時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2025/10/11

福岡県高校入試を徹底解説!推薦・一般・特色化選抜の違いと今からできる対策

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学3年生にとって、秋から冬にかけてはいよいよ「志望校を確定させる」大切な時期です。

ところが福岡県の高校入試は、他県と比べても制度が少し複雑で、
「推薦入試と一般入試はどう違うの?」「特色化選抜って何?」
と疑問を持つ受験生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

制度を正しく理解しておかないと、出願の際に迷ったり、準備不足で後悔したりすることもあります。

そこで今回は、福岡県独自の高校入試制度である
「推薦入試」「一般入試」「特色化選抜」について、それぞれの特徴や違いを整理し、
今からできる準備について具体的に解説します。

1. 推薦入試 ― 内申点と人物評価がカギ

福岡県の高校入試は、推薦入試が設けられています。
推薦入試は、学力試験の点数だけではなく、
中学校での成績(内申点)や部活動・生徒会活動、出欠状況、人柄などを総合的に評価する制度です。

  • 日程:例年2月上旬に実施
  • 内容:面接、小論文、作文、実技など(高校ごとに異なる)
  • メリット:合格すれば早い段階で進路が決まる
  • 注意点:推薦枠には限りがあり、学力よりも「人物評価」を重視するため、
    誰でも受けられるわけではない

推薦を狙う場合は、学校の先生との相談が必須です。
「推薦を受けられるかどうか」は中学校側の判断によるため、内申点や生活態度が大きく影響します。

★この時期にできること★

  • 成績の確認(特に2学期末の内申点は重要)
  • 面接練習を早めに始める
  • 志望動機をしっかり言葉にできるよう準備する

2. 一般入試 ― 福岡県入試の中心

最も多くの生徒が受験するのが一般入試です。
こちらは「学力検査」が中心で、主要5教科(国・数・英・理・社)が出題されます。

  • 日程:例年3月上旬に実施
  • 内容:学力検査(5教科、各60点満点で合計300点)
  • 特徴
    • 思考力・記述力を問う問題が増加傾向
    • 国語は作文が必須
    • 英語はリスニングが出題
    • 数学は文章題・関数・図形の融合問題が多い

一般入試では、内申点と学力検査の点数を総合して合否が決まるのが特徴です。
つまり「定期テストだけ得意」「模試だけ得意」という一方通行型では危険で、
両方のバランスが大切です。

★この時期にできること★

  • 過去問研究を始め、出題形式に慣れる
  • 苦手教科を1つでも減らす
  • 作文・リスニング対策を継続する

3. 特色化選抜 ― 個性を活かせるチャンス

福岡県ならではの制度が特色化選抜です。
これは、特定の高校や学科が「特色ある選抜方法」を設定して実施する入試で、
一般入試や推薦入試とは異なる独自の評価が行われます。

  • 対象校の例:外国語科、理数科、音楽科、美術科、体育科など
  • 内容:学力検査に加えて、面接・小論文・実技試験が重視される
  • 狙い:単なる学力だけでなく、「その分野に適性があるか」を見極める

たとえば、外国語科では英語のスピーキング試験や長文リスニング、
美術科ではデッサン課題、体育科では実技試験など、
学科に応じた評価が行われます。

★この時期にできること★

  • 志望校の募集要項をしっかり読み込む
  • 過去の出題内容や試験形式を調べて対策する
  • 面接・小論文・実技の練習を早めに始める

※制度を理解した上での戦略

福岡県の高校入試では、

  • 推薦入試 … 早めに進路を決めたい・活動実績を活かしたい人向け
  • 一般入試 … 学力重視の受験
  • 特色化選抜 … 自分の個性や適性を伸ばしたい人向け

といった位置づけになります。

重要なのは、自分の強みをどの入試方式に活かすかを考えることです。
推薦や特色化に挑戦しつつ、万一に備えて一般入試の学力も磨いておくことが、合格への近道です。

まとめ

福岡県の高校入試は、推薦入試・一般入試・特色化選抜と、
選択肢が多いからこそ混乱しやすい制度です。

しかし、今の時期から正しく理解し準備しておけば、受験直前に慌てることはありません。

  • 推薦を目指す人は、内申点や面接準備を徹底する
  • 一般入試を中心に考える人は、過去問演習と基礎固めを両立させる
  • 特色化選抜を狙う人は、独自の試験内容に特化した対策を進める

受験制度を理解することは、受験勉強そのものと同じくらい大切です。
今こそ正しい情報を整理し、自分に合った戦略を立てて進んでいきましょう!!

一般入試対策はもちろんですが、推薦入試の作文や面接対策等も筑紫修学館では随時実施していきます。
対策を希望されている方、ぜひ筑紫修学館までお気軽にお問い合わせください(^^♪
フリーダイヤル0120-083-259

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/10/05

福岡県公立高校入試で差がつく!必ず出る国語の作文対策

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

高校入試に向けて勉強を進めると、英語や数学に目が向きがちですが、
福岡県の公立高校入試では国語の作文が毎年出題されます。

作文は単なる知識問題ではなく、自分の考えを筋道立てて伝える力が問われるため、
練習量で差がつきやすい分野です。

今回はすぐに使える「書き方の型」と日常でできる練習法を中心に、
点数が伸びる工夫を具体的にお伝えしますので、ぜひ参考にされてください!

