みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
今週末の日曜日は大原中と立石中は体育大会ですね。
体育大会自体は午前中で終了とのことですが、
コロナの影響も少なくなり、練習はとても気合を入れて頑張っていますね。
今週は生徒たちも疲れた様子も見られます。
しかし、中3生は塾の模擬試験のやり直しや漢字検定・英語検定の勉強で
小郡大保校の教室は賑わっています。
また、常葉高校や久留米商業高校の前期期末試験も実施されています。
そんな中、今日が三国中の2学期中間試験2週間前です。
中1~中3の試験範囲が発表になりました。
1学期の期末試験も一部の教科で試験範囲になっていますね。
中学1年生
国語
「比喩で広がる言葉の世界」「指示する語句と接続する語句」
「大人に慣れなかった弟たちに…」「言葉の単位」
数学
「文字式」※「正の数と負の数からも」10点分程度出題
社会
「アジア州」~「北アメリカ州」
理科
「セキツイ動物」~「物質の密度」
英語
「PR2-2」~「PR3-2」「PR4-1」
※技術家庭科の試験も実施されます。
中学2年生
国語
「短歌に親しむ」「短歌を味わう」「類義語・対義語・多義語」「字にない葉書」
数学
「連立方程式の計算(後半)」「連立方程式の文章題」「1次関数」「変化の割合」
社会
「九州地方」~「中部地方」
理科
「化合」「化学変化と原子・分子」「顕微鏡」「生物と細胞」
※前半は1学期期末試験の範囲と重複しています。
英語
「PR2-3」~「PR3」
中学3年生
国語
「作られた『物語』を超えて」「漢字に親しもう2」「俳句の可能性」「俳句を味わう」
「文法を生かす」「文法のまとめ」
数学
「平方根」「2次方程式の計算」※平方根は1学期期末試験と重複しています。
社会
【歴史】「明治」~「現在」【公民】~「現代社会」
理科
「力学的エネルギー」~「生物の進化」
英語
「PR2」~「PR3」「Reading1」※本文は含まない
三国中は体育大会は1学期中に終了していますので、
余裕を持って勉強に取り組めると思います。
特に中2生の英語に関しては今回の試験範囲のワークが夏休みの宿題として出されていましたので、
すぐにでも2週目に入れると思います。
学校の先生の「繰り返しワークを勉強することで、基礎をしっかり身につけてほしい」
という気持ちが伝わります。
ワークを繰り返すことで得点できることを実感し、
次回以降の定期試験では自分から早めに試験勉強をスタートさせて、
余裕をもって繰り返し勉強できるようになってほしいと思います。
小郡大保校では先週9/2(土)~中間試験対策を開始しています。
平日勉強会でワークを終わらせて、
日曜対策で試験の予想問題を解くことで、
「分かる」→「できる」を実感してもらい、中間試験に臨んでほしいと思います。
小郡大保校の三国中試験対策の概要はこのページの最下部をご覧ください。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
3,【三国中対象】2学期中間試験対策
三国中の中間試験は今年から1か月早くなります。早めの対策を始めることが高得点の秘訣です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴25年 筑紫修学館歴13年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
今日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は10:30から中3生の入試対策模試を実施しました。
9月以降はコアゼミ生は毎月2回模擬試験を受験します。
その理由は昨日のブログにありますので、ぜひご覧ください!
毎月の入試対策模試の後には「高校入試ガイダンス」を実施します。
志望校合格に向けて、入試制度や入試傾向をしっかり理解しておく必要があります。
第1回の今日は以下の内容の話をしました。
①「県立高校入試の流れ」
・特色化入試、推薦入試、一般入試の「日程」とその仕組み
・特色化選抜と推薦入試は併願不可。(朝倉高校の特色化と久留米高校の推薦など)
②「通学区域」について
・小郡市から受験できる普通科の高校はどこ?
