時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 小郡大保校

筑紫修学館
小郡大保校

小郡大保校スタッフ

小郡大保校ブログ

2024/12/29

【中学2年生へ】3学期が来年度を決める!3学期はここに注意!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

受験生にとって大詰めのとても大切な時期になりました。

小郡大保校は第2教場も含めて生徒と講師で大盛況です。

ブログもインスタも受験生中心の記事になっていましたので、

今日は来年度の受験生の中学2年生について書こうと思います。

塾生には話をしていますが、1年後の今頃は受験校合格に向けて必死になっているでしょう。

受験勉強で成果を出すには、土台が重要になります。

「中学2年生の3学期=中学3年生の0学期」と考えることが大切です。

中学2年生の3学期の生活での注意点を上げてみます。


1. 学習面での注意点

① 学習意欲の低下

  • 原因: 3学期は次の学年を意識する一方で、年度末の気の緩みが生じやすい。
  • 解決策:
    • 短期目標を設定する(例: 次の模試で○点以上を目指す)。
    • 毎日の学習時間を決める。勉強の後に「ごほうび」を設定してモチベーションを保つ。
    • 友達と一緒に勉強する時間を作り、お互いを励まし合う。

② 苦手分野の放置

  • 原因: 3年生になると新しい学習内容が増え、今の苦手を放置するとさらに理解が難しくなる。
  • 解決策:
    • 苦手な科目や単元をリストアップし、優先順位をつけて復習する。
    • 学校の先生や塾の講師に相談し、具体的な克服方法を教えてもらう。
    • 「問題集1ページだけ」「過去問を1問だけ解く」など、小さく始める習慣をつける。

③ 進路に対する無関心

  • 原因: 高校や将来についてまだ実感が湧かず、情報収集が不足する。
  • 解決策:
    • 学校や地域で行われる進路説明会やオープンスクールに参加して具体的なイメージを持つ。
    • 自分の興味や得意分野を考える時間を作る(親や先生と話し合うのも効果的)。

2. 部活動での注意点

① 活動と勉強のバランスが取れない

  • 原因: 部活動が活発な時期でもあり、勉強時間が確保しにくい。
  • 解決策:
    • 部活の後に短時間でも勉強をする習慣をつける(15分の単語暗記など小さいことから始める)。
    • スケジュール帳を使って時間を効率よく管理する。

② ケガや体調不良

  • 原因: 冬の寒さや疲労からケガや体調を崩しやすい。
  • 解決策:
    • 練習前後のストレッチやウォーミングアップを丁寧に行う。
    • 食事と睡眠をしっかり取り、体調管理に努める。

3. 人間関係での注意

① 友人関係のトラブル

  • 原因: 学年の終わりが近づくと、些細なことでトラブルが起こりやすい。
  • 解決策:
    • 気になることがあれば早めに話し合う。
    • 感謝や謝罪を積極的に伝えることで良好な関係を築く。

② SNSやスマホの使いすぎ

  • 原因: 時間を忘れてSNSやゲームに没頭し、勉強や睡眠時間が削られる。
  • 解決策:
    • スマホを使う時間を決める(例: 1日1時間まで)。
    • 勉強中は別の部屋に置くなど、物理的に距離を取る。

4. 生活習慣での注意点

① 生活リズムの乱れ

  • 原因: 寒さや疲れから朝起きるのが遅くなりがち。
  • 解決策:
    • 朝の時間に目標を作る(例: 本を読む、軽いストレッチをする)。
    • 夜更かしを防ぐため、寝る1時間前からスマホやゲームを控える。

② 健康管理の甘さ

  • 原因: 寒い時期は風邪やインフルエンザにかかりやすい。
  • 解決策:
    • 手洗い・うがいを徹底する。
    • バランスの良い食事を心がけ、ビタミンを積極的に摂取する。