作文の書き方の基本 ―「序論・本論・結論」の型

作文はセンスではなく型で書けるようになります。
おすすめは「序論(導入)→本論(理由・具体例)→結論(まとめ)」の三段構成です。

  • 序論(冒頭):最初に自分の立場をはっきり書く。例:「私は○○だと考えます。」
  • 本論(中心):なぜそう考えるのか、具体的な経験や事例を1〜2つ挙げて説明する。ここで「たとえば」「その結果」といった接続語を使い、論理の流れを明確にする。
  • 結論(まとめ):もう一度自分の意見を短くまとめ、本論とつながる一文で終える。

実際の入試では200字程度が求められることが多いため、
上の型を意識すれば字数配分も自然に決まります。

序論を短く(20〜40字)、本論を中心(120〜140字)、
結論を締めくくり(20〜40字)とイメージすると書きやすいです。

点数が伸びる作文の工夫

単に三段構成にするだけでなく、次の点を意識すると得点に差が出ます。

  • 具体例を必ず入れる
    抽象的な意見だけだと説得力が薄い。自分の体験や身近な出来事を具体的に書く。
  • 接続語で論理をつなぐ
    「まず」「そのため」「したがって」などを適度に用いて読みやすくする。
  • 問いに正確に答える
    問題文の要求(「あなたの考え」「理由を述べよ」「具体例を挙げよ」など)を外さない。
    設問語句を自分の序論に取り込むと安心。
  • 語彙の選び方を丁寧に
    難しすぎる言葉を無理に使うより、意味が明確な語を使う。漢字は正確に。
  • 時間配分と見直し
    冒頭で意見を書いたら、本論で理由→具体例、最後に結論を書く時間配分を決め、
    必ず誤字・脱字の見直し時間を確保する。

日常でできる作文練習法(短時間で効果的)

毎日長い作文を書く必要はありません。短くても質の高い練習を継続することが重要です。

  1. 新聞記事を読んで「意見を3行で書く」
     → 要点を短くまとめる訓練になります。
  2. 授業や参考書の段落を50字〜100字で要約する
     → 要点抽出力が鍛えられ、序論・本論・結論の感覚が身につきます。
  3. 過去問や模試の作文を「時間を計って」書く
     → 本番形式に慣れることが最優先です。
  4. 音読して文章の流れを確かめる
     → 読んで違和感のある箇所は書き直す。声に出すと改善点が見つかります。
  5. 添削を受ける
     → 教師や家庭でのフィードバックが上達を早めます。
    ポイントは「理由の説得力」と「具体例の有無」をチェックしてもらうこと。

作文を受験戦略に組み込む

作文は得点源になり得ます。
次のような戦略を取り入れましょう。

  • 週に1〜2回は必ず実戦練習をする(時間内で200字程度)。
  • 間違いやすい漢字や言い回しのチェックリストを作り、書き終えたら必ず確認する習慣をつける。
  • 模範解答と自分の答案を比較し、構成や表現の差を分析する。
  • 他教科とのバランスを考えつつ、国語の作文に必要な時間を確保する。
    (特に直前期は過去問演習を重視)

作文に自信がつけば、試験当日の精神的な安定にもつながります。
逆に、作文を放置すると想定外の失点につながるため、計画的な対策が重要です。

まとめ

福岡県の公立高校入試で必ず出る作文は、
練習量と「型」を知っているかどうかで大きく差がつきます。

序論・本論・結論の三段構成を基本に、具体例を入れ、
接続語で論理をつなぎ、時間配分と見直しを徹底しましょう。

毎日の短時間トレーニングと定期的な添削が、確実に力を伸ばします。
今からでも遅くありません。小さな練習の積み重ねが本番での自信になりますので、
しっかり練習して本番にのぞめるようにしましょう!!

筑紫修学館では国語の作文を書く練習を毎週1度行っています!
一朝一夕では身につきにくいからこそ日々の練習がカギとなります。

気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください!!
西新校TEL092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/09/27

秋は集中力アップのチャンス!“読書の秋”を勉強に活かす

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

秋になると「読書の秋」という言葉をよく耳にします。

気温が涼しくなり、過ごしやすい季節になると、
人は自然と落ち着いた時間を過ごしやすくなります。

夏のような暑さによる疲労感も和らぎ、冬の寒さで動きが鈍くなる前の、
いわば勉強や読書に最適な季節が秋です。

このタイミングをうまく利用すれば、学習面で大きな成果を出すことができます。

今回は、「読書の秋」を勉強にどう活かせるかを具体的にお伝えします。

1.「読書の秋」が勉強に向いている理由

まず、なぜ秋が勉強や読書に向いている季節と言えるのでしょうか。理由は大きく3つあります。

  1. 気候が安定しているため集中しやすい
    夏は暑さで疲れやすく、冬は寒さで体が重くなりがちです。
    その点、秋は快適な気温が続くため、机に向かう集中力が持続しやすくなります。
  2. 日が短くなり「時間を意識」しやすい
    秋になると日没が早くなります。「もう暗いから机に向かおう」という感覚が生まれ、
    自然と生活リズムを整えるきっかけになります。
  3. 心が落ち着きやすい
    夏のイベントが終わり、冬の慌ただしさが来る前。
    心が安定しやすい時期なので、読書や集中学習に適しているのです。