→朝倉高校は学区外でも特例で受験可能。
・実業系高校と市立高校は通学区域の制限なし。
③「一般入試の合格者決定方法」
・「調査書(中3における9教科の評定の合計)」+「学力検査(5教科の合計)」
・それぞれの上位約8割(A群)に入っていて調査書に問題がなければ合格。
・片方のみの場合(B群)は調査書のすべての項目を精査し判断。
→漢検や英検は万が一B群に入った時の保険になるもの
・調査書の得点が決まる中3の2学期の定期試験は最も重要。
→入試はすでに始まっていて、11月末の期末試験終了時には入試の半分は終わっている!
来月は特色化入試と一般入試についてもっと詳しく説明を行う予定です。
その後は、「入試対策模試やり直し大会」を行っています。
都合がつく生徒はそのまま18:00くらいまで、
みんなで一緒に今日の模試をやり直そう!というものです。
これまでの小郡大保校の先輩たちが残していってくれた「合格のためのやり直しノート」を見ながら、
「どのようにすれば次につながるやり直しになるのか?」
「どのようにすれば効率的なやり直しになるのか?」
などを講師が横について、生徒に効果的なやり直し法を伝授しています。
テストのやり直しに最もよいタイミングはご存じですか?
→テストが終わった直後です!
自分がどの解いたのかという記憶が残っているうちにやり直しましょう。
2日以上たつと、答案用紙の回答を見ても、
その時の自分が何を考え、どの手順でやったかということは思い出せないですよね。
夏期講習以降は、中学生の模擬試験はPDF上で採点をする方式に変更しました。
試験終了後すぐにPDFをとって、答案用紙を生徒にすぐ返却しています。
そのため、自分がどう答えたのかを問題用紙に転記しておく必要がなく、
すぐにやり直しができるというメリットがあります。
生徒は、自分自身の答案用紙を自己採点し、すぐにやり直しを始めます。
また、後日先生が正確に採点した答案用紙を出力して返却しますから、
自己採点と先生採点の得点の差を見て、
合格答案と自分の答案の差を実感することができます。
これはとても大きいですね!
自分の失点のクセを知ることで、より高得点が狙える答案作成力を身につけられます!
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
3,【三国中対象】2学期中間試験対策
三国中の中間試験は今年から1か月早くなります。早めの対策を始めることが高得点の秘訣です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴25年 筑紫修学館歴13年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
8/28(日)~9/1(金)まで休館日をいただいておりましたが、
筑紫修学館は本日2学期通常授業を開講しました。
休館日期間中も2学期授業や三国中の中間試験対策についてのお問い合わせもいただきました。
開講初日から私も個別指導をずっと担当しています.
約1週間ぶりの授業ですので、それぞれの生徒にいろいろなことを聞いています。
「夏休みの宿題はきちんと提出できた?」
「8/30水の中学校の課題テストはどんな問題出た?」
「夏期講習でやった問題は出た?できた?」
「三国中の試験範囲は先生は何か言っていない?」
私の顔を見ると、
「何を聞かれるんだろう?」
「なんかめんどくさいなあ」
と感じる生徒もいると思います。
私が個別指導を担当した生徒は、いろいろ話してくれました。
「夏期講習でやった記述問題が回答できました!」
「なんとか作文も終わらせて提出できました!」
などの声が聞けてうれしくなりました。
三国中の中間試験の範囲は来週の木曜日には発表されるとのことですが、
ある生徒のクラスの数学の先生は試験範囲を伝えているようですね。
今のところは「2次方程式の計算までで、利用は入らない」とのことでした。
1学期中間試験後から2学期中間試験の範囲を予想して進めてきましたが、
私が考えていた範囲よりも少し短くなり、試験範囲の指導が終了していましたので、
早速今日から試験対策授業に切り替えて指導しました!
