みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
突然ですが・・・
中学3年生にとって、十月頭に実施される実力テストは
大きな意味を持ちます。
なぜなら、この時期の結果は志望校を決める際の重要な材料となるからです。
学校の先生や塾では、
このテストをもとに「この高校を目指すのが現実的かどうか」を話すことが多くなります。
そのため、このテストでの成果は今後の進路を左右すると言っても過言ではありません。
夏休みに努力したにもかかわらず、思うように成果が出なかったと感じる人もいるかもしれません。
しかし、残された1か月でやり方を工夫すれば得点力を大きく伸ばすことは十分に可能です。
ここからは、この大切な一か月をどう過ごせばよいかを具体的に説明していきます。
☆自分の弱点を知ることから始める
まず最初に必要なのは、自分の弱点を把握することです。
実力テストは定期テストとは異なり、範囲が広く出題されます。
やみくもに勉強しても効率が悪く、成果に結びつきにくくなります。
夏休み前後に受けた模試や過去の実力テストを見返して、
どの教科のどの分野で点を落としたのかを冷静に確認しましょう。
単純な計算間違いだったのか、知識不足によるものなのか、
それとも応用問題に対応できなかったのか。
間違えた理由を考えておくことで、この一か月に重点を置くべき分野が見えてきます。
【英語の勉強法】
英語は文法と長文の二本柱を意識すると成果につながりやすくなります。
文法については、中学三年間で学んだ内容を総点検してください。
特に時制、不定詞や動名詞、比較、関係代名詞は頻繁に出題されます。
文法問題集や学校のワークを使って確認し、解けなかった問題は解説を読んで理解し直しましょう。
長文読解は毎日触れることが大切です。
一日一題でも良いので英文を読み、問題を解き、
答え合わせをしてから音読と精読を行う流れを作ると、読む力が確実に上がります。
文章の意味を正確にとらえる習慣をこの時期に定着させましょう。
【数学の勉強法】
数学では計算力と応用力の両方を磨く必要があります。
まずは計算問題を毎日練習して、ミスを減らすことが欠かせません。
次に文章題や関数、図形の証明といった応用問題に取り組みます。
特に過去に間違えた問題をもう一度解き直すことが重要です。
答えや解説を見て理解したつもりで終わらせるのではなく、
自力で解けるかどうかを確かめることが実力につながります。
【国語の勉強法】
国語は短期間で大きく点数を上げるのが難しい科目ですが、
やり方を工夫すれば確実に伸ばすことができます。
現代文では文章の要点を整理する力が必要です。
段落ごとに何が書かれているかを簡単にまとめながら読む練習をすると、
設問の意図がつかみやすくなります。
古文は知識の積み重ねが結果に直結します。
特に助動詞と重要単語を集中的に覚えると、文章全体の意味がつかみやすくなり、
得点につながります。
短期間でも成果が出やすい部分なので、今からでも遅くはありません。
【理科の勉強法】
理科は出題範囲が広いので、すべてを完璧にしようとすると時間が足りなくなります。
そこで、出題頻度の高い分野を中心に復習しましょう。
中学3年生で学ぶイオンや運動、エネルギーの分野は重点的に学習し、
同時に1年や2年の基礎分野である光や音、電流、地震や生物の基本も確認しておくことが大切です。
難しい問題に挑戦するよりも、教科書やワークの基本問題を確実に解けるようにする方が
点数に直結します。
基礎を固めることで、応用問題にも対応できる力が自然と養われます。
【社会の勉強法】
社会は知識が得点に直結する科目です。
歴史は単なる暗記ではなく、流れを意識しながら整理すると理解が深まります。
地理は統計や地図を使った問題がよく出るので、
グラフや図を見て特徴をつかむ練習をしておきましょう。
公民は時事問題が出ることもあるため、最近のニュースにも目を向けておくと安心です。
新聞やニュース番組を短時間でも良いので毎日確認しておくと、思わぬところで役立ちます。
【1か月の過ごし方の流れ】
残された1か月は、大きく四つの段階を意識して進めると効率的です。
最初の1週間は、過去のテストを振り返りながら基礎の確認に力を入れます。
2週目に入ったら、苦手な単元や出題頻度の高い内容に集中して取り組みます。
3週目は実戦形式で問題を解き、必ず解き直しをして理解を深めます。
最後の4週目は総仕上げとして、これまでに解いた問題や暗記した知識を見直し、
弱点を最小限にして本番を迎える準備を整えましょう。
【勉強の質を高める工夫】
演習を行うときは必ず時間を計ることが大切です。
本番さながらの緊張感で取り組むことで、時間配分の感覚が身につきます。
間違えた問題はノートにまとめ、解説を写すだけでなく、
