みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
いよいよ私立大学の一般入試まで残りわずかとなりました。
この時期は、限られた時間をいかに有効活用するかが合格へのカギとなります。
特に英語は、得点を安定させるための戦略が重要です。 基礎を固めつつ、得点力を最大化する勉強法を取り入れることで、 短期間でも大きな成長が期待できます。
今回は、残り数ヵ月で英語力を効率的に伸ばす方法について、具体例を交えながらお伝えします。
①頻出分野を重点的に復習する
英語の試験では、毎年出題される頻出分野が存在します。 この2か月は、その分野を集中的に復習することで、効率よく点数アップを目指しましょう。
【具体例】 ☆文法 仮定法の「If I were you, I would…」や、 関係詞の「This is the book which I read yesterday」など、 よく出題される例文を暗記して応用力を高めましょう。
また、苦手分野を見つけるために、文法問題集を1冊仕上げることを目標にすると効果的です。
☆長文読解 長文問題では、段落ごとに要点をメモする癖をつけましょう。 例えば、過去問の長文を解く際、各段落の「主題」を1文でまとめる練習をすると、 内容一致問題で迷いにくくなります。
②過去問題を徹底活用する
志望校の過去問題は、問題形式に慣れるだけでなく、 自分の弱点を見つけるための最良のツールです。
【取り組み方の例】 ☆本番を意識した練習 本番と同じ時間配分で解き、制限時間内にどれだけ解けるかを確認します。 例えば、60分間の試験で長文読解をどこまで正確に解けるか、毎回記録を取りましょう。
☆間違いの原因分析 「文中の単語の意味が分からなかった」「選択肢の微妙な違いが理解できなかった」など、 間違えた理由を書き出します。 例えば、「単語不足」が原因なら、次のセクションで紹介する単語学習を強化します。
③単語力とリスニング力を強化する
英語の基礎である単語力は、この時期でもまだ伸ばせます。 また、リスニング力も意識的に鍛えることで、 リスニング試験や長文読解での「読むスピード向上」に繋がります。
【単語の覚え方】 具体例 例えば、1日30個の単語を覚える目標を立て、 朝、昼、夜の3回に分けて復習します。 1週間後には210個の単語が身につきます。 ☆アプリを活用 スマホの単語アプリを活用し、スキマ時間に繰り返し学習すると効率的です。
☆リスニングのトレーニング方法 音声教材を利用: 過去問のリスニング音声や、市販のリスニング教材を1日15分程度聞きましょう。 例えば、聞き取れなかった部分をスクリプトで確認し、 その後で同じ音声を再度聞く練習をすると効果的です。 具体例 短いニュース記事や英会話フレーズを聞きながら、 シャドーイング(音声に合わせて声を出す練習)を行うと発音やリズムも向上します。
この2か月間は、時間を最大限に活用しながら、重点分野の復習と弱点の補強を進めることが大切です。 過去問題を活用して本番の形式に慣れつつ、 単語力やリスニング力を磨けば、英語力は確実に向上します。 そして、体調管理も忘れず、常にベストなコンディションで勉強に取り組みましょう。
この努力が合格への大きな一歩となります。最後まで諦めずに頑張っていきましょう!!
筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
中学生で今英検の勉強を頑張っている生徒が複数います。 ただどのように勉強したらいいか悩んでいる生徒も多いようで、よく相談をうけます。
そこで今回は、英検準2級に挑戦する中学生に向けて、 合格を目指すための具体的な勉強法をお伝えします。
英検準2級は、高校中級程度の英語力を求められる試験で、 日常生活や学校生活に関連する英語がテーマになっています。
「どんな勉強をすればいいの?」と不安な人も、 このブログを読めばきっとスムーズに学習を進められるはずですので、 ご紹介したいと思います!
