時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2025/01/15

モチベーションを向上させる3つの行動

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

学生にとって悩みはつきぬものだと思います。

「やらなければいけない」と分かっていても、なかなかやる気が出ない…。
そんな悩みを抱える学生は多いのではないでしょうか。
特に、テスト勉強や受験勉強など、長期間にわたる学習が必要な場合、この問題が深刻化しがちです。

しかし、モチベーションを効果的に高める方法を理解し実践すれば、
学習の質と効率を大幅に向上させることができます。

今回のブログでは、心理学の観点からモチベーションを向上させる3つの戦略をご紹介します。

これらの方法は科学的根拠に基づいており、誰でも簡単に取り入れることができる実践的な内容です。

①達成可能な目標設定(SMARTゴール)

心理学では、目標が具体的で測定可能、達成可能であるほど、
モチベーションを維持しやすいとされています。

例えば、
「1日30分英語のリスニングをする」や
「1週間で50単語覚える」など、
短期的かつ現実的な目標を設定しましょう。

このような目標は、達成感を得やすく、次へのステップに繋がります。

たとえば、
数学が苦手な生徒の場合、
「1日1問だけ難しい問題を解く」というように、
無理なく始められる課題を設定します。

実際にその1問をクリアできたときの達成感は、自信につながり、
徐々に次のレベルの問題にも挑戦しやすくなります。

②報酬と罰のシステム

行動心理学における条件付けの理論によれば、
人は報酬によって行動を強化しやすいとされています。

たとえば、
「3ページ勉強したら10分間好きなYouTube動画を観る」
といった具体的な報酬を用意することで、行動を促進できます。

一方、罰の設定も適切に行うことで効果的です。
「もし今日の課題を終わらせられなかったら、寝る前のスマホ時間を減らす」といった具合です。

ただし、罰を厳しすぎない範囲に設定することが重要です。
厳しすぎる罰は逆効果となり、モチベーションを低下させる恐れがあります。

実例として、
ある生徒は「数学の宿題が終わったら友達とゲームをする」という約束を
モチベーションにしていました。
このように、報酬と罰を組み合わせて学習に取り組む姿勢を育てることができます。

③学習環境の最適化

学習環境の整備は、認知心理学の分野でも重要視されています。
整理された机や静かな場所、適度な明るさは、
集中力を高める要因となります。

また、研究によれば、嗅覚や音楽が学習効果に影響を与えることも分かっています。

好きな香りのアロマや集中力を高める音楽を取り入れることを検討しましょう。

例えば、
ラベンダーの香りはリラックス効果があり、集中を助けると言われています。

また、クラシック音楽や自然の音を背景に流すことで、
雑音を遮断しつつ集中力を高めることができます。

一方で、歌詞のある曲は逆に注意をそらす可能性があるため避けるべきです。

さらに、学習環境を整える際には、
スマートフォンやSNSなどの誘惑を物理的に遠ざけることが有効です。

たとえば、
机から離れた場所にスマートフォンを置くことで、勉強中に気を取られるリスクを減らせます。

まとめ

モチベーションを高めるためには、
心理学的なアプローチを用いることが非常に有効です。

達成可能な目標を設定することで、小さな成功体験を積み重ね、自信を高めることができます。
また、報酬と罰を適切に組み合わせることで、学習行動を強化しやすくなります。
さらに、整った学習環境は集中力を大幅に向上させるため、日常の勉強における効果が期待できます。

これらの方法を実践することで、
勉強に対する姿勢が前向きになり、成果を上げることができるはずです。

ぜひ今日から取り入れて、より効率的な学習を目指しましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/14

勉強の計画の立て方をお教えします☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

テスト勉強などを進めていく際に必要なのは、”計画を立てる”ことです。
このブログでも良くお伝えしていると思います。

では、実際にどのように計画を立てていけばいいのでしょうか。

本日は計画の立て方についてお話ししたいと思います。

中学生が日々の自主学習を計画する際の具体的な方法ですが、
以下に、計画を立てる手順と具体的な例を示します。

目標の設定

自主学習の目的を明確にします。
例えば、数学の成績を向上させる、
英語のスピーキング力を伸ばすなどです。

また、目標を具体的で、測定可能なものにします。
例えば、数学のテストで90点以上を取る、
毎日10分間英語でスピーキング練習をするなどといったところでしょうか。

現状の把握

次に現在のスキルや知識レベルを評価します。
これによって、弱点や改善の余地がある分野を特定できます。

逆に今の立ち位置を把握していないと計画を立てることは難しいと思いますので、
どの教科のどの単元が苦手なのか等事細かに把握しておきましょう!