自分の言葉で「なぜ間違えたのか」「どう考えれば正解できたのか」を整理しておくと、
同じ失敗を繰り返さなくなります。
また、毎日の勉強で小さな目標を設定することも効果的です。
英単語を三十個覚えた、数学の大問を二つ解いた、理科のワークを十ページ進めたといったように、
達成感を積み重ねると勉強が習慣化し、やる気も保ちやすくなります。
まとめ
10月の実力テストは志望校選びに直結する重要なテストです。
残された1か月でできることは限られていますが、やり方次第で点数を伸ばすことは十分可能です。
大切なのは、弱点を冷静に把握し、主要教科の頻出分野を重点的に学び、
段階的に基礎から応用へと進めていくことです。
この1か月を計画的に過ごせば、自信を持って本番に臨むことができます。
焦らず、一歩ずつ積み重ねていきましょう!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【休館日のお知らせ】
当塾は 8月28日(木)~9月1日(月) まで休館日とさせていただきます。
この期間は授業・自習室のご利用ができませんので、あらかじめご了承ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
今回はちょっと毛色を変えて、私から1つ紹介したいことがあります。
もし“たった10分の休憩”で勉強の成果が変わるとしたら、あなたは試してみますか?
眠気と戦うより、眠気を味方にしよう!
勉強していると、必ず訪れるのが「眠気」です。
特にお昼ご飯を食べた後の授業や勉強時間は、頭がぼんやりして集中できない…
そんな経験をしたことがある人も多いでしょう。
「眠いのは根性が足りないからだ!」と無理やり机にかじりついている生徒もいますが、
実はそのやり方は非効率です。
眠気は体の自然なリズムの一部であり、戦って勝てるものではありません。
そこで今注目されているのが「パワーナップ」と呼ばれる短い昼寝。
これはNASAやハーバード大学など、世界的な研究機関でも効果が証明されている、
まさに“科学的な休憩法”なのです。
パワーナップとは何か?
「ナップ」とは英語で「昼寝」のこと。
パワーナップとは、10分から20分程度の短い昼寝を取ることを指します。
長時間寝るのではなく、ほんの少し仮眠を取るだけ。
これだけで脳がリフレッシュし、記憶力や集中力が劇的に改善することが分かっています。
たとえば
NASAの研究によれば、26分の昼寝を取ったパイロットは、
昼寝をしなかった場合と比べて認知能力が34%、注意力が54%も向上したそうです。
宇宙飛行士やパイロットのように、集中力が命に関わる職業で昼寝が導入されているのですから、
その効果は間違いありません。
昼寝が勉強効率を高める理由
なぜ昼寝が勉強に効果的なのか?その理由は大きく3つあります。
①記憶の定着を助ける
私たちの脳は、新しい知識を「短期記憶」として覚え、睡眠中に「長期記憶」へと整理します。
短い昼寝でもその整理が進み、午前中に学んだことが脳にしっかりと刻まれるのです。
②集中力のリセット
長時間の勉強で脳は疲労し、注意力が低下します。
昼寝は脳を休ませることで、まるでパソコンを再起動するかのようにリセット効果を発揮します。
午後の勉強がスムーズに始められるのはこのためです。
③気分が安定しやすい
眠気や疲労がたまると、イライラや不安感が増します。
短い昼寝を取ることで気分が落ち着き、「もうひと頑張りしよう」
という前向きな気持ちになれるのです。
効果的なパワーナップの取り方
ただし昼寝ならなんでも良いわけではありません。
効果を最大限にするには、次のポイントが重要です。
①時間帯は13時〜15時
人間の体内リズム上、この時間帯は眠気が出やすい時間。
ここで寝ると最もスッキリします。
逆に夕方以降に昼寝をすると、夜の睡眠に影響して逆効果になることも。
②時間は10〜20分
30分以上寝てしまうと、深い眠りに入ってしまい、起きたときにだるさ(睡眠慣性)が残ります。
タイマーをかけて10〜20分で起きるのが理想的です。
③横にならなくても良い
必ずしもベッドで寝る必要はありません。
机に伏せたり、椅子に深く腰掛けて目を閉じるだけでも効果があります。
④アイマスクや音楽を活用
明るさや周囲の音が気になる場合は、アイマスクや静かな音楽を使うと眠りやすくなります。
「昼寝=サボり」という誤解
日本では「昼寝=怠けている」というイメージがまだまだ残っています。
しかし世界的に見れば、昼寝はエリートほど積極的に取り入れています。
たとえば
アップルやグーグルといった有名企業には「ナップルーム(昼寝専用スペース)」があるほどです。
優秀な人ほど「休憩の質」が仕事や勉強の成果に直結することを理解しているのです。
勉強に取り入れるとどうなる?
