皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
夏休みは、学校の授業がストップし、自分のペースで学習を進められる絶好のチャンスです。
しかし、長い休みの間に
「何を勉強すればいいのか分からない」
「やる気が続かない」
と感じてしまう人も少なくありません。
そこで今回は、「目的意識をもった夏休みの勉強」がなぜ重要なのか、
そしてその具体的な進め方について解説します。
なぜ「目的意識」が大事なのか?
目的がはっきりしていないまま勉強をしても、
集中力が続かなかったり、効果が薄れてしまったりすることがあります。
たとえば、同じ参考書を使うにしても、
- 「この単元の苦手を克服して、次の模試で大問一つ満点を取る!」
- 「英語長文を毎日1題読んで、読むスピードを上げる!」
というように、目的を明確にして取り組むだけで、意欲や達成感が大きく変わります。
目的意識をもった勉強の始め方
1. 明確な目標を設定する
まずは夏休み終了時点で「どうなっていたいか」を考えましょう。
このとき、漠然とした目標ではなく、具体的な目標を設定しましょう。
良い目標の例:
- ・数学の苦手単元(図形、確率など)を克服して、模試で満点が取れる単元にする
- ・1日100個のペースでターゲット1900を2周し、8割以上覚えた状態になる
- ・志望校の過去問を解いたあとの、過去問分析ができるようになる
2. 短期目標と長期目標を分けて設定する
1で設定した目標はいわゆる「長期目標」
この長期目標を達成するための「週ごと・日ごとの目標」や「前半・後半の区切り」のような
「短期目標」を作っておくとモチベーションが維持しやすくなります。
短期目標の例:
- ・今週中に英文法を総復習し終える
- ・今日は数学の問題集を10問進める
3. 「なぜそれをやるのか」を言語化する
単語を覚える、計算問題を解く——それ自体は手段にすぎません。
なぜそれが必要かを自分の言葉で説明できると、勉強の「意味」が見えてきます。
例:
- ・単語が分からないと長文が読めないから
- ・計算スピードを上げると、時間に余裕ができて見直しができるから
目標・目的をはっきりさせたら勉強開始!
ここまで来たら、あとは計画に則って勉強するのみ!
夏休みは比較的時間があるので、自分にとってより効率的な勉強法を見つけるために、
いろいろな勉強法を試してみることもできます。
過去に私が紹介した勉強法などを試してみてはいかがでしょう?
目的意識があると、行動が変わる!
目的を明確に持っている人は、自分で優先順位を決め、
学習のペースを調整しながら進めることができます。
これは、大学受験や定期テストだけでなく、社会に出てからも役立つ大事なスキルです。
まとめ:夏休みは「自分を変えるチャンス」
夏休みの勉強は、ただ闇雲に時間を費やすのではなく、
「目的意識」をもって取り組むことが成功のカギです。
目標→中間目標→日々の行動、という流れを意識して計画を立てましょう。
この夏、意味のある努力で、自分にしかできない成長を掴みましょう!
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
夏期講習についての詳しい情報はこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
この度なんと7月通常授業に引き続き
夏期講習の九大パル(高校生の個別指導コース)が満員となりました!
たくさんのお問い合わせ・お申し込みをいただき、心より感謝申し上げます。
その他のコースはまだまだ申し込み募集中です!
九大パルは定員いっぱいとなってしまいましたが、その他のコースはまだまだ募集中です。
カルゴ(中学生の個別指導コース)……まもなく締切
コアゼミ(中学生の集団指導コース)……まだまだ募集中!!
九大パルコアゼミ(高校生の集団指導コース)……まだまだ募集中!!
各コースの詳しい内容はホームページからご確認ください→こちらをクリック!
夏期講習についての詳しい内容はこちらをクリック!
「夏を制する者は受験を制す」と言いますが、
これは受験学年以外の皆さんにも関係のあることです。
毎年夏に苦手を克服していくことが、一年後、二年後の自分に大きな利益をもたらしてくれますよ!
