みなさん、こんにちは(^^♪
筑紫修学館大橋本校の西岡です!
本日も大橋本校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は公立高校・私立高校共に生徒の招集がかかっていました。
そこで各学校から課題が出されています。
課題の内容をよく見てみると、中学内容の復習と高校内容の予習がバランスよく組み込まれている印象です。
高校の内容の予習ももちろん大事ですが、それよりも大事なのは中学校の復習です!
高校の学習内容は、中学校の学習内容を理解しているのは当たり前の状態で進んでいくのがほとんどです。
入試が終わってなにも学習しないのと、予習と合わせてこれまでの復習を併行して行うのはとても大事です。
筑紫修学館の春期講習なら、都合に合わせながら中学の復習も高校の予習もできるので、色々と予定が入っている新高校1年生の春休みの学習にも最適です。
春休み期間中も充実した学習を行いたい方は、こちらからお気軽にお問い合わせください!
先日から受付を開始した英語検定・漢字検定ですが、早速申し込みがありました!
1月の英検で残念ながら不合格になってしまった生徒が、担当の講師ともう一度どうしていくかを確認して、早速申し込んできました。
こちらとしても、次回の英検で合格できるように最大限サポートするだけです。
検定は今回から席の間隔を空けるため、申込者数に限りを設けておりますので、お早目にお申し込みください。
受験をご検討の方、体験授業を受けてみたいという方は、ぜひともこちらからお問い合わせください!。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校からのお知らせ
筑紫修学館大橋本校では月の途中や講習の途中からでも入塾できます。
学習に関して困ったことがあればいつでも受講を開始できるのも魅力です。
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
①小学校ご卒業おめでとうございます!
②久留米商業高校合格への軌跡
1.通知表評定が足りない!
2.前期期末試験が第一難関!
3.実力テストが上がらない!
4.推薦入試
5.最後のチャンスの一般入試
①小学校ご卒業おめでとうございます!
今日は小郡市内の小学校の卒業式でした。
新型コロナウイルスの影響で卒業生と保護者1名という
限られた参加者のみで実施された小学校も多かったようです。
咲いている桜の花も多くなってきました。
例年であれば在校生も出席のもと行われる卒業式ですが、
合唱の自粛などもあり、少し寂しい卒業式だったのではないでしょうか?
最近は卒業式で「ほたるの光」や「仰げば尊し」などの
定番の曲を合唱する学校がほとんどないという記事も見かけました。
時代とともにいろいろなものが変化していっていますね。
その変化に柔軟に対応していかなければいけないことを
この1年間は特に実感しました。
何はともあれ、ご卒業おめでとうございます。
来月からは中学生として新たな生活がスタートします。
小学校とは全く違う生活ですので、
中学校でも勉強・部活動・委員会活動など
充実した生活が送れるように、
塾生の新中1生には事前に今後のことを十分に理解してもらい、
スタートダッシュが決められるようにしたいと思います。
②久留米商業高校合格への軌跡
新生活が始まるのは新中学生だけではありません。
新高校生、新大学生、新社会人など多く方の新生活が始まる時期です。
新生活は期待も大きい反面、それ以上にわからないことが多く、
不安な要素も多いことがほとんどです。
そこで今後数回に分けて、
今年高校合格を果たした小郡大保校生の高校合格までの様子を紹介したいと思います。
第1回は久留米商業高校に合格した生徒についてです。
今年の久留米商業高校の入試は例年と比べて非常に難しかったことは
以前のブログでも紹介しました。
女子を中心に非常に人気のある久留米商業高校ですが、
推薦入試での内定者数が多く、
経営科学科の全定員が160名に対して内定者が106名
よって、一般入試の定員は160-105=56名となり、
志願者が111名で、実質倍率が1.98倍という狭き門でした。
福岡の県立高校全体の倍率が1.19倍ですのでその高さが際立っていました。
その久留米商業高校に合格したAさんの頑張りを紹介します。
新中3生など久留米商業高校を志望している方は参考にしてみてください。
1.通知表評定が足りない!
