時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 長住校

筑紫修学館
長住校

長住校の授業の様子

長住校ブログ

2020/12/18

長住校中3生!がんばりました!

みなさんこんにちは!

ここ数日で本当に寒くなりましたね。。雪もパラパラ降っていたりと、寒いのが大の苦手な私にとってつらい季節がやってきました((+_+))

しかし!教室の中は熱気に満ちあふれています!!

特に受験生は入試まであと少しということで、とても気合いが入っています!

先日の日曜模試の様子です。

みんなの熱気が原因なのか、『教室ちょっと暑いです…』と言われて驚きました(゜o゜)

さて、つい先ほど、以前中3生が受けた模試の結果が返ってきました。

宅配便で届いたのですが、いつもより分厚く感じ、何が入っているのか…と開けてみると

やりましたー!!(^^)v

模試の成績上位者に贈られるピンバッジでした!!

『〇〇先輩もバッジもらってたよ!だからきみもいつかバッジもらえるようにがんばろうね!』と話していたので、やっともらえたー!と大喜びでした。

よくがんばりました( *´艸`)

2020/12/13

長住校大変身!!

みなさんこんにちは!

タイトルにある通り、長住校、大変身しました!(*’▽’)

まずは床…全教室にタイルカーペットを敷きました!

雰囲気がすごく変わりました!

生徒たちには次塾に来たら教室大変身してるから楽しみにしててね!と前もって予告していたのですが、あまりに変わりすぎていて目を真ん丸にしていました(゜o゜)

頑張ったかいがありました!( *´艸`)

雰囲気がガラッと変わって勉強もこれまで以上に気合いが入りますね!

外観も大きく変わりましたよ!

すごく目立ちますね(*’▽’)

大変身した長住校をぜひ見に来てください!!

筑紫修学館では冬期講座生を募集しています!

詳細はこちらからご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2020winter/

2020/12/03

理科実験教室!満員御礼!

みなさんこんにちは!

長住校では11月28日に小学生対象の理科実験教室をおこないました。

今回は50名もの小学生にお越しいただきました!

『すごく楽しかったみたいで、家に帰ってからもずーっと持って帰ってきたイクラとスライムで遊んでました!』というようなお声を多くいただきました!

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

それでは、今回の理科実験教室の様子を少しご紹介します。

実験の会場にはたくさんの風船が置いてありました。

実はこの風船の中には1円玉が1枚入っていて、風船を上手に振り回すと中の1円玉がくるくる回ります!

自転車のタイヤの原理と同じなんです(‘_’)

風船と1円玉1枚だけで簡単にできる実験なので、ぜひお家でも試してみてください!

お次は人工イクラ作りです!(*’▽’)

洗面器の中には乳酸カルシウム水溶液が入っています。

そこに、食紅で色を付けたアルギン酸ナトリウム水溶液をそーっと落とすと…

イクラの完成です!

大量生産しました( *´艸`)

このイクラは食べることができます!今回は味付けをしなかったのでおいしくはないですが(^-^;)

アルギン酸ナトリウム水溶液にジュースなどでさまざまな味を付けることも可能です!

最後に、みんな大好きスライムを使って、タピオカジューススライムです!

カラフルな(偽)タピオカはぷよぷよボールです。高吸水性樹脂(ポリアクリル酸ナトリウム)といって、オムツに使われる吸水ポリマーの主成分です。水を吸うと2cmほどの大きさに膨らみます。

カラフルでとてもきれいですね(*^_^*)

洗濯のりとホウ砂を使って透明なスライムを作り、そこにぷよぷよボールを混ぜてみました!

お家でも簡単にできるので、ぜひやってみてくださいね!

それでは、次回の理科実験教室もお楽しみに~(^^)/

次回の日時は決まり次第ブログでご案内いたします!

2020/11/20

教科書が変わる!

みなさんこんにちは!

長住校の中学生は今日で全員2学期期末テストが終了しました。

前回よりも更に良い点数を取りたい!と非常によく頑張ってくれました(*^-^*)

全体的に問題量が増えていたり難易度の高い問題があったりと、今回のテストは難しかったのですが、臆することなく頑張ってきてくれましたね。

1・2年生はすでに学年末を見据えた対策を開始しています!

今回の難しかったテストでもしっかり点数が取れていた生徒は、テスト前だけでなく日頃からしっかり学習できていました。勉強は直前だけでなくコツコツ積み重ねることが大事ですね!

筑紫修学館では2週間無料講座をおこなっています。

曜日・時間・科目は自由に選ぶことができます!

次のテストに向けて苦手を克服しましょう!

