みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
3月に入りましたが、まだ寒い日が続いていますね。
みなさん体調など崩してませんか?
風邪にも気を付けて、
無理せずコツコツと勉強も部活も頑張っていきましょう!!
さて中学生、高校生は学年末テストも終わり、ほっと一息ついたところですね。
しかしテストが終わって、早速次の目標に向けて生徒たちは動き始めています。
部活や習い事がありながらも、勉強できる時間は集中して1個でも多くできるようにと励んでいます。
あと1か月もすれば年度がかわり、進級することになります。
次年度ではいいスタートを切る為に、
今年度でやり残したことを今頑張っている生徒もいます。
今のうちに苦手を克服できれば、進級した学年ではいい成績が残せるかもしれません。
そして早めに予習を開始しましょう!
早めに準備をすれば、成功する確率もぐっと上がります。
定期考査が終わっても勉強は続いていきます。
これから自分の未来のために懸命に頑張りたい、
頑張りたいけど何をすればいいか分からなくて困っているという方はお気軽に声をかけてください!!
頑張りたい方には春期講習をおススメします!
筑紫修学館の春期講習を受講して次の学年をよりよくスタートしませんか?
あなたに合ったコースで受講することができます。
3/23(土)より開講しますので、もしご検討中の方はお急ぎください♪
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①理科実験教室開催します!
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】3月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
②春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
③2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
本日より3月です。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」というように
あっという間に3月になりました。そしてまたすぐに4月が訪れ、
進級し新しい学年やクラスが始まっていきます。
小学6年生の方は中学校に進学ということで、
中学生になると勉強面で新しいことが始まります。
そこで今回はテスト、テスト勉強について
少しお話したいと思います。
既に中学生の皆さんには知っている人も多いかもしれませんが、
小学校と中学校のテストでは大きく異なります。
内容の難易度もそうですが、
中学校では1学期に2回(学校によっては1回)、2学期に2回、3学期に1回
のように定期的にテストが行われます。
つまり単元ごと、教科ごとにテストを受けていた小学校とは違い、
ある数日間で様々な教科の様々な単元のテストが行われるのです。
勿論、範囲はテストまでに習った単元が主です。
しかし、学年が上がるほど内容の重さや範囲が大きくなり、
授業で聞くだけでは満足のいく点数が取れなくなります。
ではテスト対策は、どの様に始めれば良いのでしょう。
まずはテスト対策をテスト期間だけと捉えないことが大切です。
先ほども述べたようにテスト範囲は授業で行った問題がほとんどです。
その為、毎日の授業をしっかり聞き、
予習・復習を毎日することが大切です。
部活や生徒会などが始まり日々の時間は少なくなります。
その中で予習復習する時間を毎日とるにはなかなか難しいです。
だからこそ、休みの日にまとめて復習をしたり、
教科と曜日を決めて行ったりと勉強のスケジュールを決めることが、
テスト対策の第一歩になります。
入学してすぐには、
スケジュールを確立することはおろか予習・復習の方法もとても難しいと思います。
しかし段々と慣れてきたら、甘えることなく勉強をスケジュールに組み込んでみてほしいです。
そうすることで同級生とは一歩も二歩も差をつけて学生生活を送ることができるはずです。
皆さんの新しい学生生活が素敵なものになるよう願っています。
そんなみなさん!
筑紫修学館の春期講習を受講して中学生活をよりよくスタートしませんか?
あなたに合ったコースで受講することができます。
3/23(土)より開講しますので、もしご検討中の方はお急ぎください♪
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①理科実験教室開催します!
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】3月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
②春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
③2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
さて、中学3年生は中学生活も残りわずかとなってきました。
入試が終わった人、公立高校入試が残っている人など状況は様々だと思います。
今回は公立高校入試を受ける方に最後の1週間どう過ごすべきなのかというのを
お伝えしたいと思います。
この大切な1週間を有意義に過ごし、成功への準備を整えましょう!!
①最終確認と復習
入試直前には、過去問題や単元別問題集などで振り返りましょう。
自分の弱点や苦手な分野を見つけ、重点的に復習することが大切です。
1点でも多く取る為にケアレスミスを防いだり、英単語・英熟語を再度覚え直しすることなど
まだまだやれることはありますよ!
