時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2025/02/25

中学2年生から考える進路選びのポイント

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学2年生になると、少しずつ進路について考える機会が増えてきます。
「まだ早いのでは?」と思うかもしれませんが、
実はこの時期から準備を始めることで、
3年生になったときにスムーズに高校選びができます。

しかし、「どうやって進路を考えればいいのかわからない」という人も多いでしょう。

そこで今回は、
中学2年生が進路を考える際のポイントを3つに分けて紹介します。

具体的な例も交えながら説明するので、ぜひ参考にしてください。

① 自分の得意・不得意を知る

進路を考える上で大切なのは、自分の得意なことや苦手なことを把握することです。
これは、将来の職業選びにもつながる重要なステップです。

例えば、
数学や理科が得意な人は、工業高校や理数系のクラスがある高校を選ぶと、
好きな分野を伸ばしやすくなります。

一方で、国語や英語が得意な人は、
文系の高校や外国語に力を入れている高校を選ぶのもよいでしょう。

また、学校の成績だけでなく、
「何をしているときが楽しいか?」も考えてみてください。

例えば、
ものづくりが好きなら工業高校、
料理が好きなら調理科がある高校、
音楽が好きなら音楽科のある高校など、自分の興味に合った選択肢が見えてきます。

② 高校の種類と特徴を調べる

高校には大きく分けて次の3つのタイプがあります。

・普通科
普通科は、大学進学を目指す人が多く通う一般的な学科です。
文系・理系の選択ができる学校も多く、幅広い進路に対応しています。
例えば、
「将来の夢はまだ決まっていないけど、大学に行きたい」という人には、普通科が向いています。

・専門学科
商業科、工業科、農業科、福祉科などの専門的な学科があり、
特定の分野について深く学べます。
例えば、
「将来はIT関係の仕事をしたい」と考えているなら、
情報科がある高校を選ぶのもよいでしょう。
専門知識を学びながら資格取得も目指せるため、高校卒業後にすぐ就職する道も開けます。

・総合学科
普通科と専門学科の中間のような位置づけで、
自分の興味に応じて科目を選択できる学校が多いです。
「まだ何を学びたいか決まっていないけど、いろいろなことを試したい」という人にはおすすめです。

進路を考えるときは、これらの違いを理解し、自分に合った高校を探しましょう。

また、学校説明会やオープンスクールに参加すると、実際の雰囲気がわかるのでおすすめです。

③ 将来の目標を意識する

中学2年生の時点では、将来の職業を決めるのは難しいかもしれません。
しかし、「どんな高校生活を送りたいか?」を考えることは、進路選びのヒントになります。

例えば、
「部活を頑張りたい」という人は、部活動が盛んな高校を選ぶとよいでしょう。
実際に、中学時代にサッカー部だったA君は、サッカーの強豪校を選び、スポーツ推薦で進学しました。

一方、「とにかく勉強を頑張って難関大学を目指したい」というDさんは、
進学実績が高い高校を選び、授業のレベルが高い環境で努力を続けています。

また、「高校卒業後にすぐ働きたい」という人は、
資格取得に力を入れている高校を調べるのも重要です。
たとえば、
商業高校では簿記や情報処理の資格、
工業高校では電気工事士や機械関連の資格が取得できるため、就職の選択肢が広がります。

中学2年生のうちから進路を考えることは、将来の選択肢を広げる大切なステップです。

  1. 自分の得意・不得意を知り、興味のある分野を考える。
  2. 高校の種類と特徴を理解し、自分に合った進路を調べる。
  3. 将来の目標を意識し、高校生活のイメージを持つ。

「まだ決められない」と焦る必要はありませんが、少しずつ情報を集めておくと、
3年生になったときに余裕を持って高校選びができます。

ぜひ、先生や家族とも相談しながら、自分にとってベストな進路を見つけてください。

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/22

【国語が得意になる!】筆者の気持ちを読み取るコツ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

国語の読解問題で「筆者の気持ちを答えなさい」と言われても、
「どうやって考えたらいいの?」と迷うことはありませんか?

文章の中で「嬉しい」「悲しい」と書かれていればわかりやすいですが、
ほとんどの場合、筆者の気持ちははっきりとは書かれていません。

でも、大丈夫です!
文章のヒントをしっかりつかめば、筆者の気持ちを正しく読み取ることができます。

今回は、筆者の気持ちを読み取るためのポイントを3つ紹介します!