計画の立案

週単位または日単位で学習のスケジュールを立てます。
これには、教科ごとの学習時間や内容を含めます。

学習目標を達成するための具体的なアクションを決定します。
例えば、数学の場合は毎日の問題集の解き方、
英語の場合は毎日のリスニング練習や単語の暗記などですね。

時間管理

毎日の学習時間を確保するためのスケジュールを作成します。
学校や部活動など他の予定と調整して、適切な時間を割り当てます。

長期目標を設定し、それを達成するための中間目標を設定します。
この中間目標は、長期的な目標に向かって進捗を確認するのに役立ちます。

ただやみくもに計画を立てても長続きしないですし、
計画の為の勉強になり、結局成果が出ない・・ということになります。

まずは30分勉強するためにどの時間帯にするのか、
内容をどうするのかなど考えていけば良いのではないかと思います。

実行と評価

計画通りに行動し、毎日の進捗を追跡します。
達成した目標や困難に直面したことを記録することで、
学習プロセスをより効果的に管理できます。

定期的に自己評価を行い、計画の調整が必要な場合は修正します。
例えば、ある教科の理解が進まない場合は、
新しい学習方法を試してみて、自分に合った勉強法を見つけていきましょう!

(具体例)

【数学の場合】
目標→次の数学の期末テストで80点以上を取る。
アクション→毎日30分、教科書や問題集を使って
新しいトピックを学習し、毎日の宿題を確実にこなす。

【英語の場合】
目標→次の英語のスピーキングテストで
自信を持って話すことができるようになる。
アクション→毎日10分、ネイティブスピーカーの音声を聞き取り、
模範となるフレーズを真似る。
週に1回、友達と一緒に英語で会話練習をする。

など、どのテストでどのような点数を取る為に具体的にどう勉強するのか
というのを決めることが大事です。

以上が、中学生が日々の自主学習を計画する具体的な手順と例です。
これらを参考にして、自分に合った計画を立ててみてください!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/11

学年末テストまで1ヶ月、これからの勉強で変わる成績向上のコツ☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

3学期が始まり、初めての週末です。
ゆっくりできると思いきやそうでもないですね。

なぜかというと中高生は学年末テストまで残り約1か月となっているからです。

学年末テストまで残り1ヶ月となると、
次の年度への準備や評価を意識する中、自然と負担感が増します。

しかし、まだ十分に可能性はあります。
残り一ヶ月をどう運用するかで、成績は大きく変わるからです。
ここでは、学年末テストへの準備を活かすためのアドバイスを三つのポイントに分けて解説します。

