時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2024/09/05

漢字の勉強をコツコツと☆

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが皆さん、「漢字」は得意でしょうか?

日本人にとって漢字は避けて通れないものですが、とは言え、
これらを勉強するとなると、苦手な人も多いのではないでしょうか。

しかし、漢字は国語の点数を上げるために必要不可欠な存在です。

そこで今回は「漢字」の勉強方法についてご説明したいと思います。

① まず、やはり何より大切なのは「書く」ことです。

漢字は英単語などと違い、音で覚えることが難しいです。
そのため何回も書いて覚えることをおすすめします。

しかし、ただひたすらに書けばよいというわけではありません。
私のおすすめは1つの漢字を一度に何回も書くのではなく、
何らかの範囲を覚える→軽くテストする→間違えたもののみやり直す というように、
テスト形式で覚えていくことです。

すでに覚えている漢字を何度も繰り返したり、覚えてなくても一気に書いてしまったりすると、
「思い出す」作業が無くなってしまうので、中々定着しません。

そのため、少し面倒かもしれませんが暗記と確認を繰り返しながら、覚えていくようにしましょう。

② 漢字を勉強するうえで、必要なのは「言葉の知識」です。

知らない言葉の漢字を覚えようとしてもそれはただの記号にしか感じられず、中々覚えられません。
漢字を覚えるときに無意識のうちにその言葉の意味を考え、
照らし合わせているので、単語が単語として覚えられると思います。

そのため、必要なのはなるべく多くの「言葉の知識」です。

たくさんの言葉に触れ、それぞれの意味を正しく理解することは漢字を勉強するにあたって
とても大切なことです。

そして意味を正しく理解することは同音異義語や同訓異義語など、
漢字ならではの難しさも解決してくれます。
意味から漢字を認識し、覚えれば読み方が同じでも漢字を迷うことは格段に少なくなると思います。

漢字をただの記号のように機械的に覚えるのではなく、
ひとつの「言葉」として覚えることを意識してみてください。

以上が、簡単ではありますが漢字の勉強方法です。
漢字 と聞くとそれだけで面倒くさく、嫌な感じになる人も少なくないと思います。

しかし、たくさんの漢字、そして言葉を知識にすることは、これから必ず役に立ちます。
漢字は毎日コツコツと続けるのが大切です。

ぜひ今日から、漢字の練習を始めてみましょう!

【お知らせ】

2024年第2回漢字検定の受検申込受付中です

漢字検定では、漢字だけでなくことわざや対義語・類義語の問題も
含まれているので実生活に役立つことがたくさんあります。

ぜひこの機会に漢字検定を受けてみてくださいね。

筑紫修学館で、漢字検定を受検することができます。

塾生以外の方も受検できます。
2024年第2回分のお申込み受付中です!(申込締切:9/10(火))

受検会場は筑紫修学館大橋本校です。
大橋本校はこちらから確認できます。https://www.ganbari.com/school/ohashi/#kosya

受検をご希望の方は、
①電話でお申込み ☎0120-083-259
②webでお申込み 📱https://www.ganbari.com/pamphlet/
どちらか都合の良い方法でお申込みください☆

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②漢字検定受検申込受付中

第2回漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!

【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/09/04

高校と大学の違いを徹底解説!生活スタイルの変化とは?

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

高校を卒業すると大学に入学して学びを続ける人もいますね。

大学に入ったら実生活はどう変わるのでしょうか。

高校と大学の生活には、学びの内容だけでなく、
日常の過ごし方や自由度、責任の重さなどさまざまな違いがあります。

今回は高校と大学の生活の違いを具体的に説明していきますね♪

1. 時間の使い方と時間割

  • 高校: 授業時間は平日毎日朝から夕方まで固定されており、時間割も決められています。
    授業は50分程度で、1日に5〜7コマ程度の授業があります。
    また、学校行事や部活動などのスケジュールも学校側が主導します。
  • 大学: 自分で授業を選び、時間割を自由に組むことができます。
    授業が少ない日や、授業がない日も作れます。
    授業時間も90分程度で、高校に比べると一日当たりの授業数は少ないことが多いです。
    空き時間を使ってバイトや趣味の活動、サークルに参加することも可能です。

