みなさん、こんにちは(^^)/
西新校講師の福田です。
本日も西新校blogをご覧頂きありがとうございます。
高校生の皆さんの中には、高校卒業後の大きな目標として大学への進学を掲げている方が多いと思います。
今まさに日々頑張っている勉強の目的と言っても過言ではないでしょう。
そこで本日は、大学ではどのような勉強をしているのか、また求められる力について紹介します。
高校までの勉強は、テストで学力がどのくらいついているかを測ることが出来ていました。
偏差値やクラス順位などで自分がおおよそどのくらいの位置にいるのかがが数値として分かる仕組みです。
しかし、大学での勉強は少し違います。
どのくらい講義の内容を理解しているのかより、
その講義の内容から自分が何を感じとったかを
自分の言葉で表現するといった力が求められます。
私の通う大学では、3年次から“ゼミ“と呼ばれる少人数指導が行われます。
少人数で行う講義では、必ず自分の意見を発信する必要があります。
その為、講義の内容を理解しているということ前提で話が進められるため、
自分が興味のない内容だったらかなりキツイ思いをしてしまいます。
自分は大学で〇〇を学んだから△△と考えるようになりました。
だから、××に活かしていきたいです。
と言ったように自分で自分をアピールしていくことになります。
そして、大学で得ることが出来る力は、勉強以外にもたくさんあります。
例えばボランティア活動やサークル活動です。
自分が興味のある活動には、積極的に参加するといいでしょう。
同じ課題に興味がある学生同士は直ぐ打ち解けますし、交友関係も広がります。
上記で記載した通り大学は自主性を求められますので、
何をしたいか決まってる人は没頭できると思いますし、決めることが出来ていない人でも
色々なことをしてからやりたいことを確定させても遅くはありません。
要は自分のやる気次第でどうにでもなります!
まだ将来やりたいことを決めてない方はまず大学でどう過ごしてみたいのか
考えてみてはいかがでしょうか。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇
☆お知らせ☆
お問い合わせ等は、”LINE“でも可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓
ID: @btp6233f
①夏期講習の受付開始しました!
勝負の夏は筑紫修学館で!
まずは無料体験授業からいかがですか(^^)/
②自習室大開放!
筑紫修学館では5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
【期間】5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
③新高3生対象「大学合格の会」
第1志望の大学に現役合格を果たすために、
大学受験のプロと九大生があなたのコーチとして二人三脚で確実な成績upに導きます。
来春を笑顔で迎えるための「大学合格の会」です!
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
本日もあいにくの天気でした。
九州北部地方も既に梅雨入りしています。
これから長い時期梅雨が続くのか、早く梅雨が終わり長い暑い夏が続くのか、
どうなることやら・・・少し心配材料ではありますね。
まぁ梅雨であろうが何であろうがテンション上げて頑張っていきましょう!!
さて、6月中旬~下旬にかけては1学期期末考査が行われます。
というわけで、現在期末考査対策授業の準備を進めています。
塾に通っている全員が良い夏休みを迎えられるようにしておきますね。
しかしながら、先生がいくら準備したとしてもやはり勉強するのは生徒自身!
ということでみなさんは授業にしっかり参加して塾以外でも毎日勉強してもらうことが重要です。
高校生の授業を担当している九州大学の先生たちに成績を上げるにはそうすれば良いか?
と話を聞いてみるといろんなアドバイスをくれます。
「どんなにきつい日であっても30分でいいので必ず机に向かったほうがいい。」
ということです。
これは、実際机に向かうというより30分なんでもいいから勉強しようねということです。
なんでもというのは英単語でもいいし、数学の計算問題1問でもいいという何でもです。
これが3年間続けば成績は確実に伸びるはずです。
今回だけだと思わず継続して勉強をしなさい!ということでしょうね。
特に定期テストでは点数がとれるのに、実力テストでは点数が取れないという人!
定期テストの期間中だけ頑張ってませんか?
今頑張って勉強を継続的に頑張っておけば、期末テストでもいい点数を取ることができると思いますし、
夏休みも自分の思うようにやりたいことが出来ると思います。
常に継続して勉強をすることで本当の実力はついていきます。
もし家で勉強できないのであれば塾に来て勉強するのも1つの手です。しっかり頑張りましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
お問い合わせ等は、”LINE“でも可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓
ID: @btp6233f
①夏期講習の受付開始しました!
