時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2025/07/08

学力で未来を切り開く!筑紫修学館の特待制度のススメ☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

あと2週間ちょっとで2025年の1学期も終わり、夏休みに入ります。

終業式が終わった後、1学期の通知表が配付されると思いますが、
頑張ってきた分の評価が気になるところです。

がんばった結果が評定につながればうれしいですよね!

筑紫修学館には『特待生制度』があるのはご存じですか?

充実した割引制度をご紹介しますね。

高校生は指定の模試の偏差値で、
中学生は学期末の通知表評定で、
次の学期の特待生を決めます。

特待生は、自己ベスト更新!をめざし、
講師たちのアドバイスをうまく活用して成績向上に努めています。

ある生徒は学区トップ校の高校を受験する為に努力を続けています。
最初はその高校を志望校と思っていませんでしたが、
日々努力を続けて、その努力がしっかりと結果として出るようになりました。

そうする中で段々と目標が定まっていき、学区トップ校の高校にいく!と
宣言してくれました。
その生徒は自ら何が足りていないかを考え、日々勉強に取り組んでいます。
そうした努力を私たちは全力でサポートしていきます!!

西新校では特待生制度についてのご相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください!

制度の内容についてくわしくはコチラ
https://www.ganbari.com/tokutai/

間もなく始まる夏期講習生も募集しています☆
この夏、有意義な時間を過ごせるようにしっかりサポートしていきますので、
ご興味ある方はお気軽にお声がけください!

https://www.ganbari.com/special/2025summer/

どんな感じなのかな……
と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025夏期講習開講

2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/07/03

今が伸びどき!中学受験生の“夏の勉強戦略”中学受験生の為の夏期講習をご紹介☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

梅雨が明け、いよいよ夏本番を迎えました。
日差しも強くなり、季節の移ろいを感じるこの時期、
受験生にとっては「勝負の夏」が始まります。
毎年この夏休みの過ごし方が、志望校合格に大きく影響すると言っても過言ではありません。

これまでの学習をふり返り、苦手を克服するチャンスでもあり、
得意をさらに伸ばす絶好のタイミングです。学校の授業がないこの期間こそ、
自分のペースで計画的に勉強を進められる大きなチャンスです。

この夏をどう頑張るかによって、今後の進路も左右されると言っても過言でもないです。
志望校合格のために一緒に頑張りませんか?(^_-)-☆

一緒に頑張りたいと思っている方へ夏期講習の紹介をします!

筑紫修学館の夏期講習は1日の授業時間も自由に組むことができます。
中学受験マナビテの過去のスケジュールはこのような形です。

中学受験を目指す小学生としては授業のボリュームはありますが、
学校がお休みの間は塾でしっかり受験勉強に専念しましょう。

筑紫修学館の夏期講習は7月22日(火)~8月24日(日)までの期間で行います。

筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選んで進めます。

22日からスタートしてもOKですし、8月からスタートすることももちろんできます。

1日の授業時間も自由に組むことができます。
教科や単元なども選べますよ。

得意な教科は少なくして、苦手な教科は少し多めに授業を組むことができるんです。

※学校がある通常学期は、生活のリズムを整えながら効率よく受験勉強してもらいたいため、
たとえば21:00すぎまでの塾通いなどはおすすめしていないのが筑修です。

中学受験の夏期講習はマナビテ
ノブレス(ノブレスJr)があります。

マナビテは、
市内私立中学、中堅私立中学などの受験生が対象のコースです。

西新校では過去に
上智福岡中学校、筑紫女学園中学校、福岡雙葉中学校、中村学園女子中学校、東福岡自彊館中学校など
マナビテの生徒が多く合格を勝ち取っています!

この夏で苦手な単元、まだ学習していない単元等を繰り返し演習し、基礎力を上げ、
進度がはやい生徒は志望校の過去問を解いて傾向をつかむことも必要ですね。

ノブレス(ノブレスJr)は、
難関国私立中学の合格を目指す受験生向けのコースです。

マンツーマン指導で、中学受験を経験した講師が指導します。

過去受講していた生徒は、苦手を克服することに集中して頑張って、
福岡教育大学附属福岡中学校、福岡大学附属大濠中学校、西南学院中学校
他受験した中学校全て合格を勝ち取りました☆
ノブレスではマンツーマンで中学受験に必要なテクニックをしっかり身につけることが出来ますよ!

いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習で実力をしっかりたくわえて合格にぐっと近づきましょう!

くわしくはコチラをクリック!

https://www.ganbari.com/special/2025summer-elementary/

どんな感じなのかな……
と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025夏期講習開講

2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/06/25

成績アップは“夏”がカギ!中学生必見の2025夏期講習

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

梅雨のど真ん中と今。やはり雨が降るとどんよりとした気持ちになりますが、
気持ちだけでも晴らすことができるように気持ちはいつも元気に過ごしたいところです。

梅雨が明けると本格的に暑くなってきます。暑くなってくるとあの季節がやってきます。

そう!夏期講習です。

今日は暑い夏にピッタリの、「熱い!」夏期講習をご紹介します。

筑紫修学館の夏期講習は7月22日(火)~8月24日(日)までの期間で行います。

うわ~長いな~と思ったかもしれませんが、
筑紫修学館の夏期講習はなんと受講する日や時間を自由に選べるのです!

初日の22日からスタートしてもよいですし、
「7月は都合がつかないから8月から受講したい」という場合も大丈夫です。

中学部の夏期講習はコアゼミカルゴの2つのコースがあります。

【クラス指導筑修コアゼミ】

コアゼミでは受講日と受講時間帯、受講する科目の単元を自由に選択することができます。

部活や生徒会役員、体育祭リーダーなど夏休み期間中も中学校に行く必要がある生徒にとっては
都合に合わせて勉強することができるので、いいシステムではないでしょうか。

以下が中2コアゼミ生の夏期講習スケジュールの例です。

このスケジュールなら・・・

部活動や習い事がある日は夕方から受講、
1日フリーの場合は朝から受講などを受講する日にち・時間帯を選択することができます。
急遽都合が悪くなった場合でも振替をすることができます。(※コアゼミのみ)

コアゼミは自由にスケジュールを組むことができるので、
朝授業を受けて、昼から部活に行き、帰宅してご飯食べて、夜また塾に来て受講する
という生徒もいました。かなり時間を有効に使えている例ですね。
夏以降も隙間時間をしっかり利用して勉強し、夏以降偏差値も上昇していました。
そして、見事志望校合格を勝ち取りました。

【個別指導カルゴ】

個別指導カルゴでは自分の苦手教科に特化して受講することができますし、
得意教科を伸ばす目的で受講することもできますので、科目の選択は自由です。

講師が常に横にいて指導しますので、自分では気がついていない間違いも発見できますし、
より高得点が取れる解法を身につけることができます。
また、自分のペースで進めることができ、
周りの生徒のでき具合を意識することもなく頑張ることができます。

以下は過去の個別指導カルゴのスケジュール例です。

無理のないスケジュールで、自分で勉強する時間もとりつつ、
授業で苦手な単元等勉強することができます。

いかがでしょうか。

筑紫修学館の夏期講習はどこにも負けない内容で確実な成績アップを目指します!

気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2025summer-jrhigh/

夏期講習の前の体験受講もOKです!
1ヶ月で「あなたが変わる」筑紫修学館の夏期講習をぜひご検討ください!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025夏期講習開講

2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/06/19

テスト後こそ差がつく!中学生のための「次につながる」過ごし方

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学生も定期テストが終わった学校が多いと思います。
まずはお疲れさまでした。

テストが終わると、ホッとしてつい気が緩んでしまいがちですよね。
もちろん、頑張った自分をねぎらうのは大切。

でも、その後の過ごし方ひとつで、次のテストや学力に大きな差がつくことをご存じですか?

今回は「テスト直後だからこそできること」「次の成長につなげるためのヒント」
を中学生の皆さんにわかりやすく紹介します。

テストが終わると、多くの中学生が「やっと終わった!」と気が抜けてしまいます。
でも、ここで少し意識を変えるだけで、周りと差をつけるチャンスが生まれます。
テスト直後の過ごし方は、次のテストや日々の学習に大きな影響を与えるからです。

では、どのように過ごすのがよいのでしょうか?3つのポイントに分けてお伝えします。

① テストの振り返りは「1週間以内」がカギ

テストが返ってきたら、まずやってほしいのが「間違えた問題の確認」です。

点数だけ見て一喜一憂して終わっていませんか?