2. 学習のスタイルと勉強の量

  • 高校: 授業は教師が主導し、生徒は与えられた教材や課題に取り組むスタイルです。
    予習や復習、宿題が毎日あり、定期テストも頻繁に行われます。
    自分から学ぶよりも、指示されたことをこなすことが求められる場面が多いです。
  • 大学: 自主的に学ぶ姿勢が求められます。
    授業は講義形式が多く、レポートや課題が重視されます。
    試験も年に数回程度ですが、その分内容が深く、理解度が問われます。
    自己管理が重要で、自分のペースで学ぶ必要があります。

3. 自由度と責任

  • 高校: 制服の着用が義務付けられ、校則も厳しいため、生活面での自由度は低いです。
    遅刻や欠席には厳しい指導があり、生活全般にわたって指導が入ります。
  • 大学: 自由度が非常に高く、服装や行動に制約はほとんどありません。
    ただし、その分自己管理が重要で、授業の欠席や課題の未提出は自分に返ってきます。
    出席しなくても誰も注意しないため、責任はすべて自分にあります。

4. 友人関係と人間関係

  • 高校: クラスや部活動などでの集団行動が多く、友人関係も比較的固定されやすいです。
    クラスメイトや同じ学年の生徒との関わりが中心です。
  • 大学: 学部や専攻、サークル、バイト先など、多様なコミュニティに参加できるため、
    交友関係も広がります。
    年齢やバックグラウンドが異なる人たちとの交流も増え、自己表現の機会が多くなります。

5. 部活動とサークル活動

  • 高校: 部活動が活発で、参加が半ば義務的な学校もあります。
    顧問の先生が指導することが多く、厳しい練習や規律が求められます。
  • 大学: 部活動に加えて、サークルや同好会など多種多様なグループがあり、
    自由に参加・退会できます。
    活動の頻度や内容も柔軟で、自分の興味に合わせた活動が可能です。

これらの違いからわかるように、
大学生活は高校生活に比べて自由度が高い分、自己管理や計画性が求められます。

それぞれの段階での生活の違いを理解し、充実した学生生活を送ることが大切です。

自分が描いた大学生活を送ることができるように受験勉強しっかり頑張っていきましょう(^^)/

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②漢字検定受検申込受付中

第2回漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!

【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/09/03

もうすぐ中間テスト!テスト対策勉強会実施中です☆

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

9月に入り夜は少し涼しくなってきたような気もします。
ただ、昼間はまだまだ暑いですし、暑さはまだまだ続くようなので、
体調管理は気を抜かずにせねばですね!

さて、2学期中間テストが近づいている学校もありますので、
テスト対策を実施しています。

早い中学校ではもう来週が本番ということで、塾生はみな日々全力で取り組んでいます。
講師も対策を全力で行っておりますので、
良い結果を取ってもらい、自信を持ってほしいなと思います。

筑紫修学館のテスト対策の特徴は以下の通りです。

こんな対策学習がしたい人は筑修コアゼミへ☆

コアゼミの対策学習のポイント
  • 自分が苦手な教科・単元を自分のペースで集中的に学習できます
  • 過去問題と予想問題の演習と解説指導を実施します
  • 成績アップのための「結果が出る対策学習」を伝授します

2024年1学期末テスト結果は以下の通りです。

定期テスト対策を受講した生徒の声

コアゼミ生徒の声
テスト対策では主に復習を行い、自分の苦手なところを重点的に取り組みました。
分からないところは理解ができるまで先生に質問し、

徹底的に苦手をなくす努力をしました。
その結果として、各教科全体的に点数が上がり、

5教科総合点数は前回の定期考査より大幅に得点アップすることができました。
今まではテストの得点が停滞気味でしたが、
今回のテスト対策でしっかり苦手なところを勉強することで、
点数を上げることができたのでとても良かったと思います。
今後は定期テストの点数をしっかり取りつつ、受験勉強も頑張りたいと思います。

筑紫修学館のテスト対策を受けて点数アップした生徒は多数います!

それは単元の理解をしっかりチェックしているからです。
みなさんは自分で自分をチェックできていますか?
甘くなって点数を落としていませんか?

