時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2024/10/12

今から始める!中学2年生の学習習慣のつけ方

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

最近中学2年生が受験の話をしてるのをよく耳にします。

中学2年生になると、授業の内容がより高度になり、
部活動や友達との時間も多くなって、家で勉強する時間が減りがちです。

しかし、受験は思ったより早くやってきます。

今からしっかりと学習習慣を身につけることが、後で大きな助けになります。

毎日の勉強を効率よく続けるためにはどうすれば良いのか、
3つのポイントに分けてお伝えします。

1. 毎日「同じ時間」に勉強する習慣をつける

一日のスケジュールの中で、どの時間帯が一番集中できるかを考えてみましょう。

例えば、
学校が終わって帰宅後すぐに勉強する人もいれば、
夕食後の少しリラックスした時間帯が集中できる人もいます。

大事なのは、その時間を「勉強の時間」として固定することです。

例えば、
毎晩8時から30分は必ず机に向かうと決めることで、
勉強が習慣化され、無理なく続けられるようになります。
たとえ短い時間でも、毎日同じ時間に行うことで、
自然と体がそのリズムに慣れ、勉強をしないと落ち着かない感覚が生まれます。

2. 小さな目標を立てて、達成感を得る

勉強を続けるためには、「今日これをやり遂げた!」という達成感が大事です。

大きな目標を立てると、途中で挫折しやすいので、
まずは小さな目標から始めてみましょう。

例えば、
「今日は数学の公式を3つ覚える」
「英語の教科書を1ページ音読する」といった短期的な目標を立てるのがおすすめです。

その日の目標をクリアすることで、
「これならできる!」という自信がつき、
次の日もまた勉強しようという気持ちが続きます。

毎日達成した目標が積み重なっていくことで、知らず知らずのうちに大きな力になります。

3. 勉強の記録をつけて振り返る

その日勉強したことを記録することも習慣化に役立ちます。

勉強の記録をノートなどに残しておくと、
何をどれくらい勉強したのかが一目でわかります。

例えば、
勉強時間を「今日は1時間30分勉強した」
「英語に30分、数学に1時間」と細かく記録することで、
自分の頑張りを目に見える形で確認できます。

1週間後や1か月後にその記録を見返して、
自分の成長を実感することができるでしょう。

また、記録をつけることで、苦手な教科や進め方の偏りにも気づきやすくなります。
振り返りを行うことで、次の勉強の計画を立てるのもスムーズになります。

中学2年生の今から学習習慣をつけることは、
受験に向けて大きな準備
となります。

毎日同じ時間に勉強すること、
小さな目標を達成して自信を積み重ねること、
そして記録をつけて振り返ること、

この3つを意識するだけで、確実に力がついてきます。
無理なく続けられる習慣を今のうちに作って、将来の自分に備えましょう。

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/11

書いて覚える!手書き勉強の3つのメリット

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

勉強方法にはいろいろありますが、
みなさんも「どうすればもっと効率よく覚えられるんだろう?」と考えたことがあるでしょう。

特に暗記科目では、
読むだけで覚える方法と、書いて覚える方法の違いに迷うこともあるかもしれません。

実は、手を使って「書く」ことは脳にとって非常に効果的な学習方法なのです。

今日は、書いて覚えることの大きなメリットを3つに分けてお伝えします。
これらを参考にして、毎日の勉強に役立ててみてくださいね。

1,書くことで記憶が強化される

手を動かして書くという行動は、
脳に「この情報は重要だ」と認識させるための非常に有効な方法です。

人は視覚的に情報を得るだけではすぐに忘れてしまいがちですが、
書くことで視覚、触覚、運動感覚を使いながら記憶を定着させることができます。

書くことで、脳のさまざまな部分が活性化され、記憶の定着が強化されるのです。

たとえば、同じ単語を何度も書き写すことで、
その単語が自然に頭の中に浮かんでくるようになる経験はありませんか?

