時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 小郡大保校

筑紫修学館
小郡大保校

小郡大保校スタッフ

小郡大保校ブログ

2023/06/09

効果的な試験勉強法

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

高3生で部活動を引退した生徒が増えてきました。

期末試験まであと2週間ということもあり、自習室は連日満員です。

期末試験勉強は順調に進んでいますか?

試験勉強の最も重要な要素は

「時間的」「心理的」に余裕を持った計画に沿って進めることです。

今度どのタイミングで何があって何をしなければならないのかということを

もれなく把握しておくことが重要です。

久留米高校を例にして説明します。

久留米高校の1学期期末試験は6/22(木)・23(金)・26(月)・27(火)で実施されます。

残り12日間ですが、試験期間中の6/24(土)・25(日)は陸上部の方は大会がありますね。

その2日間は試験勉強を進めることは期待しない方がいいでしょう。

そう考えると、残り10日間。

平日は部活動や課題や授業の予習などまだあります。

そのため長時間の勉強時間を作り出すことは難しいです

効率的に勉強するには、

6/10(土)・11(日)・17(土)・18(日)が勝負の分かれ道です。

残った2回の週末をどう過ごすがで期末試験の成績はほぼ決まるでしょう。

重要なのは今後の見通しをシミュレートすること

あとは、各科目で何をどの程度進めなくてはいけなくて、どれくらい時間がかかるか、

シミュレートしておかなくてはいけません。

例えば…

数学Ⅱの問題集が大問●●問

→これを6時間で終わらせたいので、1問あたりに使える時間は▲▲分

→「この時間では無理だ!」

→「9時間程度考えておかなくてはいけない。」

のような感じです。

勉強に時間がかかる数学・英語・物理に関してはしっかり時間でとらえるようにしてください。

しかも、大抵は考えている時間よりも多くかかります。

それも踏まえていくと、少しの隙間時間も無駄にできないことに気が付くでしょう。

見通しを立てておくのは3週間前

正直、3週間前には上記のことを考えて勉強を進めなければいけません。

今回はいくつかの教科だけでもシミュレートしてみて、

次回の試験勉強や課題をする際に役立ててほしいと思います。

大保校では試験対策イベントを実施します!

小郡大保校では、

以下の日程で中学生・高校生向けの試験対策授業や勉強会を実施します。

【高校生期末試験勉強会】

(日程)6/11(日)13:00~21:00、6/18(日)13:00~21:00

上記時間内は九大パルの先生が常駐し、皆さんの高校の不明点を徹底的に解消します。

都合のいい時間帯で参加できます。参加料は無料です。

小郡大保校の塾生とそのご友人がご参加いただけます。

【中学生期末試験対策授業】

(日程)6/11(日)15:00~21:00、6/18(日)15:00~21:00

小郡大保校で作成したオリジナルの試験対策教材を使用して授業を行います。

各中学校の試験範囲に合わせて、予想問題や頻出問題を中心に演習・指導します。

参加料は無料です。こちらも小郡大保校の塾生とどのご友人がお参加いただけます。

【中高生平日勉強会】

6/23(金)までの火~土の19:00~22:00で自習室を開放しています。

中学校のワークや高校の問題集を小郡大保校の自習室で進めましょう。

先生が常駐していますので、分からないところはすぐに質問できます!

参加料は無料です。こちらも小郡大保校の塾生とどのご友人がお参加いただけます。

ただ問題を解いて解き方を覚える試験勉強ではなく、

次の勉強につながる勉強の進め方を身につけて、

毎々の試験で自己最高点が更新できるように頑張りましょう!

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

2,夏期講習申し込み開始

https://www.ganbari.com/special/2023summer/

早期申込の特典もあります。

詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/06/03

点数が上がるワークの使い方って知ってる?

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

前回のブログでは三国中3年生の中間試験の範囲について話をしました。

今日は学校の問題集(中学ではワークと言われています。)について書こうと思います。

「問題集を繰り返し練習しましょう!」

これは試験範囲表にも書かれていて、学校の先生からも同じように言われていることですね。

生徒のワーク学習を見ていて思うのは、

「どのように繰り返しているのか?」ということです。

これは回数や繰り返しの仕方で個人差があり、

繰り返しの仕方の良し悪しでテストの得点が大きく異なっていることが分かります。

「3回はやり直しをしましょう!」

効果的な勉強にするにはどのタイミングでどう繰り返せばいいのでしょう?