筑紫修学館ではひとり一人、きちんと習熟度を確認していますし、
できるまで繰り返し行っております。
なかなか思うような点数が取れない人は、ぜひ筑紫修学館のテスト対策を受けてみてください。
みなさんの受講を心よりお待ちしております♪

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②漢字検定受検申込受付中

第2回漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!

【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/08/28

ノートのまとめ方☆こうしてみると何かがかわります☆

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

福岡市の小学校・中学校は本日から新しい学期がスタートしました。
長い夏休みが終わり、また新たに学びがスタートとなるわけです。

まだ夏休み気分の人もいると思いますので、切り替えていきましょうね!

さて、生徒の皆さんは学校で授業を真剣に受けていると思います。
その際ノートはしっかりとれていますか?

ノートのとり方、まとめ方を悩んでいる人が多いと聞きます。

実感している人もいるかもしれませんが、
ノートをとることは学年が上がるにつれて、より大変になっていきます。

そこで今回はノートをまとめるにあたって
ポイントをいくつかご紹介したいと思います。

① 全部を書こうとしない

まず、ノートを取るにあたり大切なのは必要な分だけ書くことです。
よく、黒板に書いてあること、先生の話、教科書の内容すべてを
ノートにまとめようと頑張っている人がいます。

今はそれができているとしても、高校・大学となると授業時間も内容も増えるため、
なかなかうまくいきません。

また、授業内容すべてを取ろうとすると、ノートに書くことに必死になって
大事なことを聞き逃したり、内容をよく理解しないまま授業が終わってしまったりします。

そうならないためにも、自分の中で「ノートをとるべきこと」を明確にしましょう。

例えば、黒板に書いてあることは基本的に書くようにし、
教科書・資料集などに載っている部分は書き写さずに
そのページをメモしておいたり、
先生の話をすべて書くのはやめて、
大切な部分だけ書くといったことです。

授業内容すべてを書いていた人にとっては、
このことをするだけでもだいぶん授業中に余裕が生まれると思います。

大切なのはあくまで「授業を理解すること」です。

書き写すことに必死にならず、大切な部分を抜粋することを心がけてみてくださいね。

② 色を使いすぎない

次はノートをまとめるときに用いるペンについてです。
多くの人はシャープペンシルや鉛筆、そして色ペン、マーカーなどを使っていると思いますが、
時々何色・何種類ものペンを駆使している人がいます。

確かに様々な色を使えばになって見栄えは良いかもしれません。

しかし、実際後で見返してみるとカラフル過ぎて整理ができていなかったり、
色を使うことに必死になって授業内容を忘れていたりしませんか?

何色も使いすぎるとかえって分かりづらいノートができてしまいがちです。

そこで、色をいったん絞ってみてください。
私が学生時代使っていたのは、シャープペンシル、赤・青・黒ボールペン、
そして黄色orピンクのマーカーでした。

私も最初は多くの色を使っていましたが、結局この形に落ち着きました。

おすすめは黒のボールペンを使うことです。

黒のボールペンを使うと、シャープペンシルと赤青ボールペンの間の内容をうまくまとめることができ、
便利だった記憶があります。

また、プリントや教科書の内容を書きたいときは
わざわざ写すのではなくマーカーで引いておけば、
楽ですし後々見つけやすいです。

勿論、どんな色を使うかは皆さんの自由ですが
多くても3色程度に抑えておくことをおすすめします。

色を少なくするだけでもすっきりとしたノートになり、より見やすくなりますよ。

以上2つがノートをとるにあたってのポイントです。
ノートを取るときに何よりも心がけてほしいのは「きれいに」とることよりも、
「理解しやすく」とることです。

ノートを取る理由は大きく分けて2つで、

それは「書く」ことでより内容の理解をすること、
そして後々復習できるようにすることです。

そのためには授業内容をきちんと理解しながら、分かりやすくとることが必要です。
最低限の丁寧さは大切にしながらも、自分にとって分かりやすいノートを完成させることが大切です。

是非うまくノートをまとめて、日々の勉強に役立ててくださいね。

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.