Aさんは大原中の女子で、中3生の夏期講座で入塾しました。
中2学年末の通知表は9教科合計27で、
久留米商業高校合格には30程度は必要ですので明らかに不足していました。
残り半年で間に合うのか、私もとても不安でした。
これまでの経験上、合格基準を突破するのは、
入試ぎりぎりになることが予想されたので、
そのことを伝えた上で、本人のやる気があることを確認して、
入塾いただきました。
目標がぶれない生徒は強いです。
勉強の進め方も最初はめちゃくちゃでしたが、
時間の許す限り塾に残って勉強していました。
中学校での友達も大保校生でしたので、
勉強時間を競うように取り組んでいました。
講師が手の届く範囲で勉強してもらいましたので、
効率的勉強の仕方や何をいつすればいいのかなども
その都度指示を出し、実行できているかを確認していました。
2.前期期末試験が第一難関
今年は年間で2回しか通知表が出ないため、
9月末のテストの結果で決まる前期通知表で30を突破しなければなりません。
1か月以上の時間をかけ、前期期末試験対策を行いました。
・学校の教科書の音読
・学校のワークを3回は繰り返し解きなおす。
・塾で作成した予想問題も3回は繰り返し解きなおす。
全ては自分一人で正解が出せるようになるまで繰り返すことを目標に頑張りました。
その結果なんと、前期通知表は9教科合計で
7ポイントアップの34を取ることが出来ました。
これは1ランク上の久留米高校に必要な内申点でもあります。
なんとか、内申点の確保という第一難関は突破できました。
3.実力テストの得点が上がらない!
次は入試本番で得点する力が必要になります。
小郡市内では10月頭と11月頭に到達度テストを
全中学生が受験し、学区の中での自分の順位などを把握します。
特に11月到達度テストは12月の志望校決定の三者面談の重要な資料です。
定期試験は範囲が狭いため、ある程度は努力でカバーできますが、
実力テストはこれまで学習した中12の範囲からも出題されますので、
すぐに得点できるようになりません。
平均して得点がアップするまでには、3か月かかると言われます。
あくまでも平均ですので、4か月や6か月かかる生徒もいます。
入試まで残り3か月に迫っています。
繰り返し様々な問題を演習しますが、成果が出ず、
講師も生徒も焦っていました。
冬期講座でも総復習として中123年の内容を
全て復習しました。
Aさんもかなりきつかったと思いますが、
冬期講座期間中の集中特訓講座も受講し努力を続けました。
4.推薦入試
前期通知表が良かったため、推薦入試を受検することが出来るようになりました。
1月上旬から、作文と面接を過去の質問を予想し、
繰り返し塾でも練習をしました。
過去の受験生から聞き取った質問内容などを分析し、
想定質問集を作成しました。
しかし、推薦入試は受験生ごとでも質問内容が変わりますし、
一般入試のように予想することが難しいです。
考えられることはすべて練習しました。
一般入試の勉強も並行しながら頑張りました。
しかし、結果は内定ならず。
正直かなり生徒も私も追い込まれました。
5.最後のチャンスの一般入試
焦っていろいろなことをするのは最も危険です。
それを私も生徒も念頭に置き、
塾で使用している福岡県公立高校入試予想問題集と
福岡県公立高校入試の10年分の過去問題を繰り返し解きました。
1人で答えが出るまで何度でもです。
記述問題が多いのが福岡県入試の特徴ですが、
繰り返すことで、つたなかった文章やわかりにくかったポイントも
自分の中で消化し、自分の言葉で書けるようにはなってきました。
また、中程度の難易度の問題を確実に生徒が出せるようにすることに特化し、
見直しやり直しを徹底し、その時間を確保するための時間配分は
徹底的に注意しました。
その結果、何とか久留米商業高校に合格することが出来ました。
あとから保護者様から伺った話では、
「もう私立高校入学の覚悟を決めていた」ということでした。
そこまで保護者様にご心配をかけてしまったことや、
生徒にも過度な負担をかけてしまったことを心苦しく思っています。
しかし、本人は頑張ったことで一つ成功体験を手に入れることが出来たと思います。
今後多くの試験などを受けていくと思いますが、
このことを誇りに思い、困難にも立ち向かっていけると思います!