たとえば、
英語のテストでスペルミスが3問あったとします。
そのままにしておくと、次も同じようなミスを繰り返す可能性があります。
でも、返却後すぐに間違えた単語を3回ずつノートに書き、文中で使う練習をすれば、
同じミスは起こりにくくなります。

ポイントは「返却されたらすぐに振り返る」こと。

時間が経つと記憶も薄れ、なぜ間違えたかを思い出せなくなってしまいます。

② できたところもチェックして自信につなげよう

つい「できなかった問題」ばかりに目がいって落ち込む人もいますが、
「できた問題」にも注目してみましょう。

たとえば、
数学の文章題が苦手だったけれど、今回しっかり得点できたなら、
それは自分の成長の証です。

「なぜできたのか」「どんな勉強が効果的だったのか」を分析すると、
自分に合った勉強法が見えてきます。

成功体験を振り返ることは、自信につながり、次の学習へのやる気も高めてくれます。

③ 次の目標を立てて、スタートダッシュを切ろう

テスト直後は、学習の習慣がいったん途切れやすい時期です。
ここで何もせずにいると、次のテスト前にまた焦ることに。

そうならないためにも、「次はどうなりたいか」を考えて、小さな目標を立ててみましょう。

たとえば、
「次の英語は90点を目指す」「社会の小テストでは毎回90点以上とる」「1日30分だけは勉強を続ける」

など、具体的で達成できそうな目標にすると効果的です。

目標を紙に書いて机に貼ると、毎日意識しやすくなります。
また、家族や友達に宣言すると、やる気を保ちやすくなりますよ。


テスト直後の過ごし方で、次の成績が大きく変わることは少なくありません。

①間違いを放置せず、早めに復習する
②成功体験を振り返って自信を育てる
③次の目標を立ててすぐに行動を始める

この3つを意識するだけで、あなたの学力は確実にレベルアップします。
テストが終わった今こそ、成長のチャンス。

次の自分に期待して、一歩踏み出してみましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025夏期講習開講

2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/06/11

【高3生必見】6・7月で差がつく!今やるべき受験準備3ステップ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

高3生はこの時期期末テストや模試など様々なテスト対策を行いつつ、
受験勉強も並行して頑張らなければならない時ですね。

いかに効率よく勉強できるかがカギとなるわけです。

高校3年生が6月と7月に大学受験のために行うべき準備は、計画的で効果的な学習が中心となります。
以下に具体的なアドバイスを挙げます。

1. 学習計画の立て直しと確認

目標の再確認
志望校の合格ラインや入試科目を確認し、自分の目標を再確認します。

例:
A大学の英語は80点以上、数学は70点以上を目標に設定する。

スケジュールの作成
1週間ごとの学習スケジュールを具体的に立てます。

例:
月曜日は英語の文法とリーディング、火曜日は数学の問題集、など科目ごとに日を分けて学習する。

2. 基礎力の強化

主要科目の復習
特に主要な科目(英語、数学、国語など)の基礎を徹底的に復習します。

例:
英語なら文法問題集を1冊完了させる、数学なら教科書の例題をすべて解く 等です。

重要ポイントの確認
過去問や模試の結果を参考にして、自分の弱点を見つけ出し、その部分を重点的に復習します。

例:
英語の長文問題で点数が低い場合、毎日1題ずつ長文読解を練習する。等

3. 資料や情報の収集

志望校の情報収集
志望校のオープンキャンパスや説明会に参加し、最新の情報を収集します。

例:
大学の公式サイトを定期的にチェックし、オンライン説明会に参加する。

受験情報の整理
各大学の受験要項や募集要項を確認し、必要な書類や手続きを整理しておきます。

例:
出願に必要な書類や期限をリストアップして忘れないようにする。

これらの取り組みを6月と7月に計画的に行うことで、
夏以降の学習が効率的になり、
受験本番に向けて確実に力をつけることができます。

一緒に頑張りましょう!!