小学生・中学生・高校生のみなさん。
夏休みには少し気合を入れて、私たちと一緒に勉強しませんか?
【現在、以下のコースも申し込み受け付け中です。】
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
「宿題が終わったらゲームを1時間してもいいよ」
「テストで90点とれたらお小遣いあげるね」。
といった勉強に対するごほうび作戦、ご家庭でもよく見られるかもしれません。
一見、子どものやる気を引き出す良い方法に思えますが、2023年に発表れた心理学の研究では、
「ごほうび学習」が学力向上に逆効果になる場合がある
ということが指摘されています。
今回は、そんな最新の教育心理学の知見をご紹介しながら、
子どもが本当に勉強に向き合えるモチベーションの育て方について考えていきます。
外発的動機づけとは?ごほうびに頼る学習の仕組み
心理学では、「報酬や罰」で行動を促す方法を「外発的動機づけ(extrinsic motivation)」と呼びます。
これは一時的な行動促進には効果的です。
たとえば、
「ごほうびがあるから宿題をやる」
「怒られたくないから授業を聞く」
といった形で、短期的なやる気や行動につながりやすいのが特徴です。
しかし……
長期的には逆効果?やる気を「奪う」ごほうびのメカニズム
2023年にScienceDirectなどで報告された複数の研究では、
報酬によって内発的動機づけ(=本来自分がやりたいと思う気持ち)が弱くなる
ことが明らかになっています。
研究結果の概要
- ・外発的報酬が繰り返されることで、「勉強=やらされるもの」と感じやすくなる
- ・ごほうびがないとやらない状態に陥りやすい
- ・長期記憶や思考力の定着が弱くなる傾向がある
このように、「勉強が楽しい」「できるようになって嬉しい」といった
内発的なモチベーションが削られてしまうことが最大の問題です。
本当に成績が伸びる子の特徴は?
私も感じていることではありますが、実際の教育現場の人たちから、
次のような生徒の方が学力が安定して伸びやすい傾向があるという声が上がっています。
- ・自分で計画を立てて学習できている
- ・「できるようになりたい」という気持ちが強い
- ・ミスを冷静に分析し、次につなげることができる
- ・「なぜこの勉強をしているのか」を明確に意識できている
彼らは「自分のために学んでいる」という感覚を持っており、
ごほうびがなくても努力を継続できる力が備わっています。
ごほうびを完全否定する必要はない
とはいえ、「ごほうび=悪」と決めつける必要もありません。
研究でも、「行動のきっかけとしてごほうびを使うのは有効」だとされており、
以下のような活用法が推奨されています。
ごほうびの“効果的な”使い方
- ・勉強に慣れるまでの一時的な手段として使う
- ・行動そのものではなく、努力や姿勢を褒める形で使う
- ・少しずつごほうびの頻度や強度を下げていく
たとえば、
はじめは「1週間毎日単語帳を開いて勉強したらちょっとしたごほうび」
といった簡単なものから初めて、
「1週間毎日1時間以上勉強をしたらちょっとしたごほうび」
など、自律性を育てる形で段階的に使うのがコツです。
ちょっとしたごほうびの内容も、次の勉強につながる内容だとさらに良いです。
例えば、良い筆記用具を買うとか、カフェでの勉強を許可するといったものですね。
勉強のやる気を育てるには?
では、勉強のやる気を育てるにはどのような方法を取れば良いのでしょう?