①試験内容を理解しよう
まずは英検準2級の試験内容を理解することが重要です。 この試験は以下の4つのセクションで構成されています。
【リーディング】 長文読解と短い文章の空所補充問題が出題されます。 長文では、旅行案内や学校生活に関するエピソードが頻出です。 初めは「全文を読むのが大変!」と感じるかもしれませんが、 設問を先に読んで「どの部分を重点的に読むべきか」を意識すると、スムーズに解答できます。
【リスニング】 日常会話やアナウンス形式の問題が多く出ます。 話される内容が比較的速いので、英語を「そのまま理解する耳」を育てることが大切です。 単語の知識だけでなく、状況をイメージしながら聞き取る練習を重ねましょう。
【ライティング】 自分の意見を書く力が試されます。 例えば「学校の制服についてどう思うか」といったテーマに対して、 賛成か反対かを述べ、理由を2つ書く問題がよく出題されます。
【スピーキング】 2次試験の試験でスピーキング力を試されます。 面接形式で、カードに書かれた内容を説明したり、面接官の質問に答えたりします。 緊張しがちな部分ですが、日頃から英語を声に出す練習をしておけば、本番でもスムーズに話せます。
試験内容を把握することで、自分がどのセクションを重点的に対策するべきかが見えてきます。
②語彙力を増やす
語彙力を強化することは、全セクションの得点アップにつながります。 英検準2級レベルの単語帳を用意し、毎日少しずつ覚えていきましょう。
【覚え方のコツ】 1日に20語を目安に、無理なく進めます。 ただ覚えるだけでなく、例文の中で使われている単語の意味や使い方を確認することが重要です。 例えば、以下のように学ぶと効果的です。
単語: recommend(推薦する) 例文: I recommend this restaurant to you.(このレストランをあなたに推薦します)☆復習が鍵 単語を覚えた翌日や1週間後に復習することで、記憶を定着させます。 「覚えたつもり」で終わらないように、何度も見直す習慣をつけましょう。
③過去問題で実戦練習
過去問題は、試験対策の宝庫です。 公式問題集や過去問集を使って、出題傾向をしっかりと掴みましょう。
【進め方】 時間を計って解くことで、本番と同じ緊張感を持ちながら練習します。 例えば、リーディングは45分以内で解き終えることを目標に。 解いた後は、必ず答え合わせをして間違えた問題を分析します。 「主語の見落とし」「単語の意味の勘違い」など、 原因を把握して同じミスを繰り返さないようにしましょう。
間違えた問題をノートに書き出しておくと、復習時に役立ちます。 【模擬試験の活用】 試験直前は、模擬試験を通して本番の時間配分を確認します。 特に長文問題では、読み始める前に設問を先に読むことで 効率よく答えを見つけられる練習をしておくと良いでしょう。
④ライティングとスピーキングを徹底的に練習
英検準2級では「自分の意見を英語で表現する力」が求められます。 この2つのスキルを磨くために、以下の方法を試してみてください。
【ライティング】 過去問のテーマを使い、毎日1つエッセイを書く習慣をつけます。 以下の流れで進めると書きやすいです!
自分の立場を決める(賛成/反対) 理由を2つ書く。 結論でまとめる。 書いたエッセイは、先生や英語が得意な友人に見てもらい、間違いを修正しましょう。【スピーキング】 面接の練習は、家族や友人を面接官役にしてもらうと効果的です。 また、録音して自分の発音や話し方を確認するのもおすすめです。 英語を声に出す機会を増やすことで、自然に話せるようになります。
⑤リスニングを日常に取り入れる
リスニング力を伸ばすには、毎日少しずつ聞き続けることが大切です。 公式教材を使って練習するのはもちろんですが、日常生活でも英語を耳にする環境を作りましょう。
【教材の活用】 問題を解いたら、聞き取れなかった部分をスクリプトで確認。 確認後、もう一度聞き直して内容を理解します。 ☆楽しくリスニングを鍛える方法 英語のYouTube動画やポッドキャストを活用し、 興味のあるテーマで楽しみながら聞くことが続けやすさのポイントです。
⑥計画的に進めよう
最後に、計画を立てて勉強を進めましょう。 以下は一例です。
3か月前: 単語の暗記を開始し、過去問で試験形式を把握する。 2か月前: ライティングやスピーキングの練習に力を入れる。 1か月前: リスニングを毎日聞き、苦手分野を徹底的に復習する。 短期間で詰め込むよりも、少しずつ継続することが重要です。 自分に合ったペースで進めてくださいね。
英検準2級の合格は、決して難しい目標ではありません。 語彙力を伸ばし、過去問で試験形式に慣れ、毎日の練習を欠かさないことが成功のカギです。 計画的に取り組んで、合格を目指しましょう!応援しています!