①計画を立てる

残り1ヶ月の計画は、課目を全て一方に積み上げるのではなく、
次の手順で進めるのが重要です。

(テスト範囲の確認)
学校で配布される範囲表やノートを参考に、
どの教科のどの単元が出題されるのかをしっかり確認しましょう。

(優先順位を決める)
得意な科目は後回しでも大丈夫ですが、苦手な科目は早めに手を付けて、充分な時間を確保します。

(スケジュールを作成)
例えば、一周目は教科の全体を派見し、二周目からは問題演習を増やしていく、
と段階的に進めていくようにしましょう。

[例]
数学が苦手な場合、
一周目は公式の暗記と基本問題の解決、
二周目は従件を含む広い問題に挑戦、
三周目は過去問題を使った模擬テストで解く。

②基礎固めを重視

テストで高点を目指すなら、基礎を磯実にしておくことが必須です。
尖った学習ではなく、正確に固まった知識が成功の鍵になります。

(教科書の復習)
基礎を学ぶのには教科書は最佳の資料です。
解けなかった問題に印をつけておき、後で復習しましょう。

(学校ワークを繰り返す)
同じ問題を3回解くと、自然に知識が定着します。

(暗記は小分けにして続ける)
社会や理科の用語、英語の単語・文法などは、毎日10分ずつ覚えるようにします。

[例]
英語の場合、単語カードやアプリを使い、
1日30個の単語を覚える。
夜に見直すことで記憶を定着させる。

③週末は深い演習の時間に

平日は授業や部活で忙しいため、週末を最大限に活用します。
とくに深い演習に時間を割くのが有効です。

(誤った問題を正す)
間違えた問題をノートにまとめ、再度同じ間違いをしないようにしましょう。

(他人に説明する)
覚えた内容を人に教えることで理解が深まります。

[例]
土曜日に理科の範囲を30分単位で演習し、日曜日は社会のまとめノートを作成する。

まとめ

1ヶ月のこの時期は、計画を立てて地道に進めることが成功の鍵です。
「昨日より今日は1歩進む」を意識し、小さな成功を続けて自信を持ちましょう!

西新校では学年末テスト対策勉強会を実施します!!
これは塾生以外の方でも参加できますので、
ご興味ある方は下記のLINE、もしくは西新校TELまでお気軽にお問い合わせください。

西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/08

(小学生)英語の先取り学習スタート! & 休館日のお知らせ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

小学6年生は早いものであと約2か月で小学校を卒業となります。
4月からは中学生となり、新たな学びがスタートするわけですが、
西新校に在籍している生徒は中学進学に向けて既にスタートしている学習があります。

それは中学英語学習の開始です!

中学に入学して苦労しやすい教科の1つに英語があります。
ですので、英語を先にスタートさせて一足先に中学準備を始めています。

小学生が中学への準備として英語をがんばるためには、いくつかのポイントがあります。
以下にいくつかのアドバイスを挙げてみます。

基本の定着

英語の基本的な文法や単語をしっかりと覚え、定着させることが重要です。
基礎がしっかりしていると、中学の学習がスムーズに進みます。

②リーディング習慣の養成

英語の読解力を向上させるために、楽しい英語の本や記事を読む習慣をつけましょう。
レベルに合ったものを選んで、理解しながら楽しむことが大切です。

③リスニングの練習

英語のリスニング力も重要です。
英語の音声や会話を聴くことで、発音やリズムを覚え、
コミュニケーション能力を向上させることができます。
音楽や映画、YouTubeなどが役立つ資材ですので、
まずは自分の興味のある洋楽や洋画で練習してみてはいかがでしょうか。

定期的な復習

定期的な復習が大切です。
既に小学校で習った内容を定期的に振り返り、
忘れてしまった部分を復習することで、知識の定着が図れます。
ノートや教科書を使って今から復習してみましょう!

楽しむこと

最後に英語学習を楽しむことも大切です。
興味を持って学ぶことで、モチベーションが維持され、効果的な学習ができます。
英語ってとても楽しいものです。
よりよくコミュニケーションをとることができるツールの1つでもあります。

これらのポイントを意識しながら、定期的な努力と継続的な学習を心がけることが、
中学へのスムーズな移行と英語力の向上につながります。

西新校では中学準備に向けた学習をスタートしています!
数学、英語をはじめとした教科の受講はもちろん、
不安な教科の受講など個々のご希望にお応えします!!
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください(‘ω’)ノ

西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

休館日のお知らせ☆
1/9(木)~1/10(金)までの期間は休館日です。
上記期間中は授業はありません。
また自習室の利用も終日できませんので予めご了承ください。
休館日明けの授業は1/11(土)より開始です!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/07

英語のリスニング力を上げるための方法

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学生からの相談で最近多い内容が、

英語の「リスニング力」を上げたい・・・

中学生の時期は、言語スキルを発展させる絶好の機会です。
英語のリスニング力は、コミュニケーション力や学業成績において重要な役割を果たします。
以下に、中学生の英語リスニング力向上のための具体的で実践的な方法をご紹介します。

①リアルな会話に触れる

英語を学ぶ上で最も重要なのは、リアルな英語の会話に触れることです。
ポッドキャストやYouTubeチャンネル、映画、テレビドラマなど、
生の英語を使ったコンテンツを積極的に取り入れましょう。