教育現場でもよく使われる「内発的動機づけ」を高める声かけには次のような方法があります。
- ・「ここまで頑張った自分を褒めよう」と自己評価を促す
- ・「どの教科が面白かった?」「今日は何がわかった?」と対話する
- ・自分で「今日の目標」「一番大変だったこと」を振り返らせる
こうした声かけによって、子ども自身が「自分でやった」という実感を持てるようになり、
勉強への向き合い方が変わっていきます。
まとめ|ごほうびより大切な“学びの自信”
勉強に対するモチベーションは「外から与えられるもの」ではなく、「自分の中に育てるもの」です。
一時的なごほうびよりも、
「できた!」「わかった!」という経験を積み重ねていくことが、最強のやる気につながります。
我々も教育に携わる者として、そんな「自信の芽」を
育てるサポートをしなければいけないなと改めて感じました。
参考文献
ScienceDirect “The role of rewards in motivation—Beyond dichotomies”
ScienceDirect “Rewards and competition in education”
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【小中学生個別・小中高校生集団】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
高校生の個別指導(九大パル)は定員いっぱいとなってしまったため締め切っておりますが、
小学生・中学生の個別指導(カルゴ)は若干名の空きがあります。
また、コアゼミやオンラインのコースはまだまだ大募集中です!
【小中高校生】夏期講習生募集中!
詳しくはこちらをクリック!
7月に続き、夏期講習の個別指導の枠もかなり少なくなってきました。
集団授業の枠は若干ございます。
是非みんなで一緒に勉強しましょう!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
以前ブログでも触れた話題ではありますが、
大学入試センターは、2026年度(令和8年度)大学入学共通テストの
出願手続きを全面的にオンライン化しました。
先日、7月1日からマイページ作成が可能になったので、
高校3年生のみなさんへ向けてスケジュールの再確認をしつつ、今すべきことをお知らせします。
また、出願時に選べる「学校への通知」についても見てみましょう。
主なスケジュール
マイページ作成期間:2025年7月1日(火)10:00~10月3日(金)17:00
マイページを開設し、氏名や連絡先、出願資格、顔写真のアップロードなどが可能です。
受験上の配慮申請(郵送):2025年7月1日~10月3日(必着)
病気や障害による配慮を希望する場合、出願とは別に申請が必要です。
こちらはオンラインではなく、郵送での申請となっています。
出願内容登録:2025年9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00
受験する科目を選択して、申請をします。
出願後、10月3日(金)23:59までに検定料の支払いを済ませる必要があります。
出願内容の登録は早めに済ませておきましょう。
出願内容確認・訂正期間:2025年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00
登録した出願内容に誤りがあれば、この期間に訂正ができます。
受験票取得:2025年12月上旬以降
共通テスト本試験:2026年1月17日(土)・18日(日)
現時点(7月上旬)にできること
今できるのはマイページの作成と受験上の配慮申請だけです。
しかし、出願の始まる9月16日からスムーズに対応できるよう、
今のうちに次の項目についての準備を進めておきましょう。
- ・メールアドレスの整備(重要連絡を見逃さないようにするため)
- ・撮影日が2025年7月1日以降の顔写真のデータを用意
- ・配慮申請を希望するなら必要書類の準備と郵送手配
「学校に通知するかどうか」が選べる
出願時に、「所属学校へ通知する」か「通知しない」かを選ぶことができます。
とはいえ、私は「通知する」ことをおすすめします。
その理由は…
学校がサポートしてくれる可能性が高い
不明点があっても、学校を通じて大学入試センターへ
相談や調整ができる可能性が高いと考えられます。
記録が学校に残るため安心感がある
不備や手続き漏れがあった際にも、学校側でフォローしてもらえる可能性が高いです。
「通知しない」を選ぶとすべて個人での対応となってしまうかもしれません。
何かあったときのために、学校には通知しておく方が手間も不安も減るはずです。
今、やっておくべきことリスト
マイページを作成しよう!