今から頑張る人を筑紫修学館は応援、サポートします!
無料体験授業からスタートできますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください(^^)/

筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/06/06

「あと1週間!」から間に合う!テスト前の効率的な勉強法3ステップ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

「しまった、もうテストまで1週間しかない…!」

そんなふうに焦った経験、ありませんか?
毎回早めに始めようと思っていても、部活や習いごとで忙しく、気づけばテスト直前。

焦って手をつけてみたものの、どこからやればいいかわからず、
なんとなくワークを開いて終わってしまう…そんな中学生も多いのではないでしょうか。

でも、テスト1週間前からでもやり方さえ間違えなければ、点数はまだまだ伸ばせます。
今回は、時間が限られていても成果を出すための「効率の良い勉強法」を3つのステップで紹介します。
実際の例も交えながら説明するので、今日からでもすぐ実践できますよ!

(ステップ1):
優先順位を決める「戦略タイム」を最初にとる

まずは、何よりも先に「作戦を立てる」ことから始めましょう。
ただやみくもに勉強するのではなく、
「どの教科の、どの単元が危ないか」をはっきりさせることが重要です。

例えば、
ある中学2年生の生徒Aさんは、英語が得意だけど数学の関数が苦手。
こういう場合、英語に2時間かけるよりも、
数学の関数に1時間、理科の暗記に1時間と配分を変えることで、点数の底上げが狙えます。

◎ポイント:
・前回のテストを見て、間違えた単元を確認
・提出ワークの進み具合をチェック
・苦手な教科・単元に印をつける

こうして「何を、いつ、どれくらいやるか」の計画を立てることで、
迷いが減り、集中力もアップします。

(ステップ2):
「演習中心」で記憶を定着させる

テスト前は「インプットよりアウトプット」が鉄則です。
つまり、教科書を読むだけではなく、「問題を解くこと」が大切。

例えば
理科の「電流の計算」が苦手なら、解き方を読み返すのは5分程度にして、
そのあとは実際に問題を3問解いてみる。
間違えたらすぐに解説を確認し、もう一度解き直す。
このサイクルを繰り返すことで、頭にしっかり知識が定着していきます。

◎おすすめのやり方:
・教科書やノートは確認用。基本はワークやプリントを解く
・間違えた問題は「チェックマーク」をつけて再挑戦
・1教科30〜45分で区切り、複数教科を少しずつ進める

このように、「問題を解いて覚える」勉強法は、特に理系科目や社会の用語などにも効果的です。

(ステップ3):
毎日「ミニテスト時間」をつくる

せっかく勉強しても、覚えたつもりになっているだけではもったいない!
そこでおすすめなのが、1日の終わりに「ミニテスト時間」を設けることです。

たとえば、
その日に暗記した英単語10個、社会の重要語句10個を紙に書き出して自分でテスト。
間違えたものは、次の日のミニテストにも入れることで、何度も繰り返して定着させられます。

◎ミニテストのコツ:
・時間は10〜15分でOK。短く集中してやる
・覚えたつもりの部分が見つかる
・親や兄弟に問題を出してもらうのも効果的

勉強の成果を毎日確認できるので、自信もつきやすくなります。

テスト1週間前は、「もう間に合わない」と思うかもしれません。
でも、やり方次第でまだまだ伸ばすことができます。

ポイントは、「計画を立てること」「演習を重視すること」「こまめに確認すること」。
この3ステップを意識するだけで、勉強の効率はぐんと上がります!

忙しい毎日でも、少しの工夫で「できる自分」に近づけます。
テスト直前の1週間、あきらめずにチャレンジしてみましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/05/27

高校選び、まだ先でいいと思ってない?夏前がカギです!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学生は1学期の期末テストが着々と近づいてきています。
期末テストが終われば、すぐに夏休み。

長い休みが楽しみな反面、「受験生」としての夏が本格的にスタートします。

この夏休みは、ただのんびり過ごすわけにはいきません。

勉強時間をしっかり確保し、これまでの復習や苦手克服を進めることが求められますが、
それと同じくらい大切なのが「進路をしっかり考えること」です。

多くの高校では、夏休み中にオープンスクール(体験入学や学校説明会)が開催されます。

このオープンスクールに参加することで、
学校の雰囲気や授業の内容、通学環境、部活動の様子などを実際に体感することができ、
自分に合った高校を見つける大きなヒントになります。