特に、中学生向けの教育番組や動画を利用すると、理解しやすくなります。

最初は興味がわく内容でいいと思います。
例えば、アニメを英語版で見るなどですね。
私もそのやり方をしていました。内容が好きなものなので飽きずに見ることができて、
英語に触れることが出来るという点はとても勉強しやすいと思いますので、
是非試してほしい方法です。

②リスニング専用アプリを活用

携帯電話やタブレットには、リスニング力向上に特化したアプリが数多く存在します。
例えば、英語のリスニング問題やディクテーションを提供するアプリを利用することで、
楽しみながら効果的に学習ができます。
筑修で使っている英語4技能アプリELSTは最強ですよ!(^^)!

③リスニングノートを作成

リスニングの際に気づいた単語やフレーズ、
表現をメモしておくことはひじょうに大事です。

これをリスニングノートとしてまとめ、
定期的に復習することで、理解が深まります。
また、ノートを通して新しい単語や表現を覚えることもできます。

④グループでの英語活動

友達やクラスメイトと一緒に英語でコミュニケーションをとることも、
リスニング力向上に役立ちます。
ディスカッションやゲームを通して、リアルな状況でのコミュニケーションに慣れることが重要です。

YouTube等で日本語禁止ゲームなどを行っている方も多く見かけます。
友だちと日常会話を英語で行い、英語力もリスニング力も、楽しみながら鍛えていくのは
良い手の一つだと思います。

以上が、具体的な英語のリスニング力を上げる方法です。

中学生の英語リスニング力向上には、日常的な努力が必要です。
リアルな会話に触れ、専用アプリを活用し、リスニングノートを通じて積極的に学びましょう
そして、友達との英語活動を通して、自然な形で英語に慣れ親しむことが鍵です。

これらの方法を組み合わせることで、
中学生の英語リスニング力は確実に向上すると思うので、
ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/05

高校に入ってからの生活をイメージしてみる!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

受験シーズン真っ只中。

特色化選抜入試や推薦入試まで残り数週間となった今。
西新校の生徒も必死に勉強を頑張ってくれていますが、
これからは自身の体調管理をしっかりしてほしいと思います。

試験当日、自分の力を最大限発揮するためには、元気でないとだめですよね。
当たり前のことですが、規則正しい生活をして、3食しっかり食べて、
しっかり寝る時間を確保してください。

みなさんが自分の力を存分に発揮できることを祈っていますよ!

さて、本日はその入試が終わった後のことを少しお話ししたいと思います。

本日のブログは・・・

① 中学生と高校生では何か違うのか
② 高校のテスト勉強で楽しかったこと

の2本でお話したいと思います。

①中学生と高校生では何か違うのか

まず大きく違うのはテストの”教科”です。
今まで5教科+実技教科が主な教科でしたが、
多くの高校では1年の1学期中間考査は9~10教科あります。

勿論中学の頃よりも内容は難しくなり、しなければならないこともとても多くなります。
これを聞くだけでも嫌になると思いますが、
高校生はもっと嫌な言葉「赤点」と「留年」があります。

赤点”というのは学校が定めた点数のラインで、
1年間の平均がこの点数を下回るともう一度同じ学年で過ごす留年という羽目になります。

つまり何点をとってもよかった中学とは違い、
最低でも取らなければいけない点数があるのです。

これら2つを知ると多くの人は高校に行きたくなくなったのではないでしょうか。
しかしながら、高校は大変なことばかりではありません。

②高校のテスト勉強で楽しかったこと

【1つ目】
中学の頃に比べテスト勉強を学校で友達とする機会が増えたことです。
これだけ聞くと大したことないように聞こえますが、
テスト期間にする友達との勉強は想像以上に楽しいです。

今まで1人きりでしていたテスト勉強を友達とすることで、
分からないことをすぐ解決出来たり適度に休憩を挟めたりすることができます。
勿論ずっと休憩にして遊んだり話したりするわけにはいきません。