これはまさに、書くことによって記憶が深まっている証拠です。

さらに、書くことで一度に覚える情報量をコントロールすることができるため、
無理なく自分のペースで記憶を積み上げていけます。

視覚で覚えるだけでは流し読みになりやすいところを、
書くことでじっくりと頭に入れることができるのです。

2,自分のペースで学べる

読むだけの学習だと、自分でも気づかないうちに内容を飛ばしてしまったり、
早く進みすぎて理解が不十分になったりすることがあります。

しかし、書く作業を取り入れることで、自然と学習のペースをコントロールできます。

特に苦手な部分や理解が難しいところでは、
何度も書き直すことで、少しずつ理解を深められます。

また、手書きは一文字ずつ丁寧に書き進めるため、
自然に学習の進行速度がゆっくりになります。

これにより、焦ることなく、自分のリズムで
しっかりと内容を理解しながら進めることができるのです。

自分がどこでつまずいているのかも発見しやすくなり、
勉強を計画的に進められるようになるでしょう。

3,手書きは注意力を高め、ケアレスミスを防ぐ

手書きのもう一つの大きなメリットは、集中力を高め、注意深く勉強に取り組めることです。

書くことにはタイピングにはない物理的な手間がかかるため、
一文字一文字に注意を払わざるを得ません。

このため、自然に集中力が養われ、結果として注意力が向上します。

さらに、手書きで書く際には、正確な文字を書こうとする意識が働きます。

これが、ケアレスミスの減少につながるのです。

たとえば、漢字の形や英単語のスペルを間違えないように意識することで、
正確な知識が身につきやすくなります。

このようにして、書くことで覚えるだけでなく、
正確に覚えるという二重の効果が期待できるのです。

書いて覚えることには、

「記憶の定着を強化する」「自分のペースで学べる」「注意力が高まりケアレスミスが減る」
という3つのメリットがあります。

これらを意識しながら勉強に取り組むことで、
効率的で効果的な学習ができるようになるでしょう。

ぜひ、毎日の勉強に「書く」ことを取り入れて、
自分の学習方法をレベルアップさせましょう!!

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/09

学んだことを忘れない!記憶を定着させる3つの方法

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

みなさんは、勉強した内容をすぐに忘れてしまったという経験はありませんか?

一生懸命覚えたはずなのに、テストの時に思い出せず悔しい思いをすること、
誰にでもあると思います。

でも、少し工夫をすれば、学んだことを長期間記憶に残すことができるのです。

今回のブログでは、
記憶を定着させるために効果的な3つの方法をご紹介します。

これらの方法を実践することで、勉強効率を上げ、
テストや普段の学習での成果が大きく変わるでしょう!

①間隔をあけた復習を活用する(スパイシング効果

一度覚えた内容を忘れないためには、繰り返し復習することが大切です。

特に、学んだことを定期的に、間隔を空けて復習する方法が効果的です。

この方法は「スパイシング効果」とも呼ばれ、
最初の復習は学習した当日に行い、次は1日後、3日後、1週間後と、
少しずつ間隔を広げて復習していきます。

これにより、記憶がどんどん強固になっていきます。

例えば、英単語を覚える際には、まずその日にもう一度復習し、
その後は1週間に数回、次の週からは週1回、さらに月に1回といったペースで繰り返すことで、
単語の記憶が確実に定着していきます。

アウトプットを積極的に行う

記憶に定着させるには、インプット(読む、聞く)だけでは不十分です。

実際に学んだことを使ってアウトプットすることが大切です。

例えば、
友達に教える、問題を解いてみる、ノートに自分の言葉でまとめるなどの方法で
アウトプットすることで、記憶がさらに強化されます。

具体的には、歴史の年号を覚えたとき、その出来事の背景や他の出来事との関係を説明してみると、
より深く理解し、記憶に残ります。

また、英単語を覚えた後、文章を作って使ってみると、単語の使い方も身に付きます。

十分な睡眠休憩をとる

学習を続けていると、つい「もっと勉強しないと」と
夜遅くまで頑張りすぎてしまうことがありますが、
実は睡眠も記憶を定着させるために非常に重要です。

睡眠中、脳は日中に学んだ情報を整理し、記憶に変えてくれます。
そのため、しっかりと7〜8時間の睡眠をとることが大切です。

また、勉強の合間に短い休憩を入れることで、
集中力を保ちつつ記憶の定着を助けることができます。

45分勉強して、5〜10分の休憩を取るといった方法が効果的です。

休憩中には軽いストレッチやリラックスできる音楽を聞くなどして、
リフレッシュすることを心がけましょう。

これらの3つの方法を実践することで、記憶がしっかりと定着し、
勉強したことを長期間にわたって覚えておくことができます。

ぜひ、日々の勉強に取り入れてみてください!