ただ繰り返すだけでは成果は出ません。

小郡大保校では以下のように指導しています。

「効果的なワークの使い方」

①問題を何も見ずに解きましょう。
②大問ごとに○×を付けましょう。
③(正解していれば)次の問題を解きましょう。
④(不正解であれば)赤ペンで×をつけて、答えの解説を見て、原因を見つけましょう。
⑤納得した後に、再度何も見ずに解き直しましょう。
⑥すぐに〇×を付けましょう。
⑦(正解していれば)次の問題を解きましょう。
⑧(不正解であれば)青ペンで×をつけて、学校や塾の先生に答案を見せて質問しましょう。
⑨(週末に)×の問題を再度解きなおしましょう。

重要なのは、

「1人で正解が出せるようになっているか?」

ということです。ここがゴールです。

苦手教科はこれを試験範囲すべてで行うのは非常に時間がかかります。

時間が足りないため、1回解いて、先生に提出ということになります。

時間に余裕をもってワーク学習を進めるようにしてください。

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

2,夏期講習早期申し込み開始

https://www.ganbari.com/special/2023summer/

早期申込の特典もあります。

詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/06/02

三国中3年期末試験のポイントはココだ!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日三国中3年生の期末試験の範囲が発表になりました!

試験まであと3週間弱あります。

例年ですと2週間前の発表ですが、大幅に前倒しされて発表になりました。

1学期は中間試験がなく、期末試験のみの実施ですので、

この試験で1学期の通知表(内申点)が決まってしまいます。

特色化入試が実施される久留米商業高校などは、

出願に通知表の合計点を突破していなければならず、

昨年はその影響で、希望するパターンでの出願ができなかった生徒も多くいたと予想されますので、

そのためにも早めに勉強を開始し、出願条件を満たしてほしいという先生方の思いがあると思います。

今回は試験範囲が広いですが、試験範囲表にかなり細かく記載がありますので、

重点的に対策しておかなければならない部分をまとめてみます。

【三国中3年期末試験のポイントはココだ!】

【国語】
三国中では教科書準拠のワークを使用していませんので、実際に問題を解いて慣れておくことが難しいです。学校の授業で作ったノートとプリントをしっかり覚えておいてください。それだけでは不安な人は市販の教科書準拠の問題集を解いておくといいでしょう。

【数学】
期末考査の予想問題が配布されるはずです。それまでに、ワークの問題を繰り返し解きましょう。間違えた問題だけでいいですので、2~3回は解いて「1人で正解を出せるか」を確認しておきましょう。その後予想問題を解いてください。また、「因数」「素数」などの言葉も説明できるようにしておきましょう。教科書を読みこんでおくことが重要です。

【社会】
あまり具体的な情報が試験範囲表には書かれていません。「教科担任の指示に従うこと」と記載がありますので、先生が授業中に出やすいところなどを話をしてくれることが予想されます。ワークが50ページ以上ありますので、時間がかかります。福岡県公立高校入試を意識して作成されますので、記述問題は必ず説明できるように暗記ではなく、ポイントを押さえて説明できるようになりましょう。

【理科】
中1中2内容がかなり出される可能性があります。新研究の問題を必ず繰り返して解いておきましょう。中12の教科書を手元に置いて新研究を進めてください。三国中では教科書のキャラクターの吹き出し内容が問われることが多いです。

【英語】
試験範囲表には「教科書本文は出ません。」という記載があります。入試を想定した問題が出ると予想されます。文法事項は記載されていますので、言い換えや英作文など各文法事項で沢山問題を解いて慣れておくことが重要です。

具体的にどのような問題ができるのかを予想して、テストで本当に正解が出せるかを自問自答しながら勉強青進めるようにしてください!