ノートの取り方や勉強の進め方など個人によって最適な方法は異なります。
勉強に関し不安がある場合は早めに挑戦し、自分のやり方を身に着けたうえで、
本格的な受験勉強に入ってほしいと思います。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①春期講座
②通常授業(2週間無料体験)
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは(^^♪
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
西新校の本村です。
さて、先日福岡県公立高校入試の合格発表でした。
結果は・・・タイトルにもある通り
西新校の受験した生徒が全員合格しました!!!
(゚∀゚ノノ”☆パチパチパチ
合否結果を確認した生徒達から「合格しました」という喜びの報告をたくさん聞けて、私もとても嬉しく感じています。
生徒のみんな本当におめでとう!!
中3生は最後まで諦めずに本当によく頑張ったと思います。
今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、思っていた学校生活を送ることが出来ず、色々と制限も多かったですよね。
学校にも行けず、友達と会えなくて孤独だったこともあったと思いますが、
そんな苦境の中頑張ってきたことに意義があると思います!!
ある生徒は、理科・社会が苦手で、最後の最後までかなり苦しんでいました。
授業に来ているときは、毎回理科・社会の小テストを行い、
自分が出来てなかったところをできるようになるまで復習していました。
自宅でもしっかり復習をやってくれていたようで、同じテストをやるとしっかり点数が取れていたので、やり直しで覚え直しをしっかり出来ており、ちゃんと身についていたんだと思いますが、それでも試験日に何があるかわかりませんので本当にドキドキしていました。
「合格」という形で努力が報われる瞬間に立ち会えて本当に嬉しく思います。
今からは高校生です。
新しい環境になるとやはり不安な面もあると思いますが、楽しいことをたくさんイメージしながら過ごしていきましょう。
高校生の勉強はレベルが上がります。
分からないことを分からないままにしておくと後々大変になりますよ。
春期講習では、苦手な箇所をなくすことが出来るように指導していきますので、
高校生活でスタートダッシュを決めたい方などは、是非一度お問い合わせください。
一緒にがんばりましょう!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
現在春期講習のお申し込みを受けておりますが、その前に無料体験授業を受講することができます。
無料体験授業で、筑紫修学館の指導を肌で感じてみませんか?
あなたに合ったコースで受講することができます。
お問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら
ID: @btp6233f
現在下記の講座・講習を受付中です。
2021春期講習はこちら↑↑↑
2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
皆さんこんにちは。筑紫修学館大橋本校の杉田ですm(_ _)m
気温もどんどん上がってきて、桜🌸も咲き始めてきましたね。春だなと強く感じられるようになりました。
桜の花も咲き始めてます
さて公立高校入試の合格発表が行われ、前日は私も落ち着かなくて、とてもドキドキしていました。入試が終わった後の手応えをそれぞれ生徒に聞いたとき、”やれることはしっかりやりました”という声もあれば、”数学が難しかった”、”合格できるかどうかとても不安です”という声もあり、それでも良い結果を信じて、合格発表の日を迎えました。
今回はwebによる合格発表ということで、合否結果を確認した生徒達から「合格しました」という喜びの報告をたくさん聞けて、私もとても嬉しく感じています。
入試も終わり、それぞれの進路が確定しました。それと同時に新しいスタートの準備をしていかなければなりません。(>_<)
また次の目標を明確にして、元気に取り組んでいきましょう。
そしてこの準備期間を有効に活用することが大切です。 筑紫丘高校に合格した生徒から「先生が言ったように、宿題がたくさん出ました。」と報告してくれました。 早速高校から宿題が出ているようです。意欲的に取り組むことを忘れないようにしないとですよね。皆さんにとってのゴールはもっともっと先にあります。
宿題を作業で終わらせないように、この準備期間も懸命に取り組むことで、4月新学期を迎えたとき、良いスタートとなるはずです。これから高校生になる在塾の生徒達に2点次のような話をしました。
①常に学校のテストではクラスで上位を目指せ!