西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②漢字検定受検申込受付中

第2回漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!

【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/08/21

実力テストに向けて準備する

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

早いものでもう少しで夏休みが終わり、新学期を迎えます。
もう少し休みが欲しい。。足りない など休みを欲している生徒も多かったですが、
そろそろ切り替えなければなりません。
夏休み期間少しだらけてしまった方は、
早寝早起きをして学校が始まった時のリズムを取り戻すようにしましょう!

2学期に入ると中学生・高校生は定期テストや実力テストがあります。

特に中学3年生の2学期の実力テストはとても大事なテストです。
なぜかというと、志望校を決める大事なテストだからです。

その為しっかり勉強していい点数を取っておきたいところですが、
実力テストに向けての勉強ってどうしたらいいんだろうと悩んでいる方もいるようですので、
少しご紹介したいと思います。

① 自分の苦手範囲を確認する

そもそも、なぜ実力テストの勉強法というのは普通のテストに比べて難しく感じるのでしょうか?

それは「範囲が限定されていないから」というのが大きな理由です。

普段の学校で受ける定期テストはそれぞれ範囲が定まっていて、
取り組むべき問題や教材が明確になっています。

しかし、実力テストというのは言わば「今まで習ったすべて」が範囲。
そのため、何から勉強すればいいのかわからないという状況に陥ってしまうのです。

そこで最初に皆さんに取り組んでほしいのは、

自分の苦手な範囲は何かを考えることです。

今から実力テストまでに1年生から3年生までの5教科分、すべてを網羅するのはほぼ不可能です。
そのため、一旦範囲を絞るためにも苦手な範囲に限定することが大切です。

まず、1~3年生で学んだ単元をそれぞれ思い出して、特に自分が苦手なものを考えましょう。
例えば、「数学の二次関数」とか「理科の光」とか、こんな感じです。

「そんなのいきなり言われても思いつかない」という人は、
今までの定期テストを思い出してみてください。

自分の点数が低かった時とその時の範囲を考えてみればきっといくつか思い当たると思います。

そして、大切なのはその単元がどれくらいできないのかという点です。
例えば、「ワーク程度なら解けるけど、応用問題はできないな」なのか
「ワークもちょっと難しいな」と感じるのかということです。

何となくでいいので考えてみましょう。

② 演習

自分の苦手な範囲が分かったら、実際に問題に取り組んでみましょう。

先ほど確認した自分の難易度に
合わせた問題を解いてみるのが大切です。

大体の目安としては基礎が分かっていないなという人は、
教科書やワークの基礎問題がいいかと思います。

基礎は大丈夫だけど応用が難しいという人は
教科書やワークの応用問題や持っている人は、難しめのテキストや入試問題が適切です。

とは言ってもそもそも苦手な範囲なのであまりスムーズに進まない人もいると思います。

そんな時は早めに解答・解説を見ることをおススメします。

もちろん数学など長く考えたら導けるものも中にはありますが、
1問1問に何十分もかけていては、いつまで経っても終わりません。

どう考えても無理だな と思ったらなるべく早く解答・解説を見てもらって大丈夫です。
解説に従って問題を解きなおしてみましょう。

また、解答・解説を見てもわからないという人は誰かに質問してみてください。
分からないものは絶対に放置しないことが大切です。

先ほども言ったように、学力テストは範囲が広いため、苦手な範囲に絞ったとしても
すぐに終わるようなものではありません。
そのため効率を重視して勉強に取り組むようにしてくださいね。

以上が、実力テストの勉強法です。
範囲が多く大変ですが、ぜひ取り組んでみてください。

これからどんどん受験勉強を頑張らなければなりません。
今まで取り組んできた勉強とは違うので、戸惑う人もいると思います。
そんな時は周りの人に頼って自分なりのペースで頑張っていきましょう!!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①8月受講生募集中

筑紫修学館では夏期講習絶賛実施中ですが、まだまだ受講生を募集中です!
コアゼミ、個別共に無料で受講できるコースを準備しています。
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②英語検定・漢字検定受検申込受付中

第2回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!