中3生は2学期から日曜日の受験対策と模擬試験が始まります。
早速明日は、入試対策模試の第1回です。
コアゼミ生は月に2回模擬試験を受験することになります。
「なぜそんなに?」という質問を生徒から良く受けます。
自分の今の偏差値や合格可能性を知るには月1回すれば十分だと思います。
月に2回実施するのは、成績を把握すること以外に理由があります。
それは、
「試験ごとに目標を持って受験勉強を進めること」と「弱点内容を把握して復習すること」です。
受験対策は学習範囲が広いため、いつまでに何をすればいいのか計画しにくいですよね。
約2週間おきに実施する模擬試験ごとに、
「次の模試では1次関数のダイヤグラムの問題が全問解けるように勉強しよう!」
「次の模試では酸化還元反応の質量に関する問題が解けるようになっておこう!」など
目標を決めて、日々の学校の勉強以外に、その範囲の問題を徹底的に勉強して
一人で解けるようにしておいて、実際の模試で解けるかどうかを確認することが重要です。
また、多くの模試を受けることによって自分が気づいていない弱点が見つかることも多いです。
得意と思っていた分野でも、
問題の切り口が変わることで答えが出せないという経験をしたことはありませんか?
筑紫修学館の模試は福岡県公立高校入試を徹底的に分析し、
来年度の入試でどのように出題されるのかを考えたものになっています。
過去、模試からそっくりの問題が実際の入試が出題されたこともあります。
また、模試に合わせて、受験後に「高校入試ガイダンス」も毎回実施します。
20分程度のガイダンスですが、
福岡県公立高校の合否判定法や特色化入試の各高校の出願条件、昨年度までの出題傾向など
毎回のガイダンスで受験の知識を生徒にどんどん伝えていきます。
受験は情報戦の一面もあります。
勝つためには相手のことを知っておくことが重要です。
やみくもに勉強するよりも、傾向などを熟知しておいたほうが、勉強にも身が入りますよね。
全員合格を目指して全力で指導していきます。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,2学期通常授業受講生受付中!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
2,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
3,【三国中対象】2学期中間試験対策
三国中の中間試験は今年から1か月早くなります。早めの対策を始めることが高得点の秘訣です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
お盆休み終わり、8/17木より、夏期講習後半の指導に突入しました。
小学生・中学生の夏休みもあと10日。高校生は来週から新学期が始まりますね。
お盆期間中に生徒には、これまでの勉強の習慣が途切れないように、
塾からの宿題に取り組むことと学校から出されている宿題を終了させるように指示していました。
「夏休みの学校の宿題完了報告」という用紙を事前に配布し、
ご家庭で、学校からの宿題で残っているものはないかを確認をしてもらいました。
また、夏の生活などは定期的に進捗状況を確認しています。
8/30には中学では夏休み明け課題テストが、
三国中では今年から1か月前倒しとなった中間試験が待っています。
特色化入試を受験する予定の中学3年生にとっては、とても重要な試験です。
各高校が定めた通知表の内申点の基準を突破していないと、出願できないようになっています。
詳しくは過去のブログをご覧ください。
https://www.ganbari.com/exam-information/featured-selection/
小郡大保校では、
9/2(土)の2学期通常授業開講のその日から、
三国中生対象の「2学期中間試験対策」を実施します。
小郡大保校の定期試験対策は、
「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立てで実施します!
①「平日勉強会」
テスト2週間前から火~土で学校のワークを使って試験勉強を進めます。
先生が教室に常駐しているので、すぐに質問などができます!
平日は毎日開催しているので、小郡大保校を自分の勉強部屋として活用してください。
理解できていない分野は個別に授業を実施します。
ワークで間違えた問題の類題プリントや、まとめプリントをお渡しすることもできます!
【日時】9/2(土)~9/21(木)の火~土 18:00~22:00
上記時間内は出入り自由です。自分の都合のよい日にちと時間帯で試験勉強に取り組めます!
