みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます。
明日よりゴールデンウイークの後半が始まります。
学校も休みで4連休の方が多いと思いますが、予定は決まっていますか?
生徒に話を聞くと、4日間全部部活の生徒もいれば、
家族旅行に行く生徒もいて、それぞれ過ごし方が違うなと思いました。
ゴールデンウイークの休日もしっかり勉強に励んでほしいところなので、
勉強の仕方、特に集中して勉強する方法についてお話したいと思います。
勉強をする際、長時間の集中は難しいものです。
しかし、ポモドーロテクニックと呼ばれる方法を使うことで、
集中力を高めながら効果的に勉強することができます。
1. ポモドーロテクニックとは?
ポモドーロテクニックは、
25分間の勉強と5分間の休憩を交互に繰り返す方法です。
これを1セットとし、4セットを1サイクルとします。
サイクルが終わったら、長めの休憩(15~30分)を取ります。
このサイクルを繰り返すことで、集中力を持続させることができます。
2. タイマーを使う
ポモドーロテクニックを実践する際には、
タイマーを使用しましょう。
タイマーが時間を管理し
、勉強と休憩の切り替えを助けてくれます。
スマートフォンのアプリやオンラインのタイマーを利用すると便利です。
3. 集中時間の最大化
25分間の勉強時間は、
集中力を高めるために最適な長さとされています。
この時間内は、集中して1つのタスクに取り組みましょう。
周囲の邪魔を最小限に抑え、作業に集中します。
4. 5分間の休憩を有効活用する
5分間の休憩時間は、
リフレッシュするための貴重な時間です。
休憩中には、深呼吸をしたり、ストレッチをしたりして体をほぐしましょう。
また、水を飲んだり、軽い運動をしたりすることも効果的です。
5. 長めの休憩を取る
4セットのポモドーロが終わったら、15~30分間の長めの休憩を取ります。
この時間を利用して、リラックスしたり、軽い運動をしたりして、
リフレッシュしましょう。
次のサイクルに備えて体と心を整えます。
ポモドーロテクニックを実践することで、
時間を有効活用し、集中力を高めることができます。
自分のペースに合わせて、この方法を取り入れてみてください。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回漢字検定申込受付中
第1回漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます。
今週からゴールデンウイークが始まりますね。
もうすでにゴールデンウイークに入っている方もいるかもしれません。
楽しいGWとはうらはらに、多くの人が悩まされるものがあります。
通称「五月病」と呼ばれる現象です。
そもそも五月病とは何かご存知でしょうか?
五月というのは四月に始まった新生活によるストレスや疲労がピークに達する時期です。
それにより「何もしたくない」といった無気力状態が起こることを
通称「五月病」と指しています
皆さんの中にも新しいクラスや学年に疲れてしまっている人もいるのではないでしょうか?
正直私も中高生の頃は毎年五月病になっていました。
そこで今回は私なりの
五月病予防と解消法をご紹介したいと思います。
予防や解消法と言ってもどちらも何よりも大事なのは
「ストレスを溜め込まない」ことです。
その為手っ取り早い方法はストレス解消法を見つけ出すことが一番です。
しかし、そう簡単に見つかるものでもありません。
私もこれ!というものは見つけられていませんでした。
ですので私が一番初めにしたのは自分が何をしたいかを考えることです。
例えば友達と遊んだり、
ゲームをしたり、
映画を見たりなど、
やりたいことと言われると沢山出てきますよね。
しかし、いくらゴールデンウイークとは言え、時間が無限にあるわけではありません。
そこでゴールデンウイークの中で1日もしくは数時間「何でもあり」の時間を作ります。
その時間は寝ても良し、ダラダラしても良し、何かを食べても良しです。
これだけ聞くと普通の休日と変わらないと思うかもしれません。
これのいいところは「計画を立てること」にあります。
旅行の計画を立てているとき皆さんワクワクしませんか?
それと同じで一人の話ではありますが、
計画を立てることによって、この日を楽しみに頑張ることが出来ます。
この方法は特に五月病に限ったことではありません。
これから先ストレスが溜まったときにいつでも行うことができます。
今のうちにストレス解消法を身に付けておくときっと将来も役に立つと思います。
新しい生活リズムや人間関係で疲れたときは自分のしたいことをしてみるのも一つの手です。
ぜひゴールデンウイーク中にストレスを解消して心良くゴールデンウイーク明けを迎えてくださいね。
♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬
高校生応援キャンペーン実施中!
