっぱい取り組んでいますよ。”こんな問題あったな”という声が多いですが、みんな解き方を確認して、身体で覚えるつもりで、繰り返し練習をして頑張っています。

筑紫修学館の春期講習では、各単元を終えると、力が定着できているかどうかを確認するため、”テスト”を行います。そのテストで合格点が取れたときは、小学生は特に、笑顔になってもっと頑張ろうと気持ちが高まりますし、不合格になったとしても、もう一度合格点が取れるようにと、粘り強く勉強して、合格点を取ろうと努力しています。

一番大切なことは、”できるようになった”という成功体験をたくさん積み重ねていくことだと思います。練習でできれば本番でもできるようになります。これは勉強だけではなく、部活や他の習い事にも同じことが言えますので、皆さん最後まであきらめず、どんどん努力を続けていきましょう。 (春期講習問い合わせはこちらから⇒  https://www.ganbari.com/special/2020spring/

さて春期講習がスタートしたことに合わせて、4月から中3生、高3生になる新受験生の皆さん、勝負の1年が始まりましたね。特に新中3生の皆さん、通知表が学校から出されたと思いますが、結果はどうでしたか。筑紫修学館では、今回学校の通知表を元に、一人ひとり進路指導の二者面談を実施しています。

「目標の行きたい高校はある?」、「将来なりたい夢は持ってる?」など、進路に関する質問が今後受験生は増えていきますし、早めはやめの準備を心がけてくれたらなと思います。

ここで進路に関する注意点があります。それは”自分自身の未来について、恥ずかしがらず、なるべく早く積極的に将来のことについて、いろいろな情報を集めること”です。例えば学校の定期考査、良い点数を取りたいので、定期考査の日にちから2週間前にはテスト対策の勉強を進めていくと思います。もし定期考査の勉強を1日前で行うのと、2週間前から計画を立てて、準備を進めるのとでは、どちらが良い結果が出ますか。2週間前からコツコツと準備をしていた方が、心にゆとりができますし、自信を持ってテストに臨めると思います。

時間が経つのはアッという間です。後悔しない進路選択ができるように、今のうちにできることを精一杯行って、将来の自分と向き合いながら、進路に関する情報を集めていきましょう。

2020/03/27

春期講習開催中!時間の使い方間違ってませんか?

 こんにちは。筑紫修学館西新校です。3月24日より春期講習がスタートしました。朝出社してやることは、まずアルコール除菌です。もう慣れてしまい、毎日のルーティンとなっています。生徒が安全に勉強できる環境づくりは欠かせませんね。

 筑紫修学館コアゼミは、時間も自由に選べますし、カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成しております。復習をやることも予習をやることも出来ます。ほとんどの生徒は次学年の予習ということで、先に進んで頑張っています。

 新中学1年生は正負の数を終わらせて、既に文字式に取り組んでいます。早い生徒はもうすぐ方程式に突入しそうです。新中学2年生は連立方程式に取り組んでいる生徒が多いですね。新しい単元ですが、パソコンでeラーニングをしっかり活用して頑張って取り組んでいます。

 eラーニングは知識0ベースから学習していくことが出来ますので、しっかりと家庭学習することで予習のペースを上げられます。家庭学習と塾での授業を組み合わせることで、成績は必ず上がっていきます。大切なのは家庭学習の管理です。筑紫修学館では紙ベースの宿題もeラーニングの宿題も丁寧に指導管理しています。

 今日も朝から集中して頑張っている生徒の姿が多く見られました。午前中からしっかり勉強することが成功への第一歩だと思います。

 成績がなかなか上がらない人の特徴として時間の使い方が下手であるということが挙げられます。学校が休校になり、この積み重ねが大きな差をうみます。この短期間で恐ろしいほどの差が出来る可能性も十分ありますので、本当に注意が必要です。以下のパターンです。確認してみてください。

① 朝、学校に行っていた時間にきちんと起きず、ゆっくり寝ている② 勉強はあとまわしにして遊びを優先している③ テレビ・ゲーム・youtubeなどでいつの間にか多くの時間を費やしている ※ どうでしょうか!?当てはまりませんか?上記事項にあてはまる人は現実逃避してしまうタイプです。

 やるべきことを先に済ます。これが本当に大切です。後回しにすればするほど面倒くさくなってしまい、雑にやって意味がなかったり、結局やらなかったりしてしまいます。まずはやるべきことをきちんと把握し、日々やらなければいけない最低限のことを意識することが第一歩です。意識したら行動に移す。意識しないと行動しない。そんなものです。先を見据えて予習している人はそれが出来てるから行動できるのではないでしょうか?結局行動しないと何も変わりません。自分を変えたい人、新学期で頑張りたい人、是非筑紫修学館の扉を叩いてください。

 

春期講座は始まっておりますが、無料春期講座もまだ残席がございますので、お早めにお問い合わせください。

また、4月入塾生につきましては、4月通常授業料無料のキャンペーンを実施しております。こちらのキャンペーンは4/7(火)までの受付です。

(無料春期講座と4月通常授業無料キャンペーンの併用はできませんので、ご了承ください。)

