みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
いよいよ期末テストが近づいてきましたが、皆さん対策は進んでいますか?
学校によっては今週から期末テストが始まるところもありますよね。
そこで今回は
定期テスト前日にどのように過ごせばよいのか
についてご紹介したいと思います。
⑴ 各教科の復習
これは言わずもがなですが、翌日に控えている教科の復習を行いましょう。
その際に気を付けてほしいのは「やりすぎない」ことです。
例えば前日にワークの範囲を全て解いたり、
応用問題をたくさん解いたり
というのは時間的にも難しく、
また出来なかったときにテストへの不安感を煽ることにもなります。
そのため、前日に取り組んでほしいのは全体的な復習です。
例えば教科書を読んだり、ワークのまとめ問題を解いたり、
というように「最終確認」のようなイメージを持ってみてください。
特におすすめなのは教科書を読むことです。
単に読むといっても、声に出して読み上げるのが大切です。
そうすることで理解度や暗記度がより高くなります。
普通に読むよりは時間がかかり、疲れるかもしれませんが、
苦手な範囲・教科だけでも良いのでぜひ取り組んでみてください。
また、書きながら復習するのもおすすめです。
といっても、すべてを書き写すのではなく、覚えられない漢字や単語、不安な範囲などがあれば、
それにまつわるキーワードなどを書きながら考えてみましょう。
それだけでも頭の中が整理され、効率的な復習になりますよ。
⑵ 規則正しい生活を送る
これは日々心掛けてほしいことではありますが、
テスト前は必ずと言っていいくらい気をつけてほしいことです。
よく一夜漬けをしてテストを乗り切るタイプの人がいますが、
それは基本的に非効率的であり、あまり意味を成しません。
テスト勉強をしっかりとした人であればあるほど、前日の体調管理が大切になってきます。
睡眠時間を削って勉強するよりもしっかりと寝て睡眠時間を確保した方が、
次の日のコンディションがよくなります。
どんなに一生懸命勉強したとしてもテスト中眠くなったり、
集中力が切れたり、睡眠不足から体調不良になったら意味がありません。
必ず十分な睡眠時間を確保するようにしてください。
また、しっかりと朝食をとることも大切です。
脳を十分に働かせるには様々な栄養素やエネルギーが必要なため、
テスト前にその栄養分を補給しておく必要があります。
そのために朝食をしっかりと取って学校に行くことが重要です。
普段朝食をとらない人も出来る範囲でテストの日は食べるようにしてくださいね。
テスト前日は無駄なことをしないことが大切だと私は思っています。
変に特別なことをしてしまうと緊張したり不安になったり、精神的に安定せず、
それが次の日の集中力にも響いてしまいます。
テスト前日はなるべく普段通り、もしくはそれより少しリラックスして過ごすようにすると、
次の日もしっかりと集中できるのではないでしょうか。
期末テスト当日で全力を出せるように、前日から臨んでみてくださいね。
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
早いものでもう11月になり、
中学生の皆さんはもうすぐ期末テストが始まりますね。
2学期最後のテスト、西新校の生徒も対策を始めています。
そこで今回はその様子を一部ご紹介したいと思います。
⑴ 中1Tさん
Tさんは日ごろから予習を進めていたので、
既にテスト範囲の勉強を一度終え、二週目の復習に入っています。
基礎部分は殆ど大丈夫ですが、少し複雑な問題が出てくると時間がかかってしまいます。
予習段階では理科の光の範囲が特に難しく感じていたようですが、
何度も練習問題を解いていくうちにだんだんと理解が深まり、
作図問題も難なく解けるようになってきました。
この範囲は法則を正しく理解しているかどうかが応用問題を解けるかのカギになってきます。
予習をしておくことは難しい範囲の深い理解にとても効果的です。
今までの予習を無駄にしないように残り1週間も、全力でテスト対策してほしいですね!