メリハリをつけながら友達と切磋琢磨できるとよいですね

【2つ目】
先生に積極的に質問できるということです。
私は中学の頃はあまり学校の先生に質問したりすることはありませんでした。

しかし高校になると学校に残り職員室に質問しに行くことが増えました。
質問することでテストの対策が捗ることは勿論、
先生の話を聞けたり時にはお菓子をもらったりと楽しかった思い出があります。

他にも高校だからできることが沢山あるので、
是非高校進学を「嫌だな」と感じてほしくないなと思います。

受験が終われば中学生活も終わります。

中学校の生活が終わっても、
高校で勉強は必ずしていかなければなりません。
大学受験を見据えている方は3年後大学受験も控えています。

なので、高校受験で終わり!
という考え方を持っている人は今すぐにその考え方は捨てて、
先を見据えた形で勉強にも取り組んでもらいたいと思います。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2025/01/03

2025年もどうぞよろしくお願いいたします

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、冬期講習真っ最中ですが、
ここ最近英語の単語をどうやって覚えたらいいか相談をよく受けます。

英単語は一朝一夕で身につくものではないと思いますので、
日々の勉強がとても大事になると思います。

では、どのように勉強していけばよいのか勉強法をご紹介します☆

1. 毎日の単語学習のルーティンを決める

単語学習を習慣にするため、毎日必ず同じ時間に学習することが大切です。

(手順)
①時間を決める
自分の生活リズムに合わせ、例えば次のようにスケジュールします。
・学校の宿題が終わった後(19:00~19:10)
・寝る前の10分(21:30~21:40)

②学習目標を決める
1日5~10個の単語を覚える。
少なすぎると進みが遅くなるため、最初は5個、慣れてきたら10個に増やす。

③道具を準備する
単語カードまたはノート。
覚えた単語を記録するチェックリスト。
(例)
「今日覚える単語は5個!」と具体的に宣言し、
短時間で集中して取り組む。
毎日少しずつ進めることで、無理なく定着していきます。

2. ノートに書いて覚える

単語を「書きながら発音する」方法を取り入れると、
視覚と聴覚の両方で記憶を強化できます。

(手順)
①ノートに縦3列の表を作る。

1列目:英単語
2列目:日本語訳
3列目:覚えた日(復習チェック用)

②声に出しながら10回ずつ書く
例えば、「apple」を覚える場合
1回目:ノートに「apple」と書きながら、「A-P-P-L-E」と声に出す。
これを10回繰り返す。

③復習として書いて確認
ノートを閉じ、もう一度紙に書き出す。
書き終わったら、元のノートと照らし合わせて正確かどうか確認する。
(例)
ノートに「apple」「りんご」「1月3日」と記録し、
その日のうちに繰り返し書いて覚える。
翌日、覚えているかを再度書き出して確認する。

3. ミニテストを毎日行う

自分自身でテストを実施することで、単語を覚えたかどうかを確認できます。

(手順)
①紙とペンを準備
覚えた単語リストを見ながら、テスト用の問題を作成します。

英単語を日本語訳する問題。
日本語から英単語を答える問題。

②実際に書いてテストする
時間を計って、5分以内に全て回答する。
例えば、「dog」「run」「happy」などを日本語訳する問題や、
反対に「犬」「走る」「幸せ」の英単語を書く問題を作る。

③間違えた単語を再度学習
間違えた単語だけを別の紙に書き出し、再度練習する。
翌日も同じ単語で再テストを行う。
(例)
・今日覚えた単語を寝る前にテストして、合格ならチェックリストに記録。
・不合格の場合、その単語だけ翌日の学習リストに加える。

4. 記憶の定着を図るための復習スケジュール

一度覚えた単語を長く記憶に残すには、定期的な復習が必要です。

(手順)
①3日後、1週間後の復習日を決める
単語を覚えた日から逆算して復習日をスケジュール表に記録します。

②復習方法
単語カードやノートを見直し、英語を見て日本語を答える練習。
書き取りテストを再び行い、間違いがないか確認する。

③記録をつける
覚えた単語に対して「完全に覚えた」「まだ曖昧」など進捗を記録する。
完全に覚えた単語は月末にまとめて振り返る。
(例)
・月曜日:10個の単語を覚える。
・木曜日:月曜日の10個を復習。
・翌週の月曜日:再度復習し、間違えた単語だけをピックアップ。

少しではありますが、英単語の覚え方をご紹介しました。
単語力というのは英語の力に直結します。
単語を覚えるには毎日コツコツ続けることがとても大切です。

毎日続けることはとても大変ですが、必ず皆さんの力になります。
ぜひ継続して頑張りましょう!!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/12/26

冬期講習開講!生徒たちの勉強の様子をご紹介☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

昨日より冬期講習が開講しました!