①気持ちを表す言葉を探しましょう!

文章の中には、筆者や登場人物の気持ちを表す言葉がかくれています。
それを見つけることができれば、気持ちを読み取る手がかりになります。

たとえば、こんな表現を探してみましょう!

「思わず笑みがこぼれた」→ 嬉しい、楽しい

「胸がぎゅっと締めつけられた」→ 悲しい、切ない

「足がすくんで動けなかった」→ 怖い、不安

このような表現を見つけることで、筆者や登場人物の気持ちがわかりやすくなります。

≪ワンポイントアドバイス!≫
物語を読んだとき、「この場面で登場人物はどんな気持ちだった?」
と考えるくせをつけてみましょう!

②前後の文の流れを大事にしましょう!

筆者の気持ちは、1つの言葉だけでなく、前後の文章の流れから考えることが大切です。
気持ちが変わる場面にも注目してみましょう!

たとえば、こんな場面があったとします。
楽しみにしていた遠足の朝、空を見上げると雨が降っていた。ぼくはため息をついた。

楽しみにしていた→ 最初はワクワクしていた

ため息をついた→ がっかりした

前の気持ちと今の気持ちを比べると、筆者や登場人物の心の動きがよくわかりますよね。

≪ワンポイントアドバイス!≫
文章を読んだときに、
「前の文と今の文で気持ちが変わっているかな?」と考えてみよう!

③「しかし」「だから」に注目しましょう!

「しかし」「ところが」などの言葉が出てきたら、気持ちの変化があるサインかもしれません。
また、「つまり」や「だから」のあとには、大事な考えがまとめられていることが多いです。

たとえば、こんな文章があったとします。

「初めての発表会で緊張していた。
しかし、みんなが応援してくれたおかげで、楽しく発表することができた。」

「緊張していた」→ 「しかし」の後で気持ちが変化!

「楽しく発表できた」→ どう変わったのかがわかる

このように、「しかし」「だから」などの言葉を見つけたら、その前後の文をしっかり読んでみよう!

≪ワンポイントアドバイス≫
文章を読んで、「気持ちが変わる言葉」を探してみましょう!

【まとめ】

筆者の気持ちを読み取るには、

①気持ちを表す言葉を探す
②前後の文の流れを考える
③「しかし」「だから」などに注目する

この3つのポイントを大事にしてみましょう!

普段の読書や問題を解くときに、「このときの気持ちはどうだったかな?」と考えるくせをつけると、国語の力がどんどん伸びていきます。
ぜひ試してみてください!

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/21

定期テストで実力を発揮する!普段はできるのに間違える原因と対策

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

普段の勉強では理解できているのに、定期テストになると間違えてしまう…。

こうした経験は、多くの中学生が一度は
感じたことがあるのではないでしょうか?

授業では解けた問題なのに、テスト本番ではミスをしてしまうと
「自分は本当に理解できていたのか?」と不安になることもあります。

しかし、これは決して「勉強が足りない」というだけの問題ではありません。

テストで間違えてしまう理由には、
主に 「思い込み」「時間配分」「緊張や焦り」 という3つの要因があります。

今回は、それぞれの原因と対策を具体的に解説していきます。

① 思い込みによるミス

普段の勉強では落ち着いて解ける問題も、
テスト本番では「こういう問題はこう解くはず」と 思い込み で解いてしまい、
ケアレスミスをすることがあります。

(例)
数学の計算問題で、符号(プラス・マイナス)を見間違える。
英語の並び替え問題で、よく使う形を思い込んでしまい正しい語順を見落とす。
社会の用語問題で、似た言葉を混同してしまう。

この対策としては・・・
思い込みを防ぐためには、テスト本番でも 「確認するクセをつける」 ことが大切です。

1,計算は 最後にもう一度符号や桁数を確認する。
2,英語の並び替えでは 主語・動詞の位置を意識して文の構造をチェックする。
3,社会や理科では、暗記のときに 似ている単語をセットで整理する。
「この問題は簡単だから大丈夫」と思ったときこそ、落ち着いて見直しましょう。

