みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
中学1年生が新しく始めたことがあります。
それは、国語の作文を書くこと、
筑紫修学館コアゼミの授業では「表現力を育む」時間と呼んでいます。
なぜこれをやっているのかというと、
福岡県の高校入試では、国語の作文のほかに
各教科でも記述問題が複数出題されるので、
「表現力」を身につけていくことは、
志望校合格を勝ち取るうえでとても大事なことなんですよね!
特に国語の作文は、国語全体の配点の4分の1を占めるため、
作文で点数を取れるかは大きく合否に影響してきます。
ですので、作文が苦手なあなたに
ちょっとしたアドバイスをしたいと思います。
まず皆さんが最も気を付けるべきなのは
「作文用紙の使い方」を守ることです。
「そんなの当り前じゃん」という人もいるかもしれません。
しかし意外と皆さん決まりを見落としがちです。
例えば「」(かぎかっこ)の使い方や、「、」「。」(句読点)の使い方など、
皆さんは本当に正しく理解できているでしょうか?
普段の練習で使わなかったきまりや、
必要のなかったきまりも、
もしかしたら受験本番で必要になるかもしれません。
その為にも実践的に練習するだけではなく、
「作文用紙の使い方」自体しっかりと整理して覚えておきましょう。
また、もう一つお勧めしたいのは
「書きたいことを明確にする」ということです。
作文が苦手な人や点が取れない人の中に、思ったことをそのまま書き始めてしまう人がいます。
時間がないときは仕方ありませんが、基本的にはその書き方ではうまくいかないことが多いです。
ではどうすればよいと思いますか?
簡単なことで、書きたい内容を箇条書きにするのです。
長々メモするのではなく一言二言でいいので、内容を箇条書きにします。
そしてそれらの順番とどう繋げれば良いのかだけ考えれば、あとは作文用紙に書くだけです。
箇条書きにすることで、明確になるだけでなく、
自分の頭の中も整理できるのでお勧めですよ。
いかがでしょうか。
上記のアドバイスを意識するだけでも少しは違うと思いますので、
意識して練習してもらえればと思います!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
新学期が始まり、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
もう新生活にはなれましたか?
新学期が始まり、新しい友達や先生との出会いがありましたね。
また新しい授業やクラブ活動も始まったとおもいますが、少し気にかけてほしいことがあります。
今回は小学生や中学生が新学期に心掛けるべき具体的なことについてご紹介します。
①健康を第一に考える
新学期は新しい環境に慣れるため、
体調管理がとても大切です。
毎日の適切な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。
また、手洗いやうがいをこまめに行い、感染症予防にも努めましょう。
はじめが肝心とよく言います。
リズムが崩れることがないようにしっかり体調管理につとめましょう!
②目標を立てる
新学期の始まりは新たな目標を立てる絶好の機会です。
自分の学業やスポーツ、趣味など、
何か目指すものがあれば、それをはっきりと書き出しましょう。
目標が明確になれば、努力するモチベーションも高まります。
勉強はまず勉強する習慣をしっかりつけることから始めてみてください。
最初は15分・30分でもいいので集中して毎日続けることが大事です!
③時間の使い方を工夫する
新学期は新しい授業やクラブ活動が増えるため、
時間の使い方を工夫することが大切です。
授業や部活動、宿題などのスケジュールをきちんと管理し、
余裕を持って行動できるようにしましょう。
④新しい友達を大切にする
新学期は新しい友達との出会いの機会でもあります。
初めての人と話すときは笑顔で挨拶し、
相手の名前を覚えるようにしましょう。
友達と仲良くなるためには、お互いを尊重し、
優しさを示すことが大切です。
⑤失敗を恐れない
新しいことに挑戦するとき、失敗することもあります。
しかし、失敗は成長のチャンスでもあります。
失敗を恐れず、何か新しいことにチャレンジする勇気を持ちましょう。
新学期の始まりは新しい出発の時でもあります。
これらのポイントを心に留めて、
新しい学期を楽しみ、充実したものにしましょう!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
みなさん読書は好きですか?(*^▽^*)
では、なぜ読書なのか・・・。
それは、入試で「読解力」を求められるような問題が増えてきていますので、
読解力を鍛えていく必要があります。
ですので、皆さんには本を読んで、読解力を鍛えていってほしいなと感じています。
授業中の生徒の文章を見てみると、
「あれ?助詞がおかしいな・・・」
「こういう表現をすれば、もっと簡潔に言い換えることができるよね・・・」
など、いろいろ思うところがありまして。
「上手い文章」というものは、
一朝一夕で書けるようにはなりません。
長い時間をかけて、ゆっくり熟成させなければいけない力です。
どうしたら上手く書けるのか?