②「日曜対策」
テスト直前の2回の日曜日を使って試験対策授業を実施します。
当日は小郡大保校で分析した三国中の過去問題から出題されやすい問題をピックアップし、
演習と解説授業を行います。これまで進めてきた自分の試験勉強の成果を実感できます。
また、まだ理解できていない分野の発見もでき、最後の総仕上げに活用できます!
【1回目】9/10(日)17:00~21:00
【2回目】9/17(日)17:00~21:00
※こちらは途中の入退室はできません。ホワイトボードを使った一斉授業を行います。
【受講料】
教材費等も含め無料です。
【申込方法】
小郡大保校のLINEまたはお電話、ホームページのお問い合わせフォームからどうぞ
①電話 0942-75-7000
②LINE お子様のお名前と電話番号を明記の上「三国中中間試験対策参加」と送信してください。
③お問い合わせフォーム 必要事項を入力の上送信してください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
2,【三国中対象】2学期中間試験対策
三国中の中間試験は今年から1か月早くなります。早めの対策を始めることが高得点の秘訣です。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は中3生3days特訓の2日目でした。
具体的には2学期に実施される地区統一の実力テストの対策です。
小郡市内の中学校では、2学期に3回実施されます。
①8/30(水)夏休み明け課題テスト
②10/2(月)到達度テスト1回目
③11/1(水)到達度テスト2回目
です。
このテストは定期試験と異なり、通知表(内申点)には直接関係しませんが、
12月に中学校で実施される受験校の最終決定面談の大切な資料になります。
なぜ実力テストが必要なのか?
定期テストは各中学校で問題が作成され、試験範囲や難易度が異なり、中学校内での順位や成績などは
わかります。
実際の高校受験は他中学のライバルの中でより高い成績を取っておく必要があり、
また、学区内で自分がどの位置にいるのか、順位を正確に知っておかなければなりません。
そのため、すべての中学校が統一日程で同一のテストを実施することになります。
実際に受験するのは3月ですので、そこまでに成績が上がればいいのですが、
学校では12月から受験に向けての書類の作成が始まりますので、
現状の成績を学校の先生が知っておく必要があるため、到達度テストは高校入試の前哨戦として重要な
テストです。もし、到達度テストの成績が志望校に届いていないか、もしくは、ギリギリの場合は
受験校の変更を暗に促されます。
志望校に合格するためにはまずは「志望校を受験校にする」必要があるのです!
そして、この3回の実力テストが受験校の合格圏内に入っていればいいのですが、
そうなっていなければ受験できないというわけではありません。
実力テストで受験まで残り3か月で合格ラインに到達できるような成績推移であるか?
ということが重要です。
例えば、久留米高校(合格ライン200点)の志望者が
8/30のテストで170点程度であっても、
10/2のテストで180点→11/1のテストで190点と伸びていれば、
学校の先生は3月には200点は超えているだろうと判断してもらえます。
しかし、8/30のテストで180点を取っていたとしても、
10/2のテスト175点→11/1のテストで185点などのあまり変化のない点数であれば、
成績が伸びが見られないため、学校の先生は志望校変更を促すことが多いです。
成績は高い方がいいですが、特に重要なのは成績の推移なのです。
これまでの10年間の小郡大保校の過去の生徒の塾で実施している模試結果を分析すると、
10月(もしくは11月)の模試でC判定を取っている生徒は95%以上の確率で合格しています!
10月(もしくは11月)の模試でD判定の生徒の合格率は30%程度まで下がります!
C判定とD判定に合格と不合格の大きな溝があるのです。
中3の2学期実力テストがどれだけ重要なのかがお分かりいただけると思います。
「だったら実力テストの対策を直前で頑張ればいいのでは?」とお考えの方もいらっしゃいますが、
定期テストでは、2週間前の直前の試験勉強で成績が上がる方もいますが、
実力テストはそうはいきません。
これも、過去のデータを分析すると、
模擬試験で10点以上の成績アップ成果が見られるまで、
平均で3か月かかるということが分かりました。
範囲も広く対策内容も多いため、どうしても時間がかかります。
生徒によっては成果が出るまで4~5か月かかった生徒もいました。
11月の実力テストで結果を出すには遅くてもその3か月前の8月からは本気で頑張らないといけません。
そのきっかけが「夏期講習」であったり、「中3生3DAYS特訓」なのです。
この時期に多くの学習塾が特訓講座や合宿をしているのは意味があるのですね。
8月も1/3が終了しました。
まさしく、『「いつ始めるの?」→「今でしょ!」』ということですね。
今頑張らなければ、志望校を受験校にすることも、合格を勝ち取ることもできません!