詳しくはお電話またはHPからお問い合わせください。

筑紫修学館 西新校

☎ 092-852-7676

HP  https://www.ganbari.com/

2020/03/27

先を読む力

みなさん。こんにちは。

本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

東京ではオリンピックの開催延期から始まり、緊急事態宣言や首都閉鎖などの話が出ています。福岡では臨時休校の指示も解除されつつありますが、感染者も増えており、非常に心配です。

小郡市内の中学校では、昨日3/25(水)から、短時間の制限付きではありますが、部活動が再開されました。部活が大好きな生徒は本当に楽しそうにしていました。

しかし、久留米高校や小郡高校などは、4月の新学期の始業式まで部活動は休止が続くようです。学校によって対応が異なりますので、注意してください。

また、福岡でも桜の開花宣言が出ましたが、社会状況がよくないので、いつものように華やかな雰囲気がなく、少し寂しい春になってしましました。

この状況がずっと続くわけではありませんので、制限が解除されいつもの生活が送れるようになった時のために、今できることを継続して行い、その時のために備えてほしいと思います

臨時休校になってからの1か月の生徒の様子を見て、2パターンの生徒がいることに気が付きました。

①指示された学習のみを行う生徒

②+αのことまで行う生徒

です。

小郡大保校で、臨時休校になり時間を持て余していて、「夏休みの読書感想文の宿題の本を読んでおいて、早めに感想文を書いておこう。そうすれば、夏休みはもっと遊べる!」という小学生がいました。

正直この発想は、私自身、大変驚きました。すごいと思います。

これまでの生活を思い出して、今後「いつ」「何が」あるかを考えて、今のうちにやっておけば役に立つ(余裕を持てる)と考えておけば、困りませんし、自分自身に余裕をもつことができますよね。

先日のブログでも書きました九州大学に合格した生徒も、今考えればそれができていました。 定期試験や模擬試験などの予定をみて、「次は微分積分の問題で満点取れるように頑張ろう!」と自分の中の目標を立てていましたね。

私の大学時代のアルバイト先のオーナーがこんなことを言っていたのを思い出しました。

次月のシフト組むために、「来月の予定を○月○日までに教えてください。」とメールを打つと、難関大学の学生は翌日までに返事がくることが多いということでした。

早めに先を読んで、いかに期日前までに行動するか?ということが、周りの人にも信用されるということですね。

その話を聞いて、

「勉強ができる人は能力や才能だけではなく、それだけの理由があるんだな。」

と感じました。

また、立てた目標が達成できると、きつかったことでも、楽しく感じられます。たとえ未達成でも真剣に取り組んだのであれば、その過程に達成感を感じて、「次は○○を修正して頑張ってみよう。」と頑張ることができます。

しかし、指示されたということで、後ろ向きの状態で、立てた目標であれば、真剣に取り組めず、未達成に終わってしまう。これを繰り返すことで、いわゆる「負け癖」がついて、自己肯定感を持てない人になってしまうのだと思います。

大人の役割は、目標を立てるように指示することではなく、目標を立てたくなるように仕向けることですね。

では、目標を立てたくなるように仕向けるにはどうすればいいのか?

それは、情報を与えて気が付かせることですね。小中学生は経験が少ないので、「○月○日に中間テストがあるよ」などを、なるべく早い段階で教えてあげることが大切です。

高校生までに先を読む力を身に着けておく必要があります。

大学・社会人になったら誰も教えてくれません。

大人になって実生活を送るうえで、高校数学のsin・cos・tanなどはあまり関係ないかもしれません。しかし、日々の学習を通じて、実社会でもつかえる問題解決能力・先を読む力を身に着けることが勉強する目的だと思います。

例えば、小学生でマス目の中に答えをうまく、収められない生徒さんがいます。字が大きすぎてはみ出したり、逆に小さすぎて、解答欄が余ったりしている生徒さんは要注意です。1秒先・2秒先が読めていないということです。この大きさで字を書いていればどうなるのか(収まるのか?はみ出るのか?)さえ読めていないということですよね。日常の些細なことでも、大人が気が付かせてあげることが大切ですね。

筑紫修学館では、自分で情熱を燃やす素地のある生徒を育てていきたいと思います。

小郡大保校では昨年度の明善高校久留米高校の中間試験の日程を生徒に告知しました。

昨年度(2019年度)の1学期中間試験日程

明善高校…5/15(水)~17(金)

久留米高校…5/21(火)~23(木)

大型連休が終わったら翌週から定期試験が始まります。

小郡大保校では塾生の通う全学校の定期試験日程が各教室に掲示してあります1か月・2か月後を見据えて、今を過ごしていれば、何かが起きたときも対応できますよね。

始業式では新学期の行事予定表が配られますので、更新して早めにお知らせします。

また、春期講座は始まっておりますが、無料春期講座もまだ残席がございますので、お早めにお問い合わせください。

また、4月入塾生につきましては、4月通常授業料無料のキャンペーンを実施しております。こちらのキャンペーンは4/7(火)までの受付です。

(無料春期講座と4月通常授業無料キャンペーンの併用はできませんので、ご了承ください。)