それは、やっぱりより多く文章に触れる機会をつくること!
つまり、たくさん本を読んでほしいということです。
「漫画はダメなんですか?」とよく聞かれますが、漫画もアリです。
想像力は漫画で鍛えられる!ということを、TVに出ているある先生が言っていたような気もします。
個人的にも、反対はしていません。
漫画から学ぶこともありますからね。
ワタクシも漫画大好きで、今も良く読んでいます。
でも、同じくらい小説やビジネス書なども読みます。
つまり、漫画を読んで怒られるのは、
「漫画ばっかり読んでいるから」だと思います(;’∀’)
ながーい文章は苦手なんだ・・・という人は、
まずは漫画から入って少しずつ文字数を増やして慣らしていきましょう!(笑)
ちなみに文章を読むときは、ただ文字を目で追うのではなく、
文章を書いた人をイメージしながら読むことができると良いのではないかと思います。
文章ではこう書いてあるけど、実際はどう言いたいのかな?と思うことが大事ですね。
小説といえども、少ないページ数でさらっと読めるものもありますよ。ぜひ探してみてください。
千里の道も一歩から。まずはチャレンジ!ですよ!!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
新学期が始まり、約1週間が経過しました。
今後は定期考査や検定や模試など様々のことがあると思います。
そんな中で私は「検定試験」はぜひとも積極的に受験してほしいなと思います。
理由としては3つあります。
①目標を立てて努力することができる
皆さんは普段何を目標に勉強をしていますか?
多くの皆さんは受験合格や成績アップを目標にしているかと思います。
しかし、それらの目標というのは意外と遠いものなので、
やる気が損なわれたり、スケジュールが組みづらかったりと
様々な弊害もあります。
そんな中でテストや検定を受けると1・2ヶ月、
あるいは3・4か月という比較的短いスパンで物事を考えられるようになります。
そうすれば、スケジュールが立てやすいのは
もちろんやる気を継続させて頑張ることができるのです。
②現状が把握できる
「何を勉強すればよいのか」ということを考える際に最も大切になるのは
現状を把握して、自分には何が必要なのかを理解することです。
普段の勉強や定期テストで分からないわけではありませんが、
検定や模試を受けることでより広い範囲の中から自分の弱点を知ることができます。
また、弱点を知ることができる反面、自分の強みを知ることもできます。
勉強していくにあたり、「強み」は必要無いのではないかと思う人もいるかもしれませんが、
そうではありません。
内容の取捨選択ができるだけではなく、
よりその強みを伸ばす勉強をすることができます。
そうすれば今までできなかった問題にもチャレンジしてより高得点を目指すことができるのです。
③結果が残る
模試や検定では必ず成績表のような結果が配布されます。
これには点数以外にも平均点や、偏差値、
良い個所と悪い個所などとても様々な情報が載っています。
この結果はそれからの勉強スケジュールや、志望校判定にも役立てることができるものです。
また、良い結果の場合は「このまま頑張ろう」と、
悪い結果の場合は「次はここを頑張ろう」というように
自分のモチベーションアップにもつながります。
以上、3つが皆さんに模試や検定を受けてほしい理由です。
検定試験はあらゆることで自分の為になります。
積極的に参加しましょう!!
第1回英語検定・漢字検定の受検申込の受付中です。
塾生以外の方の申し込みも受付しておりますので、気になる方は、
TEL0120-083-259までお気軽にお問い合わせください!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
新学期が始まり、環境が変わったことで、色々と大変なこともあると思います。
新しい生活に慣れるのは少し緊張するかもしれませんが、いくつかのポイントを考えてみましょう。
①積極的に参加する
新しい学校では新しい友達や先生との関係を築くために、
積極的にクラスや学校の活動に参加しましょう。
クラブ活動等に加わることで、共通の趣味や興味を持つ人々と出会うことができます。
新しい友人ができることで、豊かな生活を送ることができるかもしれませんよ。
②自分を表現する
新しい学校では自分を表現する機会が与えられます。
自分の趣味や興味を持っていることを積極的に話したり、
クラスや学校のイベントに参加することで、自分の個性を周りに知ってもらいましょう。
③ルーティーンを作る
新しい生活に慣れるためには、日々のルーティーンを作ることが重要です。
授業や宿題、遊びや休息の時間などをバランスよく組み合わせて、
自分に合った生活リズムを見つけましょう。
④ポジティブな姿勢を持つ
新しい環境に慣れるには時間がかかることもありますが、
ポジティブな姿勢を持つことが大切です。
新しい出会いや経験を楽しむことに焦点を当て、
困難な状況にも前向きに取り組むよう心がけましょう。
新しい環境での新しい生活が充実したものになるよう、
これらのポイントをぜひ参考にしてみてください。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
気温の変化が激しいですが、皆さん体調は大丈夫ですか??