→入試で受験した学校は、自分と同じ学力を持ったライバルたちが集まっています。つまり皆同じスタートラインに最初はいるということです。中学時代もっと勉強しておけば良かったと反省している人もいるのではないでしょうか??高校では上位の成績が作れるように心がけて、いろいろなことにチャレンジしてください。
②部活をするなら全国制覇するつもりでやれ!!
→時々部活が多忙で勉強できないという高校生の声を聞くことがあります。しかし部活をしながらも学校の定期考査で良い点数を取る生徒は、部活を理由に勉強ができないと言わないです。部活は部活、勉強は勉強と計画を立てながら、それぞれ全力で頑張っています。つまり…部活も勉強も中途半端にしないということです。
これから新学期を迎えるにあたって、不安もあると思いますが、楽しいことをたくさんイメージしながら過ごしていきましょう。
そして筑紫修学館大橋本校では、新しいスタートの応援としまして、春期講習の準備を進めています。自信をもって新学年を臨んでいけるように、私達は常に力一杯サポートしていきます。ご興味があれば是非声をかけてくださいね。
↓↓春期講習 生徒募集中↓↓
https://www.ganbari.com/special/2021spring/
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
本日3/18は公立高校入試合格発表が行われました。
気になる結果ですが、タイトルにもあるように
祝!! 全員合格!! ※2年連続の快挙!
でした!
生徒のみんな本当におめでとう!!
今年の生徒たちは本当によく勉強しました。
軽々しく使う言葉ではないと重々承知しておりますがそれでも言わせていただきます。
みんな本当によく勉強しました!
春日白水校中3受験生の学習量は他塾の生徒にも決して負けていないと思います。
過去問、模試、模試のやり直し、対策テキストなど講師の私から見てもたくさんの課題をしっかりやりきりました。
さらに感心するポイントが、ただ塾から与えられた課題をこなす勉強ではなく、自分が志望校に合格するには何を勉強する必要があるのか、この問題が解けるようになるには何を練習したらよいのか、など自分に必要な勉強を考えて学習することができていました。
これが大きな要因だったと思います。
問題を解く→わからない問題→教科書で調べる or 講師に質問する→ノートにまとめる→問題を解く
地味で地道な作業ですがこの繰り返しです。
記述問題は講師に採点してもらい、何が原因で減点になっているのかの理由と正解となるための記述方法を体にしみこませていきました。
採点する講師陣は大変でしたが、「全員合格」というすべての苦労を吹き飛ばしてくれるほどの大きな感動と喜びを届けてくれました。
最後までしっかりやりきった生徒たちを誇りに思います。
春日白水校としてはこれで
2年連続 高校受験 全員合格です!!
来年もしっかり合格させて「合格させる塾」として覚えていただけるよう精一杯指導していきます!!
以下募集中の講座です。ぜひお問い合わせください!
創立30周年キャンペーン
春期講習 3/26開講
========================================
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
①今日は公立高校の合格発表でした!
②さっそく宿題が出ています!
③大原中の明善高校合格者の半分以上は小郡大保校生です!
①今日は福岡県公立高校の合格発表日でした!
例年は各高校を周り合格番号掲示で一人ずつ塾生の合否を確認していましたが、
今年は新型コロナウイルス感染防止の観点から、
web上での番号発表でした。
毎年午前9:00の各高校の掲示板の前は独特な雰囲気です。
塾講師としていつも緊張と不安で忘れられない瞬間です。
② さっそく宿題が出ています!
午後からは各高校に合格者が集まり、
事務手続きや入学式までの宿題の配布がされました。
本日も大保校には新高1生が集まり、高校内容の勉強を進めていますが、
各高校の宿題に関して見せてもらいました。
国語・数学・英語の宿題が出ていますね。
小郡高校や南筑高校では作文の宿題も出されていました。
おおむね中学校の復習の内容ですが、
明善高校の数学と朝倉高校の英語は高校内容が入っていますね。
前回のブログでも書きましたが、
高校勉強は、
「予習を前提とし、授業で自分の不明点を解消するスタイル」です。
まだ、習っていない内容を含んでいるのは、
自分で調べ、解決するというスタイルを身に着けてほしいという、
高校からのメッセージだと考えています。
③ 大原中の明善高校合格者の半分以上は小郡大保校生です!
