時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2025/02/01

間違えた問題こそ宝!テスト前の効果的な復習法

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学生、高校生は定期テスト前ですね。

テスト前の勉強で「とにかくたくさんの問題を解くことが大事!
と思っている人は多いかもしれません。

しかし、ただ問題を解くだけでは本当に点数アップにつながるとは限りません。

むしろ、間違えた問題をいかに復習するか が、
テストでの得点を大きく左右します。

間違えた問題には、自分が理解できていないポイントや苦手な部分が詰まっています。
それを放置して新しい問題ばかり解いても、同じような問題がテストに出たときに
また間違えてしまうでしょう。

そこで今回は、
間違えた問題の効果的な復習方法 を紹介します。

1,なぜ「間違えた問題の復習」が大切なのか?

間違えた問題をそのままにしてしまうと、同じミスを繰り返す可能性が高くなります。

例えば、
数学の計算問題で符号ミスをしてしまったとき、
「あ、間違えた」と思うだけで終わらせてしまうと、
次も同じようなミスをするかもしれません。

しかし、「どこで間違えたのか?」 を考え、
「どうすれば次に同じミスをしないか?」 まで考えながら復習すれば、
同じ間違いを防ぐことができます。

また、暗記科目(社会や理科、英単語など)でも、
間違えた問題を重点的に復習することで、知識が定着しやすくなります。

例えば、
歴史の年号を間違えたときに、そのままにせず、
なぜその年号だったのかを調べる ことで、より深く記憶に残るでしょう。

2,効果的な「間違えた問題の復習法」

では、具体的にどう復習すればよいのでしょうか?以下の3つのステップで進めてみましょう。

①間違えた原因を分析する

間違えた問題を見直すとき、「なぜ間違えたのか?」 を考えることが重要です。

例えば、

計算ミス → 計算過程を省略しすぎていないか?符号をしっかり確認したか?
★知識不足 → そもそも覚えていなかったのか?曖昧な記憶で解いてしまったのか?
☆問題の読み間違い → 問題文の条件を見落としていないか?キーワードをしっかり読んだか?

原因がわかれば、次に 「どうすれば防げるか」 を考えます。

例えば、
計算ミスなら「途中式を丁寧に書く」、
暗記ミスなら「間違えた単語や用語を3回書いて覚える」など、
具体的な対策を決めましょう。

②ノートに「間違えた問題専用ページ」を作る

間違えた問題をそのままにしておくのではなく、
専用のノートやメモにまとめる のも効果的です。

例えば、
間違えた問題を 「問題・間違えた理由・正しい答え・次回の対策」
という形で書き出すと、次に見直すときにすぐに理解できます。

例:数学の計算ミスの場合
問題:5x−3=2x+95x – 3 = 2x + 95x−3=2x+9 を解け
間違えた理由:移項したときに符号を間違えた
正しい答え:x=4x = 4x=4
次回の対策:「移項するときは符号を必ず確認!」

このように整理すると、自分がどこでつまずきやすいのかが明確になり、復習がしやすくなります。

③もう一度解き直してみる

間違えた問題は、「解説を読んで納得したら終わり」ではなく、
必ず解き直すことが大切 です。

解説を読んで理解できたつもりでも、時間が経つと忘れてしまうことがよくあります。

そのため、間違えた問題は 翌日や数日後にもう一度解き直し
本当に理解できたかどうかを確認しましょう。

3,実践してみよう!効果を実感するためのポイント

効果的に復習するためには、次のようなポイントを意識すると良いでしょう。

間違えた問題をリスト化し、毎日少しずつ復習する
苦手な問題は友達や先生に解説してみる(アウトプットすると記憶に定着しやすい)
1週間後やテスト直前に、もう一度まとめて見直す

こうした工夫を続けることで、「間違えた問題を確実に克服する」 ことができ、
テスト本番での得点アップにつながります。

テスト前にやみくもに問題を解くだけでは、なかなか成績は上がりません。

大切なのは、「間違えた問題をどう復習するか」 です。

間違えた原因を分析し、対策を考える
ノートにまとめて、繰り返し見直す
実際にもう一度解いて、本当に理解できたか確認する

この3つのステップを実践すれば、間違えた問題が減り、
自信を持ってテストに臨めるようになるでしょう。

間違いを成長のチャンスと考えて、賢く復習を進めていきましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/30

