時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2025/04/17

その英語、力試ししてみない?英検で見える“今の自分”と未来のチャンス

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

学校での英語の授業や、日々の英語学習。

みなさんは「自分の英語力、どれくらい通用するんだろう?」と感じたことはありませんか?

そんなときに力試しとして最適なのが「英語検定(英検)」です。

英検は、英語を学ぶ小学生から高校生、大人まで幅広い人が受験できる資格で、
近年では学校や入試、就職など、さまざまな場面でその実力が評価されるようになってきました。

今回は、なぜ英検を受けることをおすすめしたいのか、
その理由とメリットをわかりやすくご紹介します。

1. 目標ができると、英語の勉強がぐっと楽しくなる!

英語の学習は、地道な積み重ねが大切です。
しかしながら、「何のためにやっているのかわからない」と感じてしまうこともあるかもしれません。

英検には5級(中学初級程度)から1級(大学上級程度)までのレベルがあり、
自分に合った級から挑戦することができます。

合格を目指すことで、日々の勉強にも具体的な目標ができ、
「次は○級に合格したい!」という意欲につながります。

また、英検では「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく測ることができるため、
普段の学校のテストでは測れない力も鍛えられます。

2. 英検は、入試や進学にも役立つ!

近年、英検をはじめとする外部検定を評価に取り入れる学校が増えています。
たとえば、
中学入試で英検4級・3級を持っていると加点されたり、
高校入試で英検の取得級によって内申点が有利になることもあります。

また、高校生にとっては、大学入試で英検2級以上を持っていると英語試験が免除されたり、
加点対象になるケースもあり、まさに進学にも直結する資格といえます。

つまり、英検を早いうちから受けておくことで、
自分の選択肢が広がり、将来の進路に有利な武器になるのです。

3. 合格の経験が、自信になる!

英語に限らず、「合格する」という経験は、本人にとって大きな自信になります。
「自分でもやればできるんだ!」という成功体験は、
今後の学習への姿勢にも良い影響を与えてくれます。

たとえ一度で合格できなくても、
「前よりリスニングが聞き取れるようになった」「長文がスムーズに読めた」など、
自分の成長を実感できるのも英検の良さです。

勉強の成果を“見える化”できることは、日々の努力のモチベーションにもつながります。

さあ、英検にチャレンジしてみよう!

英検は、年に3回実施されており、準備さえすれば誰でも挑戦することができます。
小学生のうちから受けられる5級・4級もあり、年齢に関係なくステップアップできるのが魅力です。

「今の自分の英語力を試してみたい」「もっと英語ができるようになりたい」
「進学や将来のために資格を取っておきたい」
そんな気持ちが少しでもあるなら、ぜひ英検にチャレンジしてみましょう!

筑紫修学館西新校では、英検対策講座も実施しています。
どの級を目指すべきか、どうやって勉強すればよいか、
一人ひとりに合ったアドバイスも行っていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

英検に向けた学びが、あなたの英語力をグンと伸ばしてくれますように。
次の挑戦は、今ここから始まります!

筑紫修学館では、英語検定の準会場となっており、
筑紫修学館で英語検定の受検ができます。
5級~2級で受験を検討している方はお気軽にお問い合わせください。(TEL:0120-083-259)
※筑紫修学館に在籍していない生徒でもお申込みできます!
【第1回英語検定】
1次試験日:2025年5月24日(土)
会場:筑紫修学館大橋本校
申込締切:4月23日(水)

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/04/16

中1から始める!作文力アップの第一歩

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学1年生が新しく取り組み始めたことがあります。

それは「国語の作文を書くこと」。

筑紫修学館コアゼミの授業では、この時間を「表現力を育む時間」と呼んでいます。

では、なぜ作文の練習をするのか?
それには大きな理由があります。

福岡県の高校入試では、国語の作文だけでなく、各教科でも記述式の問題が多く出題されます。
つまり「表現力」をしっかりと身につけることは、志望校合格を目指すうえで非常に重要なんです。

特に国語の作文は、国語全体の配点の4分の1を占める大切なパート。
ここで点が取れるかどうかは、合否を左右する大きなカギになります。

だからこそ、作文がちょっと苦手…というあなたに、今日は2つのアドバイスをお届けします!