筑紫修学館では各中学校の問題を分析して、具体的な方法に勉強方法を指導しております。

日曜日に過去問題や頻出問題を使用した日曜対策も実施します。塾生以外の方もご参加できます。

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

2,夏期講習早期申し込み開始

https://www.ganbari.com/special/2023summer/

早期申込の特典もあります。

詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/05/25

試験勉強は計画と手順が命!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

試験勉強は計画と手順が命!

中3生は最後の大会に向け部活動が最後の追い込みの時期になりました!

期末試験が予定されている6/21水22木23金の直前の週末になる6/17土18日は、

地区大会の生徒も多いと思います。

部活動も勉強もどちらも重要になる大切な時期ですので、

計画的に勉強を進めてほしいと思います。

①計画的な試験勉強は、試験範囲の予想から始めましょう!

まずは試験範囲がどこまでになるのかを少し広めに予想してみましょう。

試験範囲の始まりは前回の定期試験の範囲の次のページからになることがほとんどです。

1学期中間試験がなかった中学では、前学年の3月に勉強した範囲も

試験に範囲に入ることがありますので注意しましょう。

よく分からない場合は、ページ数で予想するのもいいですね。

前回の学年末試験の範囲が12月1月2月の3か月で進んだ教科書のページ数が60ページ程度であれば、

おおよそ1か月で20ページ程度になりますので、今回はどこまでになるかを教科書を調べてみましょう。

その前後でキリのよいところをひとまず試験範囲としておきましょう。

塾に通っている人は塾の先生に聞いてみるのが一番ですね。

②該当する範囲のワークのページ数を調べましょう。

①に該当する範囲はワークの何ページから何ページまでなのかを見てみましょう。

今までに学校や塾で学習した部分は試験範囲発表を待たずどんどん進めましょう。

最低でも1週間前までに1巡目は終わるためには、毎日何ページ進めればいいのかをわり算しましょう。

③解いたら大問ごとに〇付けしましょう!

大問ごとに正答を見て〇付けをしましょう。

最後に一気に〇付けする人がいますが、絶対にしてはいけません。

間違えたまま先に進んでしまうと、その先の問題でも同様の間違いをしてしまい、

やり直しに時間がかかります。

間違えた問題は解説を見ながらどこを間違えているのかを探して、

「なぜ」「どう」間違えたのかを把握して、もう一度一人で解いてみましょう。

全く分からない場合は、まず、解説に意味を咀嚼しながら、解説を赤ペンで写しましょう。

「なぜ」「どうして」を考えながら、場合によっては教科書参考書を調べながら写しましょう。

どうしてもわからないところが本当の弱点ですので、学校・塾の先生に翌日すぐに質問しましょう。

④★本当に一人で何も見ずに正答を出せるかを手を動かして確認★

「分かる」=「できる」ではありません。

わかっていても一人で正解が出せなければ分かったと認めてもらえません。

そのため、問題番号に以下の印をつけるように大保校では指導しています。

・1回目で正解した問題…○(赤ペンで○)をつける。

・1回目に間違えた問題…×(赤ペンで×)をつける。

・2回目に間違えた問題…×(青ペンで×)をつける。

1回目はすべての問題を解いてください。間違えた問題はしっかりやり直してください。

2~3日後に、×(赤ペンで×)の問題だけを解いてください。

2回目も間違えた問題は先生に質問してください。

できれば、数字や表現が違う類題を問題集から探して解いてください。

1週間後くらいに×(青ペンで×)の問題だけを解いてください。

最後に、何も見ずに最初から最後まで一人で問題を解いて正解が出せることを確認してください。

①~③をきちんと考えながら行っていれば、

1回目に1時間かかったのであれば、2回目は20分、3回目は5分程度で終了するはずです。

苦手教科はもう少しかかるかもしれませんが、

途中であきらめることなく、粘り強くやってみてください。

少しずつかかる時間が減ってくるはずです。

ちなみに、三国中2年生の試験範囲は先生から授業時に伝えられているようですね。

英語…プログラム1・2+中1内容の総復習

理科…地震(中1内容)+化学変化(教科書P59まで)

学校の先生方もみんなに良い点を取って自信を持って勉強してほしいと思われています。

はやめはやめの対策で頑張りましょう!