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/08

漢字検定1週間前の勉強法☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

漢字検定が間近に迫ってくると、焦りを感じることもありますが、
1週間あればまだまだできることはたくさんあります。

今回は、試験までの限られた時間でどのように効率よく勉強を進めるか、
3つのポイントに分けてお伝えします。
ぜひ、最後まで粘り強く取り組んでください。

①過去問題・模擬試験で試験に慣れる

まずは、過去問題や模擬試験を解くことが非常に効果的です。

実際の試験形式や時間配分に慣れるために、
試験と同じ制限時間を設けてチャレンジしてみましょう。

1回目は正確さよりも「時間内に全ての問題を解き終えること」を目標にし、
試験全体の流れをつかむことが大切です。

終わったら、間違えた問題や時間が足りなかった箇所を丁寧に見直します。

特に書き取り問題では、漢字の書き順や部首を再確認し、
間違いやすい細かい部分に注目して覚え直すことが必要です。

具体的には、
例えば部首が複雑な「辨」や「薬」といった漢字では、
最初の筆順や中心になる部分を意識することでミスを減らせます。

何度も繰り返し書いて、手に馴染ませるようにしましょう。

②苦手分野の強化に集中する

次に、全範囲を網羅するのではなく、
特に苦手な部分に焦点を絞って勉強することが効率的です。

過去問題を解く際に、間違えた問題や悩んだ漢字をリストアップしてみましょう。

例えば、
「この漢字は読みは分かるけど書けない」
「同じ読み方の漢字が複数あって混乱する」
といった問題を発見できるはずです。

こうした問題は、リスト化してから
一つずつ丁寧に覚え直すのが良いでしょう。

何度も書くことで手と頭の記憶を連動させ、
音読しながら覚えると効果が倍増します。

例えば「曖昧」のように難しい漢字が入った熟語は、
その意味を理解しながら覚えると、
単に字形だけでなく漢字全体が頭に入りやすくなります。

③日常生活での漢字トレーニング

試験勉強は座学だけではありません。

日常の中でも漢字に触れる機会を増やしましょう。
新聞や本、テレビの字幕、スマートフォンのニュースアプリなど、
普段目にする漢字を意識的に確認します。

例えば、電車の中吊り広告や看板の漢字を見て、
「この漢字は読めるけど書けるだろうか?」
と自問自答してみるのも良い訓練になります。

そして、気になった漢字があればすぐにメモして、
自宅に帰ってから実際に書いてみましょう。

こうすることで、無理なく漢字を日常的に意識する習慣がつき、頭に入りやすくなります。

この1週間は特に集中して苦手な部分を強化し、
過去問題をしっかり解きながら実践的な力を高めていきましょう。

試験当日に自信を持って臨むために、日常生活の中でも漢字に目を向け、
着実に力をつけていくことが大切です。

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/06

今できることを全力でやる!!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

2学期中間考査が終わり、ホッと一息ついている人も多いのではないでしょうか。
期末テストまで約1か月ほど時間が空いてしまい、
その間で少し気が緩んでしまうことがあります。

そこで今回は今の時期に出来る勉強についてお話したいと思います。

①復習と予習

これが習慣になっている人もいるかもしれませんが、
基本的に毎日復習と予習は取り組んで欲しいことです。
しかし、中々習慣付いていなかったり途中であきらめてしまったりする人も中にはいます。
その為、時間がある今だからこそ予習・復習を身に付けられるようにしましょう。

継続は力なり

なかなか一朝一夕で身につくことが難しい勉強だからこそ、
コツコツとやっていってほしいところです。

②検定の勉強

検定と聞くと皆さん何を思い浮かべますか?
多くの人は英検や漢検を思い浮かべると思います。
もちろん、次の第3回英語検定や漢字検定に取り組むのも、とてもおすすめです。
しかし、思考力検定や数学検定など、様々な検定があります。
興味があるものをぜひ受けてみてください。
もし余裕があれば自分で受けることができそうな検定を調べてみるのも良いですね☆