【アドバイス① 作文用紙の使い方をマスターしよう】

「そんなの当たり前でしょ」と思うかもしれませんが、
実は多くの生徒が、ルールをうっかり見落としがちなんです。

たとえば、「」(かぎかっこ)の使い方や、「、」「。」(句読点)の位置など、
しっかり理解して正しく使えていますか?

普段の練習では気にしなかったルールでも、入試本番では採点対象になることがあります。
だからこそ、実践的に書く練習だけでなく、
「作文用紙の使い方」自体をしっかり整理して覚えておくことが大切です。

【アドバイス② 書く前に「書きたいこと」を整理しよう】

作文が苦手な人に多いのが、思ったことをそのまま書き始めてしまうパターン。
焦って書き始めると、途中で何を書いているか分からなくなったり、
内容がぶれてしまったりします。

そこでおすすめなのが、「箇条書きメモ」。
書きたい内容を、一言二言でいいので箇条書きにしてみましょう。
そして、その順番やつなげ方をざっくり考えてから書き始めれば、
構成がしっかりした作文になります。

頭の中が整理され、スムーズに書けるようになるので、ぜひ試してみてください!

いかがでしたか?
ちょっとしたコツを意識するだけでも、作文は確実に上達します。
普段の練習から取り入れて、表現力を一緒に伸ばしていきましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/04/04

新中学1年生へ!勉強をスムーズに進めるための3つの心がけ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

新中学1年生のみなさんは、いよいよ来週”入学式”ですね。

新しい制服に身を包み、新しい仲間とともにスタートする中学校生活。

小学校とは違う環境に不安を感じるかもしれませんが、
勉強面での心構えをしっかり持つことで、スムーズに学習を進めることができます。

今回は、新中学1年生に向けて
「勉強をスムーズに進めるための3つのポイント」をお伝えします。

1. 授業の進め方に慣れよう

中学校の授業は、小学校に比べてスピードが速く、科目ごとに先生も変わります。
そのため、授業ごとの切り替えを意識し、積極的に授業に参加することが大切です。

【具体例】

①授業前に、その科目で何を学ぶのか教科書やノートを見て予習する。
②授業中は黒板の重要なポイントをノートに整理し、あとで復習しやすい形にする。
③分からないことは放置せず、授業後や休み時間に先生や友達に質問する。

特に、数学や英語など積み重ねが重要な科目は、
分からない部分を早めに解決することが成績向上のカギになります。

2. 家庭学習の習慣をつけよう

中学校では授業の進み方が速くなるため、家庭学習の習慣をつけることが大切です。
授業で学んだことをしっかり定着させるためには、復習と予習を意識することがポイントです。

【具体例

その日の授業の復習を、できるだけその日のうちに行う。

①毎日決まった時間に勉強する習慣をつける。
→これはいきなり数時間勉強するということではなく、
無理なく続けることができる時間で勉強するということがとても大事です。
②1週間ごとに学習内容を振り返り、理解が不十分な部分を重点的に復習する。

家庭学習の時間を確保することで、テスト前に焦らずに済みます。
短時間でも毎日コツコツ続けることが大切です。

3. 効率的なノートの取り方を身につけよう

中学校ではノートをしっかり取ることが学習の鍵になります。
ただ書き写すのではなく、後から見返して理解しやすいノート作りを意識しましょう。

【具体例】

①重要なポイントや先生が強調した部分をメモする。
②見返したときに分かりやすいように、色分けや記号を使う。
③1ページを使い切るのではなく、後から書き足せる余白を作る。

ノートを工夫することで、復習がしやすくなり、学習効果が高まりますので、
ぜひ試してみてほしいですね。

中学校の勉強は、小学校と比べて難しくなる部分もありますが、
今回紹介した3つのポイントを意識することで、スムーズに学習を進めることができます。
新しい環境を楽しみながら、自分のペースで学習習慣を築いていきましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/03/28

中2の春休みから始める受験勉強!今やるべき3つのこと

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学2年生の皆さん、春休みをどう過ごすか決めていますか?