生徒はwebで合否を確認した後に、中学校に結果の報告に行っています。
そこで、他の生徒がどうだったのかがある程度わかるのですが、
私が受験した際は、友人が不合格たったのを知り、とても悲しくなったのを思い出します。
今年は大原中の明善高校合格者の半数以上が大保校の生徒でした。
切磋琢磨して、同じ高校を目指して頑張った成果だと思います。
生徒一人ひとりの頑張りが結果として出すことができ、
本当に安心しました。
しかし、公立高校全員合格は果たせませんでした。
合格させられなかった生徒のことを考えると、
つらくて、残念で、悔しくてたまりません。
25年間塾講師をしておりますが、
受け持った生徒全員を第一志望校に合格を
果たすことが出来たのは、多くはありません。
年に何度かはその時のことを夢で見ます。
「来年こそは…」と毎年考えながら指導しています。
年々変化する学習内容と入試の変化に対応しながら、
私も生徒とともに成長していかなければなりません。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①春期講座
②通常授業(2週間無料体験)
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
3月も中旬となりました。
国公立大学後期日程と公立高校の結果はまだ出ていませんが、今年度の受験も終了し新年度に向けて準備をしています。
生徒たちのプリントなどをはさむファイルはすべて学年の更新をしました。(少し早いかもしれませんが笑)
まもなく春期講習が始まりますので春期講習での各学年の指導ポイントをおさらいしておこうと思います。
春期講習指導ポイント
【小学生】
基本的には現学年までの総復習です。今年の苦手を新学年に残さないようにしっかり克服させて新学年に備えさせます。特に新小5、新小6は算数の難しい単元(速さ、割合など)が出てきていますのでここをしっかり練習させるようにします。
【新中1】
小学校を卒業し中学校へ進級ですね。小学生から中学生になると変更になることがたくさんあります。中間・期末といった定期テストが始まります。「算数」が「数学」にかわり英語も英文法が本格的にでてきます。この春期講習では中1数英の基本単元「正負の数」と「be動詞・一般動詞」を徹底的に練習させて中学の授業にスムーズに入っていけるようにすることを目指します。
【新中2】
現学年の復習はもちろん、新年度の予習もやらせます。生活面などを考えると最も注意が必要な学年かもしれません。中学生活にも一通り慣れて、いわゆる「中だるみ」しやすい学年です。部活をやっている生徒は部活ばっかりに力を入れて勉強をおろそかにしがちです。ただ漫然と日々が過ぎていってしまう可能性もあるのでしっかり目標を持たせたうえで学習させるようにします。
【新中3】
新年度の予習をさせます。中3で最も意識しなければいけないのが「通知表」です。福岡県の公立高校入試では通知表の得点も大きく影響します。(詳しくはコチラ)
そして通知表の得点をアップさせるうえで必要なのが定期テストの点数です。もちろん提出物や授業態度なども加味されますが、通知表を決める際に最も大きな要因となるのがやはりテストですよね。学年があがり各科目単元が難しくなってきますが最初の定期テストでは比較的点数をとりやすい単元が出題されます。ここでしっかり得点を稼いで通知表の評価をあげるために早速定期テストを目標とした学習をさせていきます。
今回はここまで。
高校生の学習についてはまた次の機会でおさらいしますね!
以下募集中の講座です。ぜひお問い合わせください!
創立30周年キャンペーン
春期講習 3/26開講
========================================
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは。
小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
①新高1生は「落差」に注意!
②新高1生今大切なことは?
③合格発表後には新高1テストが待っています!