塾で実際に生徒に「10分昼寝」を実践させたところ、
午後の演習問題に取り組むスピードが上がった、
暗記の正答率が改善した
といった変化が見られました。
無理して眠気と戦って1時間ダラダラ過ごすより、
10分寝てから50分集中する方が圧倒的に効率的です。
まとめ
「根性で勉強する」ことも時には必要ですが、効率を無視して頑張るのは逆効果です。
眠気は敵ではなく、うまく付き合えば強力な味方になります。
たった10分の昼寝が、その後の2時間を充実させる。
これがパワーナップの力です。
今日からぜひ、勉強の合間に「科学的な昼寝」を取り入れてみてください。
眠気を味方にできた人から、勉強の成果は大きく変わっていきます。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
8月も下旬となり、長かった夏休みも終わりが見えてきました。
宿題の追い込みや生活リズムの調整に追われている人も多いのではないでしょうか。
夏休みは勉強時間をしっかり確保できる貴重な期間ですが、
実際には部活動や遊びの予定で思ったように進められなかった…という声も少なくありません。
ですが安心してください。
大切なのは「ここからどう立て直すか」です。
2学期は学習内容が一段と難しくなり、また定期テストや模試も続く重要な時期。
ここで好スタートを切れるかどうかが、1年間の成績を大きく左右します。
今回は「2学期の成績を伸ばすために今からできる3つのこと」をご紹介します。
1.夏の学習を振り返り、穴を埋める
まずやるべきことは、夏休みの勉強を振り返ることです。
「やったつもり」になっていないか、確認する作業が欠かせません。
具体的には、問題集やワークの間違えた問題をもう一度解き直してみましょう。
解答を写すだけでは意味がなく、解き直して「自力でできるか」をチェックすることが大切です。
もしまだ定着していない単元があれば、今のうちに重点的に復習しておくと、
2学期の学習がスムーズに進みます。
特に数学の計算分野や英語の文法は積み重ねが重要。
夏に取りこぼした内容は早めに取り戻しておきましょう。
2.生活リズムを学校仕様に戻す
成績を伸ばすためには、学習内容と同じくらい「学習環境」も重要です。
夏休み中は夜更かしや遅起きの習慣がついてしまった人も多いはず。
このまま新学期を迎えると、授業中に集中できず、せっかくの努力が実らなくなります。
2学期に備えるためには、今から学校生活に近いリズムに戻しておきましょう。
具体的には、まず朝の起床時間を学校に行く時間に合わせること。
そして1日の中に「机に向かう時間」を固定することです。
毎日同じ時間に勉強を始める習慣を作れば、脳が「この時間は勉強モードだ」と認識し、
集中しやすくなります。
生活リズムを整えることが、成績アップの大きな土台となるのです。
3.2学期の目標を立て、学習計画を作る
漠然と「頑張る」だけでは成績は上がりません。
成績を伸ばすためには「具体的な目標」と「行動計画」が必要です。
たとえば、
「次の定期テストで数学を20点上げたい」という目標を立てたとします。
そのためには「教科書の例題を1週間で解き直す」「学校のワークを2周する」など、
実行可能な計画に落とし込むことが大切です。
さらに、学習計画は大きな目標を小さなステップに分けるのがポイント。
「1日30分だけでも英単語を復習する」といった具体的な習慣に落とし込めば、
無理なく続けられます。
また、計画を立てたら「週ごとの振り返り」も忘れずに。
思うように進まなかったときは、やり方を調整すればよいのです。
計画を作り、振り返りながら改善する。
このサイクルを回すことが、2学期の成績を伸ばす近道となります。
【まとめ】
2学期の成績を伸ばすために今からできることは、
①夏の学習を振り返り穴を埋める、②生活リズムを整える、③具体的な目標と計画を立てる、
の3つです。
特別なことをする必要はなく、基本を押さえて継続することが一番の近道です。
8月下旬の今は、その準備を始める絶好のタイミング。
新学期が始まる前に小さな一歩を踏み出すことで、
2学期のスタートダッシュが大きな成果につながります。
「夏に思うように勉強できなかった」と感じている人も、
「2学期で必ず巻き返す」と気持ちを切り替えましょう。
努力を始めるのに遅すぎることはありません。
ぜひ今日からできることを実行し、2学期の成績アップを一緒に目指していきましょう!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①8月無料コース開講!