③苦手な範囲の復習

一つ目の復習と被るようですが、これは日々の復習というよりは
今までの範囲全てにおける復習というイメージです。

2学期中間テストまでに習った全範囲で
自分が苦手意識を持っているものについてもう一度復習をしたり、
応用問題に取り組んでみたりしてほしいと思います。
そうして普段は復習できないところに取り組むような期間にしてみてください。

以上がこの時期出来る勉強です。

他にも自分が興味を持っている分野に取り組んだり、強みを持ったりできるように
色んなことに挑戦してみて欲しいと思います。
ぜひ普段できない勉強をしてみてくださいね。

どうしても自分一人では勉強できないという方はご遠慮なくご相談ください☆
勉強の方法などお教えします!!

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/03

英作文を書く時のポイントは〇〇です☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

2学期に入って受験生のみなさんは模試やテストがより増えて、
毎週大変だと思います。

受験生が苦手とする問題の一つに「英作文」があります。

福岡県の公立入試だとほとんどの場合出題される重要問題ですが、
中々英作文に絞った練習というのは中学1、2年生の間に行っていなかったりもします。

そこで今回は英作文を書く時のポイントについてご紹介したいと思います。

⑴ 書く際のテンプレートを作る

まずは書くときのテンプレート=形式を作りましょう。

例えば、大抵の問題では質問が与えられて、それに対する回答とその理由を求められます。
このとき、理由がいくつ求められるかは問題によりますが、2つから3つのことが多いです。
そのため、必要なのは質問に答え、その理由を答える形式です

理由を答えるときに使えるのは、
”I have 〇〇 reasons. First,~”といった例文です。
〇〇のところは書きたい理由の数を書いてください。
そこから、”First~,Second~,”といったように続ければスムーズに書くことが出来ます。

これ以外にも賛成・反対を書くときは、”agree”と”disagree”を使う、など
英作文に便利な構文や単語があるので、
それを使うだけでもとてもスムーズ、かつきちんとした
英作文を書くことが出来るのでおすすめです。

⑵ 内容を日本語で整理する

次にしてほしいことは、書く内容を日本語で整理することです。

先ほど紹介したように、英作文の問題はある程度形式に沿って書くことが出来ます。
だからといっていきなり書き始めるのはあまりおすすめしません。

なぜなら書いている途中で英語が分からなくなったり、
違和感に気づけなくなったりするからです。

そこでおすすめなのは一度日本語で整理してみることです。

文章で書くのではなく箇条書きなど、簡単で良いので自分が思いついた内容を書き出してみましょう。
そうすることで、「これは英語で書けるな」というものや、
反対に難しいなというものがはっきりとしてきます。

解答用紙に書き始めて結局書けずに消したり悩んだりするよりも、
一旦日本語で整理した方がいざ書き始めたときに、
よりスムーズに英文を書き進めることができます。

⑶ 確実に書けるものを書く

最後は文法や単語を選ぶ時のポイントです。
英作文の採点は多くの場合、

加点方式ではなくミスや不十分な内容で点を引いていく減点方式です。

すなわち、どれだけ良い内容を書けていても文法ミスや綴りミスがあれば
どんどん点が低くなってしまいます。

そのため、必要なのは「正確性」です。

この「正確性」を高めるためには英単語や文法の知識はもちろん大切です。
しかしそれがあまり自信を持てない人はなるべく簡単なものを使って、
英作文を書くのも一つの方法です。

例えば短い文を多くつなげて構成したり、厄介なつづりの単語を避けたりするだけでも、
減点される可能性は低くなります。

とはいっても、最低限の英単語や文法の知識は必要ですし、
知識が多ければ多いほど英作文を書くのは簡単です。

ただ、「自信がない方法では英作文を書かない」ということを心がけるだけでも、
減点が減るかもしれないので、是非少し意識してみてください。

これまで3つのコツをご紹介しましたがいかがでしょうか?