しかし、新しいトピックに取り組むのは避けましょう。
既存の知識を強化することが重要です。
②適切な睡眠と栄養
入試前のストレスや緊張から、睡眠不足や不規則な食生活に陥りがちです。
しかし、十分な睡眠とバランスの取れた栄養は、集中力や記憶力の向上につながります。
入試当日には、体調を整えるためにもしっかりと睡眠をとりましょう。
なかなか寝付けない場合でも、スマホを見たりせず、
目をつぶって体を休めることを心がけてみてください。
③リラックスとストレス解消
入試直前は緊張感が高まりますが、適度なリラックスも大切です。
好きな趣味や運動などでストレスを解消し、リフレッシュする時間を作りましょう。
また、深呼吸やストレッチなどのリラックス法を取り入れることも効果的です。
お風呂に入った後などストレッチをして、心身ともにリラックスしてみてはいかがでしょうか。
④コミュニケーションを取る
入試前の1週間は、一人で過ごす時間が増えがちですが、
孤立することは避けましょう。
家族や友人とのコミュニケーションを大切にし、
気分転換や励ましを受けることができれば、精神的にも安定します。
⑤集中力を高める
入試当日には、長時間の集中力が求められます。
そのため、日々の習慣として、集中力を高める訓練を行いましょう。
短い時間でも集中して取り組むことで、集中力は徐々に向上します。
入試本番の時間を意識して学校でも勉強に取り組むと良いでしょう!
⑥入試当日の準備
最後の1週間は、入試当日の準備も忘れずに行いましょう。
試験会場までの交通手段や所持品の確認、試験の持ち物など、
入試当日に必要なものを前もって準備しておくことが大切です。
まとめ:入試前最後の1週間は、成功への準備を整えるための貴重な時間です。
十分な睡眠と栄養、適切なリラックス、集中力の養成など、
バランスの取れた準備を行いましょう。
そして、自信を持って入試に臨むことが大切です。
頑張ってください!
入試を控えた中学3年生の皆さん、最後の1週間を有意義に過ごし、
素晴らしい結果を収めることを祈っています!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①理科実験教室開催します!
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】3月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
②春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
③2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
2月も下旬となり、この季節は特に花粉に悩まされる方も多いと思います。
花粉ひどいし、あまり外に出たくないな・・・。
と思っている方もいると思いますが、
実は成績を伸ばすチャンスなのです!!
もちろん、お家の中でも様々な過ごし方があると思いますが、
ここで「勉強の習慣」をつけてみることをおすすめします。
日頃から勉強の習慣をつけておくことは、
成績を伸ばして、そしてそれを維持するためにとても大切なことです。
ではこの「勉強の習慣」、どのようにして身につければよいのでしょうか。
勉強の習慣を身につけるための方法は大きく分けて2つあります。
① 時間を決める
ひとつ目は、勉強時間を決める方法です。
この時間にも2種類あり、
ひとつが「いつ」勉強するのか、
もうひとつが「どれくらい」勉強するのか、です。
まず前者ですが、これは自分の生活スタイルに合わせて考えてください。
例えば部活動に所属している場合、帰宅できるのは大体19:00前後になると思います。
この時に家に帰ってすぐ勉強に取り掛かるのか、
それとも一旦ご飯やお風呂を済ませてから取り掛かるのか、
で大きく変わってきます。
これを決める際のポイントは自分の集中力を見極めることです。
自分がどのようなタイミングに集中できるのかを考えましょう。
ご飯を食べた後はゆっくり過ごしたい、という人はご飯前に終わらせた方が良いですし、
寝る前の方がリラックスして勉強できるという人もいると思います。
是非自分の生活を改めて考えて、自分に合ったタイミングを見つけてみて下さい。
次に「どのくらい」の時間勉強するのかについてです。
これも「いつ」と同じように基本的には自分の生活に合わせて考えてください。
この時に気を付けてほしいのは「無理のない範囲で」ということです。
例えば家に帰ってきてから、寝るまで空いている時間が3時間しかないとします。
その時に3時間勉強をすると決めても、大抵の場合は上手くいきません。
テスト前ではなく普段の生活の中で勉強する習慣をつけてほしいので、
何よりも毎日続けることが大切です。
短期的にではなく、長期的に続けられるよう、
最初は30分でもいいので、とにかく継続して勉強していくことを意識してほしいと思います。
「無理のない範囲で」をポイントに考えてみてくださいね。
②量を考える
ふたつ目は、「量」を考えることです。
先ほど説明した「どれくらい」の時間するかと似ていますが、
日々どのような勉強をするか決めましょう。
この時のポイントは量を具体的にしすぎないというところです。
決めすぎてしまうと、達成できなかったとき計画が全て崩れ、
やる気がなくなったり効率が悪くなったりしてしまいます。
そのため大まかな量を決めるようにしましょう。
例えば、「その日進んだ箇所のワーク」であったり、
「学校で解いた問題をもう一度解いてみる」などです。
このように大まかにでも何をするか決めておくことで、
毎日すべきことが明確になり、ルーティン化しやすくなります。
日々続ける中で自分に合った方法を探してみてくださいね。
以上ふたつが「勉強の習慣化」において大切なことです。
どうしてもお家に帰ると、気を緩めてゆっくりしたいと感じると思います。
もちろんリラックスをしてしっかりと休養をとることはとても大切です。
しかし、1日1時間でも自宅学習を行うと、
5日間で5時間、1か月で20時間にもなり、必ず成果が出てきます。
毎日忙しい中ではあると思いますが、
自宅学習の習慣を身につけて、成績アップを目指しましょう!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①理科実験教室開催します!