つまり秋は、勉強に必要な「集中力」「落ち着き」「時間意識」がそろった季節だと言えます。

2.国語力アップ!「読書の秋」を国語の勉強に活かす

「読書の秋」という言葉どおり、まずは国語の力を伸ばす絶好の機会です。
国語ってどう勉強したらいいかわからない方も多いと思いますが、
読書をすると、語彙力・読解力・表現力の3つが自然と鍛えられます。

例えば、
物語文を読むと登場人物の心情を追う練習になります。

これは入試や定期テストの「心情理解」の設問に直結します。
また、論説文や随筆を読むと、筆者の主張や根拠をつかむ練習になり、長文読解問題に強くなります。

さらに、文章のリズムや表現に触れることで、自分の作文力も磨かれます。
定期テストの記述問題や高校・大学入試の小論文において、読書量は大きな差を生みます。

具体的な取り組み方の例

  • 物語文:登場人物が「なぜそう考えたか」を自分なりにまとめる。
  • 論説文:筆者の意見と根拠をノートに整理する。
  • 随筆:気になった表現を抜き書きして、自分の作文に活かす。

読書を「ただ読む」だけで終わらせず、「考えながら読む」ことを意識すれば、
国語の力が一気に伸びていきます。

3.英語・社会・理科にも活かせる「読書の秋」

実は「読書の秋」は国語だけではありません。他の教科にもつながります。

英語

洋書や英語の簡単な物語(多読用の英語本など)を読むと、英語の語感を鍛えることができます。
難しい文法問題集に取り組むだけでなく、英語を「文章のかたまり」として読む習慣は、
入試の長文読解対策に直結します。

社会

歴史小説や偉人伝を読むと、年号の暗記ではなくストーリーとして理解できます。
例えば
坂本龍馬や徳川家康の伝記を読むと、時代の流れが頭に入りやすくなり、
社会の勉強が「丸暗記」ではなく「理解」に変わります。

理科

科学読み物や探究本
(例:「なぜ空は青いのか」「宇宙はどこまで広がっているか」など)を読むと、
理科の知識が身近に感じられます。
興味を持つことが、苦手克服の第一歩です。

4.集中力アップのための「読書習慣」の工夫

せっかくの秋だからこそ、読書を学習に活かす習慣づくりをしてみましょう。

  • 1日15分から始める
    最初から分厚い本を読む必要はありません。まずは寝る前や学校から帰ったあとに15分だけ。
    これを毎日続けると集中力が高まります。
  • 読書記録をつける
    読んだ本のタイトルや感想を簡単にメモするだけで「やりっぱなし」にならず、
    振り返りができます。
  • 教科と関連させる
    国語なら論説文、社会なら歴史小説、理科なら科学読み物というように、
    勉強している単元と結びつけると効果的です。

5.まとめ:秋を味方にして学力を伸ばそう

「読書の秋」とは単に本を楽しむだけの言葉ではなく、
集中力が高まりやすいこの時期を勉強に活かす大きなチャンスです。
国語力を鍛えるのはもちろん、英語・社会・理科など他の教科にも応用できます。

また、読書を通じて身につく集中力や語彙力は、入試や将来の学習においても大きな財産になります。
秋という落ち着いた季節に、ぜひ本を味方につけて勉強を進めていきましょう!!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/09/19

