時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2022/05/14

GW後、生活リズム整えることはできていますか?

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

GWも終わり、段々と暑くなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
五月病という言葉があるくらい、この時期は憂鬱に感じてしまいます。
特に、多くの中学校では6月末頃に定期テストが行われるので、今の時期は少し気が緩みがちです。

そこで今回はGWが終わった今、どのように過ごしたらよいのかについてお話ししたいと思います。

① 生活リズムを整える
GW中は連休ということもあり、いつもより遅く寝たり起きたりした人も多いのではないでしょうか?
GWと春休みは比較的時期も近いので、1学期が始まっても似た生活をしていた人もいるかもしれません。
しかしこの先、次の長期休暇は7月の夏休みです。
それまでの間皆さんは毎日規則正しい生活をする必要があります。
その為GWが終わってすぐの今のうちに生活リズムを整えておきましょう
「今週だけ…」「来週までは…」とダラダラ生活してしまうと、どんどん規則悪い生活になってしまいます。
そうならないためにも早め早めに生活リズムを改善しておいてくださいね。

② 復習を徹底する
学校の授業は、GWを挟むことを考慮してGW前までは余り進むスピードを速めません。
しかしGWが終わった今からは、定期テストに向けてどんどん進む教科も出てくると思います。
そうなっても大丈夫なように皆さんには予習をしっかりしておいて欲しいですが、
実際予習が追い付かなくなることもあると思います。
そんなときのために、「復習」だけでもしっかりとするようにしましょう。
「定期テストまであと1か月もある!」と思っている人も多いと思いますが、
意外と1か月はあっという間です。
その時に焦らないためにも復習をきちんとして、万全の態勢で定期テストの勉強に臨めるように、
今から過ごしておきましょう。

以上2つが今の時期に特に意識して欲しいことです。
GWが終わって気分が上がらない人や突然忙しくなった人など様々いると思いますが、
五月病に負けずに過ごせるようにしましょう。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定受験生申し込み受付中

2022年度も「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

4. 大学合格の会

第1志望の大学に現役合格を果たすために、
大学受験のプロと九大生があなたのコーチとして二人三脚で
確実な成績upに導きます。
来春を笑顔で迎えるための「大学合格の会」です!

【日程】第1回 5月29日(日)   10:40~16:30または19:30
【場所】筑紫修学館 大橋校
【対象】高校3年生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】各回 ¥3,000

https://www.ganbari.com/univ-pass-meeting/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/05/12

国語:慣用句を楽しむ☆

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

最近国語が苦手で・・・と生徒から相談を受けることがあります。
国語の中でも小学生から中学生の幅広い生徒が苦しむのが慣用句の範囲です。
隣にいた高3生にも聞いてみましたが、慣用句は苦手と言っていました(;^ω^)

私たちは普段何となく書籍やテレビなどから無意識のうちに慣用句の知識を得ています。
しかしいざ問題を解いたり、意味を説明したりしようとすると難しいものです。

では突然ですが「気が置けない」と言う慣用句の意味は
①気心が知れている ②気が許せない
どちらだと思いますか?

正解は「①気心が知れている」です。
実は文化庁の世論調査でおよそ半数以上の人たちが誤用しているという結果が出ています。
私も初めは戸惑ってしまいました。
大人の私たちでさえ曖昧なところがある慣用句の問題を小中学生にいきなり解けと言うのも無理があります。
そのため多くの生徒たちは意味や用法を聞いてきます。

例えば「味を占める」これを小中学生に分かるように説明しろと言われると、意味は分かっているのにうまく言葉にできないということがあります。
他にも「手前みそ」これがなぜ味噌なのか知らない方も多いのではないでしょうか。
ちなみに昔家庭で味噌を作っていた時代、自分の家の味噌を自慢していたことから「手前みそ」という言葉ができたそうです。