② 時間配分のミス

テストでは 限られた時間の中で問題を解く 必要があります。
そのため、普段は解ける問題でも、時間が足りず焦ることでミスが増えてしまいます。

(例)
最初の問題に時間をかけすぎて、後半の問題が解けなくなる。
記述問題で考えすぎてしまい、最後のマーク問題を適当に書いてしまう。
「あと1分!」と言われたときに焦って書いた答えが間違っている。

この対策としては・・・
テスト本番では 時間配分を意識して解く練習をする ことが重要です。

1,普段の勉強でも 時間を測りながら解く習慣をつける
2,まずは 解ける問題を優先し、後回しにする問題を決めておく
3,「ラスト5分は見直しの時間」と決めて、焦って書かないようにする
特に数学や英語の長文読解では、時間を意識した練習 をしておくと本番でも落ち着いて取り組めます。

③ 緊張や焦りによるミス

テストになると 「間違えたらどうしよう」と緊張してしまい、本来の実力を出せない こともあります。

(例)
いつもなら読める漢字がテスト本番で書けなくなる。
緊張して問題文を飛ばし読みし、大事な条件を見落とす。
最後の見直しで正解を不正解に変えてしまう。

この対策としては・・・
テスト本番でも普段通りの実力を出すには、リラックスする方法を身につけること が大切です。

1,深呼吸をしてから問題を解く
2,まずは簡単な問題から取り組み、調子を整える
3、見直しは 「本当に間違えているのか?」を慎重に確認 する

また、普段の勉強でも テスト本番を想定して「緊張感を持って解く練習」 をすると、
落ち着いて対応できるようになります。


定期テストで間違えてしまう理由は、

①思い込みによるミス
②時間配分のミス
③緊張や焦りによるミス
の3つが大きな原因です。

普段の勉強ではできるのに、テストでミスをしてしまうのは 決して能力の問題ではなく、
テストの環境に慣れていないことが原因 です。

だからこそ、普段から 見直しの習慣・時間配分の意識・本番を想定した練習 を取り入れることで、
実力をしっかり発揮できるようになります。

テストのたびに「もったいないミスをした…」と後悔しないためにも、
今日からできる対策を少しずつ実践していきましょう!

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/18

英語検定2次試験に備えよう!「読む」練習が面接対策に役立つ理由

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

まだ寒い日は続きますが、もう間もなく春を感じる季節となります。
風邪をひきやすい時期でもありますので、気をつけて過ごすようにしてください!

さて、第3回英語検定の1次試験の結果が判明し、
3級以上の方は2次試験に挑戦する人も多いのではないでしょうか?

2次試験では面接が行われ、1次試験とは打って変わって「話す」力が問われます。
ですが、面接といっても対策方法が分からない人も多いと思います。
そこで今回は自宅で出来る2次試験の対策方法についてご紹介したいと思います。

⑴ 試験問題を確認する

まずは、どんな試験でも必要な問題形式を知ることから始めましょう。
英検のHPから簡単に試験内容を確認することができます。

ただ、1次試験とは違い具体的な過去問などは例示されていません。
1次試験は受験者が同じ問題を解いていましたが、
2次試験では面接官によって内容も多少変わります。

しかし、基本的にはHPに載っている内容が主になるので心配しすぎる必要はありません。
しっかりと内容を確認しておきましょう。

試験内容を見てみると基本的には「文章を読む」問題と、
「質問に答える」問題、そして「考えて話す」問題に分かれます。
このことを念頭に置いて各対策を考えていきましょう。

⑵ 自宅での対策法

では、一体どのような対策をしていけばよいのでしょうか。
「質問に答える問題」と「考えて話す問題」はできれば相手がいた方が対策しやすいです。

そこで自宅で行ってほしいのは「文章を読む」練習です。

文章といっても難しすぎる文章を読む必要はありません。
自分の受験級にあった難易度の問題集や教科書から、文章を選びましょう。
そこまで長すぎる必要もなく、
大体1分程度長くても1分30秒前後で読み終わるものが好ましいです。

もう一つ文章を選ぶポイントとして音声があるものを選んでください。
中々難しいかもしれませんが、教科書や問題集によってはCDがついているもの、
ネットで音源が公開されているものがあります。