まだ「受験生」という実感はないかもしれませんが、
中3になってから慌てないためには、この春休みがとても重要です。

少しでも早く受験勉強を始めておくことで、余裕をもって受験に臨むことができます。

では、具体的に何をすればいいのでしょうか。
ここでは、春休みに取り組むべき3つのポイントを紹介します。

① 苦手分野を洗い出し、克服しましょう!

まずは、今の自分の学力を把握することが大切です。

中1・中2の学習内容の中で、苦手な単元がないか確認しましょう。
特に数学の計算ミスが多い人、英語の文法があやふやな人、
理科や社会で覚えられていないところがある人は、今のうちに復習をしておくことが大切です。

苦手分野の洗い出しには、過去の定期テストや模試の結果を活用しましょう。
間違えた問題を見直し、どこでつまずいたのかを分析することで、効率的に復習できます。

② 受験に向けた学習習慣をつけましょう!

春休みは、受験勉強の「準備期間」です。
本格的な受験勉強を始める前に、毎日机に向かう習慣をつけましょう。

ポイントは「無理のない範囲で続けること」です。

例えば、
「毎日2時間は勉強する」「朝型の生活リズムにする」「スマホを使う時間を決める」など、
小さな目標を立てると続けやすくなります。

また、勉強の記録をつけるのもおすすめです。
何をどれくらい勉強したのかをノートに書くことで、モチベーションが維持しやすくなります。

③ 受験情報を集め、志望校を意識しましょう!

まだ志望校が決まっていない人も多いかもしれませんが、
この春休みに少しずつ情報を集めておくと、勉強のモチベーションが高まります。

学校のレベルや入試の傾向、過去問の内容などを調べてみましょう。
オープンスクールや学校説明会の日程を確認するのも良いですね。
すでに志望校が決まっている人は、その学校の過去問題を一度見てみるのもおすすめです。

まだ解けなくても大丈夫。
「こういう問題が出るんだ」と知っておくだけでも、今後の勉強の方向性が明確になります。

春休みは短いですが、受験勉強のスタートを切るには絶好のタイミングです。
①苦手分野の克服、
②学習習慣の確立、
③受験情報の収集
の3つを意識して、この春を有意義に過ごしましょう。
今の努力が、1年後の合格につながります!

♪♬♪♪♬♪♪♬♪♪♬♪♪♬♪♪♬♪♪♬♪♪♬♪♪♬♪♪♬♪

まだまだ春期講習間に合いますよ!!

春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み受付中!

2025「春期講習」開講しましたが、まだ申し込みの受付をしています!
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/03/24

春期講習開講!初日の様子をご紹介します☆ & 春期講習まだ間に合います

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

本日より2025年の春期講習が開講となりました!
今日は小学校、中学校の終業式があったので、午後から生徒たちは登校してきていました。

春期講習から受講する生徒はやはり少し緊張した様子でした。
大丈夫かな、できるかな、などと不安もあったかもしれません。

が、いざ授業が始まれば自分の問題に一生懸命取り組んでくれており、
どの生徒も頑張っていました☆

春期講習1日目の様子を少しだけ紹介したいと思います。

新小学5年生 Mさん
Rさんは理科からスタートです。
3学期学校で学習した単元でまだ完璧でなかった「水のすがた」を演習しました。
本日しっかり復習ができました。

春期講習期間中に5年生までの単元をしっかり覚えてしまい、抜けがないようにしたいです。
その後、社会の都道府県、県庁所在地の復習をしました。

都道府県はしっかり覚えてましたが、県庁所在地がまだ曖昧な箇所があるので、
そこを自宅でしっかり復習するように宿題も出しています!
春期講習期間中にしっかり覚えきってしまいましょう♪

新中学1年生 Rさん
小学校を卒業して、中学校の準備を始めています。

本日は中学の内容を先取りでスタートしました。
数学はまずは正負の数です。
小学校では出てこなかった負の数(マイナス)が出てきます。
あまり馴染みはないですが、冬になると気温がマイナスになることもあるので、
そこをイメージして演習をやりました。
本日実施した単元はバッチリ理解できています。
今後もしっかり知識をつけて、引き続き演習を頑張ってほしいと思います。

春期講習は始まりましたが、個々のカリキュラムを作成しますので、
期間中のいつからでもスタートすることができます!