このように意外と慣用句というのは難しく、奥が深いのです。

確かに普段の生活で頻繁に使うわけでもありませんし、必須ではないかもしれません。
しかし、作文で使ってみると作文が1ランク上がったように思えますし、友達の会話で使うと一目置かれるかもしれません。
語源や由来を調べるのも面白いので是非皆さんには慣用句に触れてみてほしいと思います。
そして自分の語彙を豊富にして色々な人と様々な会話を楽しんでみてくださいね。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定受験生申し込み受付中

2022年度も「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

4. 大学合格の会

第1志望の大学に現役合格を果たすために、
大学受験のプロと九大生があなたのコーチとして二人三脚で
確実な成績upに導きます。
来春を笑顔で迎えるための「大学合格の会」です!

【日程】第1回 5月29日(日)   10:40~16:30または19:30
【場所】筑紫修学館 大橋校
【対象】高校3年生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】各回 ¥3,000

https://www.ganbari.com/univ-pass-meeting/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/05/07

【高3生】今から夏休みまでにすべきこと②

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます☆

前回のブログで、
勝負の夏が来る前にすべきことを紹介しました。

今回はその続きで

勉強面について説明していきたいと思います。

まず皆さんに気を付けてほしいのは
受験生だからと言って学校の勉強をおろそかにしないことです。

よく「受験勉強が大変だから定期テストはどうでもいいや」
なんて言う人を見かけますがこれは大間違いです。

受験は高校全範囲が出題範囲であり、どんなに勉強をしても完璧になることはほぼありませんし、
時間がいくらあっても足りないというのが現実です。

その為、いかに効率よく勉強できるかがカギとなってきます。

特にこの時期は部活も引退前、体育祭などの行事もあり、皆さんとても忙しい時期だと思います。

そこで学校の定期テストを活用します。

多くの場合定期テストの範囲も受験に出題されますし、
学校の先生が作るので重要な問題を範囲にしてきます。

時間がない中、高校全範囲を勉強しろと言われてもどこから手を付ければいいか分かりませんが、
定期テストの範囲程度だったら何となくできる人が多いのではないでしょうか?

受験生と言っても留年するわけにはいかないので、どうせある程度は勉強しなければなりません。

それなら、定期テストもしっかり勉強することで成績アップだけでなく、
受験勉強をしていることにもなり、一石二鳥です。

是非皆さんには定期テスト対策も疎かにせずきちんと取り組んでほしいと思います。

また、隙間時間を活用するというのもこの時期に身につけてほしいことです。

先ほども述べましたが、受験勉強はどれだけ効率的に行うかが大切です。
放課後や休日と言ったまとまった時間だけでなく、
通学中や移動中、授業間の隙間時間をどのように過ごすのかもとても重要になってきます。

私が受験生だったときは通学中だけでなく、集会の待ち時間やお昼を食べた後なども
友達と単語の問題を出し合うなどしていました。

この話をすると多くの人は「隙間時間も勉強しなければならない」と考えがちです。

しかし隙間時間の活用方法はそれだけではありません。

例えば、隙間時間には寝てまとまった時間に集中して勉強出来るようにしたり、
自習中は一言も話さず休憩時間だけリフレッシュも兼ねて友達と話したり、としても良いのです。

隙間時間を活用出来るようになると、受験直前まで無駄な時間を減らすことが出来、
とても効率的に勉強をすすめられるようになります。

以上2点が勉強していく中でこの時期に身に付けていて欲しいことです。
受験生となり慣れない生活に疲れてしまうかもしれません。
その際は充分な休憩を取るようにしてくださいね。
これから勝負の夏に向けて頑張っていきましょう。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定受験生申し込み受付中

2022年度も「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

4. 大学合格の会

第1志望の大学に現役合格を果たすために、
大学受験のプロと九大生があなたのコーチとして二人三脚で
確実な成績upに導きます。
来春を笑顔で迎えるための「大学合格の会」です!