朝から小学生・中学生・高校生みんな頑張って勉強しています。
本日の冬期講習の様子をご紹介したいと思います。

① 中2Tさん

中学生は本日復習をメインに進めましたが、
Tさんはそれに加えて「検定対策」も行いました。
Tさんは来年英検に挑戦する予定ですが、高校生以上の内容が含まれる級になるので、
今まで以上の対策が必要となってきます。

しかし、普段は学校の勉強や各テストの対策などがあるため、
なかなか検定の対策の時間をしっかりと取ることは難しかったりもします。

そんな方にとって長期休暇は絶好のチャンスです。
もちろん冬期講習中は1学期2学期の復習、
3学期の予習など取り組むべきことも多いですが、
それ以外の時間を確保することもできます。

そこで本日はまずまだ学校で習っていない中学校の範囲から始め、
きちんと身に着けることが出来ました。
このまま、徐々に検定の対策を進めて、
来年の検定本番で良い結果を残せるように頑張ってほしいと思います。
「検定なんてまだ先だから大丈夫」と思っている人もいるかもしれませんが、
皆さんが思っている以上に追加の勉強時間を確保することは難しいです。
ぜひ時間があるときから対策を始めておきましょう。

② 小学生たちの様子

次に紹介するのは何名かの小学生たちです。
小学生は主に1学期2学期に学習した範囲の復習を行っています。
例えば、3年生算数では大きな数、4年生社会では都道府県などです。

中学生と小学生で大きく違うのは学校の進度です。
やはり小学校は中学校に比べると進度が早くないので、
復習のタイミングも直近になってしまいがちです。
加えて小学生は元々予習や復習をしっかりと出来ている人が多く、
2学期の復習といってもついこの間取り組んだ単元ということが多々あります。

そこで、そんな人たちにはあえて1学期から復習を進めてもらっています。
とは言え、やみくもにすべての単元をするのではなく、
3学期の内容につながるところや、来年以降も重要になる単元を選びながらしています。

小学校の範囲は皆さんが思っている以上に、
それ以降の学年はもちろん、中学校でも必要になる知識や考え方が詰まっています。
せっかくの冬休みなので小学生の皆さんには
改めてたくさんの復習に取り組んでほしいと思います。

以上がほんの一部ですが、本日の授業の様子です。
寒い日が続きますが、体調に気を付けて明日からの冬期講習も頑張っていきましょう!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

2024冬期講習

2024「冬期講習」は開講しましたが、今からでも受講できます!
各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2024winter/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/12/22

【数学】記述問題を攻略するためにどうする?!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

受験の山場とされる冬休みですが、もう間もなくその冬休み突入となります。
ここでどう頑張れるのかというところですが、
中3生は私立高校の過去問題に取り組んでいる最中だと思います。

福岡県の公立高校入試の中で
一つの大きな難関といわれるのが、数学の”記述問題”です。

基本的には図形の証明、連立方程式、整数の性質が主に出題される範囲となっていますが、
この中で苦手だなと感じる問題はありますか?