中1・中2から差がつく!高校入試を見据えた準備のすすめ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

高校入試の準備は中3からで大丈夫」――
そう思っている中学生や保護者の方は少なくありません。

確かに、本格的な受験勉強は中3の夏以降に集中して行うのが一般的です。

しかし実際には、中1・中2の段階から意識して取り組むことが、最終的な合格力に直結します。
高校入試で出題される内容の大半は、中1・中2で学んだ範囲だからです。

つまり、この2年間の積み重ねが“合否を左右する土台”になるのです。

今回は、中学1・2年生からできる具体的な高校入試準備について、3つの観点からご紹介します。

1.基礎の徹底こそ最大の入試対策

高校入試問題を分析すると、
「教科書レベルの内容を正確に理解し、使いこなせるか」を問う問題が多いことが分かります。

例えば
数学の計算、英語の文法、国語の漢字や語句、理科や社会の基本用語などは、
中1・中2で学んだことがそのまま出題されます。

このとき怖いのが「わかったつもり」です。

授業では理解できた気がしても、
テストや入試問題になると正解できないケースは非常に多いのです。

だからこそ、中1・中2のうちに「教科書の基礎事項を徹底的に身につける」ことが重要になります。

具体的には、

  • 教科書の太字用語を自分で説明できるようにする
  • 数学の基本計算問題を毎日短時間で反復する
  • 英単語・文法は音読や小テスト形式で定着を図る

といった小さな積み重ねを習慣化することです。
これらが身についていれば、中3で応用問題や過去問に取り組むときにスムーズに進められます。

2.定期テストを「入試の模擬戦」として活用する

中1・中2で迎える定期テストは、単なる成績評価のためのものではありません。
実は「入試本番で必要な力を養う絶好の機会」なのです。

なぜなら、定期テストで問われる範囲は高校入試と同じ「教科書内容」だからです。

定期テストでしっかり得点できるかどうかは、
基礎が定着しているかを確認する最高の指標になります。

ここでおすすめなのは「テストの振り返り」を必ず行うことです。
間違えた問題を「たまたま」や「うっかり」で済ませず、

  • なぜ間違えたのか(知識不足か、ケアレスミスか、理解不足か)
  • どうすれば次はできるようになるか
    を分析して改善する習慣をつけましょう。

また、定期テストで常に安定して高得点を取れるようになれば、
通知表の評定(内申点)にも直結します。

公立高校入試では内申点が合否に大きく影響しますから、
定期テストの取り組み方そのものが入試準備になるのです。

3.学習習慣と生活リズムを整える

高校入試は一日二日で結果が出るものではありません。
毎日の積み重ねを長期間継続できるかどうかが勝負を分けます。

そのため、中1・中2のうちから「学習習慣」と「生活リズム」を整えておくことが欠かせません。

例えば、

  • 毎日同じ時間帯に机に向かう習慣をつける
  • スマートフォンやゲームの時間を制限し、勉強に集中できる環境をつくる
  • 睡眠時間を確保し、頭をリフレッシュさせる

といった基本的なことです。
こうした習慣ができているかどうかで、中3になったときの伸び方が大きく変わります。

逆に中2まで勉強習慣がなかった生徒が、中3になって突然長時間勉強を始めても、
なかなか集中が続かず成果が出にくいのです。

さらに、学習習慣を整えることは「自己管理能力」を育てることにもつながります。
高校入試はもちろん、その先の高校生活や大学受験でも求められる力です。
今から少しずつ意識しておくことが大切です。

まとめ

中学1・2年生から意識しておきたい高校入試準備は、派手なことではありません。

「基礎を徹底する」「定期テストを大事にする」「学習習慣を整える」――
この3つです。

これらを着実に積み重ねていけば、中3になったときに慌てることなく、
志望校合格に向けて一直線に進むことができます。

高校入試は「長距離マラソン」のようなものです。
スタートからしっかり走り出した人が、最後まで安定して走り切れます。
中1・中2の今こそ、未来の自分のために一歩を踏み出す絶好のタイミングです。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/09/14

【高校受験】福岡県の学区別トップ校を紹介!筑紫丘・修猷館・明善の特徴と魅力

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

本日は高校受験に関するお話をしたいと思います。

福岡県の高校受験には、全国的にも少し珍しい 学区制 があります。

学区ごとに受験できる高校が決まっており、
「県内トップ校」といっても住む地域によって志望できる学校が違います。

その中でも特に有名なのが、

〇筑紫地区を代表する 筑紫丘高校

〇福岡市西部を代表する 修猷館高校

〇筑後地区を代表する 明善高校

の3校です。

「自分の学区にはどんな学校があるのか」「他の学区のトップ校はどんな雰囲気なのか」
を知っておくと、高校生活をイメージしやすくなります。

ここでは3校の特徴を紹介します。

筑紫丘高校 ― 文武両道、理数に強い伝統校

筑紫丘高校は福岡市南区にあり、春日・大野城・筑紫野などから通いやすい位置にあります。
普通科に加え 理数科 が設置されており、医学部志望者が多いのも特徴です。

高校生活は「文武両道」という言葉がぴったり。

放課後は部活動に励み、その後は自習室や図書館で勉強する生徒の姿がよく見られます。
努力家の仲間に囲まれ、自分の力を高めたい人に向いています。

進学実績は九州大学を中心に国公立大学へ多数の合格者を出し、
特に理工系や医療系に強いのが筑紫丘の持ち味です。

修猷館高校 ― 自由と自主性を重んじる名門

修猷館高校は福岡市早良区にあり、市西部や糸島方面から通う生徒が多いです。
歴史と伝統を誇る学校で、校風は 自由で自主性を尊重 するのが大きな魅力です。

学校生活では行事が盛り上がり、文化祭や体育祭は生徒主体で運営されます。
校則も厳しすぎず、自分で考えて行動することが求められるため、責任感や主体性が身につきます。

進学実績は東京大学や京都大学など全国区に広がっており、
「地元だけでなく全国の舞台で挑戦したい」という生徒にぴったりです。

明善高校 ― 筑後地区のトップ、落ち着いた学習環境

明善高校は久留米市にあり、筑後地区を代表する進学校です。
普通科と理数科があり、地域からの信頼も厚い伝統校です。

校風は落ち着いていて真面目な生徒が多く、学習面でも着実に力を積み上げる雰囲気があります。
部活動も盛んで、文武両道を実践する生徒が多いのも特徴です。

進学実績は九州大学や熊本大学、佐賀大学など九州の国公立大学を中心に安定しており、
「地域でしっかり勉強して力を伸ばしたい」という生徒に適しています。

まとめ ― 学区ごとのトップ校を知ろう

福岡県では住む地域によって受験できる学校が限られます。
そのため、筑紫丘・修猷館・明善を直接「どれにしようか」と迷うことは少ないかもしれません。

ただし、それぞれの学校の特徴を知ることで、

自分の学区のトップ校はこういう学校なんだ!
他の地域の高校と比べてどう違うのか!
を理解できます。

志望校を決めるときは、偏差値や合格ラインだけでなく
校風が自分に合うか」「将来の進路につながるかを考えることが大切です

まずは学校説明会やオープンスクールに参加して、実際の雰囲気を体感してみましょう。

高校生活は3年間ですが、その後の大学進学や将来に大きな影響を与える時期です。
自分に合った学校を選び、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

高校の情報を集めていくのもいろいろと大変だと思います。
校舎では進路相談等も行っておりますので、お困りの方は気兼ねなくお聞きください!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/09/05