さて、タイトルに書いたのですが、来年度から中学校の教科書が変わります!

全体的に、思考力・判断力・表現力を必要とする課題に変わります。

高校内容が移動してくる科目もあります。

数学:四方位範囲、箱ひげ図

理科:ダニエル電池とイオン化傾向

英語:現在完了進行形、原形不定詞、仮定法過去

高校内容が入ってくる!?となるとすごくレベルが高くなるように感じてしまいますが、そんなに高度な単元ではありませんので、いきなり難化するわけではありません。

しかし!英語は大きく変わります。

4技能5領域 読む・聞く・書く・話す(やり取り/発表)を全て授業で扱うことになります。

また、これまで中学で扱う単語は1200語でしたが、小学校600~700語、中学校1600~1800語となります。小中で2500語と大幅に増えます。

小学校で英語が教科化されて、これまで中学校で習っていた文法を小学校で習うことになりましたね。

中学校でも小学校で習った文法は扱うのですが、 高校から移動してくる文法+4技能5領域 を全て授業で取り扱うことになるので、文法を扱う時間は少なくなることが予想されます。

つまり、中学の英語は小学5・6年生から始まっているのです。

小学5・6年生で遅れをとってしまうと、中学に入ってから全くついていけない…なんてことになってしまうかもしれませんね。

筑修コアゼミでは科目が自由に選べるので小学生の早い段階から英語を学習することができますよ!

お問い合わせはこちら→https://www.ganbari.com/school/nagazumi/

【理科実験教室についてのお知らせ】

11月28日(土)15:00~16:30 筑紫修学館長住校で小学生対象の理科実験教室をおこないます。

すでに多くの方のご予約をいただいており、残席わずかとなっています。

ご希望の方はお早めにご予約ください!

2020/11/07

11月28日に大人気理科実験教室を行います!参加無料!

みなさんこんにちは!

本日は小学生に大人気のイベント、理科実験教室についてのご案内です!(^^)/

何度かこのブログでもご案内してきましたが、日程の変更があったので再度ご案内いたします。

【日時】11月28日(土) 15:00~16:30

【場所】筑紫修学館 長住校

(Mr Max長住店の隣、まわたり文具の上です)

【費用】無料

【対象】小学生 (在塾生以外もご参加いただけます)

【持ち物】申し込み用紙

※汚れてもいい服装でお越しください。感染症対策のためマスク着用でお願いします。

【内容】(内容は一部変更になる可能性がございます)

今回は…流行り?に乗っかってタピオカジュースをみんな大好きスライムで作ってみようと思います!( *´艸`)

・タピオカジューススライム作り

ちゃんとタピオカ(偽)が入ってます。カラフルできれいです(*’▽’)

かなり前に一度おこなって大好評だった人工イクラ作りもまたやりますよー!(^o^)

・まるで本物!?人工イクラ作り

『本物にしか見えない…でも食べられないんですよね?』と言われることが多いのですが、実はこれ!食べられます!!!

色は食紅を使って付けているので食べられるんです!味付けはしていないので、もちろんおいしくはないですが(^-^;)

黒の食紅を使えばこんなことも…

キャビアです(*^-^*)

では最後に申し込み方法についてご案内します!

①長住校の近隣の小学校の近くでこのようなチラシを配るのでぜひ受け取ってください!(*^-^*)

裏面にLINEのQRコードやIDがあるので登録をし、『理科実験参加希望』とメッセージをお送りください。(当日は申込用紙をお忘れないようお願いいたします)

LINEを利用されていない方は、お電話でご予約ください。☎0120‐083‐259

②チラシをもらえなかった方は、こちら↓からLINE登録の上、 理科実験参加希望』とメッセージをお送りください。 (スマートフォンの方はQRコードをクリックしてください)

LINEをご利用でない方は、お電話でお申し込みください。

☎0120‐083‐259

(申込用紙をお持ちでない方は、紙に氏名・学校・学年・お電話番号・ご住所を書いて当日お持ちください。どの様な紙でも構いません。)

それでは、多くの方のご参加をお待ちしております!(^^)/

2020/10/31

英語を聞き取る力

みなさんこんにちは!