勝負の夏は筑紫修学館で!
まずは無料体験授業からいかがですか。
②自習室大開放!
筑紫修学館では5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
【期間】5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
③新高3生対象「大学合格の会」
第1志望の大学に現役合格を果たすために、
大学受験のプロと九大生があなたのコーチとして二人三脚で確実な成績upに導きます。
来春を笑顔で迎えるための「大学合格の会」です!
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧頂きありがとうございます。
最近は緊急事態宣言が発出されたことで
ライブ授業(オンライン)に切り替えて受講している生徒も増えました。
そこで最近の授業の様子をご紹介したいと思います。
小学生のKさんから算数「角の和、平行線と角」の質問がありました。
中学生の方にはなじみ深いこのフレーズですが
実は中学受験の範囲ともなっています。
まずこの問題を解くには平行線と角の関係をしっかりと理解する必要があります。
錯覚や同位角、そして対頂角などです。
しかしこれだけでは実践的な問題を解くことは難しいです。
例えば、今回のKさんの問題だと円の直径と角度の関係や、
二等辺三角形の角のしくみなどを必要とした厄介なものでした。
初めの方はこんがらがってしまっていたKさんも画面に問題を映して書き込みながら、
解き進めるとしっかりと理解できていました。
図形の問題では分かることを丁寧に問題に書き込むと
最初は分からなかったことが見えてくるので是非皆さんもしてみてくださいね。
また最近多い質問に中3数学の素因数分解があります。
素因数分解自体は結構多くの生徒がすぐに理解できますが、
ほとんどの生徒が一度は躓くのが「2乗の形にしなさい」という問題です。
例えば、「225を自然数の2乗の形であらわしなさい」という問題です。
初見で解こうとすると意外と戸惑ってしまいます。
この問題の解き方としては、まず225を素因数分解します。
すると3²×5²になりますよね。
これを分解して考えると3×3×5×5、
そして並べ替えると3×5×3×5、
計算すると15×15=15²となりあっという間に答えが導き出せます。
最初は解き方自体分かっていなかった生徒もすぐに理解してくれて、
私もとても嬉しく感じました。
新学年となり分からないところも沢山あると思いますが、気兼ねせずに質問してくださいね。
オンライン授業と聞くとやはり対面よりも解説に不安を持つ方も多いと思います。
しかし、口頭での解説+画面に書き込みながらの解説を行っているので、
上記のようにスムーズに理解することができます。
緊急事態宣言中で不安も大きいですが、オンライン授業を活用しながら頑張っていきましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
お問い合わせ等は、”LINE“でも可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓
ID: @btp6233f
①2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放!
筑紫修学館では5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
【期間】5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
③新高3生対象「大学合格の会」
第1志望の大学に現役合格を果たすために、
大学受験のプロと九大生があなたのコーチとして二人三脚で確実な成績upに導きます。
来春を笑顔で迎えるための「大学合格の会」です!
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
西新校講師の柴田です。
皆さんは「思考力」という言葉を耳にしたことがありますか?
「思考力」というのは、
ある問題を解決するための過程を自分で考え、その中でも最も最適なものを選び出す力を指します。
近年この力が注目されています。
その例としては大学入試のセンター試験が共通テストへ変わったことが記憶に新しいのではないでしょうか。
何故思考力が注目されているのでしょうか。
それは実生活にも大きく関わってくる力だからです。
思考力というのは最初にもお話ししたように考えて、選択する力が主となります。
つまり自分が重要な選択をする際にはきっと役に立つ力なのです。
例えば、進路選択です。
進路を選択する際には、学校の偏差値や立地などは勿論その学校の進学率や就職率、
そして何よりも自分がそこでやっていけるかといった多くの条件を総合的に考えなければなりません。
この時に思考力が無ければ少ない条件で考えてしまったり、深く考えることなく決めたりしてしまいます。
進路というのは一生にも関わるような大きな決断です。
だからこそ思考力を付けておくことが必要になってきます。
ではどのようにして思考力は鍛えられるのでしょうか。
思考力というのは直ぐに身に付けられるものではありません。
毎日何となく選んでいることの理由を探してみたり、
読書をしてみたりと方法がないわけではありませんが、
中々自分でするのは難しいですよね。
そこで皆さんにおすすめしたいのは「思考力検定」を受けることです。
思考力検定とは算数・数学の問題を通して思考力を鍛えるために作られている検定です。
これを受けることにより、思考力を鍛えられるだけでなく
自分がどれくらい思考力を持っているのかを知ることもできます。
筑紫修学館ではこの思考力検定を実施しています。
検定に合格するためにも専用のテキストを使いながら、普段の学習に加えて勉強をしています。
将来のために頑張りたいなと思う方は是非一度お問い合わせください。
西新校で一緒に頑張りましょう!!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
お問い合わせ等は、”LINE“でも可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓
ID: @btp6233f
①2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放!