まだ間に合うかな? ⇒はい、大丈夫です!

中学受験に向けて頑張っている生徒、
中学校に進学するので先取りで中学の内容を頑張っている生徒、
公立高校入試に向けて頑張っている生徒、
大学受験に向けて頑張っている生徒 などなど

目的は様々ですがどの生徒も頑張っていますので、
西新校で自分の夢に向かって一緒に勉強しませんか?

まだまだ春期講習間に合いますよ!!

春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み受付中!

2025「春期講習」開講しましたが、まだ申し込みの受付をしています!
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/03/21

次年度に向けて準備していきましょう☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが、みなさんは一日いちにち悔いがないように
日々頑張っていますか?

学年問わず言えることだと思いますが、

小学生だからできること。
中学生だからできること。
高校生だからできること。

いろいろありますよね。
学校行事や生徒会活動。
部活動など今できることに精一杯取り組んで
たくさんの経験をしてくれたらと思います。

そして次のステップに向けて、ぜひ楽しいことを考えながら準備進めていきましょう。

さて、学校では終業式ももう間もなくだと思います。
みなさん、今年度は自分的にどうでしたか?

例えば、テスト。
小学生は単元テスト、中高生は定期テストなどあったと思いますが、
納得いくものだったでしょうか。

計画的に勉強できた生徒、
部活に追われバタバタになった生徒と色々あったと思いますが、
しっかり点数は取れたでしょうか?

テストが返却されると
「点数が上がった、下がった」ばかりに気を捉われてしまいがちですが

大切なのはその後です。

年度末はその学年の締めくくりです。
裏を返せば年度末のテスト等でできなかったところは
自分のその学年での弱点になるのです。

返ってきた答案を分析し、
自分の弱点はどこなのかを見極め、次学年への目標をしっかりと立てましょう!!

ですので、返却された答案はゴミ箱にポイ!
ではなく塾に持ってきて一緒に分析し、しっかりやり直しをしましょう!

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み受付中!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しています!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/03/14

「英語リスニングが苦手…」を克服する3つのステップ ~聞ける耳を育てよう~

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

英語の勉強の中でも、「リスニングが一番苦手…」という声はよく聞きます。

何を言っているのか全然わからない💦
聞こえても意味がつかめない💦

そんな悩みを抱える生徒は少なくありません。
特に、定期テストや英検、入試でリスニングの配点が高くなっている今、
避けて通ることはできません。

でも安心してください。

リスニング力は“センス”ではなく“トレーニング”で必ず伸びます。

今回は、英語のリスニングが苦手な人が克服するための3つの具体的な方法をご紹介します。
どれも今日から実践できるものばかりです。
ぜひ参考にして、「聞ける耳」を育てましょう。

①「音」と「意味」を結びつける練習をしよう

リスニングが苦手な人の多くは、「音」と「意味」が頭の中でつながっていません。
たとえば
「What are you doing?」と聞こえても、
あれ?なんて言ったの?と一度止まってしまうのです。

これは、音声を文字に変換してから意味を考える“二段階処理”になっているからです。

これを改善するには、
聞いた瞬間に意味が浮かぶ ように練習を重ねることが大切です。

おすすめは「音読」と「シャドーイング」。

教材CDやYouTubeの英語音声を使い、
英文を見ながら音読→音声に合わせて復唱(シャドーイング)することで、
音と意味の結びつきがどんどん強くなっていきます。