勉強の味方?それとも敵?スマホと上手に付き合う3つの方法

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

現代の中高生にとって、スマートフォンは生活の中心にあると言っても過言ではありません。

友達とのやりとりやSNS、動画やゲーム、さらには調べものまで、日常の多くを支えています。

その一方で、勉強の妨げになってしまうことも多く、
机に向かったのに気づけば通知を確認して時間が過ぎていた、SNSを見始めたら止まらなくなった、
といった経験を持つ人は少なくないはずです。

しかしスマホ自体が悪いわけではありません。

大切なのは「どのように管理し、どう活用するか」ということです。
上手に使えば勉強を助ける味方となり、間違った使い方をすれば成績を下げる要因にもなります。
ここでは、スマホと上手に付き合いながら勉強を進めるための具体的な方法を3つ紹介します。

①時間と場所を決めて使う

スマホに時間を奪われてしまう最大の原因は、なんとなく手を伸ばしてしまうことにあります。

そこで有効なのが、あらかじめ使用する時間と場所を決める方法です。

たとえば、
勉強を始める前に15分だけSNSを見る、食後の休憩中に動画を1本だけ観る、
といった具合に「ここまで」と線引きをしておくと、だらだらと触る時間を減らせます。

特に注意が必要なのは就寝前です。

ベッドにスマホを持ち込むと、つい夜更かしにつながり、翌日の集中力が大きく落ちてしまいます。
勉強に取り組むときは別の部屋にスマホを置くのも効果的です。
視界にあると意識が向いてしまいますが、少し離れた場所に置くだけで誘惑はぐっと減ります。

②勉強を助けるアプリを活用する

スマホは単に誘惑のもとではなく、勉強の強力なサポーターにもなります。
勉強時間を記録して努力を「見える化」するアプリを使うと、
どのくらい勉強したのかが一目で分かり、達成感も得られます。

また、25分集中して五分休憩を取る「ポモドーロ法」をサポートするタイマーアプリを使えば、
メリハリのある学習習慣を作ることができます。
さらに英単語や漢字の学習アプリは、通学や待ち時間などの隙間時間にぴったりです。

集中力を妨げる通知を一時的に止めるアプリも役立ちます。
「今は勉強の時間」と切り替えを明確にすることで、
余計な情報に惑わされず学習に取り組むことができます。
こうした工夫を取り入れると、スマホは敵から味方へと大きく変わります。

③ご褒美として使う

勉強を頑張るための動機づけとして、スマホを「ご褒美」として活用する方法があります。
完全に禁止してしまうと逆に反動で長時間使ってしまうことがあるため、
やるべきことを終えた後の楽しみとして位置づけるのです。

たとえば、
英単語を100個覚えたら10分だけSNSを見る、数学の問題集を一ページ解いたら動画を1本だけ観る、
といったルールを作れば、スマホが勉強を妨げる存在から「やる気を引き出すご褒美」に変わります。
1時間集中できたら休憩時間に少し触れる、という仕組みにすると継続しやすくなります。
家庭内で親御さんとルールを共有しておくと、さらに習慣化が進みます。

スマホは現代の生活に欠かせない道具であり、完全に切り離すことは現実的ではありません。
大切なのは、使う時間と場所を決めること、
勉強を助けるアプリを取り入れること、
そしてご褒美として上手に活用することです。

少しの工夫でスマホは勉強の大敵から頼もしい味方へと変わります。

塾でも「スマホが気になって集中できない」という声をよく聞きますが、
方法を知り実践するだけで状況は改善されます。

今日から自分に合ったルールを作り、スマホを上手に使いこなしながら勉強に取り組んでみませんか。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/08/27

志望校選びに直結する10月実力テスト 残り1か月でできる勉強法&休館日のお知らせ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが・・・

中学3年生にとって、十月頭に実施される実力テストは
大きな意味を持ちます。

なぜなら、この時期の結果は志望校を決める際の重要な材料となるからです。

学校の先生や塾では、
このテストをもとに「この高校を目指すのが現実的かどうか」を話すことが多くなります。

そのため、このテストでの成果は今後の進路を左右すると言っても過言ではありません。

夏休みに努力したにもかかわらず、思うように成果が出なかったと感じる人もいるかもしれません。
しかし、残された1か月でやり方を工夫すれば得点力を大きく伸ばすことは十分に可能です。
ここからは、この大切な一か月をどう過ごせばよいかを具体的に説明していきます。

☆自分の弱点を知ることから始める

まず最初に必要なのは、自分の弱点を把握することです。
実力テストは定期テストとは異なり、範囲が広く出題されます。
やみくもに勉強しても効率が悪く、成果に結びつきにくくなります。

夏休み前後に受けた模試や過去の実力テストを見返して、
どの教科のどの分野で点を落としたのかを冷静に確認しましょう。

単純な計算間違いだったのか、知識不足によるものなのか、
それとも応用問題に対応できなかったのか。

間違えた理由を考えておくことで、この一か月に重点を置くべき分野が見えてきます。

【英語の勉強法】

英語は文法と長文の二本柱を意識すると成果につながりやすくなります。

文法については、中学三年間で学んだ内容を総点検してください。
特に時制、不定詞や動名詞、比較、関係代名詞は頻繁に出題されます。
文法問題集や学校のワークを使って確認し、解けなかった問題は解説を読んで理解し直しましょう。