【日程】第1回 5月29日(日)   10:40~16:30または19:30
【場所】筑紫修学館 大橋校
【対象】高校3年生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】各回 ¥3,000

https://www.ganbari.com/univ-pass-meeting/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/04/27

【高3生】今から夏休みまでにすべきこと①

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

高校生にもなると模試を受ける回数も多くなっていると思いますが、
みなさん納得いく点数は取れていますか?

コロナウイルスの影響で自宅受験をしたことがある方もいるかもしれませんが、
会場で実際受けてみると学校で模試を受けたことがあっても大分緊張や実感は違ったのではないでしょうか。
模試を受験すると志望校合格に向けてもっと頑張らなきゃいけない!という気持ちがでるとよく生徒から聞きます。

受験と言えば「勝負の夏」とよく聞きますよね。

じゃあ夏まで何もしなくて良いのかというとそうではありません。
今回はその「勝負の夏」まで、今から出来ること、
しなければならないことをご説明したいと思います。

まず、一番は進路をある程度決めておくことです。

とはいってもオープンキャンパスは多くの大学は夏に開催されますし、
具体的な志望校を全て決めるのは難しいと思います。

そこで、せめて決めていて欲しいのは「国公立大学を受けるのかどうか」です。

多くの人は知っていると思いますが、
国公立を受験するかどうかで対策というのは大きく変わってきます。
国公立対策を私立対策に活かすことは出来ますが、
私立対策のみだと多くの場合国公立の受験には教科が足りなくなってしまいます。

その為にも国公立の受験に関してはなるべく早めに決めておきましょう。

また、勉強スタイルの確立も
是非この期間のうちに確立してほしいと思います。

日ごろから一定の勉強をしている人でも
受験勉強では本当に多くの時間を勉強に費やします。

勿論どのような勉強をするのか、
どのように進めていくのかといった具体的な勉強内容もとても重要ですが、
それに加えてどうやって勉強するのか も、とても大切になってきます。

例えばどこで勉強するのが一番集中できるのか、
自分はどれくらいの時間集中していられるのか、
といったことを知ることで、最も効率的な勉強スタイルが身につきます。

今はコロナの影響でカフェや図書館など公共の場所で勉強するのはやりにくくなってしまっていますが、
家の中でも、休憩のとり方やルーティーンワークになっていることを見直してみるなど、時間の有効な使い方を考えてみるときっと後々役に立つと思います。

以上、二点が「勝負の夏」までに皆さんがすべきことだと私は考えています。

しかしこれは一部に過ぎず具体的な勉強内容やその進め方など沢山しなければならないことはあります。
次回のブログではそれについてお話ししようと思いますので
悩んでいる人は是非次回も読んでみてくださいね。

-♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪-

筑紫修学館の新学期授業は4/12(火)開講しました。

現在「新中1生応援キャンペーン」を実施しています。

「まだ学校生活の様子が分からないから、最初から塾に行くのは心配…。」

という声を受けてのキャンペーンです。

アゼミでは基本は週2回からの通塾ですが、

新中1生の4月・5月限定で週1回の通塾が可能なコースを新設しました。

「英語に特化してコアゼミで頑張るのもよし」

「小学校の時に苦手だった教科にしぼってべんきょうするのもよし」

現状に応じて活用の仕方は自由です。

ご興味のあるからはお気軽にお問い合わせくださいませ。

筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定受験生申し込み受付中

2022年度も「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

4. 大学合格の会

第1志望の大学に現役合格を果たすために、
大学受験のプロと九大生があなたのコーチとして二人三脚で
確実な成績upに導きます。
来春を笑顔で迎えるための「大学合格の会」です!