⑵ 中1Oさん
OさんもTさん同様、予習を進めている1人です。
日ごろから漢字が苦手だと言っているので、テスト対策も漢字をしっかり対策しています。
国語のテストにおいて漢字は配点が少ないので、軽視されがちですが、
対策がしづらい国語の中で貴重な確実性の高い問題です。
漢字を勉強するうえでのポイントは意味をしっかりと理解しておくことです。
そうすれば同音異義語などで迷うことも少なくなりますし、忘れたときに思い出しやすくもなります。
日常生活でもとても大切な知識なので、皆さんも対策を怠らないようにしましょう。
⑶ 中3 Eくん
中3生は先日まで実力テストの対策もあり、
受験勉強と定期テスト対策で一番大変な時期かもしれません。
Eくんも連日塾に来て授業と自習を頑張っています。
中3生が今回のテスト範囲で躓きがちなのは、
理科のイオンの範囲・数学の相似・社会の公民などです。
今までのテスト範囲に比べても複雑な範囲が多く、一筋縄ではいかないかもしれません。
しかし、これらの範囲は受験に直結するくらい大切な範囲です。
「受験勉強が忙しいから定期テストの勉強まで出来ない」
と言う人もいるかもしれませんが、
定期テストの勉強はほぼ受験勉強と同義です。
加えて学校によってはそれを考慮して1.2年生まで
テスト範囲としていることもあります。
Eくんもそれをきちんと理解して、復習から3年生の範囲まで効率的に進めています。
3年生の皆さんは毎日勉強続きで嫌になるかもしれませんが、今が踏ん張りどころです。
体調を崩さない程度に毎日出来ることから取り組んでくださいね。
定期テスト前の今は寒暖差も激しく、体調を崩しやすい時期です。
皆さんも無理をしすぎず、テスト対策を頑張ってくださいね!
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
学校では定期テストだったり、高校生だと模擬試験も行われますね。
今まで勉強した成果を試すことができる機会がめぐってきます。
勉強したことが定着しているのかどうかはかることができるわけですね。
テストや模試などで大事になってくるのは、
勉強した知識が”記憶”できているかどうかだと思います。
人間なので忘れてしまうことはあります。
むしろ”忘れる”ということができなければ日常生活にも支障をきたす恐れもあります。
(ここではその話は省力しますね^^;)
例えば、数学の問題を解いていて、分からない所が出てきたときに、
解説で確認し『分かった!理解できたから、次の問題!』
とすぐ次の問題に向かうのは良くありません。
これは『忘れる』というよりも『そもそも覚えていなかった』
という結果が多いのです。
先ほど述べた、問題を解いていて分からない箇所があったときに
解説をみて理解したと思うことは、知識として身に着いたように思えますが、
この理解したというのは、
言っている事の意味が分かったというだけであって、
それが自分の”記憶”になったわけではないのです。
理解していても”記憶”になっていないと意味がないということになりますね。
勉強で“記憶する”ということは解説を見て理解した後、
ちゃんと記憶できたかどうか確認する作業が必要です。
解説を読んで、記憶したいところが出てきたら、
解説から目を離して自分の頭だけで思い出せるかどうか
確認する作業を行ってみてください。
覚えてもすぐ忘れてしまう人は、この作業を定着するまでやることが大事です。
理解したものを記憶する、この作業は大変ですが、
テストでいい点数をとるためには必要なことです。
記憶させる方法(勉強法)についてお悩みの方がいれば一度筑紫修学館までお問合せ下さい。
勉強方法も含めてしっかりサポートしたいと思います。
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
※第2回漢字検定の受検申込は締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
大分寒くなってきましたが、皆さん風邪など引いていないでしょうか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さん気を付けてくださいね。
さて、もうすぐ英語検定の2次試験に挑戦する人も多いのではないでしょうか?