勉強に悩んでいる高校生のみなさん、
筑紫修学館で一緒に頑張りませんか??(≧▽≦)
詳細はお近くの校舎までお気軽にお問い合わせください☆
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回漢字検定申込受付中
第1回漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
新しい学期が始まり、はや1ヶ月が経とうとしています。
この時期は、新しい出会いや新しい目標を持ってワクワクする時期でもあります。
そして、大切なのはこのスタートラインでしっかりと準備をすること。
そこで今回は、小学生のみなさんとその保護者の方々に向けて、
4月・5月の時期に勉強で頑張るためのアドバイスをお届けします。
1. 目標を明確にする
新しい学期のスタートにあたり、
まず大切なのは自分の目標を明確にすることです。
目標が明確になれば、それに向かって努力することがより意味を持ちます。
例えば、「数学の成績を上げる」
「新しい本を毎月1冊読む」
など、具体的な目標を立てましょう。
そして、その目標を達成するために日々努力する姿勢を持つことが大切です。
2. 毎日の習慣を大切にする
勉強をする上で大切なのは、毎日コツコツと続けることです。
毎日少しずつ勉強する習慣を身につけることで、
確実に成果を上げることができます。
例えば、毎日30分の勉強タイムを設ける、
定期的に予定を立てて勉強時間を確保する
など、自分に合った勉強の習慣を作りましょう。
継続は力なりです!
3. 質問を恐れずに
勉強中にわからないことや疑問に思うことがあったら、
どんどん質問しましょう。
学校の先生や塾の先生、ご両親、友達に聞くことで、
理解が深まります。
また、インターネットや図書館などの情報源も活用しましょう。
質問することは、自分の成長につながる大切なステップです。
わからないことをわからないままにしないようにしましょう!!
新しい学期のスタートは、
自分自身を成長させる素晴らしいチャンスです。
目標を明確にし、毎日の習慣を大切にし、質問を恐れずに。
この3つのコツを実践することで、
きっと素晴らしい成果が得られるはずです。
みなさん、今から一緒に勉強に頑張りましょう!
それでは、良い学期のスタートを!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回漢字検定申込受付中
第1回漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
福岡市の中学校は1学期の中間テストがない学校がほとんどですので、
次の定期テストは1学期期末テストです。
期末テストは6月の中旬頃にありますので、
約1か月ちょっと余裕があるわけです。
この期間勉強しなくて良いというわけではないので、日々の勉強をどのようにしていくのか
計画を立てて頑張らなければなりません。
本日は計画の立て方についてお話ししたいと思います。
中学生が日々の自主学習を計画する際の具体的な方法ですが、
以下に、計画を立てる手順と具体的な例を示します。
①目標の設定
自主学習の目的を明確にします。
例えば、数学の成績を向上させる、
英語のスピーキング力を伸ばすなどです。
また、目標を具体的で、測定可能なものにします。
例えば、数学のテストで90点以上を取る、
毎日10分間英語でスピーキング練習をするなどといったところでしょうか。
②現状の把握
次に現在のスキルや知識レベルを評価します。
これによって、弱点や改善の余地がある分野を特定できます。
③計画の立案
週単位または日単位で学習のスケジュールを立てます。
これには、教科ごとの学習時間や内容を含めます。
学習目標を達成するための具体的なアクションを決定します。
例えば、数学の場合は毎日の問題集の解き方、
英語の場合は毎日のリスニング練習や単語の暗記などですね。
④時間管理
毎日の学習時間を確保するためのスケジュールを作成します。
学校や部活動など他の予定と調整して、適切な時間を割り当てます。
長期目標を設定し、それを達成するための中間目標を設定します。
この中間目標は、長期的な目標に向かって進捗を確認するのに役立ちます。
ただやみくもに計画を立てても長続きしないですし、
計画の為の勉強になり、結局成果が出ない・・ということになります。
まずは30分勉強するためにどの時間帯にするのか、
内容をどうするのかなど考えていけば良いのではないかと思います。
⑤実行と評価
計画通りに行動し、毎日の進捗を追跡します。
達成した目標や困難に直面したことを記録することで、
学習プロセスをより効果的に管理できます。
定期的に自己評価を行い、計画の調整が必要な場合は修正します。
例えば、ある教科の理解が進まない場合は、
新しい学習方法を試してみて、自分に合った勉強法を見つけていきましょう!