【日程】第1回 5月29日(日)   10:40~16:30または19:30
【場所】筑紫修学館 大橋校
【対象】高校3年生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】各回 ¥3,000

https://www.ganbari.com/univ-pass-meeting/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/04/23

大学ではこんなことを学んでいます☆~国際文化学部編~

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

いよいよ新学期が始まり高校3年生は進路について本格的に考える時期になりました。
進路というものはなかなか簡単に決められるものではなく、志望校を決めると言っても、
複数校もしくは複数の学部学科を受験することを考えると時間はかかります。

進路説明会では「自分が学びたい学部」を選ぶように説明されますが、
実際に大学で何を学ぶのかはっきりと分からない人はかなり多いと思います。

そこで!今回は西新校の講師が通っている
国際文化学部」について簡単にご紹介したいと思います。

ここからは講師のコメントです。

皆さん、「国際文化学部」と聞くと何を学ぶんだろうと思いますよね?
私も含めて周りの人たちは、最初は言語を主に思い浮かべていました。

グローバル化が進んでいることもあって、
国際」が付く学部が多いので、外国語大学のようなイメージを持たれる方もとても多いです。

しかし、私が専門的に学んでいるのは、言語ではなく名前のとおり「文化」です。

この学部では2年次より、
地域ごとに分かれた4つのコースと
様々な文化を比較するコース、
芸術面に特化したコース
の、大きく分けて6つのコースに分かれます。

私は東アジア、特に日本を中心としたコースに所属しています。

もちろん言語を学ぶ授業もありますが、
主に文学や習慣、そして歴史などを学ぶ授業のほうが格段に多いです。

文化学というのは、思っていたよりも知らないことをたくさん学べる学問です。

大学という場所は今までの学びをより専門的に、
より深く学ぶ場なので、知らないことだらけで当然です。

しかし文化学で面白いのは
「自分が知っているカテゴリーで新しい発見」があることです。

日常的に触れている小説や音楽が、一つの専門的な見方をすることで全く違うものになります。
日常と専門を繋げて考えられる文化学はとても興味深いんだなあと日々感じています


私が皆さんにもっともお話ししたいのは、学部学科選びは慎重に行ってほしいということです。

私の場合、想像したものとは違ってもとても興味のあった分野だったので良かったですが、
これが全く興味のないものだったとしたら残念にも4年間を棒に振ってしまうことになります…。

有意義なものにするためには、やはり下調べがとても重要になってきます。

ギリギリになって慌てて迷うのではなく、この時期から余裕をもって十分に調べてほしいと思います。
まだ何もできていないという方は、ぜひゴールデンウィーク中に調べてみてくださいね。

-♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪-

筑紫修学館の新学期授業は4/12(火)開講しました。

現在「新中1生応援キャンペーン」を実施しています。

「まだ学校生活の様子が分からないから、最初から塾に行くのは心配…。」

という声を受けてのキャンペーンです。

アゼミでは基本は週2回からの通塾ですが、

新中1生の4月・5月限定で週1回の通塾が可能なコースを新設しました。

「英語に特化してコアゼミで頑張るのもよし」

「小学校の時に苦手だった教科にしぼってべんきょうするのもよし」

現状に応じて活用の仕方は自由です。

ご興味のあるからはお気軽にお問い合わせくださいませ。

筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定受験生申し込み受付中

2022年度も「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/04/21

高校1年生が初めての定期テストでいい点数を取る為に今から〇〇を頑張る

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

もう間もなくG.W.ですね。
みなさん予定は決まってますか?
家族と出かける方もいれば、お家でのんびりの方も多いみたいですね。
それぞれ楽しんで過ごしてほしいなと思いますが、
GWが終わったらあっという間に高校生は中間テストの時期となります。

今年高校に入学した1年生の皆さんは
高校の定期テストを受けるのはこれが初めてとなります。
何事も最初が肝心といいますし、高1の皆さんが良いスタートダッシュを切るためにも、
今回は初めての定期テストに向けての取り組み方をご説明したいと思います。