2次試験では面接が行われ、1次試験とは打って変わって「話す」力が問われます。
ですが、面接といっても対策方法が分からない人も多いと思います。
そこで今回は自宅で出来る2次試験の対策方法についてご紹介したいと思います。
⑴ 試験問題を確認する
まずは、どんな試験でも必要な問題形式を知ることから始めましょう。
英検のHPから簡単に試験内容を確認することができます。
ただ、1次試験とは違い具体的な過去問などは例示されていません。
1次試験は受験者が同じ問題を解いていましたが、
2次試験では面接官によって内容も多少変わります。
しかし、基本的にはHPに載っている内容が主になるので心配しすぎる必要はありません。
しっかりと内容を確認しておきましょう。
試験内容を見てみると基本的には「文章を読む」問題と、
「質問に答える」問題、そして「考えて話す」問題に分かれます。
このことを念頭に置いて各対策を考えていきましょう。
⑵ 自宅での対策法
では、一体どのような対策をしていけばよいのでしょうか。
「質問に答える問題」と「考えて話す問題」はできれば相手がいた方が対策しやすいです。
そこで自宅で行ってほしいのは「文章を読む」練習です。
文章といっても難しすぎる文章を読む必要はありません。
自分の受験級にあった難易度の問題集や教科書から、文章を選びましょう。
そこまで長すぎる必要もなく、
大体1分程度長くても1分30秒前後で読み終わるものが好ましいです。
もう一つ文章を選ぶポイントとして音声があるものを選んでください。
中々難しいかもしれませんが、教科書や問題集によってはCDがついているもの、
ネットで音源が公開されているものがあります。
長文問題としてではなく、リスニング問題などでも構いません。
なるべく正しい発音を聞けるものを選んでください。
文章を選ぶことができたら次は実際に声に出して読んでみましょう。
音源がある場合は最初に音源を聞いてください。
読む際の注意点は2つです。
1つは分からない単語をそのままにしないこと、
2つ目は切る場所を意識することです。
単語に関して意味を知らないものもそうですが
正しい読み方とイントネーションを知らない場合は必ず調べて正しい読み方を身につけてください。
そうすることで本番で同じ単語が出てきたとき正しい発音で声に出すことができます。
また、切る場所というのは1文の中で意味が途切れるところということです。
例えば接続詞の前、コンマがあるところ、関係代名詞の前、など一気に読むのは難しい長さの場合は
区切りを見つけて息継ぎすることが大切です。
あくまで、読むときは速さではなくイントネーションや単語の正確さを見られています。
丁寧に適切な速さで読むことを心がけてください。
そして音源がある方はしてほしい練習方法があります。
それは音に続けて読むという方法です。
これは私が高校生の頃に学校でしていた方法ですが、
音源が読み上げるのに合わせて自分も読んでみてください。
これを行うことで読む速さや息継ぎするところを身につけることができます。
是非音源を持っている人は試してみてくださいね。
以上が自宅で出来る2次試験対策です。
「文章を読む問題だけ対策しても…」と思う人もいるかもしれませんが、
この練習をすることでそれ以降の問題でも話す際、
速度や息継ぎなどを自然に適切に行えたり、
自分自身の語彙を増やせたりと、必ずほかの問題にも活きてきます。
積極的に正しい発音を耳で聞いて、実際に口に出すことで、どんどん英語に慣れていき
二次試験も合格できるように頑張りましょう!
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
※第2回漢字検定の受検申込は締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
2学期が始まって約2か月が経過しようとしていますが、
皆さん学校生活はいかがでしょうか?
毎日一生懸命授業を受けていると思いますが、多くの学生が悩むことがあります。
それは「ノートのまとめ方」です。
小学生から大学生まで形式や内容、教科は変わりますが、
殆どの授業でノートをとらなければなりません。
実感している人もいるかもしれませんが、
ノートをとることは学年が上がるにつれて、より大変になっていきます。
そこで今回はノートをまとめるにあたってポイントをいくつかご紹介したいと思います。
① 全部を書こうとしない
まず、ノートを取るにあたり大切なのは必要な分だけ書くことです。
よく、黒板に書いてあること、先生の話、教科書の内容すべてを
ノートにまとめようと頑張っている人がいます。
今はそれができているとしても、将来高校・大学となると授業時間も内容も増えるため、
中々うまくいきません。
また、授業内容すべてを取ろうとすると、ノートに書くことに必死になって
大事なことを聞き逃したり、内容をよく理解しないまま授業が終わってしまったりします。
そうならないためにも、自分の中で「ノートをとるべきこと」を明確にしましょう。
例えば、黒板に書いてあることは基本的に書くようにし、
教科書・資料集などに載っている部分は書き写さずに
そのページをメモしておいたり、
先生の話をすべて書くのはやめて、
大切な部分だけ書くといったことです。
授業内容すべてを書いていた人にとっては、
上記のことをするだけでも大分授業中に余裕が生まれると思います。
大切なのはあくまで「授業を理解すること」です。
書き写すことに必死にならず、大切な部分を抜粋することを心がけてみてくださいね。
② 色を使いすぎない
次はノートをまとめるときに用いるペンについてです。
多くの人はシャーペンや鉛筆、そして色ペン、マーカーなどを使っていると思いますが、
時々何色・何種類ものペンを駆使している人がいます。
確かに様々な色を使えばノートがカラフルになって見栄えは良いかもしれません。
しかし、実際後で見返してみるとカラフル過ぎて整理ができていなかったり、
色を使うことに必死になって授業内容を忘れていたりしませんか?