テスト前も「スキマ時間」を使って勉強する!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

みなさん、慌ただしい日々を過ごしているかと思いますが、
そんな中でも勉強時間を確保して勉強できているでしょうか。

部活やクラブ活動、課外活動などがあり、
なかなかまとまった勉強時間を確保できない方もいると思います。

特に定期テスト前などは部活もあるし、学校の宿題もある、テスト勉強もしなければならない・・・
と焦ってしまいがちですね。

では、そういう時にどうするのか。

スキマ時間を使って勉強することが大事です。

スキマ時間を使って勉強するための工夫について、いくつかのアイデアを紹介します。
これらの方法を取り入れることで、短い時間でも効果的に学習することができます。

短い時間でできる勉強リストの作成をしましょう。

1. 英単語の暗記

【具体例
〇1日のうちに覚えるべき単語を10個リストアップします。
〇その単語をカードに書き、表に英単語、裏に日本語の意味を記入。
〇5分程度の隙間時間に単語カードを使って繰り返し暗記します。

2.社会科や理科の重要な用語の確認

具体例】
〇教科書や参考書から重要な用語を20個リストアップ。
〇それぞれの用語の意味を短くまとめたメモを作成。
〇隙間時間にそのメモを見ながら、用語の意味を思い出す。

これを工夫して勉強することもできます。

・自分でクイズを作り、解答を隠して答えを確認する方式にする。
・友達と一緒に用語の確認クイズを出し合ってグループ形式で勉強することもできます。

3. 歴史の年号暗記

【具体例】
〇1日のうちに覚えるべき歴史の年号を5つリストアップ。
〇年号と出来事をセットにしてカードに書き、表に年号、裏に出来事を記入。
〇5分程度の隙間時間にカードを使って年号と出来事を繰り返し確認する。

これを工夫して勉強することもできます。

●語呂合わせを作ります。年号を覚えるための語呂合わせを考えると記憶しやすくなります
(例:1192年=「いい国作ろう鎌倉幕府」など)

●年表を視覚化することも大事ですね。
年表を自作し、目に見える形で重要な年号を確認できるようにしてみましょう。

このように、具体的な内容をリストアップし、毎日少しずつ取り組むことで、
隙間時間を有効に活用しながら効率的に学習することができます。

時間がないからこそ、使える時間をフル活用して、毎日継続して勉強していきましょう!!

学年末テスト対策は筑紫修学館西新校で!

塾生でない方でも参加できますので、ご希望の方は西新校までお気軽にお問い合わせください。
筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676

https://www.ganbari.com/special/202104chukan/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/28

中学進学で戸惑わないために!小学生との勉強の違いとは?

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

小学6年生は残り約1か月半で卒業となりました。
4月からは中学生。大人へ近づく一歩を踏み始める時です。

そんな新中学1年生のみなさんに今日は
中学校に入ってからのお話を少ししたいと思います。

小学校と中学校ではとても大きな違いは、勉強の面から大きく分けて2つあります。

① テストについて

中学校における大きな違いの一つにテストの方法があります。

今まで小学校では各教科、単元が終わるごとにテストが行われる形だったと思います。

しかし中学校ではそうではなく、
定期テスト」というものに変わります。

「定期テスト」というのはその名の通り「定期的に行われるテスト」のことです。
このテストは1学期に1回(2回の学校もあります)、2学期に2回、3学期に1回の計4回、行われます。