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

2,夏期講習早期申し込み開始

https://www.ganbari.com/special/2023summer/

早期申込の特典もあります。

詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/05/24

高校の学習で欠かせないもの!

みなさん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

今日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

高校生の中間試験の成績が判明しています。

高1生は高校の定期試験の難しさや試験勉強の大変さを痛感した人も多いのではないでしょうか。

中学校の定期試験勉強のように、ワークを覚えただけでは得点できません。

試験2週間前にはほぼ勝負はついていると考えるべきです。

日々の勉強が大切ですね。

でも、日々の勉強で何をすればいいのかがピンと来ていない人も多いと思います。

私も高1の1学期はそうでした。

基本は

「教科書の問題をが一人で解けるようになる」「問題集の問題が一人で解けるようになる」ことです。

でも、

「教科書の説明を読んでも書いている人の意図が読み取れない。わからない」と思います。

そのように困ったときに活躍するのが参考書です。

英語の問題でわからない単語や熟語があれば辞書を引きますよね。

数学・物理などでわからないときに調べるのが参考書です。

参考書には、

①どこに目を付けるのか?

②なぜそこに目を付けるのか?

③どのような手順で解くのか?

ということが例題を使って詳しく書かれています。

数学の得意な人の思考回路が書いてあるものと考えてください。

まず、できる人の考え方・思考回路を真似してみましょう。

参考書にも

「初級者用(例:白チャート)」

「中級者用(例:黄チャート)」

「上級者用(例:青・赤チャート)」

と様々なものが市販されていますので、

学校指定の参考書がしっくりこない人は自分に合ったものを別に準備するのがいいと思います。

参考書を徹底的にやりこむことが真の理解をするためにはとても重要です!

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

2,夏期講習早期申し込み開始

https://www.ganbari.com/special/2023summer/

早期申込の特典もあります。

詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/05/20

期末試験まであと1か月!三国中の範囲はこれだ!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

大原中・立石中の中間試験と高校の中間試験が昨日で終了しました。

大原中は早速昨日一部の教科で答案が返却されていましたね。

中3数学で98点、理科で91点の生徒がいます。

今回の中3理科は中2の範囲が多く、中3の範囲が少なかったため、

難しめの問題も出題される恐れがあったので、

中2の範囲の天気の対策を中心に第2回の日曜対策では授業をしましたが、

平均的な難易度の出題でした。

難しめの問題でも対応できるように指導していましたので、

理科が得意な生徒は簡単だったという感想でした。

中間試験が終了したばかりですが、

6/21(水)22(木)23(金)で大原中・三国中・宝城中・立石中で一斉に期末試験があります。

全中学校の日程が揃うのは珍しいですね。

今日は5/20(土)!あと1か月です。

三国中・宝城中の生徒には4月から期末試験は試験範囲が広く大変だと言い聞かせています!

塾生にはすでに伝えていますが、私の三国中の期末試験の数学英語の予想試験範囲は以下の通りです。

【中3】
・数学…中2教科書P164~P180「場合の数・確率」
    中3教科書P12~P57「展開・因数分解」「平方根の乗法除法」まで
・英語…中2教科書P99~P124「Program8・Reading3」
中3教科書P7~P28「Program1・2」まで

【中2】
・数学…中1教科書P216~P238「統計」
    中2教科書P13~P46「文字式の計算」「連立方程式の計算」まで
・英語…中1教科書P103~P130「Program9・10」
中2教科書P7~P27「Program1・2」まで

【中1】
・数学…教科書P12~51「正の数・負の数」
・英語…教科書P21~P38「Program1・2」

※あくまでも予想です。少し広めに予想しています。

その他の教科も予想していますので、来週以降のブログでもご紹介できたらなと思います。

期末試験対策の計画も作成しましたので、こちらも併せて後日お知らせいたします。

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

2,夏期講習早期申し込み開始

https://www.ganbari.com/special/2023summer/

早期申込の特典もあります。

詳しくは「2023夏期講習特設ページ」をご覧ください。

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/05/11

【高校生】今年最初の定期試験!勉強会開催!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

先週は中学生の中間試験対策について書きましたが、

高校の中間試験も迫っていますね。

明善高校 ➡5/17水~5/19金
久留米高校➡5/16火~5/18木
朝倉高校➡5/17水~5/19金
福翔高校➡5/17水~5/19金
筑陽高校➡5/15月~5/18木
信愛高校➡5/24水~5/26金