夏休み期間頑張りたいあなた!必見です!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
今まさにお盆休みの真っ最中。
学校の授業もお休みになり、
生活のリズムが普段とは少し変わっている人も多いのではないでしょうか。
せっかくのまとまった時間、家族との時間や休養も大切ですが、
この期間を少しでも勉強に充てることで、休み明けのスタートが大きく変わります。
特に2学期は新しい内容がどんどん進み、
部活や行事も重なって勉強時間を確保しにくくなる時期です。
だからこそ、このお盆休みは「復習と準備のゴールデンタイム」。
今回は、小学生・中学生・高校生それぞれに向けて、
今からでもできる具体的な勉強法をご紹介します。
【小学生向け】
1. 苦手単元の復習を優先する
夏休みの宿題やドリルをもう一度見直し、
「間違えた問題」や「時間がかかった問題」を中心にやり直しましょう。
特に算数は、計算スピードと正確さが2学期以降の学習に大きく影響します。
1日15分で構いませんので、計算練習を継続することがポイントです。
2. 読書で国語力アップ
長時間机に向かうのが難しい低学年は、読書がおすすめです。
物語だけでなく、図鑑や伝記など幅広く読むことで語彙力や知識が広がります。
感想を簡単にメモすることで、作文力も養えます。
【中学生向け】
1. 1学期の総復習+英単語強化
お盆休みは、テスト範囲だった1学期の内容をまるごと復習するチャンスです。
数学は教科書やワークの例題を一通り解き直し、
英語は1学期に覚えた単語・熟語を再確認しましょう。
単語は書くだけでなく、声に出して覚えると記憶に残りやすいです。
2. 苦手科目を1日30分ずつ取り入れる
長時間1つの教科に取り組むより、毎日少しずつ継続する方が効果的です。
例えば、「午前は数学、午後は社会」といったように時間帯で科目を変えると集中力が保てます。
3. 次学期の予習も軽く進める
教科書をざっと読み、新しい単語や公式を確認しておくと、2学期の授業がぐっと楽になります。
【高校生向け】
1. 基礎固めの徹底
特に高1・高2は、英語・数学の基礎をおろそかにすると受験期に苦労します。
英語は文法書を1章ごとに確認し、例文を暗唱するのがおすすめです。
数学は苦手分野の解法パターンをまとめ、似た問題を繰り返し解きましょう。
2. 過去問や模試の復習
模試の直しは最優先。
間違えた理由を分析し、類似問題を解き直して弱点をつぶしましょう。
高3生は志望校の過去問を1年分解いてみるのも良い時期です。
時間配分の感覚をつかむ練習にもなります。
3. 朝型の生活リズムをキープ
お盆休み中も学校がある時と同じ時間に起き、
午前中にメイン科目を学習する習慣をつけましょう。
生活リズムを崩すと休み明けの授業で集中できなくなります。
勉強計画の立て方(共通ポイント)
①毎日の目標を具体的に決める(例:「英単語50個覚える」「計算問題30問解く」)
②午前は頭を使う科目、午後は暗記系に分ける
③休憩は1時間ごとに5~10分、スマホやゲームは時間を決めて。
お盆休みは短いですが、「やるべきことを決めてから取り組む」ことで、驚くほど成果が出ます。
お盆休みは「休む時間」でもあり「伸ばす時間」でもあります。
この期間に勉強をやるかやらないかで、夏休み明けのスタートダッシュが大きく変わります。
自分の弱点をしっかり把握し、計画的に勉強を進めていきましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【休館日のお知らせ】
当塾は 8月11日(月)~8月15日(金) まで休館日とさせていただきます。
この期間は授業・自習室のご利用ができませんので、あらかじめご了承ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①8月無料コース開講!