上記を踏まえて以下の点を重視して生活を心がけてください。

1. 学習面

① 2年間の総復習

  • 基礎力を固める
    • 英語:基本文法(時制、比較、受動態など)や単語を復習。中学3年生の内容は2年生までの基礎が重要。
    • 数学:一次方程式、連立方程式、図形などの基本をしっかり理解しておく。特に苦手分野はこの時期に克服。
    • 国語:文法(助詞・助動詞・文の構造)を確認。読解問題で設問の意図を読み取る練習も効果的。
    • 理科・社会:重要用語や基本的な原理、歴史の流れや地理の特徴を整理。

② 定期テスト・模試の振り返り

  • 前回のテストや模試の解き直しをして、自分の弱点やよく間違えるポイントを明確にする。

③ 学習習慣を見直す

  • 毎日のスケジュールを作り、学習のリズムを整える。3年生で勉強量が増えても対応できるように、1日1~2時間の勉強時間を確保。

2. 高校受験に向けた準備

① 進路の情報収集

  • 自分が進学したい高校をリストアップし、その学校の特色や偏差値、受験科目、行事などを調べる。
  • 学校説明会やオープンスクールに行った場合は、メモを整理しておく。

② 将来を見据えた目標設定

  • どのような高校生活を送りたいか、将来の夢や進路について考える。この時期に明確な目標を立てると、3年生でのモチベーションが上がる。

③ 学校の先生や保護者との相談

  • 今の自分の学力や適性を理解するために、学校の先生や保護者に意見をもらう。

3. 部活動・課外活動

① 部活動の成果を振り返る

  • 部活での成果や課題を整理し、3年生でどう取り組むか考える。
  • 受験と両立できる活動の計画も重要。

② 新しいことへの挑戦

  • 例えば、検定試験(英検・漢検・数検など)を受けておくと自信につながる。

4. 生活面

① 健康管理

  • 睡眠時間をしっかり確保し、規則正しい生活リズムをつくる。
  • ストレスを感じたらリフレッシュ方法を見つける(運動や趣味の時間を活用)。

② 自己管理能力の向上

  • 自分で時間を管理し、目標を立てて行動する練習をする。これが3年生や高校で役立つ。

③ 人間関係の見直し

  • 友人や先生との関係を振り返り、感謝を伝える。3年生になるとクラス替えや受験で忙しくなるため、今の環境を大切に。

5. 自分自身を深く知る

① 振り返りの時間を取る

  • この1年間の自分を振り返り、できたこと・できなかったことを整理する。
  • 日記やメモに記録を残すと自己成長を実感できる。

② 新しい目標を設定する

  • 3年生に向けて、学習・部活・プライベートのそれぞれに目標を立てる。

しっかりした準備を整えて、中学3年生が飛躍の学期になるように、

私たちも全力で指導していきます!

・1月入塾生受付開始!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/12/21

冬本番!インフルエンザ・コロナウイルスへの備えを万全に!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

寒さが厳しくなるこの季節、インフルエンザと新型コロナウイルスの

同時流行(ツインデミックと言うそうですね)への警戒が必要です。

今回は、感染予防や体調管理のためのポイントをご紹介します。

福岡県の最新感染状況

インフルエンザ

福岡県は2024年12月19日にインフルエンザ警報を発表しました。

12月9日から15日までの1週間で、県内のインフルエンザ感染者数は前週比2990人増の7009人となり、

1医療機関あたりの患者数は35.40人と、警報基準値の30人を超えています。

新型コロナウイルス

福岡県の新型コロナウイルス感染者数は、

12月9日から15日までの1週間で343人の新規感染者が報告されており、

最近1か月ほどはやや増加傾向にあります。

効果的な予防・対策

1. 基本的な感染対策の継続

マスクの適切な着用

  • ・不織布マスクを推奨(布マスクやウレタンマスクと比べて飛沫防止効果が高い)
  • ・鼻からあごまでしっかりと覆う
  • ・マスクに隙間ができないよう、ノーズワイヤーを鼻の形に合わせる
  • ・使用済みマスクは適切に廃棄し、毎日交換する

手洗い・手指消毒の徹底

  • ・外出後、食事前、トイレ使用後は必ず実施
  • ・手洗いは30秒以上かけて丁寧に
  • ・指の間、爪の間、手首まで念入りに
  • ・ハンドソープが使えない場合はアルコール消毒液を活用