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】3月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
②春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
③2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
あと1か月ほどで3学期も終わり、1年の締めとなります。
そこで3学期の通知表が配付されると思いますが、
1年間頑張ってきた分の評価が気になるところです。
がんばった結果が評定につながればうれしいこと限りなし!
さて、筑紫修学館には『特待生制度』があるのはご存じですか?
筑紫修学館の特待生制度をご紹介しますね。
高校生は指定の模試の偏差値で、
中学生は学期末の通知表評定で、
次の学期の特待生を決めます。
特待生は、自己ベスト更新!をめざし、
講師たちのアドバイスをうまく活用して成績向上に努めています。
西新校のある生徒は、
とにかくコツコツ勉強を積み重ねて、
結果を出して、特待生になりました。
塾でももちろんそうですが、自宅でもしっかり毎日勉強に取り組んでおり、
他にも検定(漢字検定、英語検定)にも積極的にチャレンジしています。
中学生ですが、既に漢字検定準2級合格しています!
間違えたところはとことんやり直しを行い、次同じ間違えをしないように
復習を徹底して行っています。
分からない問題はどうしても後回しにしたり、そのままにしてしまいがちですが、
その生徒は分かるまで先生に質問し、自分で理解を深めていっています。
テストにとことんこだわり、自分でどこがダメだったのか・良かったのか分析をして、
それを次のテストに活かすことができるようにまた勉強していく。
本当に中学生なのかと思うくらい勉強にストイックで私も感心している程です。
そんな生徒が西新校で頑張っています☆
西新校では特待生制度についてのご相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください!
特待生制度の内容についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/tokutai/
特待生制度以外にもお得なイベントもあります。
間もなく春期講習が開講されます。
春期講習はクラス指導4日間授業料無料、個別指導は4コマ無料という
充実した割引特典をご用意しています。
まだまだ春期講習生を募集中ので、各種割引をぜひご利用ください!
春期講習の詳細はコチラ♪
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
高校1年生のみなさんは、この1年間高校生活どうだったでしょうか?
1年前高校受験を経験した方、同じ系列の高校にそのまま進学した方など
状況は様々だと思いますが、入学前に描いていた高校生活を送ることはできたでしょうか。
今回は高校1年間を振り返って、次のステップである高校2年生を成功させるための
具体的なアドバイスをお伝えします。
①学習習慣を確立する
高校1年生の経験を踏まえて、自分に合った効果的な学習方法を見つけましょう。
定期的な復習や予習をすることで、授業の理解が深まります。
試験やテストの前には、早めに準備を始めることが重要です。
直前のパニックを避けるためにも、計画的に勉強しましょう。
②自己管理と時間管理の向上
高校2年生では、自己管理能力が求められます。
課題や宿題の締め切りを守り、計画的に時間を使う習慣を身につけましょう。
例えばスケジュール帳やタスク管理アプリを活用するなどです。
それらを活用して予定を管理し、無駄な時間を減らしましょう。
また、健康的な生活習慣を確立しましょう。
適切な睡眠と栄養を取り、適度な運動をすることで、学業や活動に集中しやすくなります。
趣味や興味を持つ活動を続けることも大切です。
ストレス発散やリフレッシュのために時間を割きましょう。
③進路に向けて準備を始める
高校2年生では、進路選択や大学進学に向けての準備が始まります。
自分の興味や将来の目標に合わせて、進路を考えることが重要です。
大学や就職に必要な資格や実績を積むための活動に積極的に参加しましょう。
担任の先生や進路指導の先生などに積極的に相談してみてください。
また具体的にやりたいことが決まっていない場合は、
大学でやりたいことを見つける必要があります。
では、どの大学ならそれが叶うのか調べる必要がありますので、
それを実行するようにしましょう。
④人間関係を大切にする
友人や教師との良好な関係を築くことは、学校生活を豊かにします。
コミュニケーション能力を高め、チームワークや協力の重要性を理解しましょう。
必要なときには助けを求めることも大切です。
プライドを捨てて、困難な問題や悩みを共有することができる友人や大人を見つけましょう。
これらのアドバイスを実践することで、高校2年生としての充実した学校生活を送り、
将来への準備を着実に進めることができます。
高校2年生は将来を決める大事な学年ですので、
有意義に過ごすことができるようしっかり計画を立てて頑張りましょう!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③学年末テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
さて、2月も終わりに近づき、いよいよ2年生が見えてきました。
1年生の皆さん、1年間いかがだったでしょうか?