筑紫修学館では5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
【期間】5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
③新高3生対象「大学合格の会」
第1志望の大学に現役合格を果たすために、
大学受験のプロと九大生があなたのコーチとして二人三脚で確実な成績upに導きます。
来春を笑顔で迎えるための「大学合格の会」です!
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogを読んでいただきありがとうございます。
皆さんの中には、今週の天気予報を確認して、
少しがっかりした方も多いのではないでしょうか。
情報番組や新聞、スマートフォンなどで簡単にお天気の週間予報が確認できるので、
まだ見られていない方がいたら是非確認してみてほしいです!
確認してみましたか?
そうです、雨です。( T o T )
これから約10日間は、福岡市では雨の予報が続きますね…
私は、雨の日があまり好きではないのでこの表情です( T o T )
雨の日って、傘をさしていても、道路を歩いていれば足元が濡れてしまったり、
傘やレインコートを持っていかなければならないため荷物が増えてしまったりと、
色々なことが不便になりますよね。
また、雨に濡れないよう、バスや電車を利用して通勤、通学する人が普段よりも増えるので、
渋滞や混雑も予想されます。
時間に余裕もってお家を出発したいものですね。
今年も早いもので、5月中旬です。
あまりに雨の予報が続くので、まだ5月なのにもう梅雨の季節が来たのかと思いました。
しかし、例年の梅雨入りは6月上旬くらいなので、シーズンはまだまだのようですね。
ところで、皆さんは天気予報がどのように予想されているか知っていますか?
気象予報士は、情報番組のお天気コーナーのお馴染みの顔として
皆さんによく知られていますね。
彼らは、気象庁から発表される気象データや雨雲の動きをもとに、
降水確率や気温の予想を立て、私たちに天気予報として伝えてくれます。
ちなみに、国家資格である気象予報士試験に合格さえすれば、何歳でも気象予報士になれるようです。
現時点での最年少は小学6年生であるというから驚きですね。
趣味を資格という形で肩書に持つことが出来るのは素晴らしいことなので、
興味があれば是非挑戦してみてください。
自分が気象予報士になれば、雲の動きやデータから推測できるので、
突然の雨でコンビニに傘を買いに駆け込むことが無くなるかも…⁉
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
お問い合わせ等は、”LINE“でも可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓
ID: @btp6233f
①2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放!
筑紫修学館では5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
【期間】5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
③新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogを読んでいただきありがとうございます。
突然ですが皆さんは古典は好きですか?