新高校1年生の皆さんは、いよいよ高校生活が始まり、
新しい気持ちで一生懸命頑張っていることと思います。
さて、そんな高校生活もいよいよ本格化し、
約1か月後には初めての中間テストを迎えます。
高校生で初めての定期テスト、
少し不安になっている人もいるかもしれません。
そんな中間テスト、対策は早いにこしたことはありません。
そこで今回は、
中間テストをどのように対策するのかについて
説明したいと思います。
① 苦手教科と得意教科の確認
高校生活が始まって、中学校とは違う教科数に驚いた人も多いと思います。
沢山の教科書や問題集、資料集など一気に手元にきて、大変ですよね。
テストも同様で中学校の頃よりも多い教科をそれぞれ勉強しなければなりません。
特に数学や英語は2種類の範囲があるため、
単純にテスト範囲が2倍ということになります。
そのように教科数が多い中で、
効率的にテスト勉強を進めるには自分の得意・不得意を
しっかりと理解する必要があります。
自分が自信がある問題と、苦手な問題を把握することで、
テスト勉強のペースや各教科にかける時間を調整することが出来ます。
まずは、今まで習った部分を大まかに見直して、
自分の得意・不得意を確認してみましょう!
② 勉強スケジュールを作る
ある程度自分のことを理解できたら、
次はどのようにテスト勉強を進めるかを考えましょう。
数学を例にとると、
教科書の中や問題集に沢山類題が載っていると思います。
苦手な人は特に、
何度も何度も解いて解法をしっかりと理解することが大切です。
まずは自分が苦手な範囲から、
1ページ解くのにどれくらいかかるのかを考えましょう。
そして1日何ページ程度進められるのか、
そして解かなければならないページは何ページあるのかを考えてください。
そこから逆算してテストまで大まかなスケジュールを立てましょう。
大切なのは余裕を持つことです。
例えば、途中でどうしても取り組めない日が出てきたり、
思ったよりも1問に時間がかかったり、
先生に質問が出来なかったり…
などが起きたときのためにある程度余裕のあるスケジュールを組むようにしてください。
中間テストまで残り約1か月。
まだ時間はしっかりありますので、
有意義に時間を使うことができるように試験勉強を頑張ってみましょう!
勉強方法でお困りの方はいつでもお気軽にお問い合わせください♪
お問い合わせはこちらからどうぞ!!092-852-7676
(※下記のLINEからお問い合わせも大歓迎です!!)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
春期講習も無事に終わりを迎え、
中学2,3年生の皆さんは一足先に新学期が始まりますね。
新1年生の皆さんは
いよいよ入学式の準備を始めたのではないでしょうか?
そこで今回は、1年生の皆さんが入学する4月を
どのように過ごすべきなのかについてご説明したいと思います。
【生活リズムについて】
まず、皆さんは新しい生活スタイルに慣れる必要があります。
通学時間や授業時間が変わることで、
朝起きる時間から家に帰る時間、
そして寝る時間まで様々な生活リズムが変わると思います。
何となく「中学生って大変そうだなあ」
というイメージを持っている人も少なくはないと思いますが、
皆さんのイメージ通り、
もしくはイメージ以上に中学生は学校で過ごす時間が長くなります。
特に、部活動を始める人は
朝練、放課後練習、そして休日練まで
思ったよりも多くの時間を部活に費やすことになります。
4月は入学したばかりで、
分からないことだらけの中生活リズムまで整えるのはとても大変だと思います。
今から不安に思う人もいるかもしれませんが、
あまり焦りすぎず毎日を落ち着いて過ごせば大丈夫です。
徐々に自分のペースで大丈夫なので、
家族や友達に頼りながら毎日の生活リズムに慣れて行きましょう。
新1年生の皆さんが4月にすることは、何より「慣れる」ことです。
新しい学校、新しい友達、新しい生活、様々なところで不安に感じることも多いと思いますが、
始まってしまうと「なんてことなかったな」と思えると思います。
不安に感じてるのはみんな一緒なので、上手く周りと協力しながら毎日を過ごしてみてください。
新しい生活が始まると体調を崩してしまう人も少なくありません。
体調には気を付けて4月を乗り切ってくださいね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆休館日のお知らせ☆
4/8(月)~4/10(水)は休館日となります。
上記期間中は授業はありません。
また、自習室の利用も終日できませんので予めご了承ください。
1学期は4/11(火)より開講となります。
新年度より気持ちを新たに一緒に頑張っていきましょう!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」開講しましたが、まだ申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
本日より4月スタート!