きっと、あっという間だったと感じている人も多いのではないでしょうか。
1年生の1年間があっという間だったということは、
おそらく4月からの2年生もあっという間に過ぎていき、
皆さんが想像しているよりも早く「受験」が目の前に訪れると思います。
受験における第一歩は「志望校」を定めることですが、皆さんはいかがでしょうか?
受験について考えるのに早すぎることはありません。
そこで今回は「志望校」をどのように決めていくのかについて
説明したいと思います。
⑴ 学校を知る
まずは、自分が受験する可能性がある高校を知ることが大切です。
一般的に福岡県では私立高校を1~2校、県立高校を1校受験する人が多いです。
私立高校は学区が定められておらずだれでも受験できますが、
県立高校は学区というものが決まっていて、自分の居住地によって受験できる学校が決まっています。
学区について知らない人は一度自分の住所から学区と対象になる高校を調べてみてくださいね。
筑修ホームページには福岡県の受験情報を掲載しています。
学区と対象校もこちらから確認できます↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2018high-entrance-examination/
県立高校はあらかじめいくつかの選択肢が与えられているため、比較的に選びやすいですが、
私立高校は地域を問わなければ無数にあるので調べるにもなかなか難しいと思います。
そんな時は例えば知っている名前でも良いですし、
自分の家の近くにあるところでも良いので試しに1,2校調べてみてください。
私立高校もこちらから↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2018high-entrance-examination/
どんな高校が自分の身の回りにあるのかを確認することがまずは大切です。
⑵ 学校を調べる
ある程度身の回りの学校を把握した後はそれらを詳しく見ていきましょう。
この時にお勧めなのは自分が重視するポイントをあらかじめ決めておくことです。
例えば部活を頑張りたい・結果を残したいという人は部活動実績を、
大学進学を見据えている人は進学実績や進学率、また推薦の情報など、
就職を見据えている人は就職率や就職状況などです。
重視するポイントがある程度定まれば、それを基準に各校のHPを調べてみてください。
大抵のことはHPに記載されていることが多いです。
調べていくとどうしてもこんがらがってしまうことが多いと思うので、
できるだけ自分なりにまとめることをお勧めします。
「書き出す」という行為は後の自分が見やすいというだけではなく、
考えを整理できるのでぜひ試してみてください。
もちろん、自分が調べるのは限界があると思います。
ご家族に相談したり先輩や先生に聞いてみたりして
なるべく判断材料を増やせるようにしましょう。
⑶ 実際に行ってみる
高校についての情報が整理できたら、次は実際に高校に出向いてみましょう。
普段の高校を外から見てみてもよいですがお勧めはオープンスクールです。
多くの学校は夏休み前後に開催されることが多いので、
今のタイミングはなかなか機会がないと思いますが、
応募制のところもあるので事前に考えておいて損はありません。
また、もし周囲に高校に通っている知り合いの方や最近卒業した方がいれば
実際の話を聞いてみるというのも大切です。
どうしてもHPやオープンスクールだけでは普段の雰囲気や詳しい学校の情報というのは
なかなか分かりません。
もしそのような方が周囲にいればなるべくたくさんのことを聞いて、多くの情報を集めましょう。
⑷ 志望校を決める
1~3を通して、高校に関して多くの情報を集めることができれば
具体的な志望校を考えていきましょう。
自分が高校でやりたいこと、そして高校を卒業した後に何をしたいのか、
それらと情報を対比させて具体的な志望校を絞り込んでいきます。
まだ1年生の皆さんは何も志望校を1校に定める必要はありません。
2,3校「行きたいな」という学校が見つかれば上出来です。
この時に1校でも良いので自分の現在の実力よりも上の高校を選ぶと、
これからの勉強のモチベーションになるのでおすすめです。
ここまでご説明した中でおそらく「やりたいこと、したいことなんてない」
という人もいるのではないでしょうか?