①まず何よりも大事なのはやはり日々の復習

高校は授業の進度が速いうえに、
テストギリギリまでテスト範囲の授業が終わらないということもよくあります。

その為日々の積み重ねがとても重要になってきます。

しかし新しい生活リズムに慣れず復習が疎かになってしまっている人も多いのではないでしょうか。
そんな方々もここであきらめる必要はありません。

まだ高校が始まって1か月弱ですし、すぐに取り返せます。

定期テストに向けて復習をする上で大切なのは「授業の復習」をすることです。

同じ教科書で同じ内容を学ぶとしても、意外と先生によって教え方は異なります。
定期テストでは教科書内容を前提に授業内容がとても色濃く出題されます。
その為、授業中に先生が繰り返し説明したところや強調した問題等を復習することはとても大切です。

また、高校では中学の時に比べて教科が増える上にテスト範囲も広いため、
中学の頃のペースで対策を進めても時間が足りません。
ですので、

②いかに効率よく勉強をすすめられるかが大切


一つは先程説明したように授業中強調された箇所を重点的に進めることをお勧めします。

勿論対策を始めるのを早くして範囲全部を一通り理解することは大切です。
しかし、時間が足りなくなってきたり、
二週目をしたりするような勉強範囲を取捨選択しなければならない際には
上述したような箇所を優先的にすると効率的に進めることが出来ます。

③またもう一つは積極的に先生に質問をすることが大事

高校内容は中学内容に比べどんどん複雑になっていきます。
そうなると今まで定期テスト対策を一人で出来ていた人も
一か所に留まってしまいうまく進められなくなることがあります。

効率的に進めるうえでこれはとても勿体ないことです。
高校では中学の時に比べても先生に質問をしやすい環境が整えられています。

ですので、是非自分で勉強していて分からない所が出てきたら、
長時間悩むのではなく「次の日先生に質問してみよう!
というようにサクサク進めてみてくださいね。

高校に入って初めての定期テストで不安に感じたり、緊張したりする人も多いと思います。
しかし今から頑張って良い点を取ることが出来れば
高校生活の良いスタートダッシュが切ることが出来ます。

是非初めての定期テスト頑張ってくださいね。

テスト勉強でお困りの方は、是非筑紫修学館西新校まで来てください!
勉強の方法やコツなど伝授しますよ。
気になる方は、TEL092-852-7676 までお気軽にお問い合わせください。

-♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪-

筑紫修学館の新学期授業は4/12(火)開講しました。

現在「新中1生応援キャンペーン」を実施しています。

「まだ学校生活の様子が分からないから、最初から塾に行くのは心配…。」

という声を受けてのキャンペーンです。

アゼミでは基本は週2回からの通塾ですが、

新中1生の4月・5月限定で週1回の通塾が可能なコースを新設しました。

「英語に特化してコアゼミで頑張るのもよし」

「小学校の時に苦手だった教科にしぼってべんきょうするのもよし」

現状に応じて活用の仕方は自由です。

ご興味のあるからはお気軽にお問い合わせくださいませ。

筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定受験生申し込み受付中

2022年度も「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/04/16

第1回英語検定申し込み中!英検対策も筑修でできます!!

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

4月も中旬。新生活にも慣れてきた頃でしょうか。
受検に向かって頑張っている生徒、定期テストに向けて早めから頑張っている生徒等、
新学期早々頑張っている生徒が多いです。

そんな中ある生徒は今度の6月にある英語検定を受験することを決めているようで
今から勉強しっかり頑張ると意気込んでいました!