今回は中学英語リスニングの勉強方法についてお伝えしようと思います。

福岡県の公立高校入試の英語の 試験時間は55分(その他の科目は50分)で、そのうちリスニングは15分もあります。

15分間常に集中してしっかり聞き取らなくてはならないので、結構大変ですよね。

配点はというと、60点満点中20点分がリスニングです。 英語の試験の3分の1がリスニングということですね。

以前のブログでは、英語の筆記試験の大部分を長文が占めていてとても重要だということを書きましたが、実はリスニングも非常に重要なのです。

理科や社会は覚えれば覚えただけすぐに成績があがりますが、英語長文やリスニングは、何か特別なことをしたら急激に成績が上がるものではありません。地道にコツコツと継続していかなければなりません。

ではリスニングはどのように勉強するのがいいのか。

まずリスニングの難しいところは、①問題の放送のスピードです。昔と比べるととても速くなっています。

②15分間集中して聞き続けないといけないことです。途中で集中が切れてしまったり、緊張から頭が真っ白になってしまうと、筆記試験とは違い取り返しがつかなくなります。

③英語の放送を聞いて、英語で答えを書かないといけない問題があります。聞き取れて、答えがわかったとしても、それを英語で書けないと意味がありません。単語のスペルがわからなければ絶対に答えられないですよね。

そこでおすすめするリスニング対策の方法とは…単語帳に付いているCDを聞くことです!

単語帳には様々な種類がありますが、CDが付いているものがたくさんあります。

そのCDは内容は、①単語帳に載っている単語を発音してくれる②その意味を読み上げてくれる③その単語を使った例文を読み上げてくれる。といったものが多いです。

リスニングが苦手な生徒は、いきなり長い文章を聞いても何を言っているのか全く分からない状態になっています。

なので、まずは文章ではなく単語の発音を聞きます。これなら聞き取ることがそんなに難しくはありません。放送のスピードも模試や実際の入試よりゆっくりです。

そして、放送は2回あることが多いので、2回目は自分でも発音してみると良いです!

その後、単語の意味を確認し、その単語を使った例文を聞きます。

単語の意味がわかっているし、例文も長い文章ではなくたった一文だけなので容易に聞き取ることができるはずです!

これをできるだけ毎日繰り返してみてください。1日単語帳1ページ分だけで構いません。それを継続することが大切です。

継続して英語を聞き続けることによって、英語を聞き取る耳が作られていきます。

そうなると、模試や実際の入試のような速くて長い文章でも少しずつ聞き取れるようになります!

かつ、単語力の向上にもつながりますね!

以前、模試の英語長文のやり直し方法についてというブログで書いた、『英語が苦手な生徒は圧倒的に英語が読めない』ということも、このリスニング対策をすることで解決します。

読めない言葉を覚えるのはあまりに難しすぎます。

例えば『مرحبًا』これ、アラビア語で『こんにちは』という意味だそうです。

当然私はこれが読めません。ネットで翻訳しました(^-^;)

これを覚えて書けるようにする…私にはできません((+_+))

英語も同じです。読めない、発音できないものを覚えることは難しいです。

なので、単語帳のCDで発音を確認しながら単語を覚えるというのはとても効果的な勉強方法になります。

この勉強法は、中学生だけでなく小学生でもできますよ!早めから取り掛かってみると良いかもしれませんね(^^)

おすすめのリスニング対策方法、ぜひ試してみてください!

試してみたいけど、どの単語帳を選べばいいかわからない…という方はぜひご相談ください!

2020/10/24

思考力を身につけよう!11/7 思考力検定

みなさんこんにちは!

先日福岡県の公立高校入試の出題範囲が発表されましたね。

以前のブログで東京や大阪では出題範囲が縮小されると書きましたが、やはり福岡県もそうなりましたね。

除外されるのは、数学が三平方の定理の活用、標本調査( 三平方の定理のうち「三平方の定理の意味を理解し、それが証明できることを知ること」は出題範囲に含まれる )

理科が第1分野、科学技術と人間、第2分野、自然と人間の範囲。

社会が公民的分野、私たちと国際社会の諸課題

国語と英語については、3年間を通じて学習すべき内容を繰り返し学ぶという教科の特性があり、学習指導要領上の特定の学習内容を出題範囲から除くことは難しいため、国語は漢字を問う問題において県内中学校で使用している第3学年の教科書で新たに学習する漢字、英語は県内中学校で使用している第3学年の教科書で新たに学習する英単語・英熟語が出題範囲から除かれる。(問題中にこれらの漢字、英単語・英熟語が含まれる場合は、漢字にはふりがな、英単語・英熟語には注釈を付ける。)

ということでした。数学の三平方の定理の応用問題以外はあまり大きく変わらないですね。

出題範囲が大きく変わるとなると、過去問を使用した対策がしづらくなるため、大きく変わらず一安心です。

ただ、やはり三平方の定理の応用の除外は平面・空間図形の問題に大きく影響しそうですね。

どんな問題が出されても焦らず対応できるよう、日ごろから思考力の強化が必要ですね!