作成期間に余裕はありますが、ギリギリになって焦ることがないよう
早めにマイページを作成しておきましょう。
顔写真を撮影しよう
2025年7月1日以降に撮影した顔写真であればよいので、今撮っても大丈夫です。
これもギリギリになって焦って写真を撮影するということがないように
早めに撮影をしておきましょう。
配慮申請が必要な場合は、期限内の郵送を忘れずに
配慮申請が必要な方は郵送が必要です。
これまた期間まで余裕はありますが、書類の準備と郵送の時間がありますので
早めに準備して送ってしまいましょう。
9月16日からの出願開始に備えて、出願科目や支払い方法を確認しておこう
理科・社会の第一解答科目についてはこれから模試を受けて決めていきましょう。
そのほかの受験科目については今のうちに決めて、
出願期間が始まったらすぐに出願できるようにしておきましょう。
また、その後どのように支払いをするかもシミュレーションしておきましょう。
クレジットカードやコンビニ支払いなどの支払い方法が用意されています。
自分で支払う人も、保護者の方に払ってもらう人も、確認しておきましょう。
おわりに
電子化により便利になった共通テスト出願。
とはいえ、手続きには期限や細かい要件があります。
できるだけ早めに準備を整えて、余裕をもって出願できるようにしておきましょう!
【現在、以下のコースも申し込み受け付け中です。】
【小中学生個別・小中高校生集団】無料体験実施中
高校生の個別指導(九大パル)は定員いっぱいとなってしまったため締め切っておりますが、
小学生・中学生の個別指導(カルゴ)は若干名の空きがあります。
また、コアゼミやオンラインのコースはまだまだ大募集中です!
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】夏期講習生募集中!
詳しくはこちらをクリック!
7月に引き続き、夏期講習の個別指導の枠もかなり少なくなってきました…
集団授業の枠は多少ございますので是非みんなで一緒に勉強しましょう!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
最近、教室の窓際や廊下の隅で、ハエトリグモを見かけることが増えました。
体長5〜10mmほどの小さなクモで、黒や茶色の体に特徴的な大きな前眼を持っています。
多くの方は「クモ」と聞くだけで敬遠されるかもしれませんね。
しかし、数多の生物の中でこのハエトリグモは、
私の好きな生き物ランキングではかなりの上位に入っています。
今日はこの「ハエトリグモ」ちゃんの生態と魅力を語っていこうと思います。
ハエトリグモの魅力
1:可愛らしい動き
ハエトリグモの最大の魅力は、なんといってもその可愛らしい動きです。
眼が多いという点については少し気持ち悪いと感じる方も多いかもしれません。
しかし、一つ一つの動きがとても可愛らしいのです。
頭の上に水滴を乗せられたときに、前足で必死に振り落とそうとするも、
なかなか落ちない水滴に難儀する姿はとても可愛らしいと感じます。
2:実は優秀なハンター
名前の通り、ハエトリグモはハエを捕食する益虫です。
校舎内の小さな虫を退治してくれる、頼もしい味方なのです。
巣を張って獲物を待つのではなく、自ら積極的に狩りをする姿は、
小さいながらも勇敢で見ていて飽きません。
良く逃げられて、狩りに失敗しているみたいですが…
3:糸がサラサラ
多くの方がクモに対して持つ「ベタベタした糸」のイメージですが、ハエトリグモの糸は違います。
屋外にベタベタの巣を作ってそこに獲物がかかるのを待っているクモとは違い、
主に移動の際の命綱として、また寝るための小さな巣を作るために糸利用します。
そのため人間にとって面倒な場所に巣を作られることも少なく、
糸もさらさらしていて除去が簡単なんです。
かわいそうなのであまり除去しませんけどね。
共存のすすめ
もちろん、教室でクモを見つけたら驚く生徒さんもいます。
しかし、ハエトリグモは人間に害を与えることはありませんし、
むしろ私たちの生活環境を清潔に保ってくれる小さなパートナーです。
見つけても慌てず、そっと別の場所に逃がしてあげるか、
そのまま静かに見守ってあげてください。
彼らもきっと、私たちと同じようにこの校舎で平穏に過ごしたいと思っているはずです。
おわりに
勉強の合間に、こんな小さな生き物たちに目を向けてみるのも面白いものです。
自然観察は、集中力を一度リセットし、新鮮な気持ちで学習に取り組むきっかけにもなります。
今度どこかでハエトリグモを見かけたら、少しだけ立ち止まって観察してみてください。
きっと新しい発見があるはずです。
【現在、以下のコースも申し込み受け付け中です。】
【小中学生個別・小中高校生集団】無料体験実施中
高校生の個別指導(九大パル)は定員いっぱいとなってしまったため締め切っておりますが、
小学生・中学生の個別指導(カルゴ)は若干名の空きがあります。
また、コアゼミやオンラインのコースはまだまだ大募集中です!