英検の勉強で何かお困りのことがあればいつでも相談ください(≧▽≦) いつでも力になれるよう準備しています。 ご相談事はお電話もしくはLINEにてお気軽にお問い合わせください!!
筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
ようやく2学期の期末テストが終わり、一旦落ち着いたと思いますが、 単元テストや小テストなど日々実施されていることと思います。
テスト前は特にそうですが、
「テスト勉強で時間が足りないから、夜遅くまで頑張る! 」 という経験、ありませんか?
一見、長時間勉強すればするほど良い結果が出そうですが、 実はそれは逆効果になることが多いのです。
その鍵を握るのが、睡眠 です。
今回は、なぜ睡眠が勉強にとって欠かせないのか、具体例を交えながら解説していきます。
①記憶の定着は寝ている間に!
勉強で覚えたことは、睡眠中に脳内で整理・定着されます。 例えば、テスト勉強で英単語を100個覚えたとしましょう。 睡眠をしっかり取った場合と、徹夜で覚え続けた場合では、翌日の記憶力に大きな差が出ます。 睡眠を取らずに勉強すると、一時的には覚えた気になるかもしれませんが、 テスト当日には忘れてしまう可能性が高いのです。
一方、十分な睡眠を取ると、脳が自然に情報を整理し、長期記憶として保存されやすくなります。
②集中力と効率を高める
例えば、数学の難しい問題に取り組むとき、睡眠不足だとどうなるでしょう? 問題文を読んでも頭に入らなかったり、途中で解き方を忘れてしまったりしやすくなります。 逆に、睡眠を7〜8時間しっかり取ると、頭が冴え、 複雑な計算や考えを要する課題にもスムーズに取り組めます。 特に朝一番の勉強は集中力が高まりやすい時間帯です。 睡眠が不足していると、このゴールデンタイムを無駄にしてしまうことにもつながります。
③脳と体の回復でベストコンディションに
長時間座りっぱなしで勉強していると、体も脳も疲労が溜まります。 この疲労を回復させるために必要なのが睡眠です。
例えば、徹夜明けに学校へ行った経験がある人はわかるかもしれませんが、 授業中にウトウトしてしまったり、集中が全く続かなかったりしますよね。
勉強だけでなく、日常生活にも支障をきたします。 十分な睡眠を取ることで、脳がしっかり休まり、 翌日にはまたフルパワーで学習に取り組むことができます。
④感情の安定でモチベーションアップ
睡眠不足になると、些細なことでイライラしたり、やる気が出なくなったりすることがあります。 例えば、テスト直前に友達のちょっとした発言が気になりすぎて、 勉強に集中できなかったことはありませんか?
睡眠をしっかり取ると、ストレスに対する耐性が高まり、気持ちを穏やかに保てます。 前向きな気持ちで勉強に取り組むことができれば、学習効率も上がります。
⑤健康を守るためにも重要
睡眠不足が続くと、体調を崩しやすくなります。 風邪をひいてテスト勉強が計画通り進まなかった経験はありませんか? 特に中学生や高校生は、成長期であり、体が発育する大事な時期です。 しっかり眠ることで、免疫力を維持し、健康な体で学習に臨むことができます。
「勉強のために寝る時間を削る」 のではなく、「勉強の成果を上げるためにしっかり寝る」ことが大切 です。
試験前で時間が限られているときほど、睡眠の重要性を見直してみましょう。 勉強も健康もバランスが大切です。 今日から、自分に合った睡眠時間を意識してみてください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
12月に入り、本格的な冬の季節となりました。
寒くなってきたし、あまり外に出たくないな・・・。 と思っている方もいると思いますが、実は成績を伸ばすチャンスなのです!!