長文読解は毎日触れることが大切です。
一日一題でも良いので英文を読み、問題を解き、
答え合わせをしてから音読と精読を行う流れを作ると、読む力が確実に上がります。

文章の意味を正確にとらえる習慣をこの時期に定着させましょう。

【数学の勉強法】

数学では計算力と応用力の両方を磨く必要があります。
まずは計算問題を毎日練習して、ミスを減らすことが欠かせません。
次に文章題や関数、図形の証明といった応用問題に取り組みます。
特に過去に間違えた問題をもう一度解き直すことが重要です。
答えや解説を見て理解したつもりで終わらせるのではなく、
自力で解けるかどうかを確かめることが実力につながります。

【国語の勉強法】

国語は短期間で大きく点数を上げるのが難しい科目ですが、
やり方を工夫すれば確実に伸ばすことができます。
現代文では文章の要点を整理する力が必要です。
段落ごとに何が書かれているかを簡単にまとめながら読む練習をすると、
設問の意図がつかみやすくなります。

古文は知識の積み重ねが結果に直結します。
特に助動詞と重要単語を集中的に覚えると、文章全体の意味がつかみやすくなり、
得点につながります。
短期間でも成果が出やすい部分なので、今からでも遅くはありません。

【理科の勉強法】

理科は出題範囲が広いので、すべてを完璧にしようとすると時間が足りなくなります。
そこで、出題頻度の高い分野を中心に復習しましょう。
中学3年生で学ぶイオンや運動、エネルギーの分野は重点的に学習し、
同時に1年や2年の基礎分野である光や音、電流、地震や生物の基本も確認しておくことが大切です。

難しい問題に挑戦するよりも、教科書やワークの基本問題を確実に解けるようにする方が
点数に直結します。
基礎を固めることで、応用問題にも対応できる力が自然と養われます。

【社会の勉強法】

社会は知識が得点に直結する科目です。
歴史は単なる暗記ではなく、流れを意識しながら整理すると理解が深まります。

地理は統計や地図を使った問題がよく出るので、
グラフや図を見て特徴をつかむ練習をしておきましょう。

公民は時事問題が出ることもあるため、最近のニュースにも目を向けておくと安心です。
新聞やニュース番組を短時間でも良いので毎日確認しておくと、思わぬところで役立ちます。

【1か月の過ごし方の流れ】

残された1か月は、大きく四つの段階を意識して進めると効率的です。
最初の1週間は、過去のテストを振り返りながら基礎の確認に力を入れます。
2週目に入ったら、苦手な単元や出題頻度の高い内容に集中して取り組みます。
3週目は実戦形式で問題を解き、必ず解き直しをして理解を深めます。
最後の4週目は総仕上げとして、これまでに解いた問題や暗記した知識を見直し、
弱点を最小限にして本番を迎える準備を整えましょう。

【勉強の質を高める工夫】

演習を行うときは必ず時間を計ることが大切です。

本番さながらの緊張感で取り組むことで、時間配分の感覚が身につきます。
間違えた問題はノートにまとめ、解説を写すだけでなく、
自分の言葉で「なぜ間違えたのか」「どう考えれば正解できたのか」を整理しておくと、
同じ失敗を繰り返さなくなります。

また、毎日の勉強で小さな目標を設定することも効果的です。
英単語を三十個覚えた、数学の大問を二つ解いた、理科のワークを十ページ進めたといったように、
達成感を積み重ねると勉強が習慣化し、やる気も保ちやすくなります。

まとめ

10月の実力テストは志望校選びに直結する重要なテストです。

残された1か月でできることは限られていますが、やり方次第で点数を伸ばすことは十分可能です。
大切なのは、弱点を冷静に把握し、主要教科の頻出分野を重点的に学び、
段階的に基礎から応用へと進めていくことです。

この1か月を計画的に過ごせば、自信を持って本番に臨むことができます。
焦らず、一歩ずつ積み重ねていきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【休館日のお知らせ】

当塾は 8月28日(木)~9月1日(月) まで休館日とさせていただきます。
この期間は授業・自習室のご利用ができませんので、あらかじめご了承ください。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/08/25

10分の昼寝で脳が変わる!? 勉強効率を上げるパワーナップ活用法

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

今回はちょっと毛色を変えて、私から1つ紹介したいことがあります。

もし“たった10分の休憩”で勉強の成果が変わるとしたら、あなたは試してみますか?

眠気と戦うより、眠気を味方にしよう!

勉強していると、必ず訪れるのが「眠気」です。

特にお昼ご飯を食べた後の授業や勉強時間は、頭がぼんやりして集中できない…

そんな経験をしたことがある人も多いでしょう。

「眠いのは根性が足りないからだ!」と無理やり机にかじりついている生徒もいますが、
実はそのやり方は非効率です。
眠気は体の自然なリズムの一部であり、戦って勝てるものではありません。

そこで今注目されているのが「パワーナップ」と呼ばれる短い昼寝

これはNASAやハーバード大学など、世界的な研究機関でも効果が証明されている、
まさに“科学的な休憩法”なのです。

パワーナップとは何か?