(具体例)
【数学の場合】
目標→次の数学の期末テストで80点以上を取る。
アクション→毎日30分、教科書や問題集を使って
新しいトピックを学習し、毎日の宿題を確実にこなす。
【英語の場合】
目標→次の英語のスピーキングテストで
自信を持って話すことができるようになる。
アクション→毎日10分、ネイティブスピーカーの音声を聞き取り、
模範となるフレーズを真似る。
週に1回、友達と一緒に英語で会話練習をする。
など、どのテストでどのような点数を取る為に具体的にどう勉強するのか
というのを決めることが大事です。
以上が、中学生が日々の自主学習を計画する具体的な手順と例です。
これらを参考にして、自分に合った計画を立ててみてください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
受験学年のみなさん、勉強の進捗具合はどうですか?
と今聞かれてもまだまだ受験は先だし・・・と思っている方も多いと思います。
ただ、受験は受験日が近づいてくれば来るほど焦ってきますし、
とにかくやることが多いので、早めに始めれるに越したことはありません。
今日は、1年後の受験に向けて
”今”頑張るべきことについてお話ししたいと思います。
受験という大きな山がそびえ立っています。
その山を越えるためには、日々の努力が欠かせません。
ですが、何から始めればいいのでしょうか?
1年後の受験に向けて、頑張るべきポイントを見ていきましょう。
まず第一に、計画を立てることが重要です。
1年という時間は思った以上に早く過ぎてしまいます。
ですから、受験までのスケジュールを明確にし、それに基づいて行動することが必要です。
週ごと、月ごとに目標を設定し、着実に進んでいくことが成功への近道です。
次に、効率的な勉強法を身につけることが大切です。
ただ時間をかけるだけではなく、
効果的な勉強方法を見つけることが成績アップにつながります。
自分に合った勉強法を見つけ、継続して取り組むことが肝要です。
また、分からないところはすぐに質問し、理解を深めることも大切です。
そして、健康を第一に考えることも忘れてはいけません。
ストレスがたまることは避けられませんが、
適度な運動や睡眠、バランスの取れた食事を心がけることで、
健康的な状態を維持することができます。
健康であれば、より良いパフォーマンスを発揮することができますし、
長期的な視野で見てもメリットがあります。
最後に、自信を持つことも大切です。
受験勉強は大変なことも多いですが、
自分の力を信じて前向きに取り組むことが成功への近道です。
失敗や挫折があっても、それを乗り越えることができる強さを持ちましょう。
自信があれば、困難な状況でも立ち向かう勇気が湧いてきます。
受験まで1年という時間は、長いようであっという間です。
ですが、計画を立てて効率的に勉強し、
健康を第一に考え、
自信を持って取り組むことで、
受験に向けて最高の準備を整えることができます。
一歩ずつ進んでいきましょう。一緒に頑張っていきましょう♪
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
本日は高校生のテストに関するお話をしたいと思います。
高校の定期テストには赤点というものがあります。
聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
これは定期考査の点数が一定の点数に満たない場合に、
補講を受けなければならなくなったり、
最悪の場合には留年(同じ学年をもう1年繰り返すこと)にもなりかねなかったりする
という恐怖の仕組みです。
もちろん日頃からしっかり勉強していればそんなことは気にしなくても大丈夫なはず
・・・なんですが、たまにクラスの平均点が赤点だった!
なんてことを耳にすることもあるので、気を付けましょう。
平均だと何となく安心してしまう人がいますが、
その平均が何を意味するのかよく考えておきましょう。
実際に留年になることはあまりないようですが、
赤点と競っている状況は、あまりいい状況とは言えません。
推薦入試が受けられるかどうかにも関わってくるので、
高校1年生で受験はまだ先だと思っている人も甘く見ないようにしましょう。
高校生になってからは自分がどれだけ頑張れるかが
より重要になってきます。
というのも、高校生になると、中学生の頃に比べて課題が減ったり提出しなくても
うるさく言われなくなったりしてきます。
もちろん、高校生になったら課題をやらなくてよくなったというわけではありません。
高校生になると中学生の頃よりも
生徒の自主性に任せるところが大きくなるためです。
もちろんうるさく言われないからといって勉強を怠れば成績はどんどん下がっていきます。
特に高校は入試を経て入学しているので、1年生の段階での成績にそれほどの差はありません。
ところが、1年、2年と時が経つと、全国模試の偏差値で20や30もの差がついてしまうわけです。
中学生のときには、「あいつはもとから頭が良かったんだ!」と言って
比較を避けてきたかもしれませんが、高校ではその論法は使えません。
努力の差がそれだけの成績の差を生んだことを認めなければいけません。
むしろ、そうであればこそ自分の努力で挽回や逆転が可能なわけです。
高校受験に向けた勉強で疲れたのか、
高校1年生・2年生の間は勉強はそこそこにしておいて、
「3年生になったら大学受験に向けてまた勉強を頑張る」
「赤点じゃなければセーフ」という声を耳にします。
ただ、不思議なことに、これをよく聞くのは高校1年生・2年生からばかりです。
高校3年生から聞こえてくるのは
「もっと早くやっておけばよかった!」
「やること多すぎて時間が足りない!」という声ばかりです。
どちらの声に耳を傾けるべきでしょう。
高校入試は主に学区内での争いでしたが、
大学入試は全国規模での争いです。
高校入試が地区大会だったら大学入試は全国大会になるわけです。
赤点と勝負している場合ではありません。
高校1年生はもう間もなく高校初めての中間テストがやってきます。
いいスタートを切ることができるように
余裕を持って日々勉強をしていきましょう!!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
中学1年生が新しく始めたことがあります。
それは、国語の作文を書くこと、
筑紫修学館コアゼミの授業では「表現力を育む」時間と呼んでいます。
なぜこれをやっているのかというと、
福岡県の高校入試では、国語の作文のほかに
各教科でも記述問題が複数出題されるので、
「表現力」を身につけていくことは、
志望校合格を勝ち取るうえでとても大事なことなんですよね!