筑紫修学館では、11月7日(土)に第2回思考力検定をおこないます!

思考力は簡単に身につくものではありません。日々トレーニングをおこなっていかなければなりません。

筑修コアゼミでは週に1回、思考力検定のテキストを使用した、『思考力を育む』という授業をおこなっています。

その他にも、『表現力を育む』という授業があります!文章を読んで(読解力)、考えたことを自分の言葉で文章にまとめる(表現力)ことができるようにするためのものです。

近年の入試で求められている力をつけて、自信をもって入試本番を迎えられるようにしたいですね!

筑修コアゼミに興味のある方は、こちらをご確認ください!

https://www.ganbari.com/corezemi/

2020/10/17

英語長文に慣れよう!

みなさんこんにちは!

本日は英語の模試のやりなおし方法についてご紹介いたします。

筑修コアゼミでは毎月到達度テストをおこなっています。

これには学校の定期テストと異なる意味合いがあります。

学校の定期テストは生徒の学力を評価するためのものです。

塾のテストや模試は、日々の学習の定着度をはかったり、自分がいまできていないところはどこかを見つけて、それをできるようにするためのものです。

つまり、受けただけでは全く意味がありません。

判定がよかった・悪かったと一喜一憂するためのものではないです。もちろんがんばった成果が出て喜ぶのは当然なのですが(^-^;)

結果がよかろうが悪かろうがやることは同じです。

『今回できていなかったところをできるようにして、次回は解けるようにする。』

これを入試まで続けて、自分の最高の状態で入試当日を迎えるということが受験勉強において最も重要です。

そのために塾の到達度テストがあります。

中学3年生の2学期以降になると、毎月の模試に加えて日曜模試もあります。

月に2回も模試が受けられます!わからないところを見つけてできるようにするチャンスがこんなにあるなんていいですね!(生徒に言ったら冷ややかな目で見られそうですが…笑)

前置きが長くなりましたが、模試のやりなおしが重要であるということで、その方法についてご紹介いたします!

今回は英語のやり直しについてです。

福岡県の公立高校入試の英語の問題は、リスニング20点、筆記40点という構成です。

筆記試験の大部分を長文が占めています。

その長文のやり直しですが、これが非常に難しいです。

文法や単語の問題であれば、『文法のカタチを覚える、単語を覚える』ととてもシンプルなのですが、長文はそうにもいきません。

そこで私のおすすめは、

①問題の文章を一文音読する。

発音してみることが重要です。読めないものを覚えるというのはあまりに難しすぎます。英語が苦手な生徒の多くは英語が読めません。

②意味がわからない単語・熟語にチェックをする。

後で意味を調べて模試やりなおしノートに書きましょう。それを日々の隙間時間にでも確認して覚えてください。

③音読した部分を和訳する。

音読や和訳をするときは、可能であれば保護者かどなたかに聞いてもらうのが良いですね。

④自分がした和訳が正しいか解説についている和訳を見て確認する。

なぜそう訳すのかがわからなければ、しるしをつけておいて塾で質問してください!

⑤①~④を繰り返し、すべての和訳が終わったら、問題を解く。

和訳が完了してからいざ問題を解くので、すらすらと解けます!

英語長文は単語や文法を覚えればすぐにできるようになるものではありません。

やり直しを正しくおこない、長文に慣れる必要があります。

英語が苦手な生徒にとっては一文一文訳すことは非常に根気のいる作業だと思いますが、これを継続しておこなうことで、『英語の長文、意外と難しくないかも』とある時ふと思うようになりますよ(^^)

ぜひ実践してみてください!!

2020/10/09

楽しい実験のご紹介!

みなさんこんにちは!

筑紫修学館西新校では10月24日、長住校では10月31日に大人気イベント、小学生理科実験教室をおこないます!

今回は、過去におこなって大好評だった実験をご紹介いたします!(^o^)/

①カラフルスライム作り


理科実験の定番で小学生が大好きなスライムを作ります。ドラッグストアで簡単に手に入る材料だけで、触って楽しいスライムが作れます!蓄光パウダーを使えば暗闇で光るスライムも作れます!

②人工イクラ作り


乳酸カルシウム水溶液に色を付けたアルギン酸ナトリウム水溶液をスポイトで落としていくと本物にしか見えない人工イクラのできあがりです!!色を付けるときに食紅を使えば、なんと食べることもできます!(味はつけていないのでおいしくはないですが… ※絵の具で色を付けたものは食べられませんよ!!)色を変えればキャビアも作れますね!