以下の高校は前期中間試験があります。
久留米商業高校➡6/13火~6/16金
福岡常葉高校➡6/13火~6/16金

以下の高校は中間試験が実施れされず、次は期末試験です。
小郡高校➡6/22木~6/28水
九州産業高校➡6/26月~6/30金(高2生は修学旅行のため6/12月~6/16金)

特に注意してほしいのは高校1年生と高校3年生です。

高校1年生は最初の定期試験です。

中間試験は国語数学社会理科英語ですが、

中学校と比べると科目数が増えています。

多い高校では、

数学➡数学Ⅰ・数学A

英語➡論理表現・コミュニケーション

理科➡生物・物理

国語➡現代文・古典

社会➡日本史・現代社会など

に分かれて実施されます。

試験範囲はすべて異なりますので、試験勉強の量も時間も倍以上かかりますので、

今週末は重要になりますね。

高校3年生は部活動で最後の大会直前の生徒が多く、

試験直前であっても、練習や試合などが多く組まれています。

推薦入試を狙っている生徒にとっては本当に重要な時期になります。

今週は高校生のために、定期試験勉強会を実施します。

高校生1学期中間試験日曜勉強会
【対象】 高1~高3生
【日時】 5/14日13:00~21:00
【内容】 中間試験の範囲の不明点の質問を受け付けます。
     講師が常駐します。自主室としてもご利用いただけます。
【持ち物】中間試験教材(高校の教科書・問題集など)
【特典】 希望者には苦手分野の演習問題もお渡しします。
【参加料】無料 塾生以外も参加できます。

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,(大原・立石中)中間試験対策

★平日対策学習会
教室に先生が付き質問し放題です。
学校のワークで試験勉強ができます。
類題プリントをお渡しできます。
●期間・時間帯
5月6日(土)~5月18日(木)の19:00~22:00(※休館日を除く)
ZOOMを利用したオンラインでの参加も可能です。自宅からワークの質問が出来ます。

★1学期中間試験日曜対策
●日程・時間帯
(1回目)5月 7日(日) 中123…17:00~21:00(大原中)終了しました。
(2回目)5月14日(日) 中123…17:00~21:00(大原中)
●内容:過去問題・予想問題プリントを使用した演習・学校のワークの解説
※1回目と2回目の内容は異なります。両方もしくは片方だけでも受講可能です。

2,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

3、漢字検定

【試験日】6/24(土)

【申込締切】5/19(金)

【場所】筑紫修学館大橋本校 福岡市南区大橋1-17-6 佐藤ビル

【実施級】10級~2級

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/05/10

勉強が「作業」になってしまう理由とは?

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

今年は5/3水~5/7日でご旅行等されたご家庭が多かったのではないでしょうか。

筑紫修学館では5/6土~5月の指導を開始しております。

明善高校・久留米高校・朝倉高校など多くの高校の中間試験まで1週間になりました。

各高校で大型連休の課題が出されており、中間試験の範囲になっているところが多いですね。

一部の生徒ではひとまず課題を出すことで精いっぱいだったという声もありました。

「勉強時間は取っているのに成績・点数が上がらない」

お問い合わせいただいた方からよくあるご相談です。

課題・宿題を提出することが目的になっていませんか?

課題を終わらせるという作業になっていませんか?

本来であれば、課題に取り組み、分からないところをはっきりさせ、

参考書などを使って試行錯誤し、

なぜ間違えるのか?

どうすれば正解が導き出せるのか?と考え、

解決方法を探し、実践してみるという過程が重要なのです。

塾で正答方法を学び、それを覚えていくという勉強だけで高校受験をした生徒は危険です。

高校ではそれは通用しません。

即効性を求めて勉強をしても意味がありません。

それはわかっているけど、なかなかそれができない。

その理由は「時間が足りない」からです。

正確に言うと、

「取り組み始めるのが遅く、とりあえず終わらせないといけない状況になっている」

ということです。

出された課題の1問目を解いたのは、

先生から配布された何日後でしたか?