何色も使いすぎるとかえって分かりづらいノートができてしまいがちです。
そこで、色をいったん絞ってみてください。
私が学生時代使っていたのは、シャーペン、赤・青・黒ボールペン、
そして黄色orピンクのマーカーでした。
私も最初は多くの色を使っていましたが、結局この形に落ち着きました。
おすすめは黒のボールペンを使うことです。
黒のボールペンを使うと、シャーペンと赤青ボールペンの間の内容をうまくまとめることができ、
便利だった記憶があります。
また、プリントや教科書の内容を書きたいときは
わざわざ写すのではなくマーカーで引いておけば、
楽ですし後々見つけやすいです。
勿論、どんな色を使うかは皆さんの自由ですが
多くても3色程度に抑えておくことをおすすめします。
色を少なくするだけでもすっきりとしたノートになり、より見やすくなりますよ。
以上2つがノートをとるにあたってのポイントです。
ノートを取るときに何よりも心がけてほしいのは「きれいに」とることよりも、
「理解しやすく」とることです。
ノートを取る理由は大きく分けて2つで、
それは「書く」ことでより内容の理解をすること、
そして後々復習できるようにすることです。
そのためには授業内容をきちんと理解しながら、分かりやすくとることが必要です。
最低限の丁寧さは大切にしながらも、自分にとって分かりやすいノートを完成させることが大切です。
是非うまくノートをまとめて、日々の勉強に役立ててくださいね。
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
※第2回漢字検定の受検申込は締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
この時期になると受験生は特にソワソワしだします。
なぜなら、受験まで残り〇〇日というのを意識せざるを得ない日にちになってきたからです。
西新校でも生徒に意識してもらうために、受験まであと何日と掲示しています。
より緊張感をもって意識して勉強してほしいと思います。
今回は福岡地区の私立中学校入試まであとどれくらいなのか少し紹介したいと思います。
・福岡舞鶴誠和中学校 残り76日
・中村学園女子中学校 残り76日
・筑陽学園中学校 残り76日
・東福岡自彊館中学校 残り77日
・福岡女学院中学校 残り77日
・福岡雙葉中学校 残り77日
・博多女子中学校 残り77日
・中村学園三陽中学校 残り79日
・筑紫女学園中学校 残り79日
・上智福岡中学校 残り80日
・西南学院中学校 残り82日
・福大附属大濠中学校 残り84日
(※2023年10月19日時点)
まだまだ時間はあると考えるのか、やばい!もう本当に時間がない!と考えるのか。
その意識は大事だと思います。
焦りすぎるのはよくないですが、まだまだ大丈夫と余裕を持ちすぎるのは良くないですよね。
それを踏まえて、志望校を最終的にどうするのかということになってきます。
できることを増やしていく作業もそうですが、
できるところを間違えないようにすることももちろん大事です!
見直しするクセ、見直しの方法をしっかり身につけるようにしましょう☆
受験は総合力で勝負です!
保護者の方としっかり情報を共有し、自分が行きたい学校を選んで、
残りの日数を頑張りましょう(*’▽’)
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
※第2回漢字検定の受検申込は締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
いよいよ10月も始まり、中学受験まで残り3か月となりました。
3か月と聞くと、急に近づいたような気がして、少し不安になるかもしれません。
そこで今回はこれからの3か月皆さんが
どのように過ごしたらよいのかについてご紹介したいと思います。
① 勉強面
まず、勉強面についてです。
残り3か月の今、皆さんに意識してほしいのは「効率性」です。
今までも効率性を重視して勉強を進めてきたかと思いますが、
残りの期間が短くなった今、それ以上により意識をしてみてください。
例えば、
算数などの応用問題を解く際、1問に30分やそれ以上の時間をかけたこともあるかもしれません。
一生懸命考えて、正解を導き出すことはとても大切なことですし、必ず力になります。
しかし、受験が近づいてきた今、ずっとそれを行うのは少々非効率的です。
「効率性」を上げるために、皆さんに身につけてほしいのは問題の取捨選択をする力です。
本番で1問に試験時間の大半を費やして、たとえそれが正解だったとしても、