③10円玉ピカピカ実験

茶色くなった10円玉をいろいろな液体(例:お酢、ウスターソース、タバスコ)に浸けて、色が変化するか試してみよう!

④スケルトンたまご

生卵をお酢に浸けておくとどうなるでしょうか?観察してみよう!

⑤マーブルクレヨン

折れてしまったり小さくなったクレヨンをシリコン型に入れてレンジで温め溶かし、そのあとよく冷やします。どんな模様ができたかな?

⑥宝石せっけん作り

耐熱容器に透明のグリセリンソープを細かく刻んだものと、お好みで食紅などを少し入れて電子レンジで溶かします。このとき温めすぎて泡がでないようにすることがポイントです!

グリセリンソープが溶けきったらお好みでグリッターを入れて、お菓子作りなどで使う型に流し込みます。あとは固まるまで20~30分ほど待てば、宝石のようなきれいなせっけんの完成です!

⑦水の上を歩ける!?ダイラタンシー

洗面器に3分の1くらい水を入れます。そこに片栗粉を入れます。ドロッとするまで入れてよくかき混ぜると、ダイラタンシー現象が起きます!

ダイラタンシー現象とは、簡単に説明すると、物体の内部に力がかかり、液体の状態から固体に変化する現象です。

この液体を手で握ると固体のように固まります。しかし、手を広げるとゆっくりと液体に戻っていきます!

その他にも、例えば洗面器に入った水を手で思いっきり叩きつけるとどうなるでしょう?当然水が飛び散ってしまいますね(^_^;)

しかし!片栗粉を混ぜた液体を思いっきり叩きつけると…ダイラタンシー現象が起きて固体になるため、全く飛び散りません!

この現象を使えば、水の上を歩くことも夢じゃないかも!?ですね。

この実験は本当に大人気で『これ絶対に家でもやります!』『洗面器ごと持って帰りたい…』と参加した小学生が言ってくれていました!

片栗粉と洗面器だけでできるのでおすすめです。(ただし、床にこぼしてしまうと後処理がとても大変になるので、お家で実験される際はビニールシートなどを敷かれることをおすすめします…)

今回もたのしい実験をたくさん準備しているので、ぜひご参加ください!

参加ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

☎0120-083-259

2020/10/04

自己最高点続出!

みなさんこんにちは!

長住校の生徒たちは2学期中間テストが終わり、結果が出そろいました!

前回のテストで成績が上がった生徒がとても多く、今回はそれをさらに超えよう!と意気込んでいたのですが、結果は…

ほとんどの生徒が2連続で成績アップととても素晴らしい結果を出してくれました!(^o^)

先生!見てください!また自己最高点を更新しました!これブログに書いていいですよ!とわざわざ自ら言ってくれた生徒も…(^-^;)

ブログに書かれるのを楽しみにしているそうなので少しだけご紹介します。笑

長丘中3年生 5教科470点超え!

柏原中2年生 5教科450点超え!

柏原中3年生 5教科440点超え!

長丘中2年生 5教科400点超え!

長尾中3年生 5教科420点超え!

柏原中2年生 5教科400点超え!前々回から98点アップ!

とてもよくがんばりました!!!

勉強の仕方がわかってきて成績が上がってくると、『こうやって勉強すればよかったかも?このやり方で次のテストはもっと頑張れる!』と、苦手科目であっても勉強の仕方に自分なりの工夫が生まれて、その結果どんどん成績が上がるのだと思います。

今回のテストの社会で初めて90点を超えたある生徒も、『学校のワークを5回やりました。完璧に覚えました。本気で頑張れば結果が出るものなんですね!理科が嫌いだけど、今回の社会と同じように頑張ればできる気がしてきました!次はもっと頑張ります!』と次は苦手な理科をさらに頑張ってくれるそうです。

3連続成績アップを期待しています(^^)/

中間テストが終わったばかりではありますが、期末テストの日程が続々と発表されてきています!

11月中旬ごろに実施の学校が多いようですね。

実は10月というのは少し気の抜けやすい時期なんです。

夏休み(今年は短かったですが)が終わって学校が始まり、すぐに中間テストがあるので9月は危機感を持って勉強できますね。

10月は定期テストもなく、テストまでまだまだあるから大丈夫!という感じで気が抜けやすくなります。

みんなが気が抜けてしまいがちな時に頑張っておけば、周りに差をつけられること間違いなしですね!!

筑紫修学館では2週間の無料体験授業をおこなっています!

いま頑張って、周りのライバルたちに差をつけましょう!

2週間体験授業の詳細はこちら⇒https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信