これだけ見ると回数が減っていいな~と思う人もいるかもしれません。
しかし、大きく変わるのは回数だけではなく範囲や難易度も変わってしまいます。

範囲は大体1~2か月の授業内容になり、
難易度は教科書レベルから入試問題レベルと先生によってバラバラです。

その為、今までは少しの勉強で高得点を取れていた人も、
中学校のテストでは2週間程度しっかりとテスト勉強をする必要があるということです。

1年生の初めての定期テストでは初めてのことだらけで、戸惑うかもしれませんが、
今のうちに仕組みだけでも頭に入れておくと少し変わってくるかもしれません。

② 授業について

中学校に入って一番に驚くのは授業の様子かもしれません。

中学校では小学校と同じく担任の先生がいますが、
加えて各教科につき一人以上別の先生がいるのが一つの違いです。

ある程度調整はされていますが、
先生によって進み方やテストの内容まで違ってきますので、多種多様です。

しかしどの先生にも共通して言えるのは

「小学校よりも速い」スピードで授業を進めていくということです。

小学校の時に習っていたこと以上のことを、小学校よりも速いスピードで身に付ける必要があります。

つまり、何が必要かというと
しっかりとした「予習と復習」です。

先生によっては半強制的に予習が課されることもありますが、
そうでなくても自ら予習と復習をきちんとしなければなりません。

小学校の頃、習慣になっていない人はこれを機にしっかりと習慣付けるようにしましょう。

以上が小学校と中学校における大きな違いです。
これらの他にも、人によっては部活が始まったり、
登下校時間が長くなったり、と生活リズムにも大きな変化が訪れると思います。

最初は慣れない生活で大変かもしれませんが、
それに慣れてくるころには中学校がとても楽しくなっているはずです。

ぜひ中学校の良いスタートダッシュを切れるように、
今からしっかり心構えしておきましょう。

中学に入ってスタートダッシュを決めたい方にピッタリな講習会があります。

それは春期講習です!!

小学校の総復習、中学の予習などご自身にあったカリキュラムで受講できます!
ご希望の場合は西新校TEL(092-852-7676)までお気軽にお問い合わせください(*’▽’)

春期講習の詳細はこちら⇒ https://www.ganbari.com/special/2025spring/

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/26

近日学年末テスト到来。筑修でテスト対策を受けて自己ベストを更新しませんか?

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学生はこの時期になるとソワソワしてきます。

なぜかというと学年末テストが控えているからです。

ということで学年末テストが近づいていますので、テスト対策勉強会を実施します!

早い中学校では再来週が本番ということで、塾生はみな日々全力で取り組んでいます。
講師も対策を全力で行っておりますので、
良い結果を取ってもらい、自信を持ってほしいなと思います。

筑紫修学館のテスト対策の特徴は以下の通りです。

こんな対策学習がしたい人は筑修コアゼミへ☆

コアゼミの対策学習のポイント

  • 自分が苦手な教科・単元を自分のペースで集中的に学習できます
  • 過去問題と予想問題の演習と解説指導を実施します
  • 成績アップのための「結果が出る対策学習」を伝授します

みなさんテスト対策でしっかり勉強し、
自己ベスト更新、高得点を取ることができています!

定期テスト対策を受講した生徒の声

コアゼミ生徒の声
テスト対策では主に復習を行い、自分の苦手なところを重点的に取り組みました。
分からないところは理解ができるまで先生に質問し、

徹底的に苦手をなくす努力をしました。
その結果として、各教科全体的に点数が上がり、

5教科総合点数は前回の定期考査より大幅に得点アップし
5教科合計400点を超えることができました!
今回のテスト対策でしっかり苦手なところを勉強することで、
点数を上げることができたのでとても良かったと思います。
今後は定期テストの点数をしっかり取って内申点も上げていけるように

頑張りたいと思います!

筑紫修学館のテスト対策を受けて点数アップした生徒は多数います!

それは単元の理解をしっかりチェックしているからです。
みなさんは自分で自分をチェックできていますか?
甘くなって点数を落としていませんか?

筑紫修学館ではひとり一人、きちんと習熟度を確認していますし、
できるまで繰り返し行っております。
なかなか思うような点数が取れない人は、ぜひ筑紫修学館のテスト対策を受けてみてください。
みなさんの受講を心よりお待ちしております♪

お問い合わせTEL:092-852-7676(筑紫修学館西新校)

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/23

頑張りをスタートさせる良い機会です!2025春期講習

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

まだまだ寒い日々が続きますが、お昼の間は若干ポカポカ陽気になっているときもあります。

少しですが、春の訪れを感じる瞬間でもありますね。

さて、本日は春期講習についてご案内させていただきます!!

2025春期講習

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

筑紫修学館では2025春期講習を開講します。
期間は3月24日(月)~4月6日(日)です。

次の学年に進級する今だからこそ、頑張りをスタートさせる良い機会です。

色々とご予定もあるかもしれませんが、筑紫修学館の春期講習は
両立しながら通えるシステムになっているので、問題なしです!