もちろん、お家の中でも様々な過ごし方があると思いますが、 ここで「勉強の習慣」をつけてみることをおすすめ します。
日頃から勉強の習慣をつけておくことは、 成績を伸ばして、そしてそれを維持するためにとても大切なことです。
ではこの「勉強の習慣」、どのようにして身につければよいのでしょうか。 勉強の習慣を身につけるための方法は大きく分けて2つあります。
① 時間を決める
ひとつ目は、勉強時間を決める方法です。
この時間にも2種類あり、
ひとつが「いつ」勉強するのか、 もうひとつが「どれくらい」勉強するのか、です。
まず前者ですが、これは自分の生活スタイルに合わせて考えてください。 例えば部活動に所属している場合、帰宅できるのは大体19:00前後になると思います。 この時に家に帰ってすぐ勉強に取り掛かるのか、 それとも一旦ご飯やお風呂を済ませてから取り掛かるのか、 で大きく変わってきます。
これを決める際のポイントは自分の集中力を見極めること です。
自分がどのようなタイミングに集中できるのかを考えましょう。 ご飯を食べた後はゆっくり過ごしたい、という人はご飯前に終わらせた方が良いですし、 寝る前の方がリラックスして勉強できるという人もいると思います。
是非自分の生活を改めて考えて、自分に合ったタイミングを見つけてみて下さい。
次に「どのくらい」の時間勉強するのかについてです。
これも「いつ」と同じように基本的には自分の生活に合わせて考えてください。 この時に気を付けてほしいのは「無理のない範囲で」ということです。
例えば家に帰ってきてから、寝るまで空いている時間が3時間しかないとします。 その時に3時間勉強をすると決めても、大抵の場合は上手くいきません。
テスト前ではなく普段の生活の中で勉強する習慣をつけてほしいので、 何よりも毎日続けることが大切です。 短期的にではなく、長期的に続けられるよう、 最初は30分でもいいので、とにかく継続して勉強していくことを意識してほしいと思います。
「無理のない範囲で」をポイントに考えてみてくださいね。
②量を考える
ふたつ目は、「量」を考えることです。 先ほど説明した「どれくらい」の時間するかと似ていますが、 日々どのような勉強をするか決めましょう。
この時のポイントは量を具体的にしすぎない というところです。
決めすぎてしまうと、達成できなかったとき計画が全て崩れ、 やる気がなくなったり効率が悪くなったりしてしまいます。
そのため大まかな量を決めるようにしましょう。
例えば、「その日進んだ箇所のワーク」であったり、 「学校で解いた問題をもう一度解いてみる」などです。
このように大まかにでも何をするか決めておくことで、 毎日すべきことが明確になり、ルーティン化しやすくなります。
日々続ける中で自分に合った方法を探してみてくださいね。
以上ふたつが「勉強の習慣化」 において大切なことです。
どうしてもお家に帰ると、気を緩めてゆっくりしたいと感じると思います。 もちろんリラックスをしてしっかりと休養をとることはとても大切です。
しかし、1日1時間でも自宅学習を行うと、 5日間で5時間、1か月で20時間にもなり、必ず成果が出てきます。
毎日忙しい中ではあると思いますが、 自宅学習の習慣を身につけて、成績アップを目指しましょう!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
突然ですが、 理科と聞くと、学校の授業や難しい計算を思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかしながら、理科の本当の魅力は身近な「不思議」に触れることができる点 です。
たとえば、 雨上がりの虹や、冬の夜空に輝く星々、シャボン玉が作るカラフルな光の輪。 これらはすべて、理科の力で解き明かすことができる現象です。
理科はただ「知る」だけではありません。
「やってみる」ことでその面白さが何倍にも広がります。 水と油が混ざらない理由を知っているだけでなく、それを使って楽しい実験をすると、 ただの知識が体験に変わり、記憶に深く刻まれるのです。
私たちが普段何気なく見ている世界も、 ちょっと視点を変えれば新しい発見がたくさんあります。
たとえば、 卵の黄身がなぜ丸いのか、氷が浮かぶのはどうしてなのか。 そんな小さな疑問が、理科の扉を開く鍵になるのです。 そして、その扉を開けた先には、大人も子どもも一緒に楽しめる無限の可能性が広がっています。
今回、そんな理科の楽しさを実際に体験できる理科実験教室を開催 します!