夏休み期間頑張りたいあなた!必見です!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
夏休み。
高校生にとっては待ちに待った自由な時間ですが、
同時に「勉強の差」が大きくつく時期でもあります。
特に高校2年生・3年生にとっては、
この夏の過ごし方が進路に直結するといっても過言ではありません。
でも、どうやって勉強を進めればいいのか分からない、やる気が出ない…
という声も少なくありません。
今回は、高校生が夏休みに勉強を頑張るための考え方や具体的な方法について、
実例を交えてご紹介します。
計画倒れにならず、やる気を継続させるコツも含めて、ぜひ参考にしてください。
1.夏休みは「目標のある計画」がカギ
まず大切なのは、
「何となくやる」勉強ではなく、「目標から逆算した計画」を立てることです。
例えば、
英単語を1日30語ずつ覚えたいと考えたとしましょう。
夏休みが40日あるとすれば、30語×40日=1200語。
つまり、単語帳1冊をちょうど1周できる計算になります。
「夏の終わりにこの参考書を終わらせる」と決めることで、
日々のノルマが明確になり、モチベーションも保ちやすくなります。
また、「午前中は数学、午後は英語、夜は復習」
といった時間帯による科目の分け方も効果的です。
人によって集中できる時間帯は異なるので、自分のリズムに合った配分を見つけましょう。
2.「勉強の習慣化」ができるチャンス
学校がない夏休みは、逆に言えば生活が乱れやすい時期です。
朝起きるのが遅くなり、だらだらと1日が終わってしまった…という経験は、誰しもあるはず。
そこでおすすめなのが、
「毎日同じ時間に勉強を始める」というルーティンの確立です。
たとえば、
朝9時から2時間は必ず机に向かうと決める。
最初はしんどいかもしれませんが、
1週間続ければ自然と習慣になり、勉強のリズムが生まれます。
ある高3の生徒は、夏休みの初日に「毎朝8時から図書館に行く」と決め、
1か月間通い続けました。その結果、生活リズムも安定し、
苦手だった古典の読解力が大きく伸び、模試の偏差値も5ポイント上がったそうです。
3.「成果が見える工夫」でやる気アップ
夏休みの勉強を続けるには、「成長を実感すること」が何よりの原動力です。
そこで効果的なのが、「記録をつける」こと。
たとえば、
1日の勉強時間をカレンダーに書き込んだり、
解いた問題数をノートに記録したりすることで、
「自分はこれだけやってきたんだ」という達成感が得られます。
また、週ごとに「今週は英文法をここまで終える」
「模試の過去問を3回分解く」など、小さなゴールを設定するのもポイント。
目標が大きすぎると途中でくじけやすいですが、
短期的なゴールがあるとペースを保ちやすくなります。
まとめ:夏休みは“自分を変える”チャンス
夏休みは、言い換えれば「自分で時間をコントロールできる数少ない時期」です。
その使い方次第で、成績も自信も、将来も変わっていきます。
「勉強ばかりで夏休みが楽しくない…」と感じるかもしれませんが、
1日2時間だけでも“集中してやる”時間を確保するだけで、十分に意味があります。
今年の夏、あなたはどんな自分を目指しますか?
「努力の夏」にしたい人は、まずは今日1日の計画を立てるところから始めてみましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2025夏期講習開講!
2025「夏期講習」は開講しましたが、まだ受講申し込み受付中です!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
夏になると受験生は入試を意識していきますよね。
大学受験は特にたくさん入試方法がありますので、
まずは情報を集めていくことが大事です。
さて、そんな夏がやってくるわけですが、
基礎からしっかり理解したい高1・高2のみなさん、
得意科目を極め不得意科目を攻略し志望大学の合格にぐっと近づきたい高3のみなさん
にとっての夏は「熱い!」夏です。
筑紫修学館高等部は、一人ひとりの目標と到達状況、
学習の進め方をチェックし、実力アップを図る夏にするために
夏期講習をご用意しましたのでご紹介します!