長文問題としてではなく、リスニング問題などでも構いません。
なるべく正しい発音を聞けるものを選んでください。

文章を選ぶことができたら次は実際に声に出して読んでみましょう。

音源がある場合は最初に音源を聞いてください。
読む際の注意点は2つです。

1つは分からない単語をそのままにしないこと、
2つ目は切る場所を意識することです。

単語に関して意味を知らないものもそうですが
正しい読み方とイントネーションを知らない場合は必ず調べて正しい読み方を身につけてください。
そうすることで本番で同じ単語が出てきたとき正しい発音で声に出すことができます。

また、切る場所というのは1文の中で意味が途切れるところということです。

例えば接続詞の前、コンマがあるところ、関係代名詞の前、など一気に読むのは難しい長さの場合は
区切りを見つけて息継ぎすることが大切です。

あくまで、読むときは速さではなくイントネーションや単語の正確さを見られています。
丁寧に適切な速さで読むことを心がけてください。

そして音源がある方はしてほしい練習方法があります。

それは音に続けて読むという方法です。

これは私が高校生の頃に学校でしていた方法ですが、
音源が読み上げるのに合わせて自分も読んでみてください。

これを行うことで読む速さや息継ぎするところを身につけることができます。

是非音源を持っている人は試してみてくださいね。

以上が自宅で出来る2次試験対策です。

「文章を読む問題だけ対策しても…」と思う人もいるかもしれませんが、
この練習をすることでそれ以降の問題でも話す際、
速度や息継ぎなどを自然に適切に行えたり、
自分自身の語彙を増やせたりと、必ずほかの問題にも活きてきます。

積極的に正しい発音を耳で聞いて、実際に口に出すことで、どんどん英語に慣れていき
二次試験も合格できるように頑張りましょう!

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/16

「覚えたのに出てこない…」を解決!英単語を定着させる方法

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

最近生徒たちは特に英語の勉強を頑張っています

英語の点数を上げたいと思っている生徒は多いのですが、
英単語をうまく覚えれない生徒も多いようです。

英語の勉強で単語を覚えるのは、誰もが避けて通れないステップです。

しかし、ただ丸暗記を繰り返してもすぐに忘れてしまいがちですよね。
実際に「覚えたはずの単語がテストで出てこない……」
という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、
中学生がよく使う英単語を効率よく覚える3つの方法を紹介します。

日々の勉強に取り入れやすい工夫を交えた内容なので、ぜひ参考にしてみてください!

①音読と書き取りで定着させる

単語をただ頭で覚えようとするよりも、
声に出して読み、手で書くことで記憶に残りやすくなります。

人間は、「目で見て、声で言って、手で書く」という複数の感覚を組み合わせると、
より深く覚えることができます。

【やり方の例】

「important(重要な)」を5回声に出して読む。
その後、意味を考えながらノートに5回書いてみる。
最後に単語と日本語訳を隠し、「この単語の意味は?」と自分で声に出して確認。
こうした手順を繰り返すことで、単語が自然と身についていきます。

②関連する単語をセットで覚える

似た意味や反対の意味を持つ単語を一緒に覚えると、効率的です。
単語の「ペア」を作ることで、テストや会話中でも思い出しやすくなります。

【やり方の例】

「big(大きい)」と「small(小さい)」
「happy(幸せ)」と「sad(悲しい)」
このように、対義語をセットにして覚えることで、
1つの単語を思い出したときに自然にもう1つも浮かぶようになります。

③日常生活で使ってみる

覚えた単語を実際に生活の中で使うと、記憶がより長く残ります。
教科書や単語帳で学ぶだけでなく、自分の生活に英語を取り入れてみましょう。

【やり方の例】

朝起きたときに「Good morning!」と言う。
部屋の物に英語のラベルを貼る(例:「desk(机)」や「book(本)」)。
予定を英語で書いてみる。「I will play soccer on Saturday.」など、簡単な文でOKです。
こうすることで、英語が自分の生活の一部となり、より楽しく学べるようになります。

【まとめ】

頻出英単語を覚えるには、

声に出して読む・書く・関連付ける・使ってみるといった
工夫を取り入れることが大切です。

短時間でも毎日続ければ、自然と記憶に残る単語が増えていきます。
いきなりすべて完璧に覚えようとせず、自分に合った方法を見つけて楽しく勉強を進めましょう!