お盆休みに大きな差をつけて、合格までの道を歩んでいってほしいと思います。
筑紫修学館の中3生3DAYS特訓はやる気の出る仕掛けがいっぱいです。
各校舎をオンラインで繋ぎ、各校舎責任者の必勝受験対策授業をすべての校舎受けることができます。
また、コアゼミ指導とは異なり、一斉指導を行うことで、競争意識をもって頑張れます。
明日は、特訓も最終日です。講師一丸となって第一志望校合格を勝ち取るために頑張ります!
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
2,まだ間にあう夏期講習
https://www.ganbari.com/special/2023summer/
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
高校1年生と2年生は夏休み課外の前半戦が終了しました。
8/1からは部活動の時間も前倒しになり、早めに塾に登校する生徒が多くなりました。
いまこうしてブログを作っている目の前で、自習生が夏の宿題をやっています。
授業が終わったら塾で勉強して帰る!
授業はないけど、部活動帰りに塾の自習室で夏休みの課題に取り組んで帰る!
そんな生徒たちのための自習室をご用意しています。
高校生の課外授業が終了した後、学校でしばらくは自習している生徒は、
気分を変えるために自習場所を塾に移して再スタートしています。
ある程度自習の終了が見えてくるときには、そのまま自習するか、学
習の場所を自宅に移して勉強するか考えている生徒がでてきます。
うまく学習場所のコントロールができる生徒は、結果的には学習時間が確保できます。
「学校と自宅の間に塾の自習室がサンドされる」実によい方法です!
筑紫修学館では、学習するみなさんを応援するために、夏期講習中も自習室を大開放しています。
学校・筑修の自習室・自宅など環境をうまく変えながら、ぜひ学習を持続させてくださいね!
自習室大開放についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
2,まだ間にあう夏期講習
https://www.ganbari.com/special/2023summer/
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
高校1年生と2年生の夏休みの前半の課外授業は本日が最終日という高校が多いようですね。
明善高校では全統模試が実施されました。
高1の私の担当の生徒は「まあまあできました。」と返事がありました。
これからお盆明けまでは、高校の授業はありませんので、ここからが差がつく期間です。
弱点分野の集中特訓にはもってこいの時期です!
夏学期の高校の先生からのコメントはどうでしたか。
賞賛もあり課題点の提示もありだったかもしれません。
特に課題点を並べられたら焦りが生じてしまったかもしれません。
なんとかしたいと思っているあなたのために、筑修は8月受講生を受け付けています。
大学入試方式で総合型選抜や学校推薦型選抜などの割合が増えてきている今、
一般入試だけでなく選抜を使って受験機会を増やすのは得策です。
評定値を安定させるには日ごろから理解不十分な内容を残さないようにすること。
そのために、この夏、理解を深めてパワーをたくわえておくことが大事ですね。
いつからでも理解を深められる塾、それが筑紫修学館高等部です。
夏期講習期間のどこからスタートしてもOK。
受講日や時間が選べるため、「塾に行こう!と思った日」があなたの夏期講習開講日になるんです。
夏期講習では志望校合格に向けた自分だけのカリキュラムで授業を実施します。
弱点は克服、強い教科をさらにパワーアップさせる学習をめざしています。
やっぱり講習を受けたい!という方、ぜひお問い合わせください。
一人ひとりの目標と到達状況、学習の進め方をチェックし、合格への実力アップを図りましょう!