筑紫修学館の夏期講習は7月22日~8月25日までの期間で行います。
学校では夏休みに課外学習・補習が実施され、
そのスケジュールは高校によって違います。
筑紫修学館では授業日や時間を都合に合わせて設定することができるので、
学習や通塾スケジュールのストレスを感じることがないのが特徴で、
補習の日は授業を短時間に、休みの日はボリュームをもたせて
落ち着いて授業を受けるということが可能なのです!
初日の22日からスタートしてもよいですし、
「7月は都合がつかないから8月から受講したい」という場合もOKです。
これは過去のスケジュール例です。
上記のスケジュールは満遍なく授業を入れていますね。
休日を間に挟んでいるので、
自分で勉強する時間をちゃんと設けて学力向上をはかれると思います。
高校1年生・高校2年生は、部活や課外があると思いますので、
夜遅い時間に受講して無理ないスケジュールを組むこともできます。
高等部の夏期講習はコアゼミと九大パルの2つのコースがあります。
【高校生コアゼミ】
コアゼミでは演習を中心に理解を深めていきます。
質問があるときはとことん対応して指導します。
昨年ある生徒は朝塾に来て授業を受けて、昼から部活に行き、
帰宅してご飯食べて、夜また塾に来て受講するスタイルを
とっている生徒もいました。
本人的にはなかなかハードだったと思いますが、夏でしっかり力をつけて、
偏差値もしっかりあがっていましたよ。
【九大パル】
九大パルは講師1人につき生徒2人までの個別指導で、科目の内容を指導するだけでなく、
定期的にコンサルティングを行い、モチベーションを向上させて学習をサポートします。
西新校では、九大パルコアゼミ・九大パル共に
講師がしっかり生徒に寄り添って勉強の内容だけではなく
受験や進路のことを考えてアドバイスしてくれます。
それは自身の経験からくるアドバイスなので、こんな風に頑張ればいいんだと
生徒もイメージがつきやすいようです。
いかがでしょうか?
筑紫修学館高等部の夏期講習はどこにも負けない内容で
確実な成績アップと大学現役合格を目指します!
気になる方はコチラをクリック!
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2025夏期講習開講
2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
早いもので来週から夏休み!という方も多いのではないでしょうか。
もう間もなく夏休みということで、
筑紫修学館では〝楽しくためになる夏期講習″がやってきます!
夏期講習は7月22日~8月24日までの期間で行います。
え!こんなに長い間勉強するの?
いえ、筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選べるのです!
7月25日まではサッカーの試合が忙しいから、22日からスタートするのに間に合わない……
なんてことはありません。
試合に勝って落ち着いてから
夏期講習をスタートすることができるのです。
また、スイミングの練習が曜日によってちがうのだけど……という場合も大丈夫。
自由に講習スケジュールを組めますので、
練習を早く切り上げて帰ってくるというストレスもありません。
おもいっきり体を動かして、おもいっきり筑修で勉強しましょう!
さらに、お盆やその後は田舎のおばあちゃんの家にいって遊ぶから、
お盆より前に塾に行く日を集中させようということもできるんです。
次のスケジュールの例が具体的なイメージです。
たとえばこんな感じに自由にスケジュールが作れます!
(これは過去の日程例です)
小学部の夏期講習はコアゼミとカルゴ、
中学受験指導マナビテとノブレス(ノブレスJr)の4コースがあります。
今日はコアゼミとカルゴを紹介します。
コアゼミ受講例(日程は過去のものです)
コアゼミは…
Mさんは学校で習った学習の総復習として、
前学年までの復習と現学年の1学期で習った算数を全部解いて
特に苦手だった図形問題ができるようになり、計算問題も少し早く解けるようになりました。
夏休みの期間に苦手克服ができたので、
2学期からは自信を持って学校の授業を受けることができるようになった!!
と喜んでいました。
カルゴ受講例(日程は過去のものです)
カルゴは・・・
先生が隣にいるので分からない問題があればすぐに聞くことができます。
生徒の状況に応じて学習目標とその内容を変えて指導しています。
算数が苦手な生徒は先生が横について正解が一人で出せるまで一緒に問題を解きます。
国語の読み取りが苦手な生徒には一緒に本文の音読を行い、
一緒に解くことで、問題の解き方を体得します。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習は魅力たっぷり!