クラス指導のコアゼミは受講する日や時間を自由に選べます♪
(※個別指導のコースは後日ブログでお知らせします)

初日の3月24日からスタートしてもよいですし、
3月は予定で埋まっているから4月から受講したいという場合も大丈夫です。

【クラス指導筑修コアゼミ】

先ほども申し上げましたが、コアゼミでは受講日と受講時間帯、
受講する科目の単元を自由に選択することができます。

部活や生徒会役員など忙しい中学生にとっては
都合に合わせて勉強することができるので、いいシステムではないでしょうか。

以下が春期講習期間中のスケジュール例です。

このスケジュールなら・・・

部活動や習い事がある日は夕方から受講、
1日フリーの場合は朝から受講などを受講する日にち・時間帯を選択することができます。
急遽都合が悪くなった場合でも振替をすることができます。(※コアゼミのみ)
コアゼミは自由にスケジュールを組むことが出来るので、
朝授業を受けて、昼から部活に行き、帰宅してご飯食べて、

夜また塾に来て受講するという生徒もいました。
かなり時間を有効に使えている例ですね。

また、受講する科目も選択することができます。
学年末考査で数学・理科が思うように点数が取れなかったから、

数学・理科だけに絞って受講するのもOKです。
受験に向けて5教科の総復習をしたいという方は
5教科まんべんなく受講することももちろんできます!

いかがでしょうか。

どんな感じなのか気になる方は春期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください(^^)

西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025春期講習受講申し込み開始!

2025「春期講習」申し込み受付を開始しました!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(’ω’)
詳しくはこちら↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/21

私立中学受験生も一生懸命頑張っています!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

私立中学受験予定の小学5年生のみなさんは受験まで残り1年となりました。
今の時期は今までの総復習と残りの範囲の予習に追われていると思います。
早めに5年生の内容を終わらせて、6年生の内容の先取りを行いたいですね。

今回は最近の中学受験生の様子をご紹介したいと思います。

①国語

先日のテストで少し苦戦した問題に
「四字熟語」や「ことわざ」、「慣用句」の問題があります。
これらは、毎日何となく過ごしているとなかなか身につかず、

日ごろ意識することで初めて習得していくものです。

実は、日々の生活の中で大人が使っている言葉や
テレビ番組やSNSなど様々なところにこれらの言葉はたくさん含まれています。

普段から分からない言葉を調べるように、
初めて聞いたり見たりしたことわざ・慣用句・四字熟語を調べることを習慣づけると、
知らない間に言葉の力がついていきますね。

いつもより言葉というものに少し意識をかたむけて生活してみましょう。
そうすれば、いざ問題を解こうというときに、

前よりも分かる言葉が増えていてうれしくなりますよ。

②算数

最近生徒が苦戦している問題に「面積図や線分図」を使った問題があります。
これらの多くはつるかめ算や過不足算で用いられる計算方法ですが、
図を使った問題の難しいところは自分でゼロから図を描きだす必要があるという点です。


特に面積図は一つの図形を書き、
それぞれの辺の長さと問題に出てくる数字を対応させて、決めていく必要があります。

小学5年生のMさんは今まで図があれば分かるけど・・・という状態でしたが、
最近繰り返し問題を解くことで徐々に自分で図を書けるようになってきました。

繰り返し解くことでどのような問題にどのように使うのかも身につけることができます。
実際の入試問題では様々な解法を

どのように使うか自分で判断しながら解かなければなりません。
今の時期にたくさんの解法を身につけて、解ける問題を増やしていきましょう。

③ 理科・社会

この時期に、知識をひたすら吸収していくことが大事なのが、
理科・社会という教科です。
まずはいろいろな内容に触れて知っていきましょう。
興味を持って勉強すると覚えるのが早くなります。

生徒たちが苦手だなと思うのが多い問題は、計算を必要とする問題です。
「理科はわかるけど社会も計算問題があるの?」と

思ってしまったとたんに苦手意識が芽生えてしまいます。
そして解くのがいやになってしまう・・・。
取り組みたくないなあと思ってしまい、わからないまま進んでいってしまうのです。