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】夏期講習生募集中!
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
もうすぐ7月……
梅雨も明け、本格的に暑い日々が続いていますね。
中学生・高校生の皆さん、特に受験生の皆さんは
「夏休みは〇〇を頑張ろう!!」
という目標を立てはじめる頃です。
目標を立てるのはとても良いことですが、
「夏の勉強は夏休みに入ってからでいいや」
と思っていませんか?
実は、それでは少し遅いかもしれません。
特に受験生や成績を大きく伸ばしたい人にとって、
7月上旬からのスタートが勝負を分けるカギになります!
なぜ「夏休みから」では遅いのか?
1. 夏休みは思ったより短い!
たしかに夏休みは40日前後ありますが、部活の合宿や帰省、
模試やオープンキャンパスなどで自由に使える日数は限られています。
さらに、お盆や体調不良などで思ったように進まないことも。
「夏休みだからたっぷり時間がある」と思っていると痛い目を見ることになってしまいます。
2. 学校の授業が止まっているうちに差がつく
夏休みは学校の授業が止まる=差がつきやすい時期。
そこで他の人より早くスタートを切ることで、一歩リードできます。
7月上旬から夏の勉強に入る人と、夏休みの終わりに焦って始める人では、
8月末には大きな差が生まれていることでしょう。
3. 「夏を制する者は受験を制す」は本当
特に高3生は、夏の学習量がそのまま志望校合格率に直結します。
7月から始めて「夏の準備運動」をしておけば、夏本番にはエンジン全開で
過去問演習や実戦問題に取り組めるようになります。
夏休みに入ってからエンジンを掛け始める人と、
夏休み前にエンジンを掛けておいて夏休みに入った瞬間から全速力で走った人
どちらがより成果を上げられるかは明白ですよね?
7月にやっておくべきこと
- ・これまでの内容の基礎部分の復習
- ・具体的に夏の学習計画を作成する
- ・英単語・計算力などの基礎トレーニング
- ・苦手分野の洗い出しと初期対策
この時期に基礎の基礎となる部分を固めておいて、具体的に計画を立てることで、
夏休みに入ってからの時間を効率的かつ集中して使えるようになります。
まとめ:「いつやるか?」の差が未来を変える!
7月上旬から勉強を始めることで、夏のスタートダッシュに成功し、
余裕をもって受験や定期試験の対策に取り組めるようになります。
「夏休みからでいいや」ではなく、「夏休みに入る前からやる!」
この意識が、あなたの夏を変えます!
【現在、以下のコースも申し込み受け付け中です。】
【小中学生個別・小中高校生集団】無料体験実施中
高校生の個別指導(九大パル)は定員いっぱいとなってしまったため締め切っておりますが、
小学生・中学生の個別指導(カルゴ)は若干名の空きがあります。
また、コアゼミやオンラインのコースはまだまだ大募集中です!
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】夏期講習生募集中!
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
この度なんと……
九大パルの7月通常授業が満員となりました!
たくさんのお問い合わせ・お申し込みをいただき、心より感謝申し上げます。
その他のコースはまだまだ募集中です!
小学生・中学生の個別指導カルゴは若干名の空きがあります。
また、コアゼミやオンラインのコースはまだまだ大募集中です!
詳しくはこちらをクリック!
夏期講習は引き続き募集中!