特に国語の作文は、国語全体の配点の4分の1を占めるため、
作文で点数を取れるかは大きく合否に影響してきます。
ですので、作文が苦手なあなたに
ちょっとしたアドバイスをしたいと思います。
まず皆さんが最も気を付けるべきなのは
「作文用紙の使い方」を守ることです。
「そんなの当り前じゃん」という人もいるかもしれません。
しかし意外と皆さん決まりを見落としがちです。
例えば「」(かぎかっこ)の使い方や、「、」「。」(句読点)の使い方など、
皆さんは本当に正しく理解できているでしょうか?
普段の練習で使わなかったきまりや、
必要のなかったきまりも、
もしかしたら受験本番で必要になるかもしれません。
その為にも実践的に練習するだけではなく、
「作文用紙の使い方」自体しっかりと整理して覚えておきましょう。
また、もう一つお勧めしたいのは
「書きたいことを明確にする」ということです。
作文が苦手な人や点が取れない人の中に、思ったことをそのまま書き始めてしまう人がいます。
時間がないときは仕方ありませんが、基本的にはその書き方ではうまくいかないことが多いです。
ではどうすればよいと思いますか?
簡単なことで、書きたい内容を箇条書きにするのです。
長々メモするのではなく一言二言でいいので、内容を箇条書きにします。
そしてそれらの順番とどう繋げれば良いのかだけ考えれば、あとは作文用紙に書くだけです。
箇条書きにすることで、明確になるだけでなく、
自分の頭の中も整理できるのでお勧めですよ。
いかがでしょうか。
上記のアドバイスを意識するだけでも少しは違うと思いますので、
意識して練習してもらえればと思います!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
新学期が始まり、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
もう新生活にはなれましたか?
新学期が始まり、新しい友達や先生との出会いがありましたね。
また新しい授業やクラブ活動も始まったとおもいますが、少し気にかけてほしいことがあります。
今回は小学生や中学生が新学期に心掛けるべき具体的なことについてご紹介します。
①健康を第一に考える
新学期は新しい環境に慣れるため、
体調管理がとても大切です。
毎日の適切な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。
また、手洗いやうがいをこまめに行い、感染症予防にも努めましょう。
はじめが肝心とよく言います。
リズムが崩れることがないようにしっかり体調管理につとめましょう!
②目標を立てる
新学期の始まりは新たな目標を立てる絶好の機会です。
自分の学業やスポーツ、趣味など、
何か目指すものがあれば、それをはっきりと書き出しましょう。
目標が明確になれば、努力するモチベーションも高まります。
勉強はまず勉強する習慣をしっかりつけることから始めてみてください。
最初は15分・30分でもいいので集中して毎日続けることが大事です!