②毎日「英語の音」に耳を慣らす時間をつくろう

リスニング力は「英語の音に慣れること」が第一歩です。
普段の生活の中に、英語の音声を取り入れるだけで耳が徐々に育っていきます。

たとえば、
(1)朝や通学中に英語のリスニング教材を流す
(2)好きな英語のアニメやドラマを字幕付きで見る
(3)英語の音楽を聞いて、歌詞を調べてみる
こうした「ながら英語」も十分効果的です。
ポイントは「100%理解しよう」と気負わないこと。

最初は「なんとなくこんなことを言っているんだな」でOK。
聞く量が増えれば、少しずつ耳が慣れて、聞き取れる音が増えてきます。

③単語・文法の理解を強化して「聞き取れる土台」をつくろう

実は、リスニングができない原因の一つは「語彙不足・文法の理解不足」です。

知らない単語は聞こえても意味がわからず、文の構造がつかめないと内容を追いきれません。
つまり、「聞こえているけど理解できない」状態になるのです。

だからこそ、
リスニングの勉強=単語・文法の確認でもあります。

例えば、
リスニング教材に出てくる単語・文法をしっかり復習し、
「意味を理解しながら聞く」習慣をつけましょう。

スクリプト(英文)を読んで意味を確認したあとに
もう一度音声を聞くだけでも、理解度がぐんと上がります。

リスニングは、やみくもに「聞いているだけ」ではなかなか伸びません。
大切なのは、
①音と意味の結びつき
②耳を慣らす環境づくり
③単語・文法の土台づくり

この3つを意識して継続することで、必ずリスニングは上達します。

「英語が聞き取れる!」という実感は、英語学習の自信にもつながります。
ぜひ、今回の方法を参考に、今日から少しずつ“聞ける耳”を育てていきましょう。

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み受付中!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しています!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/03/12

次へのスタートダッシュを決める準備を!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

学年末テストが終わって、これで今年の勉強は終わり!
と思いたくなる気持ち、よくわかります。

しかしながら、実は“今”こそが、周りと差をつける最大のチャンス。

気がゆるみがちなこの時期に、
ちょっと先を見据えて動き出せるかどうかで、新学年のスタートが大きく変わってきます。

今回は、学年末テストが終わった今、
中学生がどんな勉強をすべきかを3つのポイントに分けてご紹介します。

① テストの振り返りで「弱点」を明確にしよう

まず最優先すべきは、学年末テストの見直しです。

点数に一喜一憂するのではなく、
「なぜその問題を間違えたのか」「どの単元が苦手だったのか」を分析してみましょう。

例えば、
英語の文法問題でつまずいたなら、
be動詞と一般動詞の使い分けがあいまいなのか、
語順が混乱しているのかをはっきりさせることが大切です。

数学であれば、計算ミスなのか、公式の理解不足なのかを見極めましょう。

この時期にしっかり自己分析しておくことで、
新学年で同じようなミスを繰り返さずに済みます。

苦手単元だけをまとめて復習するだけでも、効果は大きいですよ。

② 新学年の「先取り学習」を始めよう

学年末テストが終わった今こそ、次の学年の内容に少し触れておく絶好のタイミングです。

もちろん、全部を完璧にやる必要はありません。

たとえば、
中2になるなら一次関数の基本を、
中3になるなら因数分解や英語の関係代名詞など、
少しだけ「のぞき見」しておくと、4月の授業がとてもスムーズになります。

先取り学習のポイントは、「予習」というよりも「見慣れておく」こと。

新しい内容に抵抗感がなくなるだけで、理解度はぐんと高まります。
学校配布の教科書を軽く読んでおくだけでも十分効果があります。

③ 「学習習慣の見直し」で次年度に備える

この時期は、1年間の学習習慣を振り返る良い機会でもあります。
たとえば、
「ワークをギリギリにやっていた」「計画を立てても守れなかった」
といった反省点があるなら、今のうちに改善策を考えてみましょう。