詳しくはお電話またはHPからお問い合わせください。

筑紫修学館 小郡大保校

☎ 0942-75-7000

HP  https://www.ganbari.com/

2020/03/20

公立高校合格速報と理科実験教室

皆さま。こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

東京では先週早くも桜の開花宣言が出ました。コロナウイルスの影響でお花見も自粛要請があり、私の友人の飲食店経営者はとても大変な状況になっているようです。早く、元通りの生活ができるように願っております。

今週は福岡県公立高校入試の合格発表でした。

小郡大保校からは、明善高校久留米高校朝倉高校小郡高校南筑高校久留米商業高校朝倉東高校に合格いたしました。

合格判定がぎりぎりの生徒もおりましたが、本当によく頑張ったと思います。

特に朝倉高校に合格した生徒は最後の最後まであきらめず、ラスト2週間の学習内容の吸収力はめざましいものがありました。

受験は自分自身との戦いです。

判定方法は受験者の中で内申点と学力検査の得点が高い生徒から合格するようになっていますが、その得点を上げるのに最も重要なものは「合格したい」という本人の信念だと思います。

ゆるぎない信念から「合格するには何をすべきか?」「優先順位が高いものは何か?」と考え始めます。

そして、自信がなくても「まずはやってみないと始まらない。」「その都度修正して合格に近づこう!」と考えます。

最後まで講師も生徒にそのことを言い続けました。その結果が合格に結び付いたと思います。

第一志望校の合否に関わらず、これから高校生活が始まります。

合格の喜びに酔いしれ続けるのか?

今回の受験の反省をもとに後悔しない高校生活を送れるように今この時から再スタートを切るのか?

3月第3・4週の過ごし方で大きく今後を左右します。

(余談ですが、高校入学後にいきなり校内模試があります。推薦入試で内定をもらった生徒と一般受験で合格した生徒の平均点を比べると10点から20点の差があると高校の先生から伺ったことがあります。勉強もスポーツも日々の継続が大切だということを実感しました。)

大保校の合格者は受験後も通塾しており、学習は継続しております。来週からは春期講座も始まります。(これまでほど長時間の学習はないですが、)高校入学後に困らないように頑張っていますよ!

ゆるみすぎた気持ちはなかなか元には戻りません。毎日の学習の習慣だけは残しておいてください。

なかなか一人で勉強できないという方は小郡大保校にご相談ください。高校別に最適な学習アドバイスを実施いたします。無料講座も実施中!自習室も開放しています!

小郡大保校

☎ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

HP  https://www.ganbari.com/special/2020spring/

話は変わりまして、3/13(金)に第2回小学生イベントとして「わくわく!理科実験教室!」を実施しました。その時の様子をお知らせしますね。

今回は3種類の実験を行いました。

①スライム作成実験

②ダイラタンシー実験

③空気砲実験

今回はテレビなどで見たことのある有名な実験を行いました。

①は洗濯のりにホウ砂を加えて作ります。ホウ砂の量で硬さが異なるスライムが完成します!絵の具や食紅で着色したり、シェービングフォームを入れてふわふわのスライムを作ったりいろいろなアレンジを加えて行いました。

②は水に沈殿ができるくらいまで片栗粉を溶かして行います。沈殿した片栗粉を力いっぱい叩くととても硬いのですが、ゆっくり力を加えて握るととても柔らかくなります。これは粒子の凝集の仕方が異なるためです。とても不思議です。生徒も「すごーい!」と連呼していました!

③はカットしたペットボトルに風船を装着した簡単なものです。的あてゲームを実施し、優勝者は優勝賞品として巨大コアラのマーチを獲得して、とても喜んでいました!

このようなきっかけで理科に興味を持てると、学校の授業もとても楽しく受けることができます。

理科だけでなく、私たちの身の回りには「なぜ?」「どうして?」と感じるものがたくさんあります。新聞を読んでいて、テレビを見ていて、YouTubeを見ていて、などいろんなところでその場面はあります。

「テレビや YouTube ばかり見て困っています。」というご相談を受けることがあります。そのもの自体が悪いのではありません。前回のブログでも述べましたが、それを通じて「何を考えるか?」ということが大切です。

私たち大人はそのようなとき、子供にどう声をかけるかが大切ですね。

「テレビばっかり見てたらだめでしょ。」と言うのか?

「そこから、○○くんは、何を感じた?どう思った?」と聞くのか?

どちらの声掛けをするのかで、その後がどう変わるかですよね。大人は気長に粘り強く子供と接していくことが大切ですね。

最後に、筑紫修学館では来週から春期講座を実施します。

コロナウイルスの影響で学習の場をより多く提供したいという想いから、「自習室の一般開放」「4月授業料無料キャンペーン」を実施しております。

詳しくはお電話もしくは筑紫修学館のHPをご覧ください。

筑紫修学館 小郡大保校

☎ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

HP  https://www.ganbari.com/special/2020spring/

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信