計算問題はどこでひっかかってしまうのかを探っていきましょう。
そこがわかって解決すればおのずと解けていくものです。
知らない問題や見たことがない問題でも、
これまでの学習内容のどれかを使って解けるようになっています。
怖がらずに取り組む習慣をつけましょう。


できなかった単元ができるようになるとやる気が出てきますね!
いずれやってくる受験日には自信をもって挑戦できるように、
今はどの教科でもできることを増やしていきたいですね。

西新校では中学受験予定をしている生徒が切磋琢磨しながら頑張っています☆
ありがたいことに中学受験をご検討中の方からお問い合わせをいただいております。
西新校で志望校合格に向けて、ぜひ一緒に頑張りましょう(^_-)-☆

今からでもまだまだ十分間に合います!

ご興味がおありの方は以下の番号もしくはLINEからお問い合わせください。

西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/19

入試前日の過ごし方☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

1月も下旬となり、入試日が近づいてきています。

近々でいくと、
中学生は私立高校入試や公立高校特色化選抜や推薦入学者選抜など実施されますね。

受験生のみなさん、心境はいかがでしょうか。

今回は入試前日の過ごし方について、
ポイントを押さえながらご紹介したいと思います。

高校入試前日の過ごし方は、受験生にとって非常に重要です。
この日は精神的な準備と身体的な健康を保つことが鍵となります。
以下は、高校入試前日の過ごし方についての詳しいアドバイスです。

まず、前日の夜には十分な睡眠を確保することが重要です。

良い睡眠は集中力を高め、試験当日のパフォーマンスに直結します。
夜更かしや過度な勉強は避け、予定通りに早めに寝るよう心がけましょう。

また、前日には積極的にリラックスする時間を
設けることも大切
です。

緊張感やストレスを解消するために、
好きな趣味や気になる本などで気分転換を図りましょう。
無理に勉強し続けることは逆効果な場合もあるため、適度な休息が必要です。

食事に関しても注意が必要です。

前日の夜は胃を過剰に働かせないよう、軽い食事を心がけましょう。
栄養バランスの取れた食事を摂り、水分補給もこまめに行いましょう。
特に、カフェインを摂りすぎないように気をつけ、夜更かしの原因となる飲み物は避けましょう。

試験当日の持ち物や行動計画も前日に確認しておくことが大切です。

受験票、身分証明書、筆記用具など必要なものを前日に用意し、
朝の支度がスムーズに進むように心がけましょう。
また、試験場の場所や最寄り駅などの確認も怠らないようにしましょう。

最後に、前日にはポジティブな気持ちを持つことも重要です。

過去の努力や準備が十分にあると自信を持ち、
冷静に試験に臨むことができます。
不安や緊張を感じたら深呼吸をするなどして、心を落ち着かせましょう。

高校入試の前の数日は慌ただしい時期かもしれませんが、
冷静かつ計画的に過ごすことで、試験当日の安定したパフォーマンスにつながります。
自分に合ったリラックス方法や準備を見つけ、自信を持って試験に臨むことをおすすめします。

前にもお話ししましたが、体調管理をしっかり行い、
元気な姿で受験当日頑張れるようにしてほしいと思います。

残り数日悔いの残らないように精一杯頑張りましょう!!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/15

モチベーションを向上させる3つの行動

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

学生にとって悩みはつきぬものだと思います。

「やらなければいけない」と分かっていても、なかなかやる気が出ない…。
そんな悩みを抱える学生は多いのではないでしょうか。
特に、テスト勉強や受験勉強など、長期間にわたる学習が必要な場合、この問題が深刻化しがちです。

しかし、モチベーションを効果的に高める方法を理解し実践すれば、
学習の質と効率を大幅に向上させることができます。

今回のブログでは、心理学の観点からモチベーションを向上させる3つの戦略をご紹介します。

これらの方法は科学的根拠に基づいており、誰でも簡単に取り入れることができる実践的な内容です。

①達成可能な目標設定(SMARTゴール)