しかし、オープンスクールはどの学校でも好きなときに参加できるわけではありません。
日程が限られているため、行きたい高校の候補を夏前にはある程度絞っておく必要があります。
まだ志望校を決められていない人は、
期末テストが終わったタイミングを目安に、進路について真剣に考え始めましょう。

では、どうやって志望校を決めていけばよいのでしょうか?
ここでは、志望校選びのための3つのステップをご紹介します。

①「なんとなく」をやめて、自分の「優先順位」を決める

まず大切なのは、「自分にとって高校選びで何が大切か」を考えることです。

たとえば、
・家からの通いやすさ(自転車?電車?時間は?)
・部活動のレベルや種類
・進学実績(大学進学率や指定校推薦の数など)
・校風(自由な雰囲気?規律重視?)
・制服や校舎の雰囲気

これらのポイントの中で、何を重視するかを自分で整理してみましょう。

人によって「絶対にこの部活がやりたい!」という人もいれば、
「とにかく進学実績が良い学校がいい!」という人もいます。
優先順位がはっきりすれば、自分に合う学校が自然と絞れてきます。

② 偏差値や内申点をチェックして「実現可能性」を考える

次に大事なのが、現実的に入れるかどうかを見極めることです。
高校によって求められる偏差値や内申点(通知表の成績)は異なります。
今の自分の学力と照らし合わせて、合格の可能性がある学校を複数ピックアップしておきましょう。

たとえば、
現時点で偏差値60の学校に行きたいと思っていても、
自分の成績が偏差値50前後であれば、「この夏でどこまで成績を上げられるか」がポイントになります。
そのためにも、夏前に目標を設定しておくことが大切なのです。

③ 実際に学校に行ってみる!雰囲気を肌で感じる

百聞は一見にしかず。
パンフレットやネットの情報だけではわからない部分が、高校にはたくさんあります。
教室の雰囲気、先生や生徒の表情、校舎のきれいさ、空気感など、
実際に行ってみて初めて「ここいいかも」と感じることがあります。

過去にこんな生徒がいました。
「第一志望だったA高校にオープンスクールで行ってみたら、
思っていた雰囲気と違って、自分には合わないかもと感じた。
逆に“とりあえず見学”のつもりで行ったB高校が思いのほか自分に合っていた」と。

早めに動いておけば、こうした気づきにも柔軟に対応できます。

志望校選びは、勉強と同じくらい大切な『受験準備』です。
「まだ時間があるから…」と後回しにしてしまうと、
夏休みにオープンスクールに参加できなかったり、
直前で慌てて決めることになったりすることもあります。

まずは「興味のある学校を3つ探すこと」から始めてみましょう。
保護者の方と相談するのも大事なステップです。
進路は、自分の人生を自分で考える最初の大きな選択。
だからこそ、早めの準備を心がけて、自分にとって納得のいく進路選びをしていきましょう。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/05/21

疲れていてもできる!体育祭前のおすすめ勉強法

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

5月も終わりに近づき、陽射しが一段と強くなってきました。
福岡市の多くの中学校では、体育祭の練習が本格化する時期です。
炎天下での全体練習や係活動、ダンスやリレーの練習など、体力も気力もたくさん使う毎日。
生徒たちは日々、汗を流しながら頑張っていることでしょう。