当日にまず手を付けなければいけません。

どのくらいの量で、どれくらいの難しさなのか?

感じてみるところからスタートです。

そうすれば、

どれくらい時間がかかるのか?

いつ時間を作らないといけないのか?

何を準備しないといけいのか?

などが感じられるでしょう。

人間は実感することが大切です。

「早く取り組みなさい。」という言葉にはほとんど意味がありません。

逆に、「早くやりなさい。」と言われることで、やる気がそがれることも多いですよね。

勉強も仕事も面倒なもの(問題)は、小刻みに一つ一つを小さなパーツに分割して、

積み上げていくのが最も心理的負担が少なくなり、結果として楽になりますよ。

(偉そうなことを書いていますが、私自身に言い聞かせています。)

(取り組むのが億劫で大きな失敗を学生時代・社会人になってからもやらかしてきました。)

自分が最も気持ちよく物事を進めるにはどうしたらいいか?ということを

高校の勉強などを通じて学んでほしいと思います。

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,(大原・立石中)中間試験対策

★平日対策学習会
教室に先生が付き質問し放題です。
学校のワークで試験勉強ができます。
類題プリントをお渡しできます。
●期間・時間帯
5月6日(金)~5月18日(水)の火~土の19:00~22:00(※休館日を除く)
ZOOMを利用したオンラインでの参加も可能です。自宅からワークの質問が出来ます。

★1学期中間試験日曜対策
●日程・時間帯
(1回目)5月 7日(日) 中123…17:00~21:00(大原中)
(2回目)5月14日(日) 中123…17:00~21:00(大原中)
●内容:過去問題・予想問題プリントを使用した演習・学校のワークの解説
※1回目と2回目の内容は異なります。両方もしくは片方だけでも受講可能です。

2,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

3、漢字検定

【試験日】6/24(土)

【申込締切】5/19(金)

【場所】筑紫修学館大橋本校 福岡市南区大橋1-17-6 佐藤ビル

【実施級】10級~2級

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/05/06

【大原中・立石中】中間試験対策講座を実施します。

皆さん、こんにちは。

小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

筑紫修学館は本日から大型連休後の指導を再開しました。

今年の連休は5/3(水)~5/7(日)で帰省などをされるご家庭が多いと聞きました。

今年から宝城中・三国中では1学期中間試験を実施せず、

体育大会を5月に実施するように変更になりました。

福岡市や春日市などはそのような学校がほとんどのため、

来年以降はその他の中学校もそのように変更になるかもしれません。

しかし、大原中・立石中はこれまで通り実施されますので、

両中学校の生徒は早めにテスト勉強を始めなくてはいけません。

大原中では5/2火には試験範囲が発表されました。

筑紫修学館は休館中でしたが、在塾生の保護者様からはすぐにLINEで試験範囲が送られてきました。

休館中も私も試験範囲を確認し、試験対策の内容を考えていました。

小郡大保校では自塾生には4月末に告知しておりましたが、

5/6日と5/13日で中間試験対策講座を実施します。

各中学校の過去問題と学校のワークの問題を分析し、

何をどのようにどの順番で勉強するべきなのかを、

大保校講師全員で作成した教材で対策します。

この講座は在塾生以外でもご参加いただけます。

ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

【中間試験対策概要】

★平日対策学習会
教室に先生が付き質問し放題です。
学校のワークで試験勉強ができます。
類題プリントをお渡しできます。
●期間・時間帯
5月6日(金)~5月18日(水)の火~土の19:00~22:00(※休館日を除く)
ZOOMを利用したオンラインでの参加も可能です。自宅からワークの質問が出来ます。

★1学期中間試験日曜対策
●日程・時間帯
(1回目)5月 7日(日) 中123…17:00~21:00(大原中)
(2回目)5月14日(日) 中123…17:00~21:00(大原中)
●内容:過去問題・予想問題プリントを使用した演習・学校のワークの解説
※1回目と2回目の内容は異なります。両方もしくは片方だけでも受講可能です。