新しい学年の始まりとのことで、新中学3年生のみなさんは、
中学の最終学年がスタートしたと共に、高校受験をする方々は受験生になるわけです。
新中学3年生は1年後の入試に向けていよいよ本格的に準備をしていくことになります。
新中学2年生、新1年生や小学生のみなさんや保護者の皆様もいずれやってくる高校入試が
どのようなものか知っておいてほしいと思いまして次の内容を紹介します!
筑紫修学館のスタッフブログに
令和6年度福岡県公立高校入試の各教科の入試問題分析を掲載しています。
筑紫修学館の先生たちが問題を見て、独自に分析を行っています。
福岡県の公立高校入試問題がしっかりと時間をとってしっかり解かせる問題だというのは、
全国の入試問題と比較してよくわかります。
さすがに解けないだろうという分量を出してくる都道府県もあるのです。
国語の条件作文にプレゼンテーションを題材にしたのは、全国でも早いほうでしたね。
アクティブな学習が進められる現状にあった出し方だなあという気がしていました。
昨年が解きにくかっただけに、今年は解きやすい問題になったような感じです。
数学は?
あ、それぞれの分析を読んでいただいたほうがよいですので、
5教科分ご紹介します。
ぜひご覧ください(^^)/
【国語】分析・アドバイス
https://www.ganbari.com/blog/?p=13903
【数学】分析・アドバイス
https://www.ganbari.com/blog/?p=13936
【理科】分析・アドバイス
https://www.ganbari.com/blog/?p=13953
【社会】分析・アドバイス
https://www.ganbari.com/blog/?p=13949
【英語】分析・アドバイス
https://www.ganbari.com/blog/?p=13956
どのような問題が出るか予測はできても、実際の問題自体は当日まで分かりませんので、
どんな問題が出てもいいように繰り返し演習を重ねていくことが大事ですね。
努力の花を咲かすことができるように私たちも一生懸命サポートしていきますので、
共に頑張っていきましょう(/・ω・)/
☆★〇☆★〇☆★〇☆★〇☆★〇☆★〇☆★〇☆★〇☆★〇☆★〇
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
もう間もなく4月です。
4月になれば新学年のスタートです。
新高校3年生のみなさんは、部活がある人は部活が落ち着けば、
いよいよ受験モードとなってきます。
少し先の話しにはなりますが、
受験生の夏休みはほとんどの人が受験勉強一色になります。
「受験の夏」と言われるほど、受験において夏はとても大切な期間になりますので、
夏休みまでにしっかり勉強の習慣をつけておきたいものです。
さて、皆さん志望校やそれに伴った入試方式はきちんと理解できていますか?
推薦入試から、英語技能試験利用や共通テスト利用、一般入試など
本当に多くの入試方式が準備されています。
これらの制度を上手く利用することが、合格への近道とも言えます。
そこで今回は大学受験における様々な入試方法の中で、
推薦入試、
特に「指定校推薦入試」と「公募制推薦入試」
についてご説明したいと思います。
① 指定校推薦入試とは
まず、指定校推薦についてご説明します。
皆さんの中にもこの名前を聞いたことがある人は多くいるのではないでしょうか?