英作文の問題は配点が大きいうえに、一度コツを掴むと確実な得点源になる問題です。

英作文を練習するときに気を付けてほしいのは、自分で採点しないことです。
自分では書けたつもりなので、ミスに気づくことが難しくなります。
なるべくほかの人に採点をお願いするようにしましょう。
最初は抵抗感も大きいかもしれませんが、
英作文は多くの問題に触れ、慣れていくことでどんどん上達します。

ぜひ自分の強みに出来るように、英作文の練習頑張ってくださいね。

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/02

部活と勉強をうまく両立する3つのポイント

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

中学1年生は入学して半年が経ちました。
部活をしている方はもう慣れたでしょうか。

中学生にとって、部活動は非常に重要な時間です。

体を動かして友達と協力し合い、自己成長を感じられる貴重な体験の場です。
しかし、部活に一生懸命になるあまり、
勉強が疎かになってしまうという悩みを抱える学生も少なくありません。

部活と勉強の両立は難しいと感じるかもしれませんが、
ポイントを押さえれば無理なく両方を充実させることができます。

今回は、部活も勉強も頑張りたい中学生に向けて、
うまく両立するための3つの具体的な方法
を紹介します。

1. スケジュール管理を徹底しよう

まず、最も重要なのは、時間の使い方をしっかりと計画することです。

例えば、部活が終わった後の夜に勉強しようとしても、
疲れが溜まってしまい集中できないことがあります。
そんな時は、朝早く起きて勉強する習慣をつけると良いでしょう。

朝は脳がリフレッシュされているため、短時間でも効率よく学習できます。

スマホのカレンダーやアプリを使って
「何時から何時まで部活、何時から何時までは勉強」といった具体的な予定を組み、
毎日のを作ることが両立の第一歩です。また、テスト期間や試合前など、優先すべきことが変わる時期には、柔軟に計画を見直すことも大切です。

2. 短時間でも効率的に勉強する

部活が忙しい日々の中では、
長時間の勉強時間を確保するのは難しいかもしれません。

しかし、短い時間でも集中して勉強する習慣をつけることで、
学習効果を高めることができます。

例えば、「ポモドーロ・テクニック」という
25分間集中して5分休憩するサイクルの勉強法があります。
※この勉強法は以前ブログで紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください♪
https://www.ganbari.com/school_blog/blog/19575/

この方法を使うと、短時間でも高い集中力を保ちながら学習が進められます。
また、移動時間や休憩時間などの隙間時間を有効活用することもポイントです。

通学中に英単語を覚えたり、部活の待ち時間に歴史の用語を暗記するなど、
ちょっとした時間を使う工夫で勉強がスムーズに進みます。

3. 無理をしないで休息を大切に

最後に、部活と勉強の両立をするには、

体調管理が欠かせません。

特に、しっかりとした睡眠を確保することが重要です。

夜遅くまで勉強するのではなく、
早めに寝て朝早く起きて勉強する方が、
疲れを取る効果が高く、集中力も増します。

また、週末などには意識的にリフレッシュする時間を作ることも大切です。

例えば、友達と遊んだり、自分の好きな趣味に時間を使ったりすることで、
心も体もリフレッシュできます。

部活や勉強に対するやる気を保つためにも、
適度な休息を取り、心身のバランスを大切にしましょう。

まとめ

部活と勉強の両立は簡単なことではありませんが、
しっかりと計画し、効率よく勉強を進めることで、無理なく取り組むことができます。

まずは自分の生活リズムに合ったスケジュールを組み、隙間時間や休息をうまく活用してみましょう。

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/10/01

リスニング力を鍛えるための方法を伝授します☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが、みなさん英語のリスニングって得意ですか?

リスニング問題は中々練習する機会が少なく、苦手な方も多いのではないでしょうか?
リスニングは定期テストや高校・大学受験、英検など
色んな試験で出題されています。

そこで今回はリスニングの練習をどのようにしたらよいのか
についてご紹介したいと思います。

まず、リスニングの練習で必ず必要なのは「」です。

リスニング専用の教材でなくても、
普通の問題集や教科書にもよく長文を読み上げるCDや音源サイトがついています。
まずは1枚でも良いので長文を読み上げる音声を手に入れましょう。

そしてその音源を用いながらリスニング力を鍛えていくのですが、
ここでのポイントがいくつかあります。

① 一度音声だけを聞いてみる

まずは文章を読む前に一度音声を聞いてみましょう。
音声を聞きながら、文章の内容を何となく捉えてみることが必要です。
この時に、内容が頭の中でごちゃごちゃになってしまう場合はメモをとってみることをお勧めします。