しかし、この時期によく聞くのが、
「帰ったら疲れて寝てしまう」「勉強に手がつかない」という声です。

確かに、体育祭の準備で疲れていると、机に向かうのがつらくなり、
勉強が後回しになってしまうこともあります。

でも、ここで完全に勉強の習慣を止めてしまうと、体育祭が終わったあと、
なかなか元のペースに戻れず、定期テスト対策に出遅れてしまうことも…。

そこで今回は、「疲れていてもできる、無理のない勉強法」を3つご紹介します。
どれも今日から実践できる方法なので、ぜひ試してみてください。

① 10分だけ!「ミニ目標」を決めて取り組もう

疲れているときは、「1時間勉強しよう」と思うだけで気が重くなってしまいます。
そんな時に効果的なのが、「短時間・小さな目標」を設定することです。

たとえば、
・英語の単語を10個だけ覚える
・数学の計算ドリルを1ページだけ解く
・国語の漢字練習を5問だけ書く

といったように、「これだけならできそう」と思える量を決めましょう。

10分以内で終わるくらいの内容でもOKです。
やってみると「意外とできた」という達成感が得られ、翌日以降のやる気にもつながります。

大切なのは、「完璧を目指さないこと」。

少しずつでも続けることが、勉強のリズムを崩さない秘訣です。

② 移動時間やスキマ時間を有効活用しよう

体育祭前は、放課後の時間が限られがちです。
そんな時は、スキマ時間を活用するのがポイントです。

たとえば、
・朝の登校前の10分
・学校の休み時間
・帰宅後の夕食までの時間

こうした短い時間でも、単語カードをめくる、教科書の音読をする、昨日解いた問題を見直す…
といった軽めの学習は十分可能です。

たとえば、
英語の単語カードをポケットに入れておいて、階段をのぼる時に1枚見る。
社会の用語集をトイレの壁に貼っておく、など、
「ながら」ではなく「ついで」に勉強できる工夫もおすすめです。

「まとまった時間がないからできない」ではなく、
「短い時間でも、できることはある」と考えて、柔軟に取り組んでみましょう。

③ 学校の授業を「復習の場」として使おう

疲れている時期に、家で新しいことを詰め込むのはなかなか大変です。
そんなときは、「学校の授業中にしっかり理解する」ことを意識しましょう。

たとえば、
・板書をただ写すのではなく、「これはどういう意味だろう?」と考えながら書く
・先生が出す問いかけに、心の中で答えてみる
・授業後に、学んだ内容を1~2分だけ振り返る

このように、「授業中に理解して覚える」ことができれば、家での復習の負担はぐっと減ります。
特に体育祭前のように家での集中が難しい時期には、
「学校でできるだけ理解して帰る」という意識がとても大切です。

また、授業中にわからなかったところは、休み時間に友達と話し合ったり、
先生に質問するのもよいですね。「聞く」「話す」ことで記憶の定着が強まります。

【まとめ】

体育祭は、仲間と力を合わせて目標に向かう、かけがえのない学校行事です。
ですが、勉強の習慣を完全に止めてしまうと、体育祭後に苦労することもあるかもしれません。
だからこそ、「無理なく続けられる勉強法」を知っておくことが大切です。

今回紹介した方法は、どれも簡単で、今日から始められるものばかり。
疲れていても、「少しだけでもやる」という気持ちを持つことが、
未来の自分への大きな助けになります。

体育祭も勉強も、どちらも全力で頑張れるように、
自分に合ったやり方で少しずつ取り組んでみてくださいね。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/05/08

部活も勉強も本気でやりたい君へ──時間がない中でも結果を出す3つの習慣

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

高校3年生のみなさん。

受験が近づく中、「そろそろ勉強を本格的に始めなきゃ」と思いながらも、
部活との両立に悩んでいませんか?