①中学卒業おめでとうございます。
小郡市内の中学校では先週の土曜日に卒業式がありました。
今日は卒業式後最初の指導日でした。
教室に入室した生徒全員に
「卒業おめでとう!」
と声を掛けました。
次に、
「昨日・今日は何してた?」
と質問しています。
「スマホを買ってもらいました!」
「ゲームをしていました!」
「部屋の整理をしていました!」
など、思い思いに過ごしているようです。
しかし、一部には生活のリズムが崩れている生徒もいました。
これまで精いっぱい限界まで勉強をしてきたのも知っていますが、
一番の恐れているのは
「落差」
です。
人間の性質上、落差が大きいと対応することが難しいのが事実です。
緊張の糸が切れるともいわれますね。
これまでと同じレベルで緊張の糸を張っておく必要はありませんが、
緩めるのも締めるのもゆっくりすることが大切です。
まずは「部屋の整理」から始めてはどうでしょうか?
中1の頃のノートや教科書など不要と感じるものは処分するか、
箱に入れて片付けておきましょう。
高校の教科書・参考書などがたくさん来ますので、
そのスペースを作っておきましょう。
中学校の教材を片付ける際に、
「中1の頃は●●だったなあ。」
「中2の頃は英語が苦手だったなあ」
など思い出すでしょう。
中学校生活で良かったこと・そうではなかったことなどを反省し、
高校生活の最初から活かしてみてください。
②新高1生今大切なことは?
今は卒業式が終了し、まだ高校からの課題も出ていない時期ですので、
時間が自由に使えます。
高校生活を具体的にイメージし、今できる準備をしておきましょう!
「勉強はどのくらい頑張るのか?」
「部活動はどのくらい頑張るのか?」
「そのバランスはどのようにするのか?」
特に大学受験を考えている普通科進学予定の生徒は上記の3点が重要です。
優先順位をつけて、自分のルールを作っておき、
高校生活を自分のものとしてほしいと思います。
緯線のブログでも書きましたが、
試合で頑張っても、臨んだ成果が出るかどうかはわかりません。
試合が始まるまでにどれだけ準備しておくかが重要です。
今は高校の新生活が始める前の準備期間と考えてください。
「高校入試直後から高校入学までの期間で、
高校の5月末までの英語と数学の勉強を進めていたので
自分のペースが作れました!」
高校コアゼミに3年間通塾し、
先月第一指導大学に合格した明善高校生の言葉です。
進学校の場合はやることが多すぎて、
「優先順位がつけられない。」
「予習が終わらない。」
「部活動と勉強の適正なバランスが分からない。」
など、困ってしまう場面が数多く発生します。
ひとまず消化してしまおうということに主眼に置いてしまうと、
消化するだけの習慣がついてしまいます。
一旦ついた習慣を直すのは本当に大変です。
良くも悪くも4月5月についた習慣はよほどのことがない限り、
高3生まで継続してしまうことが多いのが実情です。
③合格発表後には新入生テストが待っています。
合格発表後には新入生テストがあります。
高校によってテストは異なりますが、
最も多いのがBenesse学力リサーチです。
合格発表後は学力リサーチの過去問題を抜粋し、
演習をしていきます!
塾生には1週間後・1か月後・3か月後をイメージできるようにして、
よりよい学校生活が送れるようにしていきます。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①新中3受験準備・新入生テスト対策講座
②春期講座
③通常授業(2週間無料体験)
④新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
先日の国公立大学の合格発表で筑紫修学館白木原からぞくぞくと合格の報告が届きました。
九州大学、熊本大学、長崎大学、広島大学、福岡教育大学
九州工業大学、福岡県立大学、熊本県立大学と合格しました。
合格の秘訣を聞きましたので紹介させていただきます。
受験勉強へのとりかかりは部活の影響もあり少し遅かったようです。
それでも学校の課外はすべて参加して時間を有効に使うことで家ではゆっくりしたり
睡眠もちゃんととっていたそうです。
そのおかげで常にリラックスでき緊張しすぎることもなくいつも通りを意識して本番に臨むことができたと言っていました。やはりいつもどおりが大切なようです。
特に大切なのは睡眠、リラックス、いつも通り、だそうです!
少し謙遜してのアドバイスかもしれませんが的は射ていると思います。
新たな受験生の皆さん参考にされてください。
白木原校の強みは自慢の講師陣です!!
熱心な先生ばかりで評価をいただいています!