心理学では、目標が具体的で測定可能、達成可能であるほど、
モチベーションを維持しやすいとされています。

例えば、
「1日30分英語のリスニングをする」や
「1週間で50単語覚える」など、
短期的かつ現実的な目標を設定しましょう。

このような目標は、達成感を得やすく、次へのステップに繋がります。

たとえば、
数学が苦手な生徒の場合、
「1日1問だけ難しい問題を解く」というように、
無理なく始められる課題を設定します。

実際にその1問をクリアできたときの達成感は、自信につながり、
徐々に次のレベルの問題にも挑戦しやすくなります。

②報酬と罰のシステム

行動心理学における条件付けの理論によれば、
人は報酬によって行動を強化しやすいとされています。

たとえば、
「3ページ勉強したら10分間好きなYouTube動画を観る」
といった具体的な報酬を用意することで、行動を促進できます。

一方、罰の設定も適切に行うことで効果的です。
「もし今日の課題を終わらせられなかったら、寝る前のスマホ時間を減らす」といった具合です。

ただし、罰を厳しすぎない範囲に設定することが重要です。
厳しすぎる罰は逆効果となり、モチベーションを低下させる恐れがあります。

実例として、
ある生徒は「数学の宿題が終わったら友達とゲームをする」という約束を
モチベーションにしていました。
このように、報酬と罰を組み合わせて学習に取り組む姿勢を育てることができます。

③学習環境の最適化

学習環境の整備は、認知心理学の分野でも重要視されています。
整理された机や静かな場所、適度な明るさは、
集中力を高める要因となります。

また、研究によれば、嗅覚や音楽が学習効果に影響を与えることも分かっています。

好きな香りのアロマや集中力を高める音楽を取り入れることを検討しましょう。

例えば、
ラベンダーの香りはリラックス効果があり、集中を助けると言われています。

また、クラシック音楽や自然の音を背景に流すことで、
雑音を遮断しつつ集中力を高めることができます。

一方で、歌詞のある曲は逆に注意をそらす可能性があるため避けるべきです。

さらに、学習環境を整える際には、
スマートフォンやSNSなどの誘惑を物理的に遠ざけることが有効です。

たとえば、
机から離れた場所にスマートフォンを置くことで、勉強中に気を取られるリスクを減らせます。

まとめ

モチベーションを高めるためには、
心理学的なアプローチを用いることが非常に有効です。

達成可能な目標を設定することで、小さな成功体験を積み重ね、自信を高めることができます。
また、報酬と罰を適切に組み合わせることで、学習行動を強化しやすくなります。
さらに、整った学習環境は集中力を大幅に向上させるため、日常の勉強における効果が期待できます。

これらの方法を実践することで、
勉強に対する姿勢が前向きになり、成果を上げることができるはずです。

ぜひ今日から取り入れて、より効率的な学習を目指しましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/14

勉強の計画の立て方をお教えします☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

テスト勉強などを進めていく際に必要なのは、”計画を立てる”ことです。
このブログでも良くお伝えしていると思います。

では、実際にどのように計画を立てていけばいいのでしょうか。

本日は計画の立て方についてお話ししたいと思います。

中学生が日々の自主学習を計画する際の具体的な方法ですが、
以下に、計画を立てる手順と具体的な例を示します。

目標の設定

自主学習の目的を明確にします。
例えば、数学の成績を向上させる、
英語のスピーキング力を伸ばすなどです。

また、目標を具体的で、測定可能なものにします。
例えば、数学のテストで90点以上を取る、
毎日10分間英語でスピーキング練習をするなどといったところでしょうか。

現状の把握

次に現在のスキルや知識レベルを評価します。
これによって、弱点や改善の余地がある分野を特定できます。

逆に今の立ち位置を把握していないと計画を立てることは難しいと思いますので、
どの教科のどの単元が苦手なのか等事細かに把握しておきましょう!

計画の立案

週単位または日単位で学習のスケジュールを立てます。
これには、教科ごとの学習時間や内容を含めます。

学習目標を達成するための具体的なアクションを決定します。
例えば、数学の場合は毎日の問題集の解き方、
英語の場合は毎日のリスニング練習や単語の暗記などですね。

時間管理

毎日の学習時間を確保するためのスケジュールを作成します。
学校や部活動など他の予定と調整して、適切な時間を割り当てます。

長期目標を設定し、それを達成するための中間目標を設定します。
この中間目標は、長期的な目標に向かって進捗を確認するのに役立ちます。

ただやみくもに計画を立てても長続きしないですし、
計画の為の勉強になり、結局成果が出ない・・ということになります。

まずは30分勉強するためにどの時間帯にするのか、
内容をどうするのかなど考えていけば良いのではないかと思います。

実行と評価

計画通りに行動し、毎日の進捗を追跡します。
達成した目標や困難に直面したことを記録することで、
学習プロセスをより効果的に管理できます。

定期的に自己評価を行い、計画の調整が必要な場合は修正します。
例えば、ある教科の理解が進まない場合は、
新しい学習方法を試してみて、自分に合った勉強法を見つけていきましょう!