夏期講習のお申し込みは高校生の個別指導も含めてまだまだ受付中です!
・学校の授業がない夏こそ、一気に弱点克服!
・入試対策に本格的に取り組むならこの夏!
・部活引退後に学習を切り替えたい中3生や高3生も大歓迎!
そしてなんと7月中にご入塾いただいた方にはちょっとした特典もあります!!
詳しくはこちらをクリック!
皆様のお問合せ、お待ちしております。
【現在、以下のコースも申し込み受け付け中です。】
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
高校生の皆さんは、約2週間後に進研模試が待ち受けていますよね?
1年生にとっては初めての進研模試
2年生にとっては合格判定が出る初めての進研模試
3年生にとってはすでに6月マークを受けた後のドッキング判定が出る大事な模試
(筑紫修学館小郡大保校に通う生徒が多い高校は、4月を受けていないことが多いため)
どの学年の生徒にとっても大事な模試です。
進研模試は基礎から応用まで広く知識や思考力を問う問題が出題されます。
模試に限らず、学校の定期考査や引いては資格試験なども過去問題というものは非常に重要です。
今回は、なぜ過去問が重要なのか、その理由をいくつかの観点からご紹介します。
「出題傾向」が見える
模試や定期考査は、毎回まったく異なる問題が出るわけではありません。
例えば定期考査は、学校の先生が作問するため、
その学校全体の方針や先生の方針によって
「出しやすい形式」や「重視しているポイント」にある程度のパターンがあります。
模試については、模試を作成するチームが
「この模試は中堅国公立大学の二次試験を意識したものである」
「この模試は共通テストを想定したものである」
といった方針を持って作問しているため、
過去問題を解くことで出題形式・難易度の傾向をつかむことができます。
「本番力」が鍛えられる
定期考査や模試が終わったあとの生徒に感想を聞くとよく出てくるのが
「時間が足りなかった」
特に定期考査の数学や、共通テスト形式の英語で起きる現象です。
過去問演習を通じて、本番と同じ形式・時間で問題を解く練習をしておけば
時間配分の感覚が身に付き、「時間が足りない」現象を回避しやすくなります。
これはスポーツと同じで、いくら練習していても「試合形式」での練習をしていなければ、
いざ本番ではうまく動けません。
勉強も同じで、「問題を解く力」と「試験で点を取る力」は似ているようで異なるのです。
自分の「弱点」が浮き彫りになる
過去問を解くことで、単元ごとの理解度や問題対応力のムラが明確になります。
「公式は覚えていたけれど、使い方が分からなかった」
「簡単な問題で計算ミスをした」
など自分では気づけなかった盲点に出会えるのも過去問演習の利点です。
間違えた問題の分析を丁寧に行うことで、次に同じような問題が出ても対応できるようになります。
言い換えれば、過去問は“間違えるために解く”教材でもあるのです。
「点数を取る感覚」が身につく
模試でも定期考査でも、「70点を超えたい」「平均点は取りたい」など目標があるはずです。
しかし、普段の勉強では点数を意識することはあまりありません。
過去問を解くことで、
「何点分の問題を落としていいのか」
「何を優先して解くべきか」
という“点の取り方”が体感的に分かるようになります。
これは試験本番の戦略にもつながり、効率よく得点を重ねるための重要な力になります。
過去問は“終わり”ではなく“スタート”
過去問を解くというと、「仕上げ」「最後の確認」と考える人も多いですが、実は違います。
むしろ、「現状を知る出発点」として、できるだけ早い時期から活用すべきです。
1回解いて終わりではなく、
「解いて→分析して→復習して→もう一度解く」
というサイクルを回すことで、実力がどんどん定着していきます。
まとめ
模試や定期考査の過去問題を活用することは、
受験勉強や日々の学習において非常に大きな意味を持ちます。
ただ漫然と問題集を解くだけでは見えてこない
「本番対応力」「戦略的な得点力」「自分の穴」
を教えてくれるのが、過去問の最大の価値です。
ぜひ今後の学習に、過去問を上手に取り入れてみてください。
「過去問題に取り組んだ経験」が、未来の成功にきっとつながります。
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
夏期講習受講生募集中!!