私の経験上国語が苦手な人の半数は
古典が原因となっているように感じられます。
そこで今回は個人的に感じる古典の魅力を二つお伝えしていきたいと思います。
古典の魅力一つ目はストーリーの面白さです。
ひとえに古典と言っても「日記」「物語」「随筆」「説話」、そして「歌」
というように多くのジャンルに分かれています。
言葉だけ聞くとピンとこないかもしれませんが、どれもとても面白いものばかりです。
しかも中学高校の中で古典を勉強するにあたっては、
現代文のような堅苦しい論説文や評論分はほぼありません。
IT技術や化学どころか工業も発展していないような時代の作品が主になるので、
皆さんが学ぶものの多くは恋物語や教訓を語った説話、当時の日常が垣間見える日記です。
小説や漫画などストーリー性のあるものが好きな人はきっと古典文学も面白く感じるはずです。
二つ目は和歌です。
俳句や短歌といった古典特有の「歌」が嫌いな人も多いと思います。
勿論勉強するにあたり表現技法や決まりを覚えなければなりません。
ですが、当時の人々はたった十数字という少ない言葉で自身の思いを伝えようと歌を利用していました。
これは日本人ならではの奥ゆかしさや儚さを感じられ、
一度理解し始めるととても面白く感じられます。
また多くの歌人は手紙で和歌を詠むことが多く、
そのような描写が出てくる古典文学も多いです。
現代ではSNSやスマートフォン等で簡単に相手に思いを伝えたり、
自身の気持ちを発信したりすることが出来ますが、
昔はそうではなく相手に手紙が届きかえってくるのを待つという風情も感じられ、
とても興味深いです。
勿論古典を読むうえで多くの単語や文法を覚えなければなりません。
「古典=外国語」のように感じている方も多いと思いますが、
英語の長文を読むのとはまた違いストーリーを楽しめるのは古典特有の楽しみ方です。
古典がどうしても苦手だという方は江戸時代の文章を読んでみることをおすすめします。
古典というと平家物語や源氏物語などの平安時代や中世の文学を主に勉強しがちですが、
「奥の細道」をはじめとして江戸時代にも多くの作品が残されています。
江戸時代はそれ以前の文学に比べて比較的現代語に近く読みやすいものが多いです。
そのため苦手な方でも「これはいける」というようなものが見つかるのではないかと思います。
是非単語や文法だけの古典と捉えず、ストーリーや歌にも注目して古典を楽しんでみてください。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
お問い合わせ等は、”LINE“でも可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓
ID: @btp6233f
①2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放!
筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
③新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogを読んでいただきありがとうございます。
昨年に続きコロナ禍で迎えた今年のGW、
皆さんいかがでしたか?
GWが終わったと思ったら
あっという間に高校生は中間テストの時期となります。
今年高校に入学した1年生の皆さんは
高校の定期テストを受けるのはこれが初めてとなります。
何事も最初が肝心といいますし、高1の皆さんが良いスタートダッシュを切るためにも、
今回は初めての定期テストに向けての取り組み方をご説明したいと思います。
①まず何よりも大事なのはやはり日々の復習です。
高校は授業の進度が速いうえに、
テストギリギリまでテスト範囲の授業が終わらないということもよくあります。
その為日々の積み重ねがとても重要になってきます。
しかし新しい生活リズムに慣れず復習が疎かになってしまっている人も多いのではないでしょうか。
そんな方々もここであきらめる必要はありません。
まだ高校が始まって1か月弱ですし、すぐに取り返せます。
定期テストに向けて復習をする上で大切なのは「授業の復習」をすることです。
同じ教科書で同じ内容を学ぶとしても、意外と先生によって教え方は異なります。
定期テストでは教科書内容を前提に授業内容がとても色濃く出題されます。
その為、授業中に先生が繰り返し説明したところや強調した問題等を復習することはとても大切です。
また、高校では中学の時に比べて教科が増える上にテスト範囲も広いため、
中学の頃のペースで対策を進めても時間が足りません。
ですので、
②いかに効率よく勉強をすすめられるかが大切になってきます。
一つは先程説明したように授業中強調された箇所を重点的に進めることをお勧めします。
勿論対策を始めるのを早くして範囲全部を一通り理解することは大切です。
しかし、時間が足りなくなってきたり、
二週目をしたりするような勉強範囲を取捨選択しなければならない際には
上述したような箇所を優先的にすると効率的に進めることが出来ます。
③またもう一つは積極的に先生に質問をすることが大事だと思います。
高校内容は中学内容に比べどんどん複雑になっていきます。
そうなると今まで定期テスト対策を一人で出来ていた人も
一か所に留まってしまいうまく進められなくなることがあります。
効率的に進めるうえでこれはとても勿体ないことです。
高校では中学の時に比べても先生に質問をしやすい環境が整えられています。
ですので、是非自分で勉強していて分からない所が出てきたら、
長時間悩むのではなく「次の日先生に質問してみよう!」
というようにサクサク進めてみてくださいね。
高校に入って初めての定期テストで不安に感じたり、緊張したりする人も多いと思います。
しかし今から頑張って良い点を取ることが出来れば
高校生活の良いスタートダッシュが切ることが出来ます。
是非初めての定期テスト頑張ってくださいね。
テスト勉強でお困りの方は、是非筑紫修学館西新校まで来てください!