ただ、メモを取ることに必死になって重要な部分を聞き逃してしまうと本末転倒です。
なるべく簡潔にすることを心がけてください。

そして音声だけを聞いて内容が何となく理解出来たら、
それを紙に書き出してみるのもおすすめです。

そうすることで、自分がどれくらい音声を聞いて内容を理解できたのか確認ができます。
また、リスニングの問題がある人はこの時点で一度解いてみるのも良いかもしれません。

一度音声を聞いて、どのくらい自分が理解できたのか
それを理解することが大切です。

② 文章を読みながら音声を聞く

次は、音声を流しながら文章を目で追ってみましょう。
この時流れている箇所と自分が目で追う場所が一致するように気を付けてくださいね。

そうやって文章を読むことで、
実際の文章がどのように聞こえるのか、
音声の実際の速度をきちんと理解することが出来ます。

これを続けると略されている部分や似た単語のイントネーションの違い、
ネイティブ特有の発音などが分かるようになってくるのでなるべく続けるようにしましょう。

③ 聞きながら読み上げる

最後は音声を聞きながら、自分で発音してみましょう。
これは高校生の頃、私が行っていた方法ですが、
音に合わせて自分もその速度で文章を読んでいきます。

最初は早すぎてついていけないこともあると思うので、
速度調節できる場合は少しゆっくりにするのもおすすめです。

これを行うことで②で身につく力が、より鍛えられ、
「音を聞いて意味を理解する」のが簡単になっていきます。

英語を口に出して読むことは想像以上に大変で疲れるかもしれませんが、
こちらもぜひ毎日続けてみてください。

④ 単語を鍛える

最後に、リスニング力とは直接関係ありませんが、必ずして欲しいことをご紹介します。

それは単語力を鍛えることです。

どんなにリスニング力が上がり、英語を正しく聞き取れるようになったとしても、
単語自体を知らなければ聞き取りようがありません。

せっかく練習したリスニングを無駄にしないように、
なるべく多くの単語を覚えてくださいね。

以上がリスニングを練習するうえでのポイントです。
リスニング力は一朝一夕で身につく力ではなく、毎日コツコツと継続することがとても大切です。

苦手な方も多いと思いますが、是非今日から練習を始めて、苦手を得意に変えてくださいね☆

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/09/28

勉強する時の姿勢を気にしてみましょう☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

さて、突然ですがみなさん学校や塾などで
勉強する時の姿勢はどうですか?

いい姿勢で勉強してます!と胸を張って言える人はいますか?(^_^;)

コアゼミや個別指導で勉強しっかり頑張っている生徒が多いのですが、
ほとんどの生徒が勉強の姿勢がよくないんですね。

座り方なんて関係ないじゃん。と思ったそこのあなた!

実は座り方次第で勉強のはかどり具合が変わってくるんです。

というのも快適な座り方が身につけば、身体を痛めず更には集中力が継続し、
勉強がはかどるかもしれないのです。

背筋が曲がったり、足を組んだり、片肘をついたりなど人それぞれ姿勢の癖というのがあるので、
すぐに変えることは難しいとは思いますが、
いい姿勢を習慣づければそれが集中力アップに繋がる訳ですから、
身体にも負担がかからないし、集中力はあがるし一石二鳥ですよね♪

ではどんな姿勢がいいのか。

まずは今の自分自身の姿勢を知ることからです。
自分の中では普通と思っていても意外とそうでもないことが多いのです。

書くことや読むことに集中するあまり、
ついつい前のめりになって背中が丸まっていませんか?

足を組んだり、
楽な姿勢だと思って背もたれにべったり寄りかかり
お尻が椅子の前の方にいっていませんか?

