皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
間もなく、10/2に実施された中3第1回到達度テストの成績表が返却されます。
11/1の第2回と合わせ、12月の三者面談時での受験校決定の重要な資料になるものです。
筑紫修学館では毎月月例テストとして、模擬試験を実施し、志望校判定を算出しています。
中3生は1学期の成績と比べ、合格可能性が上がっている生徒がほとんどです。
日曜時に実施している受験対策授業の成果も出ていると思います。
来週は第2回の受験対策授業です。
11/1の第2回到達度テストの直前特訓を行います。
それに先立ち、本日は中3の生徒と保護者様に向けた高校入試傾向説明会を実施します。
筑紫修学館オリジナル受験情報冊子「It’受験」を使用し、
来年度入試の公立・私立高校の最新受験情報をお伝えいたします。
毎年この説明会を境に生徒の受験に対する意識が大きく変わります。
この説明会では、
生徒と保護者様ともに、現状(志望校に対する合格可能性)を正確に把握した上で、
12月の三者面談で「志望校」を正式な「受験校」にするために、
最新の高校入試情報をもとに次年度の受験に対しての理論武装をし、
自信をもって高校受験に臨めるようになるために毎年実施しています。
先日お伝えしましたように、小郡高校の定員が40名増になっています。
また、私立高校も今年度入試での九州産業高校の合格基準の厳格化に伴い、
周辺の高校の受験者数や倍率も影響が出ると思います。
公立高校が第一志望の生徒にとって、私立高校受験は通過点と考えられがちですが、
私立高校ではいわゆる「転科合格」がありますので、どのコースで合格するかが重要になります。
例えば、明善高校を第一志望としている生徒で九州産業高校を受験した場合は、
やはり最上位クラスの「スーパー特進クラス」で合格したいですよね。
「特進クラス」での合格になると、1か月後の公立高校入試に精神的なプレッシャーがかかります。
受験の最後は自分自身との戦いですので、自分が最も集中できる状態で
ラストスパートがかけられるようにしたいものです。
そのため、私立高校が第一志望校でない生徒も私立高校の受験校・コース選びは重要になります。
また、公立高校の「特色化選抜」「推薦入試」「一般入試」、高専入試など
選択肢が多くあります。
結果が出てから考えるのではなく、
それぞれのパターンを想定して、どのように勉強を進めるのかという方針の決定も重要です。
学力面・精神面の両面から熟考しておくことが大切ですね。
筑紫修学館では入試傾向説明会後から、中3生の受験校決定の三者面談を実施します。
模試結果、定期試験結果などから現状をお伝えし、各生徒に最も適切な受験校決定をします。
これから受験シーズンに突入します。生徒だけではなく、保護者様も正念場です。
全生徒の第一志望校合格に向けて我々も全力で取り組みます。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、大原中・立石中・宝城中の2学期中間試験が終了しました。
生徒たちが各教科の問題用紙を塾に持ってきてくれています。
私たちの指導が適切だったのかを反省するためにも必ずすべての問題用紙をチェックしております。
中学校・学年・教科ごとに難易度は異なりますが、
総じて言えるのが、
「教科書内容がきちんと理解できているか?」ということに主眼が置かれていますね。
極端に難しい問題などはほとんど出題されず、
中学校の授業と学校のワークを繰り返し勉強している生徒は得点できているはずです。
コツコツ努力をしている生徒は高得点が取れるものになっています。
しかし、数学や英語など積み上げ型の教科では、
どこかわからないままにしておくと、
他の分野にも影響を及ぼしますので、
暗記中心の勉強ではなく、
なぜそうなるのかなどの理由を踏まえ、
説明できるようにしておくことが大切です。
期末試験まで約40日。
次回の定期試験は副教科のテストも加わります。
毎日の勉強が試験勉強になるように、
常に
「テストで出たら答えられるのか?」ということを意識して進めてください。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日、令和6年度公立高校入試の定員が県教育委員会から発表されました。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/nyugakuteiinichiran06.html(福岡県教育委員会HP)
近隣の高校では
小郡高校の定員が今年度入試と比べて1学級増の+40名で定員が240名になります。
ここ数年倍率が高止まりしていましたので、わずかでも緩和されるのではないかと思います。
また、通信制の博多青松高校の午前部も+40名で定員が120名になります。
近年では通信制高校進学者が全国的に多くなっており、その流れを汲んだものだと思われます。
以前は全日制高校と比べると、マイナーな存在でしたが、
現在では通信制の高校の数も多くなり、難関大学への合格者数も急増しています。
自分に合った、自分が行きたい高校で勉強するのが一番ですね。
高校に上下はありません。
いわゆる進学校に進んでも、希望通りの進路が選べなかったりした生徒も見てきました。
偏差値一辺倒ではなく、高校の特色や校風などをしっかり把握したうえで、
悔いのない高校選びが重要ですね。
筑紫修学館では、
10/14(土)に中3生の保護者様と生徒を対象とした「入試傾向説明会」を実施いたします。
情報はとても重要です。各高校の最新の入試情報をお伝えいたします。
その後、塾での模擬試験結果や通知表をもとにして三者面談を実施し、受験校を決定します。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
三国中では中間試験の学習の記録が返却されています。
小郡大保校生みんな頑張りました。
前回の期末試験と比べ大きく得点が伸びた生徒も多く、
生徒たちは次回の期末試験(11/21~24)に向けてモチベーション高く勉強しています。
得点を一部ご紹介します。
【5教科合計400点以上】
中3男子 5教科合計 430点
中1男子 5教科合計 430点
中2女子 5教科合計 422点
中3女子 5教科合計 411点
中2女子 5教科合計 417点
中2男子 5教科合計 406点
中2男子 5教科合計 400点
【各教科高得点生】
中1男子 英語 98点
中1男子 社会 97点
中2男子 数学 95点
中2女子 数学 95点
中1男子 数学 94点
中2女子 数学 93点
中2男子 数学 92点
中3女子 数学 90点
中3女子 英語 90点
【ジャンプアップ生】
中2女子 5教科合計 66点アップ!
中2男子 5教科合計 47点アップ!
中2男子 5教科合計 45点アップ!
中3女子 5教科合計 28点アップ!
中2男子 5教科合計 27点アップ!
来週からは大原中・立石中・宝城中の試験が始まります。
今週末は第2回日曜試験対策です。
万全の状態で生徒にはテストに臨んでほしいと思います!
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【大原・立石・宝城中対象】中間試験対策
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜試験対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
テスト2週間前から火~土で学校のワークを使って試験勉強を進めます。
先生が教室に常駐しているので、すぐに質問などができます!
平日は毎日開催しているので、小郡大保校を自分の勉強部屋として活用してください。
理解できていない分野は個別に授業を実施します。
ワークで間違えた問題の類題プリントや、まとめプリントをお渡しすることもできます!
【日時】9/26(火)~10/10(木)の火~土 17:00~22:00
上記時間内は出入り自由です。自分の都合のよい日にちと時間帯で試験勉強に取り組めます!
②「日曜対策」
テスト直前の2回の日曜日を使って試験対策授業を実施します。
当日は小郡大保校で分析した三国中の過去問題から出題されやすい問題をピックアップし、
演習と解説授業を行います。これまで進めてきた自分の試験勉強の成果を実感できます。
また、まだ理解できていない分野の発見もでき、最後の総仕上げに活用できます!
【1回目】10/1(日)中3:10:40~15:40、中12…17:00~21:00(終了しました!)
【2回目】10/8(日)中3:10:40~15:40、中12…17:00~21:00
※こちらは途中の入退室はできません。ホワイトボードを使った一斉授業を行います。
【受講料】
教材費等も含め無料です。
【申込方法】
小郡大保校のLINEまたはお電話、ホームページのお問い合わせフォームからどうぞ
①電話 0942-75-7000
②LINE お子様のお名前と電話番号を明記の上「中間試験対策参加」と送信してください。
③Googleフォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHxQxBR5Zfgy-8jqMMiBy71n136v1IWg81t9z2FEggbf6Gjw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
④お問い合わせフォーム 必要事項を入力の上送信してください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
2,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
3,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日のブログで三国中の中間試験で1年間かけて150点アップした生徒をご紹介いたしました。
その後も塾生の得点を調査していくうえで400点以上の生徒が多くみられました。
次の期末試験もこれ以上に高得点を取ってほしいと思いますが、
次はかなり難しいテストになることが予想されます。
内容も難しくなりますが、それ以上に、教科数が多く、試験範囲がとても広くなるからです!
中間試験は小郡市内の他の中学校より約3週間早く実施されましたが、
三国中の期末試験は11/21(火)22(水)24(金)で、他の中学とほぼ変わりません。
前回の定期試験以降の内容から、テスト前までに学校の授業が進んだところの内容までが、
テスト範囲になりますので、その分広くなりますね。
学校や塾で進んだ範囲からワークを少しずつ進めるようにして、
試験範囲が発表される時期にはワークが8割以上終了していることが理想ですね。
大原中・立石中・宝城中は中間試験が10/10(火)11(水)に迫っており、
今週試験範囲表が出そろいました。
現在小郡大保校では現在中間試験対策を実施中です。
「平日勉強会」で毎日生徒が塾で勉強し、学校のワークなどを進めています!
明日10/1(日)と10/8(日)は予想問題を使用した「日曜定期試験対策授業」を行います。
「平日勉強会」「日曜定期試験対策」は塾生以外の方も参加できます!
10/8(日)に関してはまだ受講のお申し込みを承れますので、
お考えの方はお早めにお問い合わせください!
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【大原・立石・宝城中対象】中間試験対策
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜試験対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
テスト2週間前から火~土で学校のワークを使って試験勉強を進めます。
先生が教室に常駐しているので、すぐに質問などができます!
平日は毎日開催しているので、小郡大保校を自分の勉強部屋として活用してください。
理解できていない分野は個別に授業を実施します。
ワークで間違えた問題の類題プリントや、まとめプリントをお渡しすることもできます!
【日時】9/26(火)~10/10(木)の火~土 17:00~22:00
上記時間内は出入り自由です。自分の都合のよい日にちと時間帯で試験勉強に取り組めます!
②「日曜対策」
テスト直前の2回の日曜日を使って試験対策授業を実施します。
当日は小郡大保校で分析した三国中の過去問題から出題されやすい問題をピックアップし、
演習と解説授業を行います。これまで進めてきた自分の試験勉強の成果を実感できます。
また、まだ理解できていない分野の発見もでき、最後の総仕上げに活用できます!
【1回目】10/1(日)中3:10:40~15:40、中12…17:00~21:00
【2回目】10/8(日)中3:10:40~15:40、中12…17:00~21:00
※こちらは途中の入退室はできません。ホワイトボードを使った一斉授業を行います。
【受講料】
教材費等も含め無料です。
【申込方法】
小郡大保校のLINEまたはお電話、ホームページのお問い合わせフォームからどうぞ
①電話 0942-75-7000
②LINE お子様のお名前と電話番号を明記の上「中間試験対策参加」と送信してください。
③Googleフォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHxQxBR5Zfgy-8jqMMiBy71n136v1IWg81t9z2FEggbf6Gjw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
④お問い合わせフォーム 必要事項を入力の上送信してください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
2,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんちは。
筑紫修学館の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
三国中の中間試験の答案が続々と返却されています。
多くの生徒の得点がアップしています!
そんな中、個別指導カルゴに通い1年になる2年生男子について今日書こうと思います。
1年前の中1の1学期中間試験で数学が37点、英語が50点、5教科合計250点だった生徒が、
今回の中間試験で数学95点、英語77点、5教科合計400点を取ってきました。
筑紫修学館では週2回で数学と英語を指導しています。
1年間で本当によく成長したと思います。
個別指導カルゴで頑張り始めて最初の定期試験でまず数学が15点アップしました。
そこから勉強に対する姿勢が変化していき、少しずつ勉強に対する拒否感が無くなってきました。
問題の解説説明だけではなく、
私が心掛けたのが「1人で勉強するために身につけさせることは何なのか?」ということです。
・ノートの取り方、文字の書き方
・塾の宿題や学校のワークをするタイミング
・わからないときにどこを調べるのか?
・間違えた問題は必ず一人で同じ問題で正解が出せるまであきらめないで取り組む
などです。
特定教科のみの得点を上げる指導ではなく、
他教科にも共通する一人で勉強する能力を身につけさせることができた結果だと思います。
数学の得点アップに始まり、その後、社会→英語→理科→国語と良いサイクルが生まれました、
一気に30点・40点アップなどの派手な成果を出すことはありませんでしたが、
得点アップとダウンを繰り返しながら、辛抱強く1年間かんばり続けた本人と
それを長い目で見守っていただけた保護者様のご協力の賜物です。
今後一人で勉強ができるようになるように、さらに基本を重視し指導をしていきたいと思います。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【大原・立石・宝城中対象】中間試験対策
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜試験対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
テスト2週間前から火~土で学校のワークを使って試験勉強を進めます。
先生が教室に常駐しているので、すぐに質問などができます!
平日は毎日開催しているので、小郡大保校を自分の勉強部屋として活用してください。
理解できていない分野は個別に授業を実施します。
ワークで間違えた問題の類題プリントや、まとめプリントをお渡しすることもできます!
【日時】9/26(火)~10/10(木)の火~土 17:00~22:00
上記時間内は出入り自由です。自分の都合のよい日にちと時間帯で試験勉強に取り組めます!
②「日曜対策」
テスト直前の2回の日曜日を使って試験対策授業を実施します。
当日は小郡大保校で分析した三国中の過去問題から出題されやすい問題をピックアップし、
演習と解説授業を行います。これまで進めてきた自分の試験勉強の成果を実感できます。
また、まだ理解できていない分野の発見もでき、最後の総仕上げに活用できます!
【1回目】10/1(日)中3:10:40~15:40、中12…17:00~21:00
【2回目】10/8(日)中3:10:40~15:40、中12…17:00~21:00
※こちらは途中の入退室はできません。ホワイトボードを使った一斉授業を行います。
【受講料】
教材費等も含め無料です。
【申込方法】
小郡大保校のLINEまたはお電話、ホームページのお問い合わせフォームからどうぞ
①電話 0942-75-7000
②LINE お子様のお名前と電話番号を明記の上「中間試験対策参加」と送信してください。
③Googleフォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHxQxBR5Zfgy-8jqMMiBy71n136v1IWg81t9z2FEggbf6Gjw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
④お問い合わせフォーム 必要事項を入力の上送信してください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
2,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
今日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日から三国中の中間試験が始まりました。
早速今日の授業で三国中の2年生の男の子が、報告してくれました。
「先生!今日の数学のテスト満点取れたかもしれない。」と嬉しそうでした。
(2割引きくらいで考えておいた方がいいのですが…。)
問題を確認したところ、
連立方程式の文章題や1次関数の問題など、
すべて個別指導の授業で扱った問題ばかりでした。
今回の数学は大切な基本の考え方ができているかが問われている問題でした。
決して複雑で正解を出すのみ手間がかかる問題ではありませんが、
日々の授業や練習を積み重ねておかないといけない良問ばかりだったと思います。
しっかりまじめにコツコツ勉強している生徒はかなりの高得点を取ってくると思います。
三国中は他の中学校よりも3週間近く早く中間試験があった分、
期末試験の範囲が広くなります。
今回平均点が高い教科は、期末は難しく(平均点は低く)なり、その逆も起こりますので、
中間試験終了後取りこぼしがないように、日々充実した勉強ができるようにしましょう!
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小学生・中学生の国語で生徒が最も苦手とするのが「記述問題」です。
「主人公の△△の時の心情(気持ち)を40字程度で答えなさい。」というような問題です。
私も記述問題はとても苦手でした。
それは、算数などと違って、どう書けばいいのかがわからなかったからです。
心情といっても、「うれしい」「悲しい」「悔しい」などで済むし、
「40字も使う必要ないじゃないか?」と考えていました。
しかし、問題の指示には書かれていない隠れた部分があって、
塾の先生から
「心情だけではなく、なぜそのような気持ちになったのかという理由をセットが書くことで、
採点者に正確に理解してもらうことができるよ。」と教えてもらいました。
心情の記述問題は
「(理由)+(心情)」とセットで書くのが定型だったのです。
それを聞いて、「それなら、それを問題文の指示に書いてくれよ。」と私は思いましたが、
それ以降は記述する内容や文字数に頭を悩ませることは少なくなりました。
突然なぜこのような内容を書いているのかというと。
今日ネットニュースで以下記事を読んで、上記の記憶が蘇ったからです。
「成績が伸びない子」を一瞬で見抜く東大生の質問「好きなこと」を聞くだけでわかる超納得の理由
(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/701034
子供に好きな事を聞いたときに、
理由をつけて好きな事を答えられる子は成績が伸びやすく、
理由がなくコンテンツのみを答える子は伸び悩む子が多いというものです。
理由とセットで答えられる子は、自分をよく理解しており、こだわりがあり、
自分の特性を知ったうえで、物事の進め方を見つけやすいということです。
国語の記述問題の書き方はただ単にテストのテクニックのみではなく、
自分自身を客観的に見ることの練習にもなっているのですね。
成績が伸びやすい子は、先生からのアドバイスを、無自覚にすべてを受け入れずに、
自分の特性を踏まえたうえで、アレンジして取り入れることができる生徒が多いのも納得できます。
無自覚に先生のアドバイスを受け入れて実践するのも危険です。
やり方は千差万別です。すべての方法が自分に合っているとは限りません。
アレンジして取り入れることが重要で、そのためには、自分自身を理解しておくことが必要です。
こだわりが強すぎて、まったく聞き入れないというのも建設的ではありません。
そのような子はかたくなに拒否するという自分の特性に気づいておらず、
工夫することの重要性や利便性が実感できていない可能性が高いです。
日々の家庭でのやりとりや国数社理英の勉強の両方から、
自分自身の特性を理解する練習を積み重ねてほしいと思います。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
3,【三国中対象】2学期中間試験対策
三国中の中間試験は今年から1か月早くなります。早めの対策を始めることが高得点の秘訣です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
9月も半ばに入りました。
大原中や立石中や明善高校など体育大会が実施されました。
3年生にとっては大きな学校行事で、学校生活の大きな思い出になるものです。
塾生たちも完全燃焼できたみたいで安心しています。
しかし、インフルエンザの季節外の流行などもあり、体調を崩している生徒もいます。
学級閉鎖もあり、手洗いうがいのなどの消毒の重要性を痛感しました。
2学期の大きな学校行事が終わりましたが、
学校によっては、文化発表会(文化祭)などまだまだ多くの行事がありますね。
勉強面では各学年の2学期が大きなターニングポイントになります。
【中学3年生】
福岡県公立高校入試では、中3生の2学期の通知表が内申書に載ります。
2学期の中間試験と期末試験でほぼ決まりますので、両方とも高得点を取らなければなりません。
特に特色化選抜を検討している生徒は内申点が重要です。
各高校で出願条件として、内申点の下限が決められています。
久留米商業高校の大学進学コースでは
A方式で内申点が38以上、B・C方式で34以上が必須です。
中間期末の平均点で内申は決まりますので、
「中間試験が芳しくなかったので、期末で取り返そう」というのは不可能です。
また、10/2と11/1は到達度テストが行われ、そこである程度の得点が取れていないければ、
12月の三者面談で志望校を受験校にできない恐れがあります。
最近は、本人の意思が尊重されるようになりましたが、
学校に蓄積された過去数十年のデータから見て、
三者面談で学校の先生に反対された生徒の多くは公立高校入試は残念な結果になっています。
定期試験と実力試験そして学校行事と気が抜けない学期です!
【中学2年生】
数学は急激に難しくなります。
多くの受験生が苦手とする、
「連立方程式の文章題」「1次関数」「図形の証明」
すべて、中学2年生の2学期に習う内容です。
ここでつまづくと、中学3年生になって受験対策をするときに大変な苦労を伴うことになります。
【中学1年生】
定期試験の平均点が一気に下がります!
科目によって異なりますが、
中学1年生の定期試験の平均点は高めで、70点台~80点台になっていましたが、
中学1年生の2学期以降は平均点が60点台になります。
学校の先生方もその程度の点数になるように問題を作られます。
中1の1学期は定期試験が初めてということやあまり出題範囲が広くないということもあり、
平均点は高めになっています。
1学期の点数を見て、「なんとかなりそうだ」と思っていると、
中間試験で一気に得点が下がる恐れがあります。
勉強も部活動も充実した学期にするには、計画性が全てです。
行き当たりばったりの毎日になっていませんか?
1週間でどこで何をしようかという大まかな予定を立てて、生活できるようになってください。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
3,【三国中対象】2学期中間試験対策
三国中の中間試験は今年から1か月早くなります。早めの対策を始めることが高得点の秘訣です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴25年 筑紫修学館歴13年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館の伊井です。
今日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
日中はまだ30℃を超えていますが、朝晩は秋を感じられる季節になりました。
筑紫修学館の2学期の授業が始まり1週間がたちました。
三国中生は試験対策、高校3年生は共通テストの願書の提出などあります。
夏期講習から続けて通常授業を受講されている方がほとんどですが、
塾に入った直後の生徒の様子で、
「この生徒は成績が伸びるな。」とわかるときがあります。
それは、難しい問題にぶつかったとき、その生徒がする行動です。
ほとんどの生徒は、初めて見る問題で解き方がわからないとき、
「うーん」と言って、固まってしまうことがほとんどです。
何から手をつけていいのかがわからないんですよね。
ところが、成績が伸びるだろうと予測できる生徒は、解法がまだピンときていないときに、問題文や図形などにある情報を手を動かして書き出して、複雑な条件を整理しているんです。
簡単にいうと「手を動かしている」ということです。
「ここの角度が135度で、補助線を入れてみたらここが…」
「この図形をひっくり返してみたら、あ、そうか、ここの対角線がこういうふうに…」
手を動かしたり、ときには紙やタブレットを動かしてみたりすることで、突破口に気がつき始めるというわけです。
いろいろ手探りで、試行錯誤をしながら「あれはこれは」と思考を巡らせる生徒が、
最近は減ってきている印象を持ちます。
勉強の過程では、試行錯誤(もたもたすること)はとても大事なんです。
だれでもやり始めたときから一発でできるようになるということはないですよね。
どんな一流の人だって、最初は考え込んだり悩んだりするはずです。
もたもたすることをしばらく続けると次第に思考が確立していって、
なるほど!こういうことか!というコツがつかめていくものです。
手で書いてみて情報整理していくうちにひらめきが早くなっていきます。
ネットなどには問題の解法があふれている時代です。
たしかにこれを使えば正解が出せるという確信が持てます。
しかし、正解の出し方だけを追い求めていくと、
確信が持てなかったら前に進めないという状況に陥ってしまうかもしれません。
勉強の過程ではいろいろと探っていくことって大事ですし必要でもあると思います。
昨今、入試では正しい解法を知っているかどうかだけを問うような問題は減少しており、
わかっている条件をどう使うか?どのような切り口で考えるか?ということが問われます。
正解を問うのではなく、正解までの過程を考えながら近づいていけるかということが重要です。
暗記のみで成果を出すことができない、思考力を問う問題が多いのはこのためです。
社会に出ると正解が提示されているようなトラブルはほとんどありません。
正解がない(もしくはわからない)状況で、
試行錯誤して問題を解決できる能力を持っているかどうかが大事になってきます。
社会に出る前に、教科の勉強をするなかで思考力・判断力を磨いていくことが必要ですね。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
3,【三国中対象】2学期中間試験対策
三国中の中間試験は今年から1か月早くなります。早めの対策を始めることが高得点の秘訣です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴25年 筑紫修学館歴13年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!