勉強の方法やコツなど伝授しますよ。
気になる方は、TEL092-852-7676 までお気軽にお問い合わせください。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
お問い合わせ等は、”LINE“でも可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓
ID: @btp6233f
①2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放!
筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
③新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校blogを読んでいただきありがとうございます。
いよいよ待ちに待ったG.Wが始まりますね。
今年もコロナウイルスの影響で外出や旅行はされない方も多いのではないでしょうか。
楽しいGWとはうらはらに、多くの人が悩まされるものがあります。
通称「五月病」と呼ばれる現象です。
そもそも五月病とは何かご存知でしょうか?
五月というのは四月に始まった新生活によるストレスや疲労がピークに達する時期です。
それにより「何もしたくない」といった無気力状態が起こることを
通称「五月病」と指しています
皆さんの中にも新しいクラスや学年に疲れてしまっている人もいるのではないでしょうか?
正直私も中高生の頃は毎年五月病になっていました。
そこで今回は私なりの五月病予防と解消法をご紹介したいと思います。
予防や解消法と言ってもどちらも何よりも大事なのは
「ストレスを溜め込まない」ことです。
その為手っ取り早い方法はストレス解消法を見つけ出すことが一番です。
しかし、そう簡単に見つかるものでもありません。
私もこれ!というものは見つけられていませんでした。
ですので私が一番初めにしたのは自分が何をしたいかを考えることです。
例えば友達と遊んだり、
ゲームをしたり、
映画を見たりなど、
やりたいことと言われると沢山出てきますよね。
しかしいくらGWとは言え、時間が無限にあるわけではありません。
そこでGWの中で一日もしくは数時間「何でもあり」の時間を作ります。
その時間は寝ても良し、ダラダラしても良し、何かを食べても良しです。
現在はコロナウイルスの影響で外出はあまり出来ませんが、
家で出来ることで自分がやりたいことを存分にします。
これだけ聞くと普通の休日と変わらないと思うかもしれません。
これのいいところは「計画を立てること」にあります。
旅行の計画を立てているとき皆さんワクワクしませんか?
それと同じで一人の話ではありますが、
計画を立てることによって、この日を楽しみに頑張ることが出来ます。
この方法は特に五月病に限ったことではありません。
これから先ストレスが溜まったときにいつでも行うことが出来ます。
今のうちにストレス解消法を身に付けておくときっと将来も役に立つと思います。
新しい生活リズムや人間関係で疲れたときは自分のしたいことをしてみるのも一つの手です。
是非GW中にストレスを解消して心良くG.W明けを迎えてくださいね。
あと、G.Wに出た宿題を忘れずにしっかり取り組んでくださいね!!
————————————————————————————
G.W期間中の4月29日(木)~5月5日は休館日となっております。
上記の期間は授業はありません。
また、自習室の利用も出来ませんので予めご了承ください。
LINEでのご連絡やHPからのお問い合わせ等は、
5月6日(木)に順次ご返信させていただきます。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
お問い合わせ等は、”LINE“でも可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓
ID: @btp6233f
①2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放!
筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
③新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログを読んでいただきありがとうございます。
本日筑紫修学館では4月到達度テストが実施されています。
春休みが終わり、新学年として初めてのテストは
しっかり解くことが出来たでしょうか?
さて皆さんテストを受け終わった後そのままにしていませんか?