実験を通じて、「どうしてこうなるんだろう?」 という疑問を解き明かす喜びを味わいませんか?
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
【理科実験教室詳細】 日時:12月7日(土)14:30~15:30 場所:筑紫修学館西新校(他校舎でも実施します) 参加費:無料 対象:小学生ならどなたでも参加OK!(事前予約が必要です) お申込み:092-852-7676 までお電話ください
楽しい実験を通して、理科の魅力を体感できるイベントです。 理科に興味がある人も、普段はあまり触れる機会がない人も、ぜひお気軽にご参加ください! みなさまのお越しをお待ちしています。
筑紫修学館西新校TEL092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
ここ最近は気温がぐっと下がっており、 ダウンジャケットを着るのもそう遠くないかなと思う日々です。 体調を崩しやすい季節でもありますので、体調管理をしっかりして 風邪など引かぬよう気をつけてくださいね!
さて、本日は冬期講習のご案内をしたいと思います。
今年も冬期講習 を実施します!
期間は12/25~1/6までの期間実施しています。 筑紫修学館の冬期講習は受講する日や時間を自由に選べるので、 とても通いやすいのが特徴です!
初日の25日からスタートしてもよいですし、 「初日は都合がつかないからクリスマス後から受講したい」という場合も大丈夫です。
うまくスケジュールを作って、効率よく勉強することができますし、 今年は各学年特別料金で受講することができますよ!
その名も「周船寺校OPEN記念キャンペーン! 」です(≧▽≦)
筑紫修学館の冬期講習はどこにも負けない内容で確実な成績アップを目指します!
気になる方はコチラ をクリック!
https://www.ganbari.com/special/2024winter/
どんな感じなのか気になる方は冬期講習の前の体験受講もOKです! お問い合わせお待ちしております(≧▽≦)
筑紫修学館西新校TEL092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
高校1・2年生の皆さん、大学選びについて考えたことはありますか?
「まだ先の話」と思っている人もいるかもしれませんが、 早めに情報を集めておくことが、後悔しない大学選びへの近道です。
今回は、どの大学を選ぶべきか迷ったときのポイントを具体的にご紹介します。
1. 自分の興味や得意分野を軸に考えよう
大学にはさまざまな学部・学科があり、それぞれに専門性があります。
まずは、自分が好きなことや得意なことをリストアップしてみましょう。 たとえば、 数学が得意なら工学部や経済学部、文学や歴史が好きなら文学部など、 自分の興味に関連する学部を調べると選びやすくなります。
また、「何を学びたいかがまだ分からない」という人は、 総合学部や幅広い分野を学べる大学を選ぶのも一つの手です。
2. オープンキャンパスや資料を活用しよう
実際に大学の雰囲気を知るには、オープンキャンパスに足を運ぶのが一番です。
校舎や設備だけでなく、在学生や教授と話すことで、その大学が自分に合うかどうかが見えてきます。 また、パンフレットや公式サイトからも情報を得ることができますが、 特に「どんな授業があるか」「どの分野に強いか」を確認するとよいでしょう。
例として、地域貢献に力を入れている大学を選ぶと、 将来地元での活躍のチャンスが広がるかもしれません。
3. 将来を見据えて選ぶ
大学選びは将来のキャリアに直結する大切な決断です。
希望する職業や分野に強い大学を選ぶことで、就職活動の際に有利になることがあります。
たとえば、看護師を目指しているなら看護学部を持つ大学を、 国際的な仕事をしたいなら留学制度が充実している大学を選ぶとよいでしょう。
自分の目標に向かって進む大学を選ぶことで、モチベーションも高まります。
大学選びは人生の大きな分岐点ですが、焦らずじっくり情報を集めることが大切 です。 高校1・2年生の今からできることはたくさんあります。 自分にとって最適な選択ができるよう、少しずつ準備を進めていきましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
ここ最近特に大事と言われている力。
それは「思考力 」です。
では、その思考力をどのようにして鍛えていけば良いのか。
今回は中学生のみなさん向けに、思考力を鍛えるための具体的なアドバイスをご紹介いたします。 中学生の時期は学校での知識の吸収が盛んに行われる時期であり、 思考力を高めることは将来において非常に重要です。