それはそのあとに出てくる問題と同じ点数かもしれません。
この場合、そのあとにある問題が解ける可能性があっても、
時間の都合で空欄となり、点数はありません。
このような事態を防ぐために必要なのが、問題の取捨選択ができる力です。
どの問題は最後まで解けるか、この問題は時間がかかりそう、など
問題を見た時点である程度予測して、必要な時には後回しすることが重要になってきます。
この力は普段の学習でも必要です。
もちろん自力で解けるところまで解くことは大切です。
しかし、時間をかけすぎてしまうと、ほかのことに手が回らなくなるため、
ある程度のところで切り上げることが必要です。
これを効率的に進めるためにも、問題を取捨選択する力がとても大切になります。
取捨選択する力を培うのに、おすすめなのは模試や過去問題を使って、
実戦形式で問題を解いてみることです。
この時に、必ず時間を測るようにしてください。
限られた時間内に解いて見直しまですることを意識すれば、
問題を取捨選択しなければならなくなるので、自ずと力がついてくると思います。
解き終わった後は採点だけで終えるのではなく、必ず見直しと解きなおしまでしてくださいね。
何度も実戦形式で挑戦することは、取捨選択の力を得るだけではなく、
本番のイメージトレーニングにもつながり、とても有効的です。
是非挑戦してみましょう。
② 生活面
次に生活面です。
これは受験関係なく言われることですが、「規則正しい生活」を心がけましょう。
理由は大きく分けて2つです。
一つ目は精神面の安定です。
夜更かししたり、朝食を取らなかったりすると、メンタルが不安定になりがちといわれます。
受験前は特にメンタルが不安定になってしまいます。
メンタルが不安定になると集中力が切れたり、余計なことを考えたりしてしまい、
受験にも悪影響を及ぼします。
それを最小限に防ぐためにも、生活リズムを整えて、
なるべく精神面も健康的に保てるようにしましょう。
二つ目は試験当日のスケジュールに慣れるためです。
試験当日は朝から試験本番が始まり、昼過ぎに終わります。
それが人によっては数日続いたり、何日かおきにそのスケジュールになります。
もし、本番ギリギリまで夜更かしを続けていたら、
突然朝から勉強するとなっても体が追い付かないかもしれません。
それを防ぐためにも、なるべく早い段階から規則正しい生活を心がけ、
試験が始まる時間には完全に脳を起こしておけるようにしておきましょう。
また、その生活の中で先ほどの実践練習をすると、
当日のスケジュールに近づいて、より効果的です。
以上が、これから3か月において皆さんが心がけながら過ごしてほしいことです。
残り3か月と聞くと不安になってしまうかもしれませんが、
毎日着実にやるべきことに取り組めば、必ず合格は近づいてきます。
目標に向かって、残り3か月一生懸命頑張りましょう!
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
※第2回漢字検定の受検申込は締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
タイトルにもある通り、
〇〇な秋 というワードが合う季節となりました。
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋 など・・・
色々と思い浮かびますよね。
ということで、今回は食欲の秋について少し話をしたいと思います。
秋に食欲が増すのは、いくつかの要因が影響しています。
①季節の変化
秋は夏から涼しくなり、天候が安定しやすい季節です。
これにより、人々は食事を楽しむための居心地の良い環境を感じることができます。
②収穫の時期
秋は多くの新鮮で旬の食材が豊富に収穫される時期です。
例えば、りんご、ぶどう、かぼちゃ、サツマイモ、キノコ類などが秋に収穫されます。
これらの新鮮な食材は美味しさがピークに達し、食欲を刺激します。
③天候の変化・習慣と文化
寒さが増すにつれて、体温を維持しようとする生理的な反応が強まり、
食欲が増すことがあります。
また、多くの文化では、秋には収穫祭や祝祭が行われ、
食事が豊富で特別なものになることが一般的です。
これらの行事は家族や友人との食事を楽しむ機会となり、食欲を刺激します。
要するに秋の食欲増進は、
季節の変化、新鮮な食材、季節特有の料理、天候の影響、そして文化的要因が組み合わさっています。
これらの要因が一つに集まり、秋の食欲を高めていると言えます。
食欲が満たされれば、勉強にもしっかり力を入れることができます。
まさに「勉強の秋」ですね!