その英語検定ですが、
筆記試験の中にリスニング試験もあります。
リスニングはちょっと苦手・・・((+_+))という方も多いのではないでしょうか。

そこで今日はリスニングの勉強方法をお伝えしたいと思います。

まずリスニングを攻略するには
やはり何よりも多くの英文に触れることが大切です。

家で学習するときは特に、多くの人は英文を「読む」勉強ばかりしています。

勿論リーディングの勉強もとても大切ですが、
黙って読んでいるだけではリスニング力はつきません。
普段の生活で英語を聞くことはあまりないのでなるべく自ら英語を聞こうとすることが大切です。

例えばCDやデータの付いている単語帳を使ったり、
学校で配られた教材を使用したりするととても良いと思います。

また、英語という観点では
海外ドラマや映画を吹き替えではなく字幕で見たりするのも一つの方法です。

加えて問題を解くという面では、「解き方」も重要になってきます。
実際にリスニング問題を練習すると、流れる英語を一字一句聞き取らなければならないと思いがちです。
しかしそうではありません。

あくまでも問題に答えるのが目的なので、
答えるのに必要な単語や文さえ聞き取れれば良いのです。

それをするのに有効なのは事前に問題を見ておくことです。

実際に英語を聞く前に問題を見ておくことで、
この問題では何が聞かれるのかを大まかに把握することが出来ます。
そうすると、全部を聞き取ろうと必死に意味を考えなくて済むので、
本当に大切なところを聞き流してしまうことが無くなります。

最初は慣れないかもしれませんが、
何回か回数を重ねると今までよりも問題の答えが分かるのが実感すると思います。

以上がリスニングの勉強方法です。
リスニングに悩んでいる人は一度試してみてくださいね。

筑紫修学館で、英語検定を受験することができます。
塾生以外の方も受験できます。
2022年第1回分のお申込み受付中です!(申込締切:4/19(火))
場所は筑紫修学館大橋本校です。
大橋本校はこちらから確認できます。https://www.ganbari.com/school/ohashi/#kosya

受験をご希望の方は、
①電話でお申込み ☎0120-083-259
②webでお申込み 📱https://www.ganbari.com/pamphlet/
どちらか都合の良い方法でお申込みください☆

-♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪-

筑紫修学館の新学期授業は4/12(火)開講しました。

現在「新中1生応援キャンペーン」を実施しています。

「まだ学校生活の様子が分からないから、最初から塾に行くのは心配…。」

という声を受けてのキャンペーンです。

アゼミでは基本は週2回からの通塾ですが、

新中1生の4月・5月限定で週1回の通塾が可能なコースを新設しました。

「英語に特化してコアゼミで頑張るのもよし」

「小学校の時に苦手だった教科にしぼってべんきょうするのもよし」

現状に応じて活用の仕方は自由です。

ご興味のあるからはお気軽にお問い合わせくださいませ。

筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定・英語検定受験受付中

③漢字検定・英語検定受験生募集

2022年度も「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/28(土)、漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/04/14

勉強した”知識”⇒”〇〇”に

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

さて、新学期が始まって数日経ったと思いますが、
みなさん学校はどうですか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2509791-1024x644.jpg

新入生のみなさんは新しい友達はできましたか?(*’▽’)
新学年になって離れ離れだった友達に久々会えて、友達と勉強できて楽しいという声も耳にします。

もう少ししたら学校の定期テストだったり、高校生だと模擬試験も行われますね。
今まで勉強した成果を試すことができる機会がめぐってきます。
勉強したことが定着しているのかどうかはかることができるわけですね。

テストや模試などで大事になってくるのは、

勉強した知識が”記憶”できているかどうかだと思います。

人間なので忘れてしまうことはあります。

むしろ”忘れる”ということができなければ日常生活にも支障をきたす恐れもあります。
(ここではその話は省力しますね^^;)

例えば、数学の問題を解いていて、分からない所が出てきたときに、
解説で確認し『分かった!理解できたから、次の問題!』とすぐ次の問題に向かうのは良くありません。

これは『忘れる』というよりも『そもそも覚えていなかった』という結果が多いのです。

先ほど述べた、問題を解いていて分からない箇所があったときに解説をみて理解したと思うことは、
知識として身に着いたように思えますが、
この理解したというのは、言っている事の意味が分かったというだけであって、
それが自分の”記憶になったわけではないのです。