高等部の夏期講習はコアゼミと九大パルの2つのコースがあります。
コアゼミでは演習を中心に理解を深めていきます。
質問があるときはとことん対応して指導します。
九大パルは講師1人につき生徒2人までの個別指導で、
科目の内容を指導するだけでなく、定期的にコンサルティングを行い、
モチベーションを向上させて学習をサポートします。
大保校では…
生徒ごとに夏期講習の問題集のどの問題を行い、どのようになりたいのかをはっきりさせています。
筑紫修学館高等部の夏期講習はどこにも負けない内容で、
確実な成績アップと大学現役合格を目指します!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
お気軽にご相談くださいね(^^)
「あなたが変わる!」 筑紫修学館の夏期講習をぜひご検討ください!
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
2,まだ間にあう夏期講習
https://www.ganbari.com/special/2023summer/
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
今日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
夏期講習が始まり1週間が経ちました。
猛暑が続いており、部活動で熱中症になってしまう生徒たちもいて、とても心配しております。
ですが、換気はしながらになりますが、塾の中はエアコンを効かせて、
頑張る生徒たちが気持ちよく勉強できるようにしております。
生徒たちも毎日塾で頑張っています。
今日は早速夏期講習から入塾した生徒が、学校の宿題を持って、塾の自習室で頑張っています。
中学受験を考えている小学6年生にとってはこの夏はとても大事な夏!
受験内容をしっかり定着させて早めに終わらせたいものです。
小学5年生は学習時間が十分にとれる夏ですね。
夏期講習の期間は8月27日までです。
え?もう始まっているの?と夏期講習をあきらめかけた方、大丈夫です。
筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選んで進めます。
夏期講習はどこの塾も始まっていて途中から参加すると内容についていけない…と思われている方、
「塾に行こう!」と思ったその日があなたの夏期講習の開講日なのです。
ぜひ筑紫修学館にお問い合わせください。
また、小学5年生の「今からでも中学受験をめざせるかな…」と思った方もぜひご相談くださいね。
中学受験の夏期講習はマナビテとノブレスがあります。
マナビテは、市内私立中学、中堅私立中学などの受験生が対象のコースです。
ノブレスは、難関国私立中学の合格を目指す受験生向けのコースです。
マンツーマン指導で、しかも完全オーダーメイドカリキュラムですすめます。
筑紫修学館の夏期講習はまだ間に合います!合格への道を一緒に歩みましょう!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2023summer-elementary/
お気軽にご相談ください。
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
2,まだ間にあう夏期講習
https://www.ganbari.com/special/2023summer/
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
コアゼミ夏期講習も本日で4日目になりました。
中3生はほぼ部活動を引退し、受験勉強の土台となるこれまでの総復習を進めています。
中学受験生も、じっくり時間を取って振り返り学習ができるラストチャンスで、頑張っています。
九州地方の梅雨が明けていない少し変な状況ですが、とにかく暑いです。
8月に入ると「暦の上では秋」、立秋も近づいてきています。
筑紫修学館の〝たのしくためになる夏期講習″が始まってしまって、
もう夏期講習は受けられないのかな?と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、筑紫修学館は塾に行く日や時間や学習する単元が選べるので、いつからでも始められるんです。やっぱり夏期講習に行っていたらよかったのに…と残念に思っている方、
おばあちゃんちに行っていてお盆明けに帰ってくるからそのあとも受けられる?と思っている方、
お盆明けにそろそろ2学期が始まるなあ、遊んでいるばかりではまずいかな……と思っている方、
8月受講生、受付中です!
学校の宿題でわからないところの質問にもお答えしますし、
夏休みの最後になって宿題が終わらないということがないように学習の管理も一緒に進めていきます。
8月は楽しみながらも勉強をうまく進めたいですよね、ぜひご相談ください!