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

2、漢字検定

【試験日】6/24(土)

【申込締切】5/19(金)

【場所】筑紫修学館大橋本校 福岡市南区大橋1-17-6 佐藤ビル

【実施級】10級~2級

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2023/04/21

学力が定着する数学のノートの作り方

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

今週より小学校では家庭訪問が始まりました。

給食の後すぐに帰宅ということで、

小郡大保校の小学生はいつもより早い時間帯で指導をしております。

大原中は先日「No部活動day」ということでこちらも前倒しして指導を開始しました。

早く学校が終わった日は早く指導が受けられるのは、

時間と曜日が選べるコアゼミならではですね。

前回は勉強の基本は「教科書」と「ノート」という話を書きました。

今日は「学力が上がる数学のノートの作り方」について書こうと思います。

数学は「分かる≠できる」がはっきりする教科です。

「学校の授業で先生と一緒に解いたときは正解が出せたのに、一人では正解が出せない」

私もよくありました。

高校の先生からは「できるようになって初めて理解したことになる」と言われました。

意識が高くなかった当時は、その意味がよく理解できませんでした。

しかし、正解が出せないとその答えを出すまでの努力が否定されたような気持ちになって、

必死になって、実際に一人で正解が出せるようになるまで、繰り返して解きなおしました。

ここで学力が定着するノートの作り方を述べます。

【その①】できる限り問題文も書き写す。
【その②】途中過程や図・グラフなどを細かく書き残す。
【その③】問題を解く方針や考え方なども簡単に文章で残しておく。

【①について】

数学では問題文中に出てくる条件をすべて使う必要があります。

正答が出せないのは、問題文中の条件に気が付かず、使えていないことがほとんどです。

問題文が長い場合は条件のみ抜き出して、数式などで書いておいてもいいですね。

【②について】

図形や関数、方程式の文章題などは図やグラフを見ることで隠れた条件に気が付きます。

速くなるべく正確な図が書けるように練習しておきましょう。

数字や文字だけでなく、視覚的に問題をとらえることが大切です。

【③について】

問題を解く際に自分では気が付かなかった解法の発想や方針などをまとめておきましょう。

参考書に詳しく載っていますので、苦手教科に関しては参考書を1冊準備してください。

「○○の時は▲▲をする!」などを赤ペンで目立つように書いておくことで、

問題を解きながら頭の中を整理することができます。

また、自分自身がうっかりやってしまう間違え方なども気が付けるとさらにいいですね。

高校の模擬試験や大学入試は答えだけを書く形式の問題はほとんどありません。

必ず図やグラフ使って考え、式を変形し、採点者がどのようにして答えを出したのかを

過不足なく記述する必要がありますので、小中学生も練習として取り組んでほしいです。

結局①~③が全て揃った時に初めて正解が出ます。

高校の先生が言っていたことが分かりますね。

正解が出せないということは①~③のどれかが欠けているということですので、

自分が解いた過程をノートを見ながら確認して、それを見つける作業が重要になります。

正しい答えが重要なのではなく、その過程を自分自身でチェックすることが数学で重要なのです。

最初は時間がかかりますが、

勉強に努力に勝る王道はありません。

正しい方向性と正しい方法で努力してください。

コツコツ少ない時間でもそれを積み重ねることで、大きな時間を確保できます。

忙しい人こそ確実に勉強する方法を今の内に定着させておくことが重要です。

筑紫修学館インスタやってます!

https://www.instagram.com/chikushishugakukan/

現在以下の講座・コースのお申し込みを承っております。

1,【コアゼミ・個別指導】無料体験授業

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

コアゼミは最長2週間、個別指導は160分(80分×2コマ)の授業を無料で体験できます。

筑紫修学館の指導を実感してください!

2、漢字検定

【試験日】6/24(土)

【申込締切】5/19(金)

【場所】筑紫修学館大橋本校 福岡市南区大橋1-17-6 佐藤ビル

【実施級】10級~2級

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴24年 筑紫修学館歴12年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信