「ナップ」とは英語で「昼寝」のこと。

パワーナップとは、10分から20分程度の短い昼寝を取ることを指します。

長時間寝るのではなく、ほんの少し仮眠を取るだけ。
これだけで脳がリフレッシュし、記憶力や集中力が劇的に改善することが分かっています。

たとえば
NASAの研究によれば、26分の昼寝を取ったパイロットは、
昼寝をしなかった場合と比べて認知能力が34%、注意力が54%も向上したそうです。

宇宙飛行士やパイロットのように、集中力が命に関わる職業で昼寝が導入されているのですから、
その効果は間違いありません。

昼寝が勉強効率を高める理由

なぜ昼寝が勉強に効果的なのか?その理由は大きく3つあります。

記憶の定着を助ける
私たちの脳は、新しい知識を「短期記憶」として覚え、睡眠中に「長期記憶」へと整理します。
短い昼寝でもその整理が進み、午前中に学んだことが脳にしっかりと刻まれるのです。

②集中力のリセット
長時間の勉強で脳は疲労し、注意力が低下します。
昼寝は脳を休ませることで、まるでパソコンを再起動するかのようにリセット効果を発揮します。
午後の勉強がスムーズに始められるのはこのためです。

③気分が安定しやすい
眠気や疲労がたまると、イライラや不安感が増します。
短い昼寝を取ることで気分が落ち着き、「もうひと頑張りしよう」
という前向きな気持ちになれるのです。

効果的なパワーナップの取り方

ただし昼寝ならなんでも良いわけではありません。
効果を最大限にするには、次のポイントが重要です。

時間帯は13時〜15時
人間の体内リズム上、この時間帯は眠気が出やすい時間。
ここで寝ると最もスッキリします。
逆に夕方以降に昼寝をすると、夜の睡眠に影響して逆効果になることも。

②時間は10〜20分
30分以上寝てしまうと、深い眠りに入ってしまい、起きたときにだるさ(睡眠慣性)が残ります。
タイマーをかけて10〜20分で起きるのが理想的です。

横にならなくても良い
必ずしもベッドで寝る必要はありません。
机に伏せたり、椅子に深く腰掛けて目を閉じるだけでも効果があります。

④アイマスクや音楽を活用
明るさや周囲の音が気になる場合は、アイマスクや静かな音楽を使うと眠りやすくなります。

「昼寝=サボり」という誤解

日本では「昼寝=怠けている」というイメージがまだまだ残っています。
しかし世界的に見れば、昼寝はエリートほど積極的に取り入れています。

たとえば
アップルやグーグルといった有名企業には「ナップルーム(昼寝専用スペース)」があるほどです。
優秀な人ほど「休憩の質」が仕事や勉強の成果に直結することを理解しているのです。

勉強に取り入れるとどうなる?

塾で実際に生徒に「10分昼寝」を実践させたところ、
午後の演習問題に取り組むスピードが上がった、
暗記の正答率が改善した
といった変化が見られました。

無理して眠気と戦って1時間ダラダラ過ごすより、
10分寝てから50分集中する方が圧倒的に効率的です。

まとめ

「根性で勉強する」ことも時には必要ですが、効率を無視して頑張るのは逆効果です。
眠気は敵ではなく、うまく付き合えば強力な味方になります。

たった10分の昼寝が、その後の2時間を充実させる。
これがパワーナップの力です。

今日からぜひ、勉強の合間に「科学的な昼寝」を取り入れてみてください。
眠気を味方にできた人から、勉強の成果は大きく変わっていきます。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/08/22

2学期のスタートで差がつく! 今からできる成績アップの3つの秘訣

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

8月も下旬となり、長かった夏休みも終わりが見えてきました。

宿題の追い込みや生活リズムの調整に追われている人も多いのではないでしょうか。
夏休みは勉強時間をしっかり確保できる貴重な期間ですが、
実際には部活動や遊びの予定で思ったように進められなかった…という声も少なくありません。

ですが安心してください。

大切なのは「ここからどう立て直すか」です。

2学期は学習内容が一段と難しくなり、また定期テストや模試も続く重要な時期。
ここで好スタートを切れるかどうかが、1年間の成績を大きく左右します。

今回は「2学期の成績を伸ばすために今からできる3つのこと」をご紹介します。

1.夏の学習を振り返り、穴を埋める

まずやるべきことは、夏休みの勉強を振り返ることです。

「やったつもり」になっていないか、確認する作業が欠かせません。

具体的には、問題集やワークの間違えた問題をもう一度解き直してみましょう。
解答を写すだけでは意味がなく、解き直して「自力でできるか」をチェックすることが大切です。
もしまだ定着していない単元があれば、今のうちに重点的に復習しておくと、
2学期の学習がスムーズに進みます。
特に数学の計算分野や英語の文法は積み重ねが重要。

夏に取りこぼした内容は早めに取り戻しておきましょう。

2.生活リズムを学校仕様に戻す

成績を伸ばすためには、学習内容と同じくらい「学習環境」も重要です。

夏休み中は夜更かしや遅起きの習慣がついてしまった人も多いはず。
このまま新学期を迎えると、授業中に集中できず、せっかくの努力が実らなくなります。
2学期に備えるためには、今から学校生活に近いリズムに戻しておきましょう。

具体的には、まず朝の起床時間を学校に行く時間に合わせること。
そして1日の中に「机に向かう時間」を固定することです。
毎日同じ時間に勉強を始める習慣を作れば、脳が「この時間は勉強モードだ」と認識し、
集中しやすくなります。
生活リズムを整えることが、成績アップの大きな土台となるのです。