詳しくはこちらをクリック!
新学期入塾生募集中!!
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市立中学校は、三国中のみ先日の金曜日までが期末試験で
残りの中学校は現在期末試験直前となっています。
そこで今回は、期末試験の結果が返ってきた後にすべきやり直しについてのお話です。
なぜやり直しが重要なのか?
定期考査のやり直しには、次のような意味があります。
自分の弱点が明確になる
間違えた問題は、あなたが理解できていない部分やミスしやすい部分です。
これは今後のテストや受験に向けて勉強をするにあたって、非常に重要な情報です。
同じミスを繰り返さない
一度間違えた問題をしっかり復習することで、似た問題で同じミスをする可能性が大幅に減ります。
記憶の定着が強化される
間違いを正すというプロセスは、正しい知識をより深く脳に刻み込みます。
効果的なやり直しの手順
ステップ1:冷静に分析する
考査が返却されたら、冷静に分析しましょう。
点数に一喜一憂したり、友達と点数を競い合うのも良いですが、
ある程度騒いだら気持ちを切り替えて、答案を分析していきます。
特に、次のような情報について分析をしてみましょう。
- ・全体の点数と平均点を確認
- ・科目別、単元別の得点状況をチェック
- ・時間配分は適切だったかを振り返る
ステップ2:間違いを分類する
次に、間違いを以下の3つに分類します。
ケアレスミス
計算ミス、書き写し間違い、問題の読み間違いなど、知識はあるのに間違えたもの
理解不足
特に理系科目で、概念や解き方が理解できていなかったもの
知識不足
特に暗記科目で、そもそも知識が足りなかったもの
ステップ3:間違いの原因を探る
それぞれの間違いについて、なぜ間違えたのかを具体的に分析しましょう。
- ・どの段階で間違えたのか
- ・何が原因だったのか
- ・どうすれば防げたのか
特に3つめの「どうすれば防げたのか」は非常に大事な視点です。
人それぞれミスしやすい部分には傾向があります。
例えば私なら繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算を
暗算で雑にやると間違えやすいです。
そのミスを防ぐために、ちょっとでも計算に不安があったら必ず筆算をするようにしています。
ステップ4:正解を導く
間違えた問題を再度解き直します。
このとき大切なのは
- ・解答を見る前に、まず自力で考え直す
- ・分からない場合は教科書や参考書で調べる
- ・それでも分からなければ先生や友達に質問する
とういうこと。
特に理解が必要な科目は、ただ解答を書き写してもあまり意味はありません。
しっかりと解答に至るプロセスを意識しながら解きなおして正解を導きましょう。
ステップ5:類似問題にチャレンジ
同じ単元の類似問題を解いて、理解が定着しているかを確認します。
今の時代、ChatGPTなどの大規模言語モデルに頼めばいくらでも類題を作ってくれる時代です。
問題を打ち込んで、「この問題の類題を作って。」と頼んでみましょう。
(ただし、AIもたまに間違えることがあるのでそこはご注意を…)
科目別やり直しのコツ
以上を踏まえて、各科目のやり直し・解きなおしのポイントを整理します。
数学
- ・解法の流れを論理的に整理する
- ・公式の使い方を再確認する
- ・計算過程を丁寧に書き直す
英語
- ・文法事項を体系的に整理する
- ・単語・熟語の意味と使い方を再確認
- ・長文読解では文構造を分析し直す
国語
- ・記述問題では模範解答と自分の答案を比較
- ・漢字や語句の意味を辞書で調べ直す
- ・文章読解では根拠となる箇所を明確にする
理科
- ・実験の手順と結果の関係を整理
- ・公式の意味と適用条件を再確認
- ・図表やグラフの読み取り方をチェック
社会
- ・年代や地名の正確な記憶を確認
- ・因果関係や背景を整理し直す
- ・地図や資料の読み取り方を復習
やり直しを習慣化するためのポイント
時期を決める
考査返却後1週間以内に必ずやり直しを完了させましょう。
時間が経つと記憶が曖昧になってしまいます。
記録を残す
やり直しノートを作成し、間違いの傾向や改善点を記録しておきます。
これは次回の考査対策にも役立つものになります。
定期的な見直し
やり直しをした内容は、定期的に見直して記憶を維持しましょう。
まとめ
定期考査のやり直しは、単なる復習ではありません。
自分の学習状況を客観視し、効率的な学習方法を見つけるための重要なプロセスです。
最初は時間がかかるかもしれませんが、継続することで確実に成績向上につながります。
次回の定期考査でより良い結果を出すために、今回紹介した方法をぜひ実践してみてください。
大切なのは完璧を目指すことではなく、着実に改善していくことです。
一歩ずつ前進していけば、必ず結果はついてきます!