【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/08/20

都道府県を覚える3つのコツ

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

最近小学生から都道府県を覚えるのが苦手なんです。。と相談を受けたことがありました。
47都道府県を覚えるのは大変ですよね。

色々と工夫して覚えることができれば、良いですよね。
ということで、今回は都道府県を覚えるための3つのコツを紹介します。

それでは、さっそく見ていきましょう!

①地域ごとに分けて覚えましょう!

都道府県を一度に全部覚えるのは難しいので、
地域ごとに分けて覚えると良いでしょう。

私たちが住んでいる九州地方を例にあげて説明したいと思います。

九州地方は、日本の南西部に位置しており、
美しい自然や豊かな文化が魅力の地域です。

九州地方には、以下の7つの都道府県があります。

  1. 福岡県
    九州地方の北部に位置し、博多で有名な県です。
    福岡市は九州最大の都市で、多くの観光地やグルメがあります。
  2. 佐賀県
    佐賀県は福岡県の西側にあり、焼き物で有名な有田焼や伊万里焼が有名です。
    また、自然も豊かで、唐津市には美しい海岸線があります。
  3. 長崎県
    九州の西端にあり、歴史的な街並みや観光地が豊富です。
    長崎市は外国文化の影響を受けた町で、異国情緒あふれる風景が楽しめます。
  4. 熊本県
    熊本県は九州の中央に位置し、熊本城が有名です。
    自然も豊かで、阿蘇山や温泉地もあります。
  5. 大分県
    大分県は九州の東部にあり、別府温泉や湯布院温泉が有名です。
    自然に囲まれた温泉地が魅力の県です。
  6. 宮崎県
    宮崎県は九州の南東部にあり、青い海と温暖な気候が特徴です。
    観光地としては、高千穂峡や日向市の海岸線が有名です。
  7. 鹿児島県
    鹿児島県は九州の最南端にあり、桜島が象徴的です。
    また、指宿温泉など温泉地も多く、自然の美しさが魅力です。
  8. 沖縄県
    九州地方の南に位置する美しい島々からなる県です。
    沖縄本島や周辺の離島には、透き通る海や白い砂浜が広がり、
    観光地として非常に人気があります。
    沖縄の料理も独特で、ゴーヤチャンプルーや沖縄そばなどが有名です。

九州地方を覚えるためには、まずは地図を見て、
これらの都道府県の位置関係を把握しましょう。

それぞれの県がどの位置にあるのか、どの県と隣接しているのかを確認すると、
より理解が深まります。

例えば、福岡県は九州地方の北部に位置しており、
佐賀県や長崎県と隣接しています。
熊本県は九州の中央にあり、北には福岡県、西には長崎県、南には宮崎県と接しています。

このように、県同士の位置関係を覚えると、九州全体の地理が自然と頭に入ってきます。

地図を使って覚えるだけでなく、各県の特色や観光名所を少しずつ学ぶことで、
より記憶に残りやすくなります。

例えば、福岡の博多ラーメン、長崎のカステラ、大分の温泉など、
各県の特徴を知ると、覚えやすくなるかもしれません。

②語呂合わせを使って覚えましょう

語呂合わせを使うと、記憶に残りやすくなります。

語呂合わせとは、言葉を覚えやすいフレーズや音に変える方法です。
例えば、関西地方の都道府県を覚えるときには、
「京都」「大阪」「兵庫」「滋賀」「奈良」「和歌山」の6つがあります。

これを覚えるために、
「きょうおおしろ、ひょうごな、わかやま」のようなフレーズを作ってみましょう。

このような簡単な言葉の並び替えや、韻を踏んだ言葉を使うことで、
楽しく覚えることができます。
また、自分でオリジナルの語呂合わせを考えるのも良いですね。

③クイズやゲームで復習しましょう

覚えた都道府県をクイズやゲームで復習すると、記憶が定着しやすくなります。インターネットには、都道府県に関するクイズやゲームがたくさんあります。例えば、「都道府県名を当てるクイズ」や「都道府県を地図で見つけるゲーム」などです。

これらのクイズやゲームを使って、楽しみながら復習することができます。友達や家族と一緒に挑戦するのも楽しいですし、競争しながら覚えることで記憶に残りやすくなります。また、定期的にクイズを解くことで、自然に都道府県を覚えることができますよ。

これで、都道府県を覚えるための3つのコツを紹介しました。
最初は大変かもしれませんが、楽しく取り組むことで、少しずつ覚えられるようになります。
ぜひ試してみて、自分に合った方法を見つけてくださいね!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①8月受講生募集中

筑紫修学館では夏期講習絶賛実施中ですが、まだまだ受講生を募集中です!
コアゼミ、個別共に無料で受講できるコースを準備しています。
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②英語検定・漢字検定受検申込受付中

第2回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!