それでもまだ大丈夫ですし、実際私もそうでした。
ただ、そんな人こそなるべく多くのことを調べてほしいです。
自分がいつか目標を持った時にそれを叶えるには
なるべく多くの選択肢がある環境が必要です。
そんな環境を選択するには何が大切なのかをしっかりと考えて、
志望校について悩んでみましょう。
志望校を決めていく中でどうしても自分の将来について考えなければなりません。
1年生の段階で悩むのは早いと思うかもしれませんが、
良い機会と思って少しだけでも自分の将来と志望校について考えてみてくださいね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③学年末テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
さて、中学生の皆さんは学年末考査が終了し、
一息ついている方も多いのではないでしょうか?
学年最後の定期考査、自分の力を出し切ることが出来たでしょうか。
学年末考査が終わった今から、どのような勉強に取り組めばよいのか、
それについてご説明したいと思います。
① 学年末考査の復習
テストの度にお伝えしていますが、まずは復習に取り組みましょう。
特に学年末考査は1,2学期の内容も含まれていることも多く、
学年末考査の復習が1年間の復習に直結することになります。
復習する際に気を付けてほしいポイントは2つです。
1つ目は「間違えた問題」だけ復習するのではなく、
「わからなかった問題」を復習すること、
2つ目はテスト問題が復習出来たら、
その類題を解いてみて理解度を確認することです。
特に1つ目は見落としがちですが、
テストにおいて「理解して」解けた問題と、「なんとなく」解けた問題では
同じ1問でも性質が大きく異なります。
今回のテストで得点できたとしても、次に似たような問題が出たときに解ける保証はありません。
そのため、せっかく復習をするのであれば「なんとなく」しか理解できていない問題まで、
きちんと確認して取り組んでみてくださいね。
② 予習と復習
学年末考査の復習が終わった後は日々の学習の予習・復習をきちんと行いましょう。
テストが終わった後はやる気を無くしがちですが、それでは後々の自分が苦労することになります。
定期テストが終わったと言っても、それ以降の学習が必要ないわけではありません。
次の定期テストはもちろん、入試でも出題される可能性は全ての問題において平等にあります。
まずは日々の授業の予習復習を習慣づけ、毎日の学習の定着を図りましょう。
これをコツコツ続けることは必ず力になりますし、後々の自分を楽にしてあげる方法でもあります。
是非今まで予習復習の習慣が無かったという方は、
この機会に習慣にできるよう挑戦してみてください。
また、この時期は1年間の総復習に取り組む時期でもあります。
学校でも教科書の内容が終わった教科は1年間のまとめに入っている人もいるのではないでしょうか。
日々の予習復習に加えて、余裕がある人は1年間の総復習にも取り組んでみてください。
意外と覚えていないものも多いと思いますので、分からないところはそのままにしておかず、
必ず周囲の人に聞くようにしましょう。
以上が学年末考査後の勉強についてです。
テスト後、そして学年の総まとめの時期である今、
やはり重要なのは復習することです。
1年生の内容は1年生のうちに、2年生の内容も2年生のうちにしっかりと身に着けておくと、
次の学年、ひいては受験においてもスムーズに進めることが出来ます。
学年末考査後で疲れていると思いますが、
適度に息を抜きながら引き続き日々の学習を頑張っていきましょう!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③学年末テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
冬のこの時期によく悩まされるものの1つに
静電気があります。
静電気が発生する理由はとても面白いものですよね!