効果的な換気

  • ・30分に1回、5分程度の換気
  • ・可能な限り2方向の窓や扉を開ける
  • ・換気扇やサーキュレーターの活用
  • ・CO2センサーがある場合は、1000ppm以下を目安に

物理的距離の確保

  • ・人との距離は2メートルを目安に
  • ・混雑する場所や時間帯を避ける
  • ・会話時は特に注意(大声を避け、必要な場合はマスクを着用)

2. 適切な体調管理

  • ・十分な睡眠(7-8時間)
  • ・バランスの取れた食事
  • ・適度な運動
  • ・過労を避ける
  • ・適切な湿度管理(50-60%が理想的)

3. ワクチンの接種

感染の疑いがある場合の対応

  1. ・無理せず自宅で休養をとる
  2. ・医療機関に事前に連絡してから受診する
  3. ・家族との接触を最小限に抑える
  4. ・十分な水分補給をする
  5. ・症状の変化に注意する

まとめ

両ウイルスの特徴を理解し、適切な予防対策を実践することが重要です。

体調の変化を感じたら、早めの対応を心がけましょう。

不安な際は、かかりつけ医や地域の保健所に相談することをお勧めします。

一人一人の予防対策が、周囲の人々の健康も守ることにつながります。

共に気を付けて、この季節を乗り切りましょう!

以下のコースの申し込みを受付中です。

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・冬期講習前無料体験

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2024/12/17

【高校1年生へ】第一志望大学合格のためにい冬休みにできること【現代文編】

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

今日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

七夕通りはやっと銀杏の葉が散り始めました。

昨年と比べると1か月くらい遅いですね。しかし、今年もあと半月になりました。

受験生にクローズアップされる時期ですが、来年以降に受験を控えている学年の生徒も、

今の頑張りが受験で大きな差となって現れます。

今日は高校1年が冬休みにできる受験に向けた準備について書こうと思います。

高校1年生では国語・数学・英語の土台を固めておくことが重要です。

【ポイント1】 読解力を鍛えるために「質の良い文章」を読む

普段手が届かない質の高い文章をじっくり読む絶好のチャンスです。

新聞の社説やコラムを読む:時事的なテーマに触れることで語彙力や要約力がつきます。

現代文の過去問題集を活用する:大学入試や模試の過去問は論理的に組み立てられた良質な文章が多いです。

読書習慣を作る:新書や評論文のような硬い文章を読み、筆者の主張を理解し要点をまとめる練習をします。

文章を読む際は「筆者の主張」「構成」「気になるキーワード」に注目しながら読みましょう。読み終えた後、内容を簡単に要約することで読解力がより鍛えられます。

【ポイント2】漢字・語彙の強化で基礎力を高める

現代文では語彙力や漢字力が非常に重要です。冬休み中に少しずつでも継続して学習しましょう。

漢字の問題集や過去問を1日10〜20分:高校1年生向けの漢字学習問題集や模試の漢字問題を解く。

②語彙力を増やす:現代文でよく出てくる語彙リストを作り、意味や使い方を理解します。

例:抽象的な言葉(「客観」「逆説」「普遍」など)

ノートにまとめる:間違えた漢字や意味が曖昧な語彙は必ずノートに書き出し、復習しましょう。

冬休みが終わるまでに「使える語彙」を増やすことが目標です。

【ポイント3】実践問題に取り組み、解き方を意識する

現代文の点数アップには「解答のプロセス」を理解することが必要です。

現代文の問題を解く(1日1〜2題)

「文章の構成を把握する」:導入・主題・結論部分を見つける練習をする。

「設問に答える根拠を探す」:必ず本文のどこに根拠があるか確認し、傍線やメモを使って示す。

②解説をしっかり読む:答え合わせ後に解説を読み、「なぜその答えになるのか」「自分のミスはどこか」を確認する習慣をつけます。

間違えた問題を繰り返す:同じ問題をもう一度解いて正答率を上げましょう。

「なんとなく」解くのではなく、必ず本