【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/08/17

図形の問題が苦手な小学生へ!効果的な学習法とコツ

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

小学生の夏休みの宿題を見る中で図形問題が苦手で後回しにしている生徒を見かけました。
話を聞いてみると、前から図形問題が苦手でうまくイメージできないとのことでした。

図形の問題が苦手な小学生にとって、それを克服するのは簡単ではありません。
形や空間を頭の中で思い描くのが難しく、
どこから手をつけていいか分からないという悩みを抱える生徒は少なくありません。

しかし、図形の理解力は、日常生活でも役立つ重要なスキルです。
今回のブログでは、図形の問題を克服するための効果的な方法をいくつか紹介します。

①具体的な物を使って学ぶ

図形を理解する最も効果的な方法の一つは、具体的な物を使って学ぶことです。
例えば、折り紙やブロックを使って、実際に図形を作成したり、回転させたりしてみましょう。
目で見て手で触れることで、図形の性質や関係性が自然に理解できるようになります。
立体的な物を触ることで、平面図形との違いも実感しやすくなります。

②図形を描いてみる

実際に図形を描くことも、理解を深めるための良い方法です。

例えば、定規やコンパスを使って円や三角形、四角形を描いてみると、
各図形の特性や構造がより明確になります。
描くことで、図形がどのように構成されているのか、
またどの部分が重要なのかを視覚的に把握できるようになります。

③簡単なパズルを解く

図形を楽しく学ぶためには、パズルや迷路を解くのもおすすめです。
タングラムやジグソーパズルなどを通じて、
図形を組み合わせたり、分解したりする練習ができます。

遊び感覚で取り組むことで、図形に対する抵抗感が減り、
自然と図形的な思考力が身につきます。

④図形を分解して考える

複雑な図形に直面したときは、
それをより簡単な図形に分解して考えると理解しやすくなります。

例えば、長方形や正方形を三角形に分割してみることで、
面積や辺の長さの関係が見えてきます。
こうした分解の練習を通じて、複雑な問題にも対応できるようになります。

⑤反復練習

図形の問題を克服するには、繰り返し練習することが重要です。
最初は簡単な問題から始め、
徐々に難易度を上げていくことで、確実にスキルアップが図れます。

また、さまざまな種類の問題に触れることで、問題に対する柔軟な思考力も養われます。

⑥実生活との関連付け

図形は実生活の中でも多く存在しています。
例えば、窓やドアの形、道路標識などを観察して、
学んだ図形と結びつけることで、理解が深まります。

実際の生活の中で図形の例を見つけることで、学びがより身近で意味のあるものになるでしょう。

図形の問題を克服するためには、
焦らず少しずつ取り組んでいくことが大切です。
今回紹介した方法を活用して、少しでもコツを掴んでくれたらいいなと思います。
コツコツと取り組んで苦手を克服していきましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①8月受講生募集中

筑紫修学館では夏期講習絶賛実施中ですが、まだまだ受講生を募集中です!
コアゼミ、個別共に無料で受講できるコースを準備しています。
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②英語検定・漢字検定受検申込受付中

第2回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!