好きな教科はどんどん進めて「楽しく」、
ちょっと苦手な教科はじっくり進めて「ためになる」ことまちがいなしです(^^)
くわしくはコチラをクリック!
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2025夏期講習開講
2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
テストが返ってきたとき、あなたはどんな気持ちになりますか?
「よっしゃ!高得点!」と喜ぶ人もいれば、
「思ったよりできなかった…」とがっかりする人もいるかもしれません。
でも、どちらの場合でも大切なのは、「テスト後の行動」です。
テストは受けて終わりではありません。
むしろ、テストが終わってからこそが、本当の学力を伸ばすチャンスなんです。
今回は、テストの後に行う「やり直しノート」の作り方を、具体的な例を交えながら紹介します。
① 間違えた問題を「そのまま」にしない!
まずやってほしいのは、「間違えた問題を見直すこと」。
ただ答えを書き写すだけでは意味がありません。
なぜ間違えたのか、自分の弱点を見つけておくことがとても大切です。
例えば、英語のテストでこんな問題が出たとします。
問題:「彼は昨日、図書館に行きました。」
あなたの答え: He go to the library yesterday.
正解: He went to the library yesterday.
ここでただ「go → went」と書き直すだけではなく、
「なぜ ‘go’ ではなく ‘went’ なのか?」を考えます。
やり直しノートの書き方例:
- 【問題】He go to the library yesterday.(×)
- 【正解】He went to the library yesterday.
- 【理由】「yesterday」とあるので過去形にする必要がある。”go” の過去形は “went”。
- 【気づき】過去を表す単語(yesterday, last weekなど)を見逃していた。今後は時制に注意!
このように、自分がどこでミスしたかを
「言葉で説明すること」がとても重要です。
② ノートは「まとめ」より「気づき」を重視しよう
やり直しノートでよくある失敗は、「正しい答えだけを並べてしまう」ことです。
でも、それではただの答えのメモ帳になってしまいます。
やり直しノートの目的は、「次に同じ間違いをしないための自分専用のノート」を作ることです。
たとえば、
社会のテストで「鎌倉幕府ができた年は?」という問題に対して、
「794年」と答えてしまったとしましょう。
これは平安京ができた年で、時代がずれてしまっています。
このとき、やり直しノートにただ「答え:1192年」と書くだけではなく、
- 【問題】鎌倉幕府ができた年 → 794年(×)
- 【正解】1192年
- 【理由】1192年に源頼朝が征夷大将軍になり、武士の政権としての幕府が始まった
- 【気づき】「鳴くよウグイス平安京(794年)」とごっちゃにしていた。年号の語呂合わせを正しく覚えるようにする。
このように、「なぜ間違えたのか」「次にどう気をつけるのか」といった
“気づき”を自分の言葉で書いておくことが、
やり直しノートを本当に意味のあるものにします。
③ ノートは1週間後にもう一度見直そう!
やり直しノートを作ったら、それで終わりにしないのがポイントです。
1週間後にもう一度そのノートを開いて、自分がしたミスをもう一度確認してみましょう。
意外と、「こんなミスしてたのか!」と新しい発見があるかもしれませんし、
すでに理解していて自信がついている場合もあります。
ここでおすすめなのが、「自分にクイズを出す」こと。
やり直した問題を見て、説明や解き方をノートを見ずに言えるか、
ミニテストのようにしてみましょう。
これができるようになると、次のテストで大きな力になります。
まとめ:テストは「未来の自分のための宝の山」
テストでの失点は、落ち込むためのものではありません。
むしろ、「ここを伸ばせばもっと良くなる!」というヒントがたくさん詰まっています。
やり直しノートは、それを見つけて自分のものにするための大事な道具です。
ぜひ、今回紹介したやり方を参考に、自分なりのやり直しノートを作ってみてください。
テストの点数は、次にぐっと伸びるはずです!