普通の問題が解ける人でも記述問題だけが苦手という人も多いと思います。

そこで今回は記述問題を攻略する方法についてご紹介したいと思います。

①記述問題はある程度形式をおぼえることが大切

形式をまだ覚えられていない人は、
最初は穴埋めの問題を解いてみて形式を覚えるところから始めましょう。

そして、形式をある程度身につけられた人は次は自分で一から書く練習をしましょう。

何から始めればよいかわからない人は、図形の証明であったら合同条件や相似条件を、
連立方程式であったら式を組み立てるところから書いてみてください。

整数の性質は特に形式が重要になるので、多くの問題で様々な形式に慣れることがとても重要です。

②ある程度自分で書けるようになったら「添削」

必ず使わなければならない単語と、意味が同じであれば良い単語があります。
その点に注意しながら記述の練習を進めてみましょう。

記述問題はできるようになるまで少し時間がかかる問題ではありますが、
出来るようになれば全く難しくはありません。

配点も高く点数の取りどころでもあります。

今からしっかり対策していけば十分に間に合います。
記述問題を確実に取れるようになるだけで模試や過去問の点数は格段に上がります。

自分自身の安心や自信にもつながるので、是非出来るようにしておきましょう。

できることをやって、ミスをしないよう気をつけていきましょう!
焦らずファイト(≧▽≦)

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

2024冬期講習

2024「冬期講習」受講申し込み受付中です!
各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2024winter/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/12/18

学年末テストに向けた今からできる準備の3ステップ

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

12月に入り、冬の寒さが本格的になってきました。

街はクリスマスや年末の雰囲気で賑わい、楽しいイベントが多い時期ですが、
学年末テストに向けた準備を始めるには絶好のタイミングです。

この時期から計画的に勉強を進めることで、
2月のテスト本番で自信を持って臨むことができるでしょう。

今回は、中学生が学年末テストに向けてやっておくべきこと
3つのステップに分けてお伝えします。

①過去のテスト範囲を復習しよう

学年末テストでは、これまでの学習内容がまんべんなく出題されることが多いです。

したがって、過去の定期テストの範囲を復習することが最初のステップです。

まず、自分の定期テストの答案を見返しましょう。

例えば、数学で計算ミスが多かった問題を見つけたら、
もう一度同じ種類の問題を練習します。

また、英語の文法問題で間違いが多かった場合、
その文法のルールを教科書や参考書で確認し、練習問題に取り組むと良いでしょう。

復習をする際には、単に答えを覚えるだけでなく、
“なぜ間違えたのか” を分析することが大切です。

例えば、理科の記述問題で得点を落とした場合、
「用語の意味を正確に理解していなかった」「説明が不足していた」といった原因を特定し、
それに合わせて教科書の該当ページを読み直しましょう。

②計画的に勉強を進めよう

効率的な準備をするためには、計画的なスケジュールを作ることが重要です。
テスト直前に慌てることのないよう、早めに計画を立てましょう。

例えば、
1月中に苦手分野を集中的に復習し、
2月は全体の総復習をするスケジュールがおすすめです。

具体的には、次のような週ごとの目標を設定します。

1週目: 英語の単語と文法を復習する。

2週目: 数学の公式や典型問題を解く。

3週目: 理科と社会の暗記範囲を覚える。

さらに、週末には模擬テスト形式で実際のテスト時間を意識した演習を行いましょう。

例えば、社会の一問一答形式の問題を制限時間内にどれだけ正確に解けるかを試すことで、
本番に向けた実践力を鍛えることができます。

③日々の授業内容を確実に理解しよう

学年末テストでは、授業中に扱った内容が直接出題されるケースが多いです。
そのため、授業の理解を深めることが不可欠です。

例えば、
授業中に先生が「ここはテストに出やすい」と言った箇所をノートに赤で強調しておくと、
後で復習しやすくなります。

また、自分が授業で分からなかった部分をその日のうちに解決することも大切です。

理科で「光の屈折」の単元が分からなかった場合、
先生に質問するか、教科書の図解や動画解説を参考にして理解を深めましょう。

さらに、ノート整理も効果的な復習法です。
例えば、
数学の問題を解いた際に、公式の使い方や注意点をノートに追記しておくと、
後で見返したときにすぐ理解できます。

また、授業中に出された小テストの問題をファイリングし、
再度解き直す習慣をつけることで、知識が定着しやすくなります。

学年末テストは範囲が広く、プレッシャーを感じるかもしれませんが、
計画的に準備を進めれば着実に点数を伸ばすことができます。

過去の範囲を復習すること、
計画を立てること、
そして授業内容を確実に理解すること。

この3つを意識して取り組み、テスト本番に自信を持って臨みましょう(‘ω’)ノ

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

2024冬期講習

2024「冬期講習」受講申し込み受付中です!
各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2024winter/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信