おすすめは、次年度のスケジュール帳やカレンダーに
「1日○分の勉強タイム」を設定してみること。

短時間でもいいので、毎日机に向かう習慣を続けておくと、
学年が変わってもスムーズに勉強を始められます。

また、苦手だった教科をこのタイミングで毎日10〜15分ずつ取り組むだけでも、
大きな自信につながります。

習慣は「量」より「継続」が大事。春休みに入る前に、勉強のリズムを整えておきましょう。

学年末テストが終わった今、
「もう勉強は少し休みたい…」と思っている人も多いかもしれません。

でも、ほんの少しだけ未来を見据えて行動すれば、
新学年でのスタートがぐっと楽になります。
テストの振り返り→先取り学習→習慣の見直し、
この3ステップを意識して、次の一歩を踏み出してみてください。
周りと差がつくのは、実は“この時期”なんです。

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み受付中!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しています!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/03/09

高校の準備を進めていきましょう!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

先日公立高校入試が終わり、卒業式も無事終わりましたね。
受験生の皆さんもようやく一息付けているのではないでしょうか?

手ごたえがあった人も、そうでない人も、
まずはここまで頑張った自分を沢山褒めて、
ゆっくり休んでくださいね。

さて、公立高校入試が終わればいよいよ高校入学の準備をしなければなりません。
「せっかく受験が終わったのに」と思う人も多いと思いますが、
せっかく受験勉強を頑張ったからこそ、
その頑張りを無駄にしないためにも高校に備える必要があります。

今回はこれから始まる少し長めの春休みを
どのように過ごせばよいのかについてご紹介したいと思います。

① 生活リズムを整える

まずは、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
高校生になるとこれまでの中学生活と比べて、より忙しくなります。
今まで受験勉強で不規則な生活になってしまっていた方も多いと思いますが、
一旦春休みの間に早寝早起きの習慣をつけ、健康的な生活を心がけてみてください。

高校生になると、それ通りの生活は中々難しいかもしれませんが、
習慣や生活リズムを一度身につけると、
多少の変化があってもまた健康的な生活にすることができます。

せっかく努力して入学する高校で体調を崩さないためにも、
春休みのうちから体調面にしっかりと気をつけてくださいね。

② 次は高校に入る前の予習についてです。

とは言え、学校によって進度や進め方も違うので一概に「これに取り組むべき」とは言えません。
そこで私がお勧めするのは高校の教科書を使う方法です。

大抵の場合、高校入学前に教科書販売があると思います。
凄く多くの教科書を受け取ることになり、びっくりする方もいるかもしれません。
入学前に予習をする際にはこれらを活用することをおすすめします。

まずは気軽に教科書を軽く読んでみてください。
それをするだけでも、実際に授業を受けた際の理解度は上がります。

また、もう少し余裕がある人は細かい公式や内容を理解しながら、
練習問題が出てくればそれを解いてみたりしましょう。

「予習」とは言っても、
全く知らないところからの勉強は難しいと感じることも多いと思いますので、
無理をしない程度で進めてみてくださいね。

また、予習よりも復習をしたいという人は、
高校から配られている教材や中学校で使っていた教材を使いながら復習を進めてみてください。

春休み中の予習復習において大切なのは「継続する」ことです。

受験が終わり、気が抜けて全く勉強しなくなる人が少なくありませんが、
それではいざ高校生活が始まっても、春休み中同様勉強をせず、
結果着いていけなくなるという結果に陥ってしまう可能性があります。

そうならないために、春休み中も最低限度の勉強時間をとるようにしてくださいね。

以上2点が簡単ではありますが、高校入学前の過ごし方のポイントです。
せっかくこれまで頑張った受験勉強を無駄にしないためにも、
春休み中も適度に頑張るようにしてください。

ただ、しっかり休んだり友達と思い出を作ったりすることも、
今しかできないことなので、それらも思う存分たのしんでくださいね。

高校生活がより良いものになるために、今からできることに取り組んでいきましょう!