理解していても”記憶”になっていないと意味がないということになりますね。

勉強で記憶するということは解説を見て理解した後、
ちゃんと記憶できたかどうか確認する作業が必要です。

解説を読んで、記憶したいところが出てきたら、
解説から目を離して自分の頭だけで思い出せるかどうか
確認する作業を行ってみてください。

覚えてもすぐ忘れてしまう人は、この作業を定着するまでやることが大事です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4245809_s.jpg

理解したものを記憶する、この作業は大変ですが、
テストでいい点数をとるためには必要なことです。

記憶させる方法(勉強法)についてお悩みの方がいれば一度筑紫修学館までお問合せ下さい。
勉強方法も含めてしっかりサポートしたいと思います。

現在無料体験授業を随時受け付けておりますので、
ご興味ある方は・・・
①フリーダイヤル(0120-083259)まで電話にてお問い合わせ
②当塾HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ
上記のどちらかの方法でお気軽にお問い合わせください(´▽`)

-♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪-

筑紫修学館の新学期授業は4/12(火)開講しました。

現在「新中1生応援キャンペーン」を実施しています。

「まだ学校生活の様子が分からないから、最初から塾に行くのは心配…。」

という声を受けてのキャンペーンです。

アゼミでは基本は週2回からの通塾ですが、

新中1生の4月・5月限定で週1回の通塾が可能なコースを新設しました。

「英語に特化してコアゼミで頑張るのもよし」

「小学校の時に苦手だった教科にしぼってべんきょうするのもよし」

現状に応じて活用の仕方は自由です。

ご興味のあるからはお気軽にお問い合わせくださいませ。

筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定・英語検定受験受付中

③漢字検定・英語検定受験生募集

2022年度も「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/28(土)、漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/04/08

中学生”実力テスト”に向けて全力投球

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

新年度が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
仲の良い子と同じクラスになれましたか??

さて、新しいクラスや先生にワクワクしている人も多いと思いますが、
実力テストを控えている方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、
中学生が定期テストではなく実力テスト直前に
何をしたらいいのかについてご紹介したいと思います!

まず中学生の皆さんに気を付けて欲しいのは教科の選択です。

苦手な教科というと、数学英語を挙げる人も多いのですが
直前にこの教科をするのはあまりおすすめしません。

なぜなら数学や英語の長文というのは日々の積み重ねで点数を上げていくものだからです。

直前に問題を解いても、理解が深まるどころか、
反対に分からないことが出てきて混乱してしまうこともあります。

その為、数学の難しい問題(一度解けるようになったものを再度解いてみるのはOK)や英語の長文などはテスト直前には回さないようにしましょう。

では他の教科はどのようにすれば良いのでしょうか?

一番のおすすめは教科書を読むことです。

理科と社会どちらにしても教科書は基本的に全ての要点が網羅されていて、
復習にはもってこいの教材です。

直前に沢山の問題を解こうとする人もいますが、実力テストは範囲がとても広いので、それぞれの単元ごとに問題を解いているとどうしても時間が足りなくなってしまいます。

しかし、苦手な箇所の教科書を読むだけだったらそこまで時間はかかりませんよね。

つまり最も効率的に広範囲を復習するとなると教科書が最適なのです。

ちなみに、教科書を読む際にはなるべく声を出して読むことをお勧めします。

頭の中で読むだけでは流し見と変わりありません。
楽なのでよくやりがちですが、楽な分だけ成果にはつながりにくいです。

声を出して、誰かに説明するつもりで読んでみると
意外と次の日にも記憶に残っているので、是非やってみてください。

以上が主な復習方法です。

なぜこのように効率を重視するかというと、
テスト前にはしっかりとした睡眠をとってほしいからです。

実力テストというのは広範囲かつ要点が詰め込まれているものが多いです。
そんな良いテストを寝不足で”なあなあ”に解いてしまうのはとても勿体ないのです。

もちろん勉強の合間の休憩も大事です。
勉強と休憩をうまく使い分けて自己ベストを目指しましょう!