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/14

英語長文読解の効果的な勉強方法☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

最近英語の長文に力を入れて頑張っている生徒がいます。

英語の長文ってなかなかすぐに読めるようにはならないですし、
根気がいる分野でもあると思いますが、
みなさんはどう勉強しているでしょうか。

今回は英語の長文の勉強方法について少しお話したいと思います。

英語長文の理解力を向上させるための具体的な勉強方法はいくつかあります。

毎日の読書習慣を身につける

日常的に英語の本や記事を読むことで、リーディングスキルが向上します。
興味を持てるトピックを選び、少しずつ読解力を高めていきましょう。

また、アクティブリスニングといって長文を聞き取る力も重要です。
英語のオーディオブックやポッドキャストを聞くことで、
リスニングスキルが向上し、長文を理解しやすくなります。

これも有効な勉強の1つですね。

文脈を重視する

長文を読む際には、文脈を理解することが重要です。
文章全体の流れや文の関係性を把握することで、難しい部分もより理解しやすくなります。

では具体的にどうやって文脈を理解していけば良いのでしょうか。

文脈を理解するためには、以下の具体的な手法を試してみることが役立ちます。

前後の文を読む

文章中の特定の文を理解する際には、その前後の文を読むことが重要です。
前後の文脈を把握することで、その文の意味や関係性がより明確になります。

段落を読み込む

長文では、段落ごとに異なるアイデアや情報が提示されることがあります。
各段落の主題や論点を把握し、それらが全体の文脈にどのように組み込まれているかを理解します。

キーワードの抽出

文章中のキーワードや重要な概念を見つけ出し、
それらが文脈内でどのように使用されているかを把握します。
特に、文中で何度も登場する単語やフレーズに注目しましょう。

文章の目的を考える

文章が何を伝えようとしているのか、その目的や意図を考えます。
情報提供、議論、説明、説得などのどのような目的を持っているかを理解することで、
文脈をより良く把握できます。

図やグラフを確認する

文章中に図やグラフが含まれている場合、それらを確認して文脈を理解します。
図やグラフは、文章の内容や主張を補完するための重要な情報源となります。

これらの手法を活用して、文脈を理解する能力を向上させましょう!

今回は文脈を理解することに焦点をあててお話ししてみました。
勉強法を組み合わせて、効果的な英語長文の勉強を行いましょう。
また、継続的な努力と自己評価を通じて、成長を実感していきましょう。

* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

現在春期講習の受講生を募集しております☆

春休みにもう一度これまでの復習をして、力を定着させませんか?
春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/12

非受験学年の生徒も一生懸命頑張っています!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

2025年が始まってから約1か月半が経過しました。

年始に中学入試が始まり
大学入学共通テストや
私立高校専願、前期入試も終わり、
受験生のみなさんの中にはもうすでに結果が出た人や
まだこれから試験を受ける人など様々だと思います。

まだ試験が控えている人は最後まで諦めずに
志望校の合格を勝ち取りましょう!

さて今日は、ある小学生の生徒から次のような算数の質問がありました。

【問題】
1辺の長さが12cmの立方体と、たて8cm、横18cmの直方体があります。
この立方体と直方体の体積が等しいとき,直方体の高さは何cmか求めなさい。

この問題はただ体積を求めるのではなく、
直方体の高さを求めるという少し応用的な問題ですね。

この問題のポイントは
直方体と立方体の体積が同じになるということですね。

ここでは立方体は1辺の長さが分かっているので、まず立方体の体積が計算できます。
次に直方体の縦の長さと横の長さは分かっているので、
高さを何か文字や記号を使って表すと式を立てることができます。

中学生になると英文字を使って分からないものを表す方法を勉強するのですが、
それを先取りするような問題ですね。

これで直方体と立方体の体積を求めることができたので、
求めた2つの体積が等しくなるように計算すると答えが分かりますね!

図にするとこのような感じです。

まだまだ寒い日が続きますし、
インフルエンザなど流行しています。
万全の状態で試験に臨めるように受験生のみなさんは体調に気をつけてください!