③時間の使い方を工夫する
新学期は新しい授業やクラブ活動が増えるため、
時間の使い方を工夫することが大切です。
授業や部活動、宿題などのスケジュールをきちんと管理し、
余裕を持って行動できるようにしましょう。
④新しい友達を大切にする
新学期は新しい友達との出会いの機会でもあります。
初めての人と話すときは笑顔で挨拶し、
相手の名前を覚えるようにしましょう。
友達と仲良くなるためには、お互いを尊重し、
優しさを示すことが大切です。
⑤失敗を恐れない
新しいことに挑戦するとき、失敗することもあります。
しかし、失敗は成長のチャンスでもあります。
失敗を恐れず、何か新しいことにチャレンジする勇気を持ちましょう。
新学期の始まりは新しい出発の時でもあります。
これらのポイントを心に留めて、
新しい学期を楽しみ、充実したものにしましょう!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
みなさん読書は好きですか?(*^▽^*)
では、なぜ読書なのか・・・。
それは、入試で「読解力」を求められるような問題が増えてきていますので、
読解力を鍛えていく必要があります。
ですので、皆さんには本を読んで、読解力を鍛えていってほしいなと感じています。
授業中の生徒の文章を見てみると、
「あれ?助詞がおかしいな・・・」
「こういう表現をすれば、もっと簡潔に言い換えることができるよね・・・」
など、いろいろ思うところがありまして。
「上手い文章」というものは、
一朝一夕で書けるようにはなりません。
長い時間をかけて、ゆっくり熟成させなければいけない力です。
どうしたら上手く書けるのか?
それは、やっぱりより多く文章に触れる機会をつくること!
つまり、たくさん本を読んでほしいということです。
「漫画はダメなんですか?」とよく聞かれますが、漫画もアリです。
想像力は漫画で鍛えられる!ということを、TVに出ているある先生が言っていたような気もします。
個人的にも、反対はしていません。
漫画から学ぶこともありますからね。
ワタクシも漫画大好きで、今も良く読んでいます。
でも、同じくらい小説やビジネス書なども読みます。
つまり、漫画を読んで怒られるのは、
「漫画ばっかり読んでいるから」だと思います(;’∀’)
ながーい文章は苦手なんだ・・・という人は、
まずは漫画から入って少しずつ文字数を増やして慣らしていきましょう!(笑)
ちなみに文章を読むときは、ただ文字を目で追うのではなく、
文章を書いた人をイメージしながら読むことができると良いのではないかと思います。
文章ではこう書いてあるけど、実際はどう言いたいのかな?と思うことが大事ですね。
小説といえども、少ないページ数でさらっと読めるものもありますよ。ぜひ探してみてください。
千里の道も一歩から。まずはチャレンジ!ですよ!!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
新学期が始まり、約1週間が経過しました。
今後は定期考査や検定や模試など様々のことがあると思います。
そんな中で私は「検定試験」はぜひとも積極的に受験してほしいなと思います。
理由としては3つあります。
①目標を立てて努力することができる
皆さんは普段何を目標に勉強をしていますか?
多くの皆さんは受験合格や成績アップを目標にしているかと思います。
しかし、それらの目標というのは意外と遠いものなので、
やる気が損なわれたり、スケジュールが組みづらかったりと
様々な弊害もあります。
そんな中でテストや検定を受けると1・2ヶ月、
あるいは3・4か月という比較的短いスパンで物事を考えられるようになります。
そうすれば、スケジュールが立てやすいのは
もちろんやる気を継続させて頑張ることができるのです。
②現状が把握できる
「何を勉強すればよいのか」ということを考える際に最も大切になるのは
現状を把握して、自分には何が必要なのかを理解することです。
普段の勉強や定期テストで分からないわけではありませんが、
検定や模試を受けることでより広い範囲の中から自分の弱点を知ることができます。
また、弱点を知ることができる反面、自分の強みを知ることもできます。
勉強していくにあたり、「強み」は必要無いのではないかと思う人もいるかもしれませんが、
そうではありません。
内容の取捨選択ができるだけではなく、
よりその強みを伸ばす勉強をすることができます。
そうすれば今までできなかった問題にもチャレンジしてより高得点を目指すことができるのです。
③結果が残る
模試や検定では必ず成績表のような結果が配布されます。
これには点数以外にも平均点や、偏差値、
良い個所と悪い個所などとても様々な情報が載っています。
この結果はそれからの勉強スケジュールや、志望校判定にも役立てることができるものです。
また、良い結果の場合は「このまま頑張ろう」と、
悪い結果の場合は「次はここを頑張ろう」というように
自分のモチベーションアップにもつながります。
以上、3つが皆さんに模試や検定を受けてほしい理由です。
検定試験はあらゆることで自分の為になります。
積極的に参加しましょう!!
第1回英語検定・漢字検定の受検申込の受付中です。
塾生以外の方の申し込みも受付しておりますので、気になる方は、
TEL0120-083-259までお気軽にお問い合わせください!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2024年度第1回英語検定・漢字検定
第1回英語検定・漢字検定のお申し込み受付中です。
塾生じゃなくても受検できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
受検希望の方はお気軽にご連絡ください!
【場所】 筑紫修学館 大橋本校
(大橋本校の場所などは こちらをチェック ➔ 大橋本校)
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