「時間がない」「疲れて机に向かえない」「気持ちはあるけど、行動が続かない」──
そう感じているあなたは、決して怠けているわけではありません。

毎日一生懸命部活に打ち込み、限られた時間の中で「両立」を目指していること自体が、
すでに素晴らしいことです。

今回は、そんな頑張るあなたが、
部活も勉強もあきらめずに「やり切る」ための学習習慣を3つにまとめて紹介します。

どれも特別な才能や環境は必要ありません。
大切なのは、今の生活の中に少しずつ取り入れていくことです。

1.「毎日15分だけでも机に向かう」習慣をつける

時間がなくてもできること、
それが「毎日短時間でも続ける」ことです。

部活で疲れていても、「英単語15個だけ」「1問だけ数学を解く」など、
ほんの15分でも机に向かうだけで、「やる気スイッチ」が入りやすくなります。

ポイントは、「完璧を目指さないこと」。

1時間やらないと意味がない、なんて思わなくて大丈夫。
毎日継続することが脳にとっては最大の武器になります。

2.「スキマ時間を味方にする」意識を持つ

移動中、部活前後の待ち時間、昼休み──
意外とあるのが「スキマ時間」です。

ここでできるのが「インプット系」の学習。
英単語帳や一問一答アプリ、古文単語カードなどは、スマホでも手軽に使えます。

例えば、
電車での10分、昼休みの10分、寝る前の10分。

これを毎日続けるだけで、週に3時間以上の勉強時間が確保できます。
時間がない人ほど、こうした細切れ時間をどう使うかがカギになります。

3.「週に1度だけ、しっかり勉強する日を作る」

部活の休養日やオフの日、もしくは試合後など、
比較的余裕のある日を「集中学習日」に設定してみましょう。

「この日は2時間はやるぞ」と決めて、
できれば学校や自宅以外の場所(図書館やカフェなど)でやるのがおすすめです。
環境を変えると気持ちがリセットされ、集中しやすくなります。

この「集中日」を軸に、普段のスキマ学習と合わせていけば、
無理なくメリハリのある学習リズムが完成します。

最後に──
「両立」はできる、ただしやり方次第

部活と勉強の両立は簡単ではありません。
しかしながら、「部活を頑張っているからこそ、時間の使い方が上手くなる」
「勉強に集中できる力がつく」そんなプラスの側面がたくさんあります。

何より、両方をやり切った経験は、自分への大きな自信になります。

「自分には無理かも」と思ったときこそ、
今日紹介した3つの習慣を試してみてください。

少しずつでもいいんです。

今の自分にできることから、始めてみましょう。
あなたの努力は、必ず形になります。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/05/01

5月スタートで変わる!期末テスト対策3ステップ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

新学年が始まって1か月ほどが経ち、学校生活にも少しずつ慣れてきたころでしょう。

しかし、のんびりしている時間はありません。

次に待ち構えているのは「期末テスト」。
5月の中旬から6月の中旬にかけて行われるこのテストは、
教科数も多く、内申点にも大きく影響する重要な試験です。

では、今の時期からどのように勉強を進めていくべきなのでしょうか?
今回は、今のうちから着実に点数アップを目指すために取り組める勉強法を、
3つのステップで紹介します。

【ステップ①:まずは“苦手”の把握から】

この時期に最優先でやるべきことは「自分の苦手をはっきりさせる」ことです。

まだテスト範囲が発表されていない学校もあるかもしれませんが、
授業で扱った単元はほぼ確実に範囲に入ります。

ノートやワークを見返して、「これはよく分からなかったな…」と思うところに印をつけましょう。

苦手のまま放置していると、テスト直前に焦っても間に合いません。
今のうちから早めに復習に取りかかることで、理解を深めて得点源に変えることができます。

【ステップ②:授業の復習+学校ワークを前倒しで】

期末テストでは、基本問題がワークから多く出題されることがよくあります。
つまり、ワークを早めに終わらせておくことが、高得点への近道です。

ポイントは、「提出のためにやる」のではなく、
「テスト勉強の一部として使う」という意識を持つこと。

1日1~2ページずつ、少しずつ進めていけば、
テスト2週間前には1周終わらせることも可能です。

そして、その後に2周目・3周目を解いていけば、ミスを減らす力が自然とついてきます。

また、学校の授業を「聞いて終わり」にせず、
家で10分でも振り返る習慣をつけると、記憶の定着が格段に上がります。

【ステップ③:勉強時間を“習慣化”する】

今からテスト直前のように長時間勉強しろ、というのは無理な話です。

しかし、毎日30分〜1時間でも机に向かう習慣を作ることは可能です。
ポイントは、時間帯と内容をあらかじめ決めておくこと。

たとえば「夕飯前に30分だけ英単語の復習」「寝る前に理科の要点チェック」など、
決まった行動とセットで学習すると習慣化しやすくなります。

また、日によって教科を変えるよりも、同じ教科を数日連続で取り組んだ方が理解が深まります。

期末テストまで残り約1か月。
この期間をどう過ごすかで、結果は大きく変わります。
「もっと早くやっておけばよかった…」と後悔しないためにも、
今この瞬間から少しずつ動き始めましょう!

一歩早く始めることで、焦らず、自信を持ってテストに臨めるはずです。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信