では、どのようにして中学生の思考力を向上させるか少しアドバイスしていきたいと思います。
①読書の習慣 を身につける
良い知識は良い思考力の基盤です。 幅広いジャンルの本を読むことで、新しいアイデアや視点に触れ、 自分の考えを広げることができます。
小説、歴史書、科学書など様々なジャンルを取り入れ、 常に新しい知識を取り入れることが大切です。
②問題解決ゲームやパズルを楽しむ
パズルや論理的な問題解決ゲームは、 脳を活性化させ、論理的思考力を向上させます。 数独、クロスワード、チェスなど様々なゲームを取り入れて、 楽しみながら思考力を高めましょう。
③自分の意見をはっきりと表現する
中学生の皆さんも自分の意見をはっきりと述べることが大切です。 授業や友達とのディスカッションで自分の考えを述べ、 他の意見にも耳を傾けることで、思考力が向上します。
異なる意見に対しても理解を深め、議論の中で新たな発見があるかもしれません。 学校でも発表し合う機会は多いと思いますので、その点意識して取り組んでほしいと思います。
これらのアドバイスを実践することで、中学生の皆さんは確かな思考力を身につけ、 将来に向けてより有益な経験を積むことができるでしょう。
是非、日常生活に取り入れてみてくださいね!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
「古文は昔の言葉で分かりにくい」 「どうやって勉強したらいいのか分からない」と悩んでいませんか?
実は、古文は基礎をしっかり身につければ、ぐんと読みやすくなる科目です。 そして、物語を楽しめるようになると、点数アップだけでなく、 学ぶ楽しさも味わえるようになります!
今回は、古文の勉強に悩む中学生に向けて、 具体的な勉強法を5つのポイントでお伝えします。
1. 古文単語と文法を確実に覚えよう
古文の理解に欠かせないのが「古文単語」と「文法」の知識です。 例えば、助動詞「ず」が「〜ない」という否定を表すことを知らなければ、 文章全体の意味が逆になってしまいます。
古文単語の覚え方 : 1日5〜10語を目安に、ノートに書きながら覚えましょう。 そして、前日に学んだ単語を復習する習慣をつけることが大事です。 覚えた単語が実際の文章に出てきたとき、 「分かった!」という感覚を味わえるとモチベーションが上がります。
文法のコツ : 助動詞や助詞の活用表を色分けして整理すると覚えやすくなります。 「未然形+ず」「連用形+たり」のように、決まった形をパターン化して練習しましょう。
2. 現代語訳で意味をつかむ
古文の文章をそのまま理解しようとすると、途中で意味が分からなくなりがちです。 その場合は、文節ごとに区切りながら現代語に置き換える練習をしてみましょう。 例えば、 「竹取の翁、今は昔、竹を取ることを業とする翁ありけり」 を、 「竹を取る仕事をしていたおじいさんがいました」 と訳してみると、物語の始まりがイメージしやすくなります。 この練習を繰り返すことで、自然と古文の文章構造に慣れていきます。
3. 音読でリズムをつかむ
古文はリズムが大切な文章でもあります。 音読することで、言葉の響きやリズム感をつかむことができます。 例えば、『徒然草』の「つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて」のような名文は、 声に出すことでその美しさを感じられるはずです。 好きなフレーズを何度も繰り返し音読すると、自然に覚えられるのでおすすめです。
4. 解答の解説を活用しよう
問題集や教科書には必ず模範解答や解説がついています。 それをただ読むだけではなく、 「なぜこう訳せるのか」「どの文法がポイントだったのか」を確認しましょう。
例えば、 「〜なりけり」の部分で 助動詞「けり」が過去を表すと理解すれば、 文章全体の時制を正確に把握できます。 自分が間違えた箇所を丁寧に見直すことで、次回は同じミスを防ぐことができます。
5. 物語の背景を楽しむ
古文の物語には、昔の人々の生活や感情が詰まっています。 『竹取物語』のような昔話はもちろん、 『枕草子』や『平家物語』では当時の人々の感動や苦しみを知ることができます。
たとえば、 「牛車に乗る人々がどんな気持ちだったのか?」と想像してみると、 意外と現代に通じる感情を見つけられるかもしれません。 物語の背景や登場人物の気持ちを考えると、古文がぐっと身近に感じられるようになります。