新学期一発目のテストで面倒臭い人も多いとは思いますが、
是非良いスタートダッシュを切れるように頑張ってください!

-♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪–♪-

筑紫修学館の新学期授業は4/12(火)開講です。

現在「新中1生応援キャンペーン」を実施しています。

「まだ学校生活の様子が分からないから、最初から塾に行くのは心配…。」

という声を受けてのキャンペーンです。

アゼミでは基本は週2回からの通塾ですが、

新中1生の4月・5月限定で週1回の通塾が可能なコースを新設しました。

「英語に特化してコアゼミで頑張るのもよし」

「小学校の時に苦手だった教科にしぼってべんきょうするのもよし」

現状に応じて活用の仕方は自由です。

ご興味のあるからはお気軽にお問い合わせくださいませ。

筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定・英語検定受験受付中

③漢字検定・英語検定受験生募集

2022年度も「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/28(土)、漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2022/04/05

中学校の入学式までもうすぐ!小学校とは何が違う!?

皆さんこんにちは。
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆

中学校の入学式ももう間もなくですね。
少し早いですが、ご入学おめでとうございます!

新中学1年生の皆さん、どのように過ごしていますか?
まだ実感があまりないかもしれませんが、小学校と中学校ではとても大きな違いがあります。
そこで今回は小学校と中学校の違いについて勉強の面から大きく分けて2つご紹介したいと思います。

① テストについて

中学校における大きな違いの一つにテストの方法があります。
今まで小学校では各教科、単元が終わるごとにテストが行われる形だったと思います。
しかし中学校ではそうではなく、「定期テスト」というものに変わります。
「定期テスト」というのはその名の通り「定期的に行われるテスト」のことです。
このテストは1学期に1回、2学期に2回、3学期に1回の計4回、行われます。
これだけ見ると回数が減っていいな~と思う人もいるかもしれません。
しかし、大きく変わるのは回数だけではなく範囲や難易度も変わってしまいます。
範囲は大体1~2か月の授業内容になり、難易度は教科書レベルから入試問題レベルと先生によってバラバラです。
その為、今までは少しの勉強で高得点を取れていた人も、中学校のテストでは2週間程度しっかりとテスト勉強をする必要があるということです。
1年生の初めての定期テストでは初めてのことだらけで、戸惑うかもしれませんが、
今のうちに仕組みだけでも頭に入れておくと少し変わってくるかもしれません。

② 授業について

中学校に入って一番に驚くのは授業の様子かもしれません。
中学校では小学校と同じく担任の先生がいますが、加えて各教科につき一人以上別の先生がいるのが一つの違いです。
ある程度調整はされていますが、やはり先生によって進み方や進む速さ、そしてテストの内容まで多種多様です。
しかしどの先生にも共通して言えるのは「小学校よりも速い」スピードで授業を進めていくということです。
小学校の時に習っていたこと以上のことを、小学校よりも速いスピードで身に付ける必要があります。
つまり、何が必要かというとしっかりとした「予習と復習」です。
先生によっては半強制的に予習が課されることもありますが、そうでなくても自ら予習と復習をきちんとしなければなりません。
小学校の頃、習慣になっていない人はこれを機にしっかりと習慣付けるようにしましょう。


以上が小学校と中学校における大きな違いです。
これらの他にも人によっては部活が始まったり、登下校時間が長くなったり、と生活リズムにも
大きな変化が訪れると思います。
最初は慣れない生活で大変かもしれませんが、それに慣れてくるころには中学校がとても楽しくなっているはずです。
是非中学校の良いスタートダッシュを切れるように春休みからしっかり心構えしておきましょう。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!

① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放中!

大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースのとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【期間】4/30まで ※詳しい開放日時等はお問い合わせください!
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

③漢字検定・英語検定受験受付中

③漢字検定・英語検定受験生募集

2022年度も「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/28(土)、漢字検定:6/25(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信