では、その静電気ってどう発生しているのでしょうか。
静電気は、主に物質同士がこすれることで生じます。
例えば、冬にセーターを脱ぐときや、絨毯を歩いているときに、
静電気が発生することがあります。
これは、物質が持つ原子や分子が、電子と呼ばれる小さな粒子で構成されているためです。
通常、物質は電気的に中性です。
つまり、プラスの電気を帯びたものとマイナスの電気を帯びたものがバランスしています。
しかし、物質同士がこすれると、その表面の電子が移動することがあります。
例えば、絨毯を歩くと、足と絨毯の間で電子が移動します。
その結果、一方の物質が電子を多く持つことになり、
もう一方が電子を少なく持つことになります。
この状態が続くと、物質同士の間に電気的なバランスが崩れ、
静電気が発生します。
そして、その物質が触れられると、その静電気は放電されます。
例えば、静電気が発生した絨毯に手を触れると、静電気が手から絨毯に移動し、
感じられる小さなショックが生じます。
つまり、静電気は物質同士がこすれることで起こる現象であり、
その原因は電子の移動にあります。
静電気が発生する理由を知ることで、
身の回りで起こる不思議な現象について理解することができますね!
今回は静電気について少しお話ししましたが、
日々生活していくと「なんでだろう?」と気になることがあると思います。
なんでだろう?どうなっているんだろう?と興味を持つことはすごく大事です。
そして、その興味を持ったことは次の興味へと発展していくことになり、
色んな事を知識として蓄えていけることになります。
自分が興味あることは様々だと思いますが、
色んなことに興味をもってほしいなと思います。
なんでだろう?と感じるいいイベントもありますよ!!
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
近日筑紫修学館西新校で理科実験教室を開催します!
【日時】3月9日(土)14:30~15:30
対象学年は小学生です。無料でご参加できます。
※在塾生以外に一般生も参加可能です。
お友だちとの参加大歓迎。保護者の皆さまの見学も受け付けています。
☆お申し込み方法
お申し込みは、
①西新校TEL(092-852-7676) までお電話でご予約
②下記のLINEをご登録頂き、「理科実験教室参加希望」とメッセージを送付し予約
※感染症予防のため、定員に達し次第締め切ります。お早めにご予約ください。
みなさんのご参加お待ちしております(^_-)-☆
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③学年末テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
皆さん英単語はどのように勉強していますか?
英語力に直結する英単語ですが、
意外と勉強法を確立できていない人は多いのではないでしょうか。
最近よく生徒から英単語の勉強法を聞かれることが多かったので、
今回は私が実際に行っていた勉強法をご紹介したいと思います。
まず、英単語を覚えるにあたって大事なのは
「いくつも教材を使わないこと」です。
英単語帳は沢山世に出回っているので様々な教材を使いたくなりますよね。
しかし、単語に限っては1冊の単語帳をどれだけやり込めるかがポイントとなってきます。
自分の目的(センターレベル・国公立二次試験レベル等)を明確にして、
それに合ったものを1冊選んでみてください。
英単語帳を準備したらそこからはひたすらやり込んでいきます。
と言っても流し読みするだけでは単語は頭に入ってきません。
私が行っていたことはこの流れです。
①1週間で覚える単語を決める(200~程)
②1回目は赤シートを使いながらテンポよく進める
③2回目からは思い出せなかったor間違えた単語に印をつける
④②でつけた単語のみを復習する
⑤印が無くなればもう一度最初からすべての単語を確認する
少し面倒くさいように感じますが、
多くの単語帳では初めの方は割と簡単な単語が並んでいます。
その為1週間続ければ200~300単語くらいは覚えられると思います。
また、私がこだわっていたのは
「一気にすべての単語の意味を覚えない」ということです。
多くの単語帳は一つの単語に対して1つ~3つほどの訳が載っていて、
多くの場合は1つ目のものが最も出やすいものです。
もちろん、2つ目3つ目の意味もとても重要で
これを知らなければ解けない問題も多くあります。
しかし、英単語に力を入れ始めたときは最も主要な意味を覚えることで
それまで分からなかった長文が格段に分かるようになりました。
もし、単語が進まないという人は一度この方法を試してほしいと思います。
もう一つ、私がして良かったと思っている勉強法は
「友達と問題を出し合う」ことです。
英単語帳が後半に行けば行くほど難しい単語が増えてきて
どうすればいいんだろう・・・と悩むと思います。
そんな時には友達と出し合いっこをすることで、
孤独感が解消されとても楽しく勉強を進めることが出来ます。
また、学校のだらだらしている時間を友達と英単語の勉強をするだけで
隙間時間を活用出来るのでとてもおすすめです。
以上が私が主に行っていた英単語の勉強法です。
単語は努力が直結するところですし、
早ければ早いほどいいので、是非今日からでも始めてみてくださいね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①春期講習受講受付中!
2024「春期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2024spring/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③学年末テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