古文の勉強は最初は難しく感じるかもしれませんが、 少しずつ慣れることで確実に上達します。 古文単語や文法を覚え、現代語訳や音読を繰り返し、物語の背景に興味を持つことで、 楽しみながら点数アップを目指しましょう。 「分からない」から「分かる!」に変わる瞬間をぜひ体験してください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/ 筑紫修学館西新校の本村です。 本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
突然ですが、2025年まで残り何日かご存知でしょうか。
本日11/19(火)を除くと残り43日 です。 年明けはもうすぐそこに迫っていますね。 もう年末ということで、本当に月日が経つのは早いです。。
年末というと冬休みに入りますが、そこで皆さんには1つ取り組んで欲しいことがあります。
それは一年間の「総復習 」 です。
今回はこの一年の総復習について少しお話したいと思います。
まず、総復習というと何を思い浮かべますか?
勉強面は勿論、生活面や部活のことを思い浮かべる人もいるかもしれません。 今回は勉強面と生活面の二つの面から考えたいと思います。
【勉強面】
総復習といっても一年間に限らなくても構いません。 まだ3学期が残っているので学年の総復習は難しいと思います。 例えば1、2学期の範囲だけであったり、前学年の範囲であったりしても大丈夫です。 効率的に復習をする方法としては、全範囲を網羅するよりも自分の苦手な範囲を重点的に取り組むことをおススメ します。 自分の苦手な範囲が分からないという方は、ワークや教科書などの単元テストのようなものを一度解いてみると良い と思います。 解いてみた中で特にできなかった範囲の復習を重点的に行ってみましょう。 そうすることで、効率的に復習を進めることが出来ますよ。
【生活面】
自分の生活リズムや日々の生活を見直してみましょう 。 自分の生活リズムというのは勉強面にも直結することです。 夜更かしが多かった、や、忘れ物が多かったなど、 1年を通して悪かった点を考えてみましょう。 そしてそれに対しての対処法を考え、新年からは改善できると良いですね。
以上、2つのことを踏まえて、皆さんには1年の総復習をしてほしいと思います。
せっかくの冬休みでゆっくり過ごしたいという人も多いとは思いますが、 良い新年を迎えられるように頑張ってみてくださいね。
上記書いた通り総復習をやってみようかなと思った方は、
ぜひ筑紫修学館の冬期講習 を受講してみてください!!!
https://www.ganbari.com/special/2024winter/
苦手な単元からスタートも可能ですし、3学期の先取でスタートすることも可能です。 受講する方ご自身のカリキュラムで進めていきます。 どんな感じなのか気になる方は、冬期講習前に無料体験授業を受講されることをおススメします☆
ご希望の方は下記のLINE もしくは お電話(092-852-7676)でご連絡ください(^^)/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE “をおススメしています。 細かなご相談もLINE でのご質問は最短翌日に回答いたします。LINE でのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F TEL:092-852-7676 ※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
① 2024 冬期講習
2024「冬期講習」受講申し込み受付中です! 各学年特別料金で受講できます! ☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます ☆ご自身のカリキュラムで受講できます 詳しい内容はこちらからご覧ください☆https://www.ganbari.com/special/2024winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!! ① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました! 志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校 福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F JR周船寺駅から徒歩5分
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