【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/08/11

お盆期間の勉強をどう頑張るか & 休館日のおしらせ☆

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

お盆期間に入ろうとしていますが、みなさんこの期間の予定は決まっていますか?
家族と旅行に行ったり、のんびり過ごしたりと過ごし方はそれぞれだと思います。

しかしながら、この期間で全く勉強しないというのは良くないですね。
ただ何をしたらいいのか分からない方もいると思いますので、
本日はこの1週間何を勉強すべきか、
今できる勉強についてお話したいと思います。

①復習と予習

これが習慣になっている人もいるかもしれませんが、
基本的に毎日復習と予習は取り組んで欲しいことです。
しかし、中々習慣付いていなかったり途中であきらめてしまったりする人も中にはいます。
その為、時間がある今だからこそ予習・復習を身に付けられるようにしましょう。

継続は力なり

なかなか一朝一夕で身につくことが難しい勉強だからこそ、
コツコツとやっていってほしいところです。

②検定の勉強

検定と聞くと皆さん何を思い浮かべますか?
多くの人は英検や漢検を思い浮かべると思います。
もちろん、英検・漢検に取り組むのもとてもおすすめです。
しかし、思考力検定や数学検定など、様々な検定があります。
興味があるものをぜひ受けてみてください。
もし余裕があれば自分で受けることができそうな検定を調べてみるのも良いですね☆

第2回英語検定及び漢字検定は筑紫修学館で受検できます。
積極的にチャレンジしてみましょう!!

③苦手な範囲の復習

一つ目の復習と被るようですが、これは日々の復習というよりは
今までの範囲全てにおける復習というイメージです。

中学1年生の人は1年の1学期と小学校の時に習った全てのこと、
中学2年生の人は1年生及び2年の1学期に習ったことの中で
自分が苦手意識を持っているものについてもう一度復習をしたり、
応用問題に取り組んでみたりしてほしいと思います。
そうして普段は復習できないところに取り組むような期間にしてみてください。

以上がこの期間にできる勉強です。
他にも自分が興味を持っている分野に取り組んだり、強みを持ったりできるように
色んなことに挑戦してみて欲しいと思います。
ぜひ普段できない勉強をしてみてくださいね。

どうしても自分一人では勉強できないという方はご遠慮なくご相談ください☆
勉強の方法などお教えします!!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

休館日のお知らせ☆

8/12(月)~8/16(金)までの期間は休館日です。
上記期間中は授業はありません。
また自習室の利用も終日できませんので予めご了承ください。
休館日明けの授業は8/17(土)より開始です!

♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①8月受講生募集中

筑紫修学館では夏期講習絶賛実施中ですが、まだまだ受講生を募集中です!
コアゼミ、個別共に無料で受講できるコースを準備しています。
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②英語検定・漢字検定受検申込受付中

第2回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!

【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/08/09

中学生のための効率的な漢字検定勉強法:毎日の積み重ねで合格を目指そう!

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

みなさん漢字の勉強はしていますか?
スマートフォンが普及し、漢字変換が簡単にできる世の中ですので、
漢字を書く機会が減ってきています。

ただ、学校のテストではもちろん、入試でも漢字で書くことができなければ
正解できない場合もあります。

しっかり漢字を勉強し、知識を増やしていってほしいと思います。

漢字の勉強をするにあたり、おススメするのが漢字検定の受検です!

今回は中学生の皆さんに向けて、漢字検定の効率的な勉強方法を紹介します。

漢字検定は、単に漢字を覚えるだけでなく、しっかりと意味や使い方を理解していくことが重要です。では、具体的なステップを見ていきましょう。

1. 過去問を解くところから始めましょう

まずは過去問を手に入れて解いてみることをおすすめします。
過去問を解くことで、どのレベルの漢字が出題されるのかを把握でき、
自分の得意な部分と苦手な部分が明確になります。

過去問の結果をもとに、どの漢字を重点的に勉強するべきかが見えてくるでしょう。

2. 自分だけの単語帳を作ろう

過去問や参考書で見つけた自分が苦手な漢字や読み方をリストアップし、単語帳を作成します。
この単語帳は、隙間時間に手軽に復習できる強力なツールです。

通学時間や休み時間など、ちょっとした時間に何度も見直すことで、記憶が定着しやすくなります。
隙間時間を使用し効率よく勉強を進めていきましょう!