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み受付中!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しています!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/03/07

中学生が成績向上のために実践すべき3つの方法

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

「毎日勉強しているのに、なぜか成績が上がらない…。」

そんな悩みを抱える中学生は少なくありません。
勉強の習慣があるのに結果が出ないのは、勉強方法が効果的でないからかもしれません。

実は、ただ勉強するだけでは成績は上がりません。
効率よく、効果的に学習する方法を知ることが大切です。

今回は成績を上げるために具体的に実践すべき勉強法を3つ紹介します。

これらの方法を取り入れることで、学習効果が格段にアップし、成績向上に繋がるはずです。
では、さっそく具体的な勉強法を見ていきましょう。

1. 「理解」重視の勉強法を取り入れ

成績が上がらない理由の一つに、「暗記中心の勉強」に偏りすぎていることがあります。

例えば、
英単語や歴史の年号をただ覚えることだけに時間をかけている場合です。
もちろん、暗記は重要ですが、それだけでは理解が不十分になることが多いです。

数学の場合、問題を解く際に「なぜその解法を使うのか」を
必ず考えながら解くようにしましょう。
解法を理解した上で、似た問題を繰り返し解くことで、理解が深まります。

英語では、単語を覚えるだけでなく、
その単語が文中でどのように使われるかを理解することが重要です。
例えば、文法を理解しながら、実際の文章を使って練習すると、より効果的です。

③理科や社会では、ただの暗記ではなく、
なぜその現象が起こるのか、
どうしてその歴史的出来事が重要なのかを理解することが大切です。
「どうして?」「なぜ?」と自問自答しながら勉強することで、知識がしっかり定着します。

2. 効率的な復習法を取り入れる

勉強したことを覚えていても、時間が経つと忘れてしまうのは自然なことです。
だからこそ、**「復習」**をしっかり行うことが、成績を上げるためには欠かせません。

しかし、ただ闇雲に復習を繰り返しても効率が悪くなります。

ここで有効なのが、
間隔を空けた復習法(スペースド・リピティション)」です。

これは、覚えたことを忘れかけたタイミングで復習する方法です。
記憶が定着しやすくなるため、非常に効果的です。

例えば、
今日覚えたことは明日復習し、
3日後にもう一度復習
さらに1週間後に復習する、といった具合です。

これを「忘却曲線」を元にした復習法として取り入れると、知識がしっかり記憶に残ります。

また、復習する際に、ノートを使ってまとめることも有効です。
簡単な要点を自分の言葉でノートにまとめることで、再度内容を理解し直しやすくなります。
「問題集」を使った復習も効果的で、毎回新しい問題に挑戦しながら復習することで、
解法が自然に身につきます。

3. 自分に合った時間管理術を身につける

勉強をしていても、「時間が足りない」と感じることはありませんか?

その場合、「時間管理」がうまくできていない可能性があります。
効率よく勉強するためには、勉強時間の管理も非常に大切です。

まずは、1日にどの科目をどれくらい勉強するかを決めることから始めましょう。

自分の中で「時間割」を作って、計画的に勉強を進めることが重要です。

例えば、
1日1時間の勉強時間がある場合、その時間内で1科目を30分、もう1科目を30分勉強する、
といった具体的な時間配分を決めておきます。

また、ポモドーロ・テクニック(25分集中して勉強、5分休憩)を活用すると、
集中力が持続しやすくなります。
集中して勉強した後は必ず短い休憩を入れることで、長時間勉強を続けても疲れにくくなります。

さらに、試験前の準備期間に関しては、早めに計画を立てることが大切です。
試験前に急に詰め込んで勉強しても、効率が悪く、疲れやストレスが溜まってしまいます。
早期から計画的に勉強を始め、1週間前には全ての内容を復習し終えるようにすると、
試験本番でのパフォーマンスが大きく向上します。

まとめ

勉強の習慣があり、意思もある中学生が成績を上げるためには、
勉強方法を見直し、より効率的に学習することが重要です。

具体的な勉強法として、
理解重視の勉強法効果的な復習法自分に合った時間管理術を取り入れることで、
成績が確実に向上します。

これらの方法を実践し、少しずつ成果を感じながら勉強を続けていきましょう!
コツコツと努力を積み重ねることで、必ず結果が出てきます。

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み受付中!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しています!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信