「勉強の秋」という表現は、日本語でよく使われることわざや言葉の一つです。
この表現は、秋が訪れる季節になると、
涼しい気候や静かな環境が学習や勉強に適しているとされています。
また、新学期が始まる時期でもあるため、
多くの学生や教育機関で新たな学習や教育活動が始まることから、
「勉強の秋」と言われることがあります。
この言葉を使うことで、秋が学習やスキルの向上に最適な季節であるという意味を表現できます。
秋には新たな目標を立てて勉強やスキルの向上に取り組むことが一般的で、
多くの人々が学習意欲を高める季節と見なしています。
快適に勉強できる今の時期だからこそ、集中力を高めて
勉強に励んでほしいところです。
勉強できる空間が欲しい方は
西新校の自習室を是非利用してください(‘ω’)ノ
塾生以外の方でも利用できます♪
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
※第2回漢字検定の受検申込は締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
10月に入り、ここ1週間で気温が下がり始め、夜は寒く感じるほどになってきました。
昼と夜で気温差がありますので、体調を崩しやすくなります。
洋服等でしっかり体温調節し、風邪などひかないように気をつけてくださいね。
季節も秋となり、勉強もしやすくなりましたが、
勉強する環境は大事ですよね。
生徒たちが口をそろえて言うのは
「家では集中して勉強できない」
自宅だとやっぱり誘惑する要因が多いですもんね。
スマホはもちろんのこと、漫画本が手に届くところにあったり、
ちらっと見たテレビにいつの間にか夢中になって見ていたり、
ちょっと横になったつもりがガッツリ寝てしまっていたり・・・
先生もそういう経験があるので、わかりますよ。。
そんな誘惑に負けそうなときは、
筑紫修学館西新校の自習室利用をおススメします!!
西新校の自習室はこのような感じです。
自分が集中して勉強ができる環境を見つけて勉強できればそれに越したことはないですよね。
現在筑紫修学館では、誰でも自習室の利用ができますので、
当塾の自習室が自分だけの空間になってくれたらうれしいです。
最近は受験生を中心に自習室を利用して勉強する生徒が増えています。
ある生徒は毎日学校が終わってから閉館時間まで勉強しています。
勉強する際はこの時間からこの時間までは英語の〇〇の単元を勉強する
といったようにしっかり計画を立てて勉強しています。
自習室をうまく利用して集中する時は集中して、
家でリラックスする時はリラックスしてといった感じで
メリハリをつけてほしいなと思います。
自習室を大開放していますので、
ご興味ある方はお気軽にお声がけください♪
自習室大開放についてくわしくはコチラ!
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
※第2回英語検定・漢字検定の受検申込は締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
いよいよ10/7(土)に英語検定を実施しますが、
受検されるみなさん、勉強頑張っていますか?
今回は1週間を切った今、何をしたらよいのかについてお話ししたいと思います。
①なるべく早めに解いてほしいのは「過去問」です。
しかも、普通に解くのではなく
時間を測りながら本番と同じように解くようにしましょう。
今の自分の実力を再確認するだけではなく、
本番のイメージトレーニングをすることで当日落ち着いて取り組むことができます。
また、分からなかったところや間違えたところを深く考え込むのではなく、
テンポよく復習をするようにしてください。
もし、点数が悪くてもあまり気にしてはいけません。
一番大事なのは当日の点数です。
落ち込むことなく切り替えて復習に取り組んでくださいね。
②引き続き続けてほしいのは、単語や熟語の暗記です。
単語・熟語の暗記は毎日コツコツと続けることがとても大切です。
当日ギリギリまで諦めることなく、一つでも多くの単語を覚えられるように頑張ってください。
単語・熟語は一長一短で習得できるものではありませんので、
コツコツと勉強してほしいものです。
夜寝る前や朝起きた後など時間を決めて効率よく覚えていきましょう!
③なるべく規則正しい生活を送るようにしましょう。
当日は普段テストを受けている場所(学校や塾)以外で受ける人も多いと思います。
いつもと違う場所や周りの人というだけで緊張しやすくなってしまいます。
そんな時に寝不足などで体調不良になると、
より悪いコンディションで受けることになってしまいます。
当日、万全の状態で臨むためにも規則正しい生活を心がけましょう。
以上3つが英検1週間前に取り組んでほしいことです。
受験が初めての人から2回目3回目の人と様々だと思います。
何回目だとしても、過去問の時や普段の勉強しているときのように落ち着いて受けられるよう、
本番に向けてできることはしておきましょう。
筑紫修学館では、英検対策も随時行っておりますので、
対策授業の受講をご希望の方はお気軽にお問い合わせください!(092-852-7676)
。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.
西新校では受講生募集中です。
定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
中学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。
ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆
西新校TEL 092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
※第2回英語検定・漢字検定の受検申込は締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