3.2学期の目標を立て、学習計画を作る

漠然と「頑張る」だけでは成績は上がりません。

成績を伸ばすためには「具体的な目標」と「行動計画」が必要です。

たとえば、
「次の定期テストで数学を20点上げたい」という目標を立てたとします。
そのためには「教科書の例題を1週間で解き直す」「学校のワークを2周する」など、
実行可能な計画に落とし込むことが大切です。

さらに、学習計画は大きな目標を小さなステップに分けるのがポイント。

「1日30分だけでも英単語を復習する」といった具体的な習慣に落とし込めば、
無理なく続けられます。

また、計画を立てたら「週ごとの振り返り」も忘れずに。
思うように進まなかったときは、やり方を調整すればよいのです。
計画を作り、振り返りながら改善する。
このサイクルを回すことが、2学期の成績を伸ばす近道となります。

【まとめ】

2学期の成績を伸ばすために今からできることは、
①夏の学習を振り返り穴を埋める、②生活リズムを整える、③具体的な目標と計画を立てる、
の3つです。

特別なことをする必要はなく、基本を押さえて継続することが一番の近道です。

8月下旬の今は、その準備を始める絶好のタイミング。

新学期が始まる前に小さな一歩を踏み出すことで、
2学期のスタートダッシュが大きな成果につながります。

 「夏に思うように勉強できなかった」と感じている人も、
「2学期で必ず巻き返す」と気持ちを切り替えましょう。

努力を始めるのに遅すぎることはありません。
ぜひ今日からできることを実行し、2学期の成績アップを一緒に目指していきましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①8月無料コース開講!

夏休み期間頑張りたいあなた!必見です!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/08/10

お盆休みを「成長の時間」に!学年別おすすめ勉強法&休館日のお知らせ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

今まさにお盆休みの真っ最中。

学校の授業もお休みになり、
生活のリズムが普段とは少し変わっている人も多いのではないでしょうか。

せっかくのまとまった時間、家族との時間や休養も大切ですが、
この期間を少しでも勉強に充てることで、休み明けのスタートが大きく変わります。

特に2学期は新しい内容がどんどん進み、
部活や行事も重なって勉強時間を確保しにくくなる時期です。

だからこそ、このお盆休みは「復習と準備のゴールデンタイム」。

今回は、小学生・中学生・高校生それぞれに向けて、
今からでもできる具体的な勉強法をご紹介します。

【小学生向け】

1. 苦手単元の復習を優先する

夏休みの宿題やドリルをもう一度見直し、
「間違えた問題」や「時間がかかった問題」を中心にやり直しましょう。

特に算数は、計算スピードと正確さが2学期以降の学習に大きく影響します。
1日15分で構いませんので、計算練習を継続することがポイントです。

2. 読書で国語力アップ

長時間机に向かうのが難しい低学年は、読書がおすすめです。
物語だけでなく、図鑑や伝記など幅広く読むことで語彙力や知識が広がります。
感想を簡単にメモすることで、作文力も養えます。

【中学生向け】

1. 1学期の総復習+英単語強化

お盆休みは、テスト範囲だった1学期の内容をまるごと復習するチャンスです。
数学は教科書やワークの例題を一通り解き直し、
英語は1学期に覚えた単語・熟語を再確認しましょう。
単語は書くだけでなく、声に出して覚えると記憶に残りやすいです。

2. 苦手科目を1日30分ずつ取り入れる

長時間1つの教科に取り組むより、毎日少しずつ継続する方が効果的です。
例えば、「午前は数学、午後は社会」といったように時間帯で科目を変えると集中力が保てます。

3. 次学期の予習も軽く進める

教科書をざっと読み、新しい単語や公式を確認しておくと、2学期の授業がぐっと楽になります。

【高校生向け】

1. 基礎固めの徹底

特に高1・高2は、英語・数学の基礎をおろそかにすると受験期に苦労します。
英語は文法書を1章ごとに確認し、例文を暗唱するのがおすすめです。
数学は苦手分野の解法パターンをまとめ、似た問題を繰り返し解きましょう。

2. 過去問や模試の復習

模試の直しは最優先。
間違えた理由を分析し、類似問題を解き直して弱点をつぶしましょう。
高3生は志望校の過去問を1年分解いてみるのも良い時期です。
時間配分の感覚をつかむ練習にもなります。

3. 朝型の生活リズムをキープ

お盆休み中も学校がある時と同じ時間に起き、
午前中にメイン科目を学習する習慣をつけましょう。
生活リズムを崩すと休み明けの授業で集中できなくなります。

勉強計画の立て方(共通ポイント)

毎日の目標を具体的に決める(例:「英単語50個覚える」「計算問題30問解く」)
午前は頭を使う科目、午後は暗記系に分ける
休憩は1時間ごとに5~10分、スマホやゲームは時間を決めて。

お盆休みは短いですが、「やるべきことを決めてから取り組む」ことで、驚くほど成果が出ます。

お盆休みは「休む時間」でもあり「伸ばす時間」でもあります。
この期間に勉強をやるかやらないかで、夏休み明けのスタートダッシュが大きく変わります。
自分の弱点をしっかり把握し、計画的に勉強を進めていきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【休館日のお知らせ】

当塾は 8月11日(月)~8月15日(金) まで休館日とさせていただきます。
この期間は授業・自習室のご利用ができませんので、あらかじめご了承ください。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①8月無料コース開講!

夏休み期間頑張りたいあなた!必見です!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信