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
夏期講習受講生募集中!!
詳しくはこちらをクリック!
新学期入塾生募集中!!
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日5/24(土)は、筑紫修学館大橋校で英語検定の1次試験が行われました。
筑紫修学館は英語検定の準会場になっていて、年に3回、5級から2級までの試験が実施されています。
実は、生徒の皆さんがご友人を誘って一緒に受験することもあり、
毎回多くの受験者が集まるんですよ。
さて、英語検定を取得していると受験で有利になるとよく言われますが、
どのような点で有利なのか、皆さんはご存じですか?
高校受験における検定取得のメリット
高校受験では、英検3級以上(または漢検3級以上)を取得していると、
内申書に記載することができます。
福岡県の公立高校は内申点が入試の点数には加算されませんが、
たとえば、同じ点数・同じ内申点の生徒が複数いる場合、
検定を取得している生徒が優先されるケースがあると言われています。
これは、検定合格を通して
「目標に向かって努力を続けた経験がある」
と判断されるので、検定を持っていない人よりも頑張れそうだと評価されるからです。
つまり、検定を持っていない人と比べて、「入学後も頑張ってくれそう」と期待されるわけですね。
「検定を持っていて当然」の時代へ?
近年では、英検3級または漢検3級のいずれかを取得して高校受験に臨む生徒が増えてきています。
このままいくと数年後には、
「検定を持っているから有利になる」
ではなく
「検定を持っていないと不利になる」
そんな時代がやってくるかもしれません。
今、中学1・2年生の皆さんには
ぜひ 英検3級と漢検3級のダブル合格 を目指してほしいと思います!
大学入試における英検の活用
高校生になると、英検2級以上を取得していることで、
大学入試で優遇措置を受けられるケースがあります。
たとえば
・個別試験や共通テストの点数に加点される
・共通テストの英語の得点に換算される
・英語の試験が免除される
といった例が挙げられます。
「合否」だけでなく「スコア」にも注目!
ここで注意しておきたいのが、英検のスコアです。
大学によっては、級ではなくスコアで優遇措置の有無を判断する場合があります。
実際に、
「2級には合格したけど、スコアが基準に達しておらず加点されなかった」
という生徒も過去にいました。
大学入試で英検を活用したい人は、
自分が目指す大学が、どの級・どのスコアを基準に、どのような優遇措置を設けているのかを
しっかり調べたうえで、目標を立てて検定に挑戦しましょう。
おわりに
筑紫修学館では、2学期・3学期にも英語検定や漢字検定を実施予定です。
中学生、高校生の皆さん!
日頃の学習の成果を試す意味でも、受験に備える意味でも、
ぜひ積極的に検定にチャレンジしてみてください。
皆さんのお申し込みを、心よりお待ちしています!
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
新学期入塾生募集中!!
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年目 筑紫修学館歴12年目