背もたれに寄りかかったり脚を組んだりなどは、
その時は「楽だな」と感じる姿勢は、
たいてい長い目では体に負担がかかっている場合が多いのです。

座っている時の方が、骨盤周りに負担がかかりやすいので、
なるべくまっすぐ座る習慣をつけることが大事です。

まずは太ももをそろえてひざをつけます。
ひざから下を自分の方にひくようにして、ひざ下を真っ直にします。
お尻を後ろに引いて、背中を立ててここも直角にします。
おなかに線が入らない(段腹にならない)ように、

背中とおなかをくっつけるようなイメージで座ります。
頭は前に出すぎず、あごを引いて首の上にしっかりのるようにします。

文章で説明するとこのような感じになります。

長年の癖でついつい脚を組んでしまっていたり、
お尻が椅子の前の方にずり出してしまっていたりすることも多いでしょう。

しかし、習慣がつけば正しい姿勢の方が楽になりますので、慣れるまで頑張りましょう(笑)

正しい姿勢は一見疲れそうで、実はもっとも合理的に、全身の骨と筋肉に力が分散されているのです。
その分、頭に酸素が回って意識がクリアになり、集中力が持続するのです。

また、休憩するときも、一瞬「楽だな」と思えて、実は体に負担のかかる姿勢で休むのではなく、
ゆがまない姿勢で上手にリラックスしましょう。

良かったら実践してみて、集中力アップ法を体感してみてください♪

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2024/09/25

国語の文章問題で失敗しない!解答力を上げる3つのポイント

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

最近国語の文章問題の正答率を上げるために日々問題演習を繰り返している生徒が多い西新校です。

国語の文章問題は、ただ単に文章を読むだけではなく、
内容を深く理解し、質問に正確に答える力が必要です。

小学生や中学生にとっては少し難しいと感じるかもしれませんが、
コツを掴めば確実に成績を伸ばすことができます。

今回は、文章問題を解く際に
意識してほしい3つのポイントを紹介します。

このポイントを実践することで、文章を正確に読み取り、答えを導き出す力がぐんとアップします。

1. 質問の意図を正確に把握する

最初のステップとして、
質問をよく読み、
「何を聞かれているのか」を正確に理解することが重要です。

質問文には、
「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」
といったキーワードが含まれていることが多いです。

このキーワードをしっかり確認し、具体的に何を答えるべきかを意識しましょう。
また、質問が複数ある場合は、それぞれの質問に対して必要な情報を見つけるために、
文章を読み進める際の視点を変えることも大切です。

2. 段落ごとに整理して、文章全体の構造を把握する

次に、文章を読み進める際には、
段落ごとにどのような情報が書かれているのかを整理しながら読む習慣をつけましょう。

各段落には必ず「テーマ」や「筆者の考え」があります。
これを理解することで、文章全体の流れや構造が把握しやすくなります。

また、重要なキーワードや表現、筆者の主張に注目し、
それがどういう文脈で使われているのかを意識することが、解答の根拠を見つける手助けとなります。

例えば、
「なぜ筆者はこのような表現を使ったのか?」や
「この事例は何を説明しているのか?」といった疑問を持ちながら読むと、
文章の意味をより深く理解できるようになります。
段落ごとに一時停止して、自分なりに内容をまとめることも効果的です。

3. 答えの根拠を文章から探す

文章問題の解答を導き出す際に重要なのは、
「自分の答えがどこから導き出されたのか」を確認することです。

答えを考える際、まず文章中のどこに根拠があるのかを見つける癖をつけましょう。

根拠が明確であれば、答えに自信を持てるだけでなく、
ケアレスミスを防ぐことにもつながります。

また、文章中に同じ内容が繰り返し出てきたり、
強調されている箇所も重要な手がかりになります。

特に、選択肢問題では、似たような表現や内容が複数ある場合がありますが、
文章全体の流れや筆者の意図を考慮し、最も適切な選択肢を選ぶことが大切です。
間違った選択肢と正しい選択肢の違いを見極めるためにも、
必ず文章に戻って根拠を確認しましょう。

まとめ

これらの3つのポイントを意識して文章問題に取り組むと、
文章の読み取り力が向上し、正確に答える力がついてきます。

問題に取り組むときには焦らず、じっくりと文章と向き合うことを心がけましょう。
最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくると自然と文章を深く理解し、
効率よく解答できるようになるはずです。

。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.。。.。・.。.。・.。.。・..。・.。.。・.

西新校では受講生募集中です。

定期テストで目標の点数がとりたい、
苦手科目の克服を頑張りたい、
高校・大学受験に向けて頑張りたいなど頑張るあなたを応援します。

ぜひ体験授業だけでも受講してみてください。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
以下のLINEからでも是非お問い合わせください☆

西新校TEL 092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②【新規開校】周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信