間もなく始まる夏期講習生も募集しています☆
この夏、有意義な時間を過ごせるようにしっかりサポートしていきますので、
ご興味ある方はお気軽にお声がけください!
https://www.ganbari.com/special/2025summer/
どんな感じなのかな……
と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2025夏期講習開講
2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
あと2週間ちょっとで2025年の1学期も終わり、夏休みに入ります。
終業式が終わった後、1学期の通知表が配付されると思いますが、
頑張ってきた分の評価が気になるところです。
がんばった結果が評定につながればうれしいですよね!
筑紫修学館には『特待生制度』があるのはご存じですか?
充実した割引制度をご紹介しますね。
高校生は指定の模試の偏差値で、
中学生は学期末の通知表評定で、
次の学期の特待生を決めます。
特待生は、自己ベスト更新!をめざし、
講師たちのアドバイスをうまく活用して成績向上に努めています。
ある生徒は学区トップ校の高校を受験する為に努力を続けています。
最初はその高校を志望校と思っていませんでしたが、
日々努力を続けて、その努力がしっかりと結果として出るようになりました。
そうする中で段々と目標が定まっていき、学区トップ校の高校にいく!と
宣言してくれました。
その生徒は自ら何が足りていないかを考え、日々勉強に取り組んでいます。
そうした努力を私たちは全力でサポートしていきます!!
西新校では特待生制度についてのご相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください!
間もなく始まる夏期講習生も募集しています☆
この夏、有意義な時間を過ごせるようにしっかりサポートしていきますので、
ご興味ある方はお気軽にお声がけください!
https://www.ganbari.com/special/2025summer/
どんな感じなのかな……
と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2025夏期講習開講
2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
梅雨が明け、いよいよ夏本番を迎えました。
日差しも強くなり、季節の移ろいを感じるこの時期、
受験生にとっては「勝負の夏」が始まります。
毎年この夏休みの過ごし方が、志望校合格に大きく影響すると言っても過言ではありません。
これまでの学習をふり返り、苦手を克服するチャンスでもあり、
得意をさらに伸ばす絶好のタイミングです。学校の授業がないこの期間こそ、
自分のペースで計画的に勉強を進められる大きなチャンスです。
この夏をどう頑張るかによって、今後の進路も左右されると言っても過言でもないです。
志望校合格のために一緒に頑張りませんか?(^_-)-☆
一緒に頑張りたいと思っている方へ夏期講習の紹介をします!
筑紫修学館の夏期講習は1日の授業時間も自由に組むことができます。
中学受験マナビテの過去のスケジュールはこのような形です。
中学受験を目指す小学生としては授業のボリュームはありますが、
学校がお休みの間は塾でしっかり受験勉強に専念しましょう。
筑紫修学館の夏期講習は7月22日(火)~8月24日(日)までの期間で行います。
筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選んで進めます。
22日からスタートしてもOKですし、8月からスタートすることももちろんできます。
1日の授業時間も自由に組むことができます。
教科や単元なども選べますよ。
得意な教科は少なくして、苦手な教科は少し多めに授業を組むことができるんです。
※学校がある通常学期は、生活のリズムを整えながら効率よく受験勉強してもらいたいため、
たとえば21:00すぎまでの塾通いなどはおすすめしていないのが筑修です。
中学受験の夏期講習はマナビテと
ノブレス(ノブレスJr)があります。
マナビテは、
市内私立中学、中堅私立中学などの受験生が対象のコースです。
西新校では過去に
上智福岡中学校、筑紫女学園中学校、福岡雙葉中学校、中村学園女子中学校、東福岡自彊館中学校など
マナビテの生徒が多く合格を勝ち取っています!
この夏で苦手な単元、まだ学習していない単元等を繰り返し演習し、基礎力を上げ、
進度がはやい生徒は志望校の過去問を解いて傾向をつかむことも必要ですね。
ノブレス(ノブレスJr)は、
難関国私立中学の合格を目指す受験生向けのコースです。
マンツーマン指導で、中学受験を経験した講師が指導します。
過去受講していた生徒は、苦手を克服することに集中して頑張って、
福岡教育大学附属福岡中学校、福岡大学附属大濠中学校、西南学院中学校
他受験した中学校全て合格を勝ち取りました☆
ノブレスではマンツーマンで中学受験に必要なテクニックをしっかり身につけることが出来ますよ!
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習で実力をしっかりたくわえて合格にぐっと近づきましょう!
くわしくはコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2025summer-elementary/
どんな感じなのかな……
と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2025夏期講習開講
2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