3. 漢字の意味と使い方を理解する

ただ漢字を暗記するのではなく、
その漢字が持つ意味や、どのような場面で使われるかをしっかり理解しましょう。

例えば、「学ぶ」という漢字は、
単に「まなぶ」と読むだけでなく、
「学問」「学者」などの関連する言葉も一緒に覚えると良いでしょう。

漢字の意味を理解することで、実際のテストでも応用が利きます。

4. 毎日少しずつ練習を重ねる

一度に大量の漢字を覚えようとすると、かえって効率が悪くなります。
毎日少しずつ、短時間でも良いので継続して練習することが重要です。

例えば、1日10分だけでも漢字の練習をする時間を作り、
それを習慣化することで、大きな進歩が期待できます。

5. 模擬試験で本番に備える

最後に、本番前には必ず模擬試験を受けましょう。
模擬試験は、時間配分や問題の傾向に慣れるための良い機会です。
模擬試験を何度か経験しておくと、本番でも落ち着いて取り組むことができ、
緊張を和らげる効果があります。

漢字検定に向けた勉強は、毎日の積み重ねが成功の鍵です。

無理なく自分のペースで取り組むことで、確実に力をつけていきましょう。

みなさんが目指す合格への道を、ぜひこれらの方法でサポートできればと思います。
一緒に頑張ばりましょう!

2024年第2回漢字検定の受検申込受付中です

漢字検定では、漢字だけでなくことわざや対義語・類義語の問題も
含まれているので実生活に役立つことがたくさんあります。

ぜひこの機会に漢字検定を受けてみてくださいね。

筑紫修学館で、漢字検定を受検することができます。

塾生以外の方も受検できます。
2024年第2回分のお申込み受付中です!(申込締切:9/10(火))

受検会場は筑紫修学館大橋本校です。
大橋本校はこちらから確認できます。https://www.ganbari.com/school/ohashi/#kosya

受検をご希望の方は、
①電話でお申込み ☎0120-083-259
②webでお申込み 📱https://www.ganbari.com/pamphlet/
どちらか都合の良い方法でお申込みください☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

2024夏期講習

夏期講習は開講しましたが、まだまだ「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2024summer/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/08/07

自習室をうまく活用し、力をつける☆

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

さて、夏休みがスタートして2週間が経ち、
みなさん夏を楽しんでいるようです!

そして、いまブログを作っている目の前で、
自習生が夏の宿題をやっています。

授業が終わったら塾で勉強して帰る!そのための自習室をご用意しています。

高校生の課外授業が終了した後、学校でしばらくは自習している生徒は、
気分を変えるために自習場所を塾に移して再スタートしています。

ある程度自習の終了が見えてくるときには、そのまま自習するか、
学習の場所を自宅に移して勉強するか考えている生徒がでてきます。

うまく学習場所のコントロールができる生徒は、結果的には学習時間が確保できます。
「学校と自宅の間に塾の自習室がサンドされる」実によい方法です!

今回は自習室をしている高校1年生を紹介したいと思います。

10時30分 登校
受付で消毒し、手をしっかり洗って自習室へ向かいます。

今日は学校の課外がないため、朝からしっかり時間を使って勉強できます。

10時35分~12時30分 自習室で勉強
午前中は英語を中心に頑張っていました。まずは英単語を覚えるところからです。

単語カードを利用したり、単語帳の赤シートを使ったり、
自分でテストを作ったりといろいろ工夫して覚えていました。
次に長文読解を頑張っています。覚えた単語をフルに使い長文読解にチャレンジです。

12時30分~13時15分 昼休憩

13時15分~16時00分 自習(数学・物理)
数学も物理もまだまだ基本ができていないため、公式を覚えたり問題演習を繰り返し行い、

いろんな問題に慣れ、できていないところを再度復習します。

16時10分~授業

19時00分 下校
家に帰ってからも頑張ると意気込んでいましたが、
睡眠時間はしっかり確保して記憶したものを忘れないようにしてほしいです。

自習室をうまく利用して集中する時は集中して、
家でリラックスする時はリラックスしてといった感じで
メリハリをつけてほしいなと思います。

学校・筑修の自習室・自宅など環境をうまく変えながら、ぜひ学習を持続させてくださいね!
自習室を利用してみたい方はお気軽にお電話もしくはLINEでご連絡ください♪

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

2024夏期講習

夏期講習は開講しましたが、まだまだ「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2024summer/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信