指定校推薦は各私立大学が指定した高校に設けられた推薦制度のことです。
この時の基準になるのが、定期テストなどの成績・通知表の評定・学力テストなどになります。
そのため、3年生時点での成績だけではなく、1年生からの積み重ねが必要と言えます。
② 公募制推薦入試とは
公募制推薦は大学から高校に指定があるわけではなく、
校長先生の推薦が下りれば誰でも受験することが可能です。
大学によって様々な基準がありますが、特徴は学業面だけではないことです。
スポーツでの実績やボランティアをはじめとする様々な文化活動、
また資格取得などが基準になっています。
もちろん学業面での基準もあるため、しっかりと確認することが必要です。
③ 指定校推薦入試と公募制推薦入試の違い
簡単に2種類の推薦制度についてご説明しましたが、
これらの主な違いは大きく分けて2点です。
1点目は出願資格の有無です。
上述したように指定校推薦と公募制推薦では出願できる条件が大きく異なり、
公募制推薦においては学業以外の何か特筆できるような実績や力が必要とされることが多いです。
また、指定校推薦においては学内推薦もあります。
公募制推薦は校長先生の推薦のみで良いため、
指定校推薦に比べると誰でも出願できるという点も大きな違いです。
2点目は合格率です。
学内推薦という競争を勝ち抜いた指定校推薦は出願する時点で、
一定の合格率が担保されています。
※ほぼ100%合格するといっていいのですが、看護・美術・医療などの系統では事情が異なるので注意してください。
これに対し公募制推薦は誰でも出願できるがゆえに、
大学や学部によっては高倍率になることもあり、
合格は保証されていません。
この合格率の差も、二種類の制度のとても大きな違いです。
以上が、指定校推薦入試と公募制推薦入試の違いです。
様々な入試方式が確立され、
一見とてもややこしく面倒に感じることがあるかもしれません。
しかし、それぞれの入試方式をきちんと理解し、自分に合ったものを探すと、
合格への近道が見つかることがあります。
ぜひ一度自分の志望校の入試制度について調べてくださいね。
また、入試方式について分からないことや不安なことがあったときは、
自分だけで悩んだり勝手に解釈したりしないようにしましょう。
さらに合格内定がもらえた後は、生活面や学習面など不備がないように心がけてください。
今から勉強を頑張りたいみなさん、春休みに一緒に勉強しませんか?
既に春期講習は開講していますが、
まだまだ春期講習間に合いますよ!!
大学受験のために一緒に頑張りませんか?(*’▽’)
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2024spring/
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」開講しましたが、まだ申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
今年卒業した小学6年生のみなさんは、卒業してからだいぶ日数が経ちましたが、
いかがお過ごしでしょうか。
4月からは中学生。大人へ近づく一歩を踏み始める時です。
そんな新中学1年生のみなさんに今日は
中学校に入ってからのお話を少ししたいと思います。
小学校と中学校ではとても大きな違いは、勉強の面から大きく分けて2つあります。
① テストについて
中学校における大きな違いの一つにテストの方法があります。
今まで小学校では各教科、単元が終わるごとにテストが行われる形だったと思います。
しかし中学校ではそうではなく、
「定期テスト」というものに変わります。
「定期テスト」というのはその名の通り「定期的に行われるテスト」のことです。
このテストは1学期に1回(2回の学校もあります)、2学期に2回、3学期に1回の計4回、行われます。
これだけ見ると回数が減っていいな~と思う人もいるかもしれません。
しかし、大きく変わるのは回数だけではなく範囲や難易度も変わってしまいます。
範囲は大体1~2か月の授業内容になり、
難易度は教科書レベルから入試問題レベルと先生によってバラバラです。
その為、今までは少しの勉強で高得点を取れていた人も、
中学校のテストでは2週間程度しっかりとテスト勉強をする必要があるということです。
1年生の初めての定期テストでは初めてのことだらけで、戸惑うかもしれませんが、
今のうちに仕組みだけでも頭に入れておくと少し変わってくるかもしれません。
② 授業について
中学校に入って一番に驚くのは授業の様子かもしれません。
中学校では小学校と同じく担任の先生がいますが、
加えて各教科につき一人以上別の先生がいるのが一つの違いです。
ある程度調整はされていますが、
先生によって進み方やテストの内容まで違ってきますので、多種多様です。
しかしどの先生にも共通して言えるのは
「小学校よりも速い」スピードで授業を進めていくということです。
小学校の時に習っていたこと以上のことを、小学校よりも速いスピードで身に付ける必要があります。
つまり、何が必要かというと
しっかりとした「予習と復習」です。
先生によっては半強制的に予習が課されることもありますが、
そうでなくても自ら予習と復習をきちんとしなければなりません。
小学校の頃、習慣になっていない人はこれを機にしっかりと習慣付けるようにしましょう。
以上が小学校と中学校における大きな違いです。
これらの他にも、人によっては部活が始まったり、
登下校時間が長くなったり、と生活リズムにも大きな変化が訪れると思います。
最初は慣れない生活で大変かもしれませんが、
それに慣れてくるころには中学校がとても楽しくなっているはずです。
ぜひ中学校の良いスタートダッシュを切れるように、
この春休みからしっかり心構えしておきましょう。
既に春期講習は開講していますが、
まだまだ春期講習間に合いますよ!!
中学校でのスタートダッシュを決めるために一緒に頑張りませんか?(*’▽’)
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2024spring/
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」開講しましたが、まだ申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