口コミや保護者の方、生徒からのご紹介で問い合わせをされる方がほとんどです。
高等部、中学部、小学部、共に先生方の指導が評価されています。
特に高等部では授業時間が終わっても熱心に生徒対応を行っています。
今いる在塾生に聞いてみますと先生の名前があがりとても感謝している様子です。
私から見ていましても終業時間前に自習室や授業の教室の清掃を行うのですが生徒指導を引き続き行っている光景をよく見ます。またひとり一人に見合ったカリキュラムですので
全員に同じ問題集を渡したりしていません。
講習時なども模試や通知表、学校の学習の記録などからオリジナルな教材を作成したりしていますしここにも講師たちが絡んでいます。
是非、一度自慢の講師たちに習ってみてはいかがでしょうか!!
中3生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
先日、校舎の前に胸に花をつけた中学生が晴々な顔をして
通っていきました!
本当にコロナでどうなるかと思っていましたので実施できてよかったと思っております。
一年前を思い浮かべますと卒業式が出来なかったり
入学式が出来なかったり
授業がオンラインに切り替わったりと大変な時期でした。
まずはおめでとう!!ございます。
これからまだまだ試練の道は続くのでしょうが夢へ向かって乗り切ってほしいものです。
3月18日が公立高校の合格発表です!
ほとんどの塾での授業も終了して少し気が抜けていませんか?
合格発表の翌日には入試とは別の学力テストがある高校も少なくありません。
特に公立高校の推薦で合格内定をもらっている生徒さんは大丈夫でしょうか?
そろそろエンジンをかけ始めないといけません!
スタートダッシュがやはり肝心ですので4月から頑張る!!ではなく
せめて春期からがんばりましょう!!!
春期講習のお問い合わせはお早めに!!!
無料体験をされてからの春期講習のご予約で構いませんので
まずは校舎を見学に来られてください!
自習室が開放されていますので人気のようです。
(私たちも毎日消毒をして密にならないようにしています!)
筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!
校舎直通電話:092-571-0310 中山
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校の西岡です!
さて、大橋本校ですが現在、
中学3年生の門出を祝うようにきれいな花が入り口すぐに飾られています。
外からでもはっきりと見ることができるので、大橋本校の目の前を通られた方なら、一度は目にしたのではないでしょうか。
実は大橋本校の中は結構植物が多く、私の目の前にも観葉植物があり時折心が癒されます。
生徒もよく「これ何の花ですか?」と聞いてくることもあり、日々少しずつですが植物に詳しくなってきています。
今日の授業からは、英語検定・漢字検定の申込書の配付を開始しました!
実は筑紫修学館大橋本校は、英語検定・漢字検定の準会場に指定されているのです!
例年各学期に1回は検定を開催していたのですが、2020年度は新型コロナウイルスの感染防止のために開催を見送っておりました。
新年度は感染対策に万全の態勢をとりつつ、検定の実施を再開することになりました☆
今までも「英検・漢検はまだ申込できますか?」というお問い合わせを数えきれないほど受けてきたので、受験を検討されている方にとってはまさに朗報です!
本日から生徒への配付を開始しましたが、生徒たちは漢検・英検はどちらか取得しています。中学生で「漢検はまだうけたことがなくて…」という生徒には漢検の申込書を渡し、受検級の設定をしました。
以前小学6年生の生徒が漢検準2級に合格した話をしましたが、小学4年生ですでに英検3級をもっている生徒も!
小学生でも英検をもっている生徒は意外と多いなという印象です。
私が小学生のころには考えられないですね。
検定を受験することは、ただ単に資格を獲得することが目的ではありません。
検定の対策学習をする中で、力を身につけていくこともまた大切なことなのです!
目的を持って勉強することは、何も考えずに勉強することよりも何倍もの大きな効果を生み出します。
これを機に、検定対策学習・受験をしてみませんか?
検定対策・受験を検討中の方はこちらからお気軽にお問い合わせください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
無料体験授業、随時受付中!詳細はこちら↑↑↑
春期講習も絶賛受付中!詳細はこちら↑↑↑
筑紫修学館では月の途中や講習の途中からでも入塾できます。
学習に関して困ったことがあればいつでも受講を開始できるのも魅力です。
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。