今からは国公立大学2次試験、公立高校入試などがあります。
みなさんが勉強した成果を出すことができるように祈り続けます。

最後の最後まで諦めないように頑張りましょう(‘ω’)ノ

西新校では受講生募集中です。

学年末考査で目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
中学受験に向けて頑張りたいなど頑張る方を応援します。

また、春期講習の受講生も募集しています。
新学年に向けてしっかり準備をしたい方、必ずお力になれます!
ぜひお気軽にお問い合わせください。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/09

テスト前日の過ごし方☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

いよいよ学年末テストが近づいてきましたが、みなさん対策は進んでいますか?
学校によっては今週からテストが始まるところもありますよね。

そこで今回は

定期テスト前日にどのように過ごせばよいのか
についてご紹介したいと思います。

⑴ 各教科の復習

これは言わずもがなですが、翌日に控えている教科の復習を行いましょう。
その際に気を付けてほしいのは「やりすぎない」ことです。

例えば、
前日にワークの範囲を全て解いたり、
応用問題をたくさん解いたり
というのは時間的にも難しく、
またできなかったときにテストへの不安感を煽ることにもなります。

そのため、前日に取り組んでほしいのは全体的な復習です。

例えば、
教科書を読んだり、ワークのまとめ問題を解いたり、
というように「最終確認」のようなイメージを持ってみてください。

特におすすめなのは教科書を読むことです。

単に読むといっても、声に出して読み上げるのが大切です。
そうすることで理解度や暗記度がより高くなります。

普通に読むよりは時間がかかり、疲れるかもしれませんが、
苦手な範囲・教科だけでも良いのでぜひ取り組んでみてください。

また、書きながら復習するのもおすすめです。

といっても、すべてを書き写すのではなく、覚えられない漢字や単語、不安な範囲などがあれば、
それにまつわるキーワードなどを書きながら考えてみましょう。
それだけでも頭の中が整理され、効率的な復習になりますよ。

⑵ 規則正しい生活を送る

これは日々心掛けてほしいことではありますが、
テスト前は必ずと言っていいくらい気をつけてほしいことです。

よく一夜漬けをしてテストを乗り切るタイプの人がいますが、
それは基本的に非効率的であり、あまり意味を成しません。

テスト勉強をしっかりとした人であればあるほど、前日の体調管理が大切になってきます。
睡眠時間を削って勉強するよりもしっかりと寝て睡眠時間を確保した方が、
次の日のコンディションがよくなります。

どんなに一生懸命勉強したとしてもテスト中眠くなったり、
集中力が切れたり、睡眠不足から体調不良になったら意味がありません。

必ず十分な睡眠時間を確保するようにしてください。

また、しっかりと朝食をとることも大切です。
脳を十分に働かせるには様々な栄養素やエネルギーが必要なため、
テスト前にその栄養分を補給しておく必要があります。
そのために朝食をしっかりと取って学校に行くことが重要です。

普段朝食をとらない人も出来る範囲でテストの日は食べるようにしてくださいね。

テスト前日は無駄なことをしないことが大切だと私は思っています。

変に特別なことをしてしまうと緊張したり不安になったり、精神的に安定せず、
それが次の日の集中力にも響いてしまいます。
テスト前日はなるべく普段通り、もしくはそれより少しリラックスして過ごすようにすると、
次の日もしっかりと集中できるのではないでしょうか。

学年末テスト当日で全力を出せるように、前日から臨んでみてくださいね。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/07

ミスをしない工夫を教えます!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

本日中学生には英単語テストを実施しました。
スペルミス等のケアレスミスがあり、自分の納得いく点数が取れなかった生徒がいました。

ケアレスミスさえなければ・・・と落ち込んでいましたが、
ケアレスミスはどうやって防ぐことができるでしょうか。

そこで今日は中学英語で
ケアレスミスを防ぐための方法をいくつか紹介します。

これらの対策を実践することで、特に試験や日常の勉強でのミスを減らせるはずです。

1. 時間をかけて問題を読み直す

ケアレスミスの多くは、問題を読み間違えることから発生します。
時間に余裕がある時は、必ず一度問題を読み直す習慣をつけましょう。
特に、否定文や疑問文のように意味が変わる言い回しには注意が必要です。

2. 答えを書いた後に見直す習慣をつける

答案を書いた後、すぐに次の問題に進むのではなく、
まずはその問題が正しく解けているか確認しましょう。
スペルミスや文法ミス、語順の間違いがないかをチェックします。