(具体例)

【数学の場合】
目標→次の数学の期末テストで80点以上を取る。
アクション→毎日30分、教科書や問題集を使って
新しいトピックを学習し、毎日の宿題を確実にこなす。

【英語の場合】
目標→次の英語のスピーキングテストで
自信を持って話すことができるようになる。
アクション→毎日10分、ネイティブスピーカーの音声を聞き取り、
模範となるフレーズを真似る。
週に1回、友達と一緒に英語で会話練習をする。

など、どのテストでどのような点数を取る為に具体的にどう勉強するのか
というのを決めることが大事です。

以上が、中学生が日々の自主学習を計画する具体的な手順と例です。
これらを参考にして、自分に合った計画を立ててみてください!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/11

学年末テストまで1ヶ月、これからの勉強で変わる成績向上のコツ☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

3学期が始まり、初めての週末です。
ゆっくりできると思いきやそうでもないですね。

なぜかというと中高生は学年末テストまで残り約1か月となっているからです。

学年末テストまで残り1ヶ月となると、
次の年度への準備や評価を意識する中、自然と負担感が増します。

しかし、まだ十分に可能性はあります。
残り一ヶ月をどう運用するかで、成績は大きく変わるからです。
ここでは、学年末テストへの準備を活かすためのアドバイスを三つのポイントに分けて解説します。

①計画を立てる

残り1ヶ月の計画は、課目を全て一方に積み上げるのではなく、
次の手順で進めるのが重要です。

(テスト範囲の確認)
学校で配布される範囲表やノートを参考に、
どの教科のどの単元が出題されるのかをしっかり確認しましょう。

(優先順位を決める)
得意な科目は後回しでも大丈夫ですが、苦手な科目は早めに手を付けて、充分な時間を確保します。

(スケジュールを作成)
例えば、一周目は教科の全体を派見し、二周目からは問題演習を増やしていく、
と段階的に進めていくようにしましょう。

[例]
数学が苦手な場合、
一周目は公式の暗記と基本問題の解決、
二周目は従件を含む広い問題に挑戦、
三周目は過去問題を使った模擬テストで解く。

②基礎固めを重視

テストで高点を目指すなら、基礎を磯実にしておくことが必須です。
尖った学習ではなく、正確に固まった知識が成功の鍵になります。

(教科書の復習)
基礎を学ぶのには教科書は最佳の資料です。
解けなかった問題に印をつけておき、後で復習しましょう。

(学校ワークを繰り返す)
同じ問題を3回解くと、自然に知識が定着します。

(暗記は小分けにして続ける)
社会や理科の用語、英語の単語・文法などは、毎日10分ずつ覚えるようにします。

[例]
英語の場合、単語カードやアプリを使い、
1日30個の単語を覚える。
夜に見直すことで記憶を定着させる。

③週末は深い演習の時間に

平日は授業や部活で忙しいため、週末を最大限に活用します。
とくに深い演習に時間を割くのが有効です。

(誤った問題を正す)
間違えた問題をノートにまとめ、再度同じ間違いをしないようにしましょう。

(他人に説明する)
覚えた内容を人に教えることで理解が深まります。

[例]
土曜日に理科の範囲を30分単位で演習し、日曜日は社会のまとめノートを作成する。

まとめ

1ヶ月のこの時期は、計画を立てて地道に進めることが成功の鍵です。
「昨日より今日は1歩進む」を意識し、小さな成功を続けて自信を持ちましょう!

西新校では学年末テスト対策勉強会を実施します!!
これは塾生以外の方でも参加できますので、
ご興味ある方は下記のLINE、もしくは西新校TELまでお気軽にお問い合わせください。

西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信