せっかく受けたテストをやり直しせずに放っておくのはとても勿体ないことです。
今回はテストのやり直しの方法について説明していきたいと思います。
まずテストのやり直しの方法は大きく分けて2パターンに分かれます。
これはどうやって分けるかというと暗記しておけば答えられた問題と、
そうではない問題に区別をします。
おおむね、社会や理科、国語の漢字などは基本的にはどれだけ暗記できているか、
そしてどれだけその知識を活用できるかを問われています。
その為やり直しを行う際も解答解説をしっかり読み、
理解できたことをノートにまとめると良いです。
また、それだけでは頭に完全には入っていないので
類題を解いてみると尚効果が高いと思います。
対して、暗記だけでは解けなかった問題もあります。
主に数学、国語の文章問題、理科の計算、そして英語などです。
これらは初めから解説を読むのではなく
もう一度解いてみましょう。
テスト中とは異なり時間制限を設けずに解くことが出来るので、
やり直しでは解けたということもあります。
もしもう一度解いても出来なかった場合には解説や教科書を読みましょう。
しかしこれらの問題は解説を読んでも理解できないことが多々あります。
その際には遠慮せず学校や塾の先生に質問をしてください。
そうして自分にとって最も分かりやすい解き方をノートにまとめましょう。
以上が主なやり直しの方法です。
あくまでもやり直しであり、ノートをどれだけきれいに書けるかではないので、
図形や表は張り付けるなど効率的に行いましょう。
また、やり直しノートは後々似たような問題を解く際にもとても役立ちます。
「自分だけの解答解説」を作る気持ちで、丁寧に行いましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
①2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放!
筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
③新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら
ID: @btp6233f
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログを読んでいただきありがとうございます。
先日Appleから新型ipad proが発売されると発表されたのはご存知でしょうか?
ほんの数年前までは持っている人の方が珍しいiPadでしたが、
現在では格段に所有者も増え皆さんの中にもお持ちの方がいるのではないでしょうか。
実際、大学の授業でもiPadでノートをとっている人も多く、
中には携帯でメモを取るだけの人もいます。
小中高それぞれの学校でもオンライン授業やタブレット端末での学習が増え、
以前に比べて「字を書く」こと自体、少なくなってきているような気がします。
しかし、私自身字を書くことが好きですし、電子化は便利な反面少し寂しく感じてしまいます。
今回は私なりに「字を書くこと」の良い点についてお伝えしたいと思います。
まず、「字を書かない」ことの弊害として一番に挙げられるのは
やはり「漢字を思い出せないor漢字を身に付けられない」ということです。
電子端末で文字を入力すると殆ど予測変換で漢字を補える為、
なかなか漢字が身につきません。
やはり漢字を覚えるには実際に「字を書いて練習すること」が一番です。
いくら予測変換があるとはいえ、
予めある程度の漢字の知識を持っておかないと間違った変換を選んでしまうこともあります。
ですので、漢字を知るためにも字を書くことは必要だと感じます。
また、もう一つの理由は「字には気持ちが入る」と思っているからです。
これもよく言われることではありますが、字は一人一人全く違う特徴があります。
皆さんの中にも、「友達の字なら見分けられる!」という人は多いのではないでしょうか?
案外その人らしい字というものに当てはまっている人は多いですよね。
字と気持ちのつながりを私が最も強く感じるのは手紙です。
少し想像してみて欲しいのですが、「手書きで書いてある手紙」と
「パソコンで打ち込んである手紙」どちらの方が気持ちがこもっているように感じますか?
実際は手書きもパソコンも書いた本人にしてみればどちらも同じように気持ちが入っていると思います。
しかし、何故か多くの人は手書きの方が気持ちが感じると思うのです。
そうなるといざという時には手書きのものを準備したいですし、
きれいな字を書くためにも日ごろから字を書く練習をしていたいですよね。
以上2つが私が「字を書くこと」を進める主な理由です。
とはいっても字を書くこと自体苦手な方もたくさんいると思います。
そんな方に特におすすめなのは漢検です。
苦手だったり面倒くさいと感じてしまったりするものは何かきっかけがないとなかなか始められません。
だからこそ漢字検定を利用することで「字を書く」習慣がつくのではないかと思います。
また、漢検では漢字だけでなく
ことわざや対義語・類義語の問題も含まれているので実生活に役立つことがたくさんあります。
是非この機会に漢検を受けてみてくださいね。
2021年度は筑紫修学館でも受験できます!
第1回は6月26日(土)に実施予定です。
場所は筑紫修学館大橋本校で実施しますので、
ご興味ある方はお気軽にお電話ください♪(TEL:092-852-7676)
※塾生以外の方も受験できます。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
①2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②自習室大開放!
筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
③新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