3. 基礎文法をしっかりと固める

ケアレスミスの一因は、文法や語彙に対する不確かさです。
基本的な文法事項やよく使われる英単語をしっかり理解しておけば、
自然にミスは減ります。
練習問題や短い文章を使って定期的に復習しましょう。

4. 簡単なルールを決める

例えば、三単現の「s」や過去形の「ed」を見逃さないよう、
問題を解く時にチェックするポイントを自分なりに決めておくと効果的です。
定期的に自分のミスパターンを振り返って、
同じミスを繰り返さないように工夫することが重要です。

5. 問題を整理する

特に長文問題や複雑な文章を書くとき、
頭の中で情報を整理せずに答えを書くとミスが起きやすくなります。

文章構成を確認し、段落ごとに内容を把握しながら取り組むと、ミスを防げることが多いです。

これらを実践し、試験や日々の学習で意識的に取り組むことで、
ケアレスミスを大幅に減らすことができるでしょう。

日々の勉強から意識を強く持って取り組み、ケアレスミスを防いでいきましょう!!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/02/04

2月の勉強はこれで決まり!小学生がやるべき3つのこと

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

2月になると、今年度も残りわずか。

学年のまとめをしながら、
新しい学年に向けて準備を進める大切な時期
です。

しかし、「何を勉強すればいいかわからない」「いつもの勉強の仕方でいいのかな?」
と悩むこともあるでしょう。

この時期は、ただ復習するだけでなく、
次の学年に向けた準備をすることで、スムーズに新しい学年を迎えることができます。

今回は、小学生が2月にやるべき勉強を3つのポイントに分けて紹介します。

1. 1年間の総復習をしよう

2月は、これまでに学んだことをしっかり復習するのに最適な時期です。
特に、苦手な単元を見直すことが大切です。

まずは、学校のワークやドリルを使って、各教科の内容を振り返ってみましょう。

算数なら計算ミスが多かった単元を解き直し、
国語なら漢字や文章読解の問題に取り組むとよいでしょう。

テストやノートを見返して、自分が間違えたところを確認し、
同じミスを繰り返さないようにしましょう。

また、復習するときは「なぜ間違えたのか?」を考えることが大切です。

計算ミスならどこでミスをしたのか、漢字の間違いならどの部分を間違えやすいのかを意識すると、
より効果的な復習ができます。

2. 次の学年の準備を始めよう

復習がある程度できたら、次の学年に向けて少し先取り学習をしてみましょう。

新しい学年が始まったときに「もう知ってる!」と自信を持てると、勉強が楽しくなります。

例えば、
算数では新しい計算方法に慣れるために、少しだけ予習してみるのがおすすめです。
小数や分数の計算が増える学年なら、
基本的な計算方法を先に練習しておくとスムーズに進められます。

国語では、新しい学年の漢字を少しずつ覚えておくのも効果的です。
教科書の最後に載っている漢字表を見たり、少し難しい文章を読んでみると、語彙力がアップします。

また、理科や社会の内容も興味を持って調べてみるとよいでしょう。
次の学年で習うことを事前に知っておくことで、授業の理解度がぐっと上がります。

3. 学習習慣を整えよう

2月は学年末の忙しい時期ですが、学習習慣を見直す絶好の機会でもあります。
次の学年でしっかり勉強できるように、毎日の学習リズムを整えておきましょう。

まず、「毎日決まった時間に勉強する」ことを意識しましょう。
学校の宿題以外にも、10分でもいいので自主学習の時間を作ると、学習習慣が身につきます。

また、勉強の環境を整えることも大切です。
机の上を整理し、集中できる環境を作りましょう。
勉強に使うノートや文房具も、次の学年に向けて準備を始めると、気持ちよく新学年を迎えられます。

さらに、2月は体調管理も重要です。
寒さやインフルエンザの流行で体調を崩しやすい時期なので、
十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけましょう。
元気に過ごすことで、勉強の効率も上がります。

まとめ

2月は、これまでの総復習をしながら、新学年に向けた準備をする大切な時期です。

  1. 1年間の総復習をして、苦手を克服しよう
  2. 次の学年の内容を少し先取りして、自信をつけよう
  3. 学習習慣を整え、次の学年に向けた準備をしよう

これらを意識して勉強すれば、新しい学年をスムーズに迎えられるでしょう。
2月の勉強を充実させて、最高のスタートを切りましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信