夏期講習は8月27日までやっています。
授業の日はもちろん塾に行くのですが、塾がない日に家で勉強していて、
アイスやオレンジジュースやゲームが気になってしまうというときは、
筑紫修学館の自習室を使って勉強に集中しましょう。おうちに帰ったらゆっくりするとよいですよ。
小学部の夏期講習コースはコアゼミとカルゴがあります。
中学受験を考えている方には、別のコースをご用意していますので、次のブログをお楽しみに!
コアゼミは苦手分野に絞って、演習中心の授業を行います。
Tさんは算数が少し苦手で、時計を使った時間の計算が苦手でしたが、
模型の時計を使って60進法のイメージを持つことができるようになり、
ひとりで、正解が出せるようになりました。
カルゴは80分間講師が横に付きっ切りになり、生徒の手元を見て、
何が足りないのか?何が理解できないのか?見つけ、
講師がお子様に合わせた指導を行います。
筑紫修学館の夏期講習はいつからでも受講できます。
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
お気軽にご相談ください!
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
2,まだ間にあう夏期講習
https://www.ganbari.com/special/2023summer/
早期申込の特典もあります。
詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
夏本番が待ち遠しい今日この頃。
令和6年度の受験日程が公表されてきており、令和5年度公立高校入試の得点率も公表されました。
英語の得点率を見てみると56.0%で、前年とほぼ同じぐらいでした。
リスニングはどうだったかというと51.6%です。
英語教育が「読む」「書く」に集中していた私たち講師の時代とは違って、
「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能85領域)を習得していくようになってきた時代です。
それでも得点率が半分とは…。
たしかに問題の難易度が以前より上がっていますが、教育もスキルアップされているはずです。
もう一つ興味深いのは、記号選択問題は比較的得点率が高く、
スペル問題になると低くなっていることです。
2語で答える問題でも30%程度。聞くことと書くことの両方が不安定なのだと思われます。
英語学習のますますの強化が必要だぞ!と思い、筑修では英語4技能アプリ~ELST~を活用しています。
英語は声に出して読むことから始まります。
日本語もそうですが、語学は「音声を聞いて自分の声で話すこと」から学習が始まります。
生まれたときから書いて勉強することはありませんよね。
単語からフレーズへと話せるようになってきて、そのあと書く練習をします。
まず読めること、そして読めたらつづりの学習も同時進行していくことが大事ですね。
また、英語は毎日15分でもいいので触れることが大事。
使わなかったら忘れていくか使えなくなっていくものなので、
無意識でも使えるようになるためには定着するまでの練習が必要なのです。
でも、1日に何時間とやると疲れますから、毎日15分でもいいのです。
高校生と中学生にはELSTを、小学生にはELST:Elementaryを使って学習します。
↓中学生用ELST画面
↓小学生用ELST Elementary画面
単語や英文や長文の発音練習とAI採点、意味確認やディクテーションなど内容が豊富です。
教科書の内容を搭載していて学校の予習に使うことができます。
英検対策が非常に充実していて、筆記問題以外に、
3級以上で行われる二次試験の面接練習もできるんです!
英検協会のホームページにバーチャル面接があって参考にしますが、
パターン練習となるとなかなか…。
こちらのアプリでは20回ぐらいパターン練習ができるので、
自信がついた状態で面接に臨むことができます。
英語が好きな人は「多読多聴」で洋書を読んでいくことができ、
英語がちょっと…という人は「対戦モード」で楽しく学習したり、
ミッションをクリアしてポイントをGETしてランキングを楽しんだりすることができます。
教室用のアカウントを使って講師たちも楽しむことがあります。
夏期講習から入塾を考えている方にも活用してもらうことができます。
ぜひ筑修の夏期講習で、英語を楽しく練習してみませんか?
筑紫修学館インスタやってます!
https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。
1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。
筑紫修学館の指導を実感してください!
2,夏期講習申し込み開始
https://www.ganbari.com/special/2023summer/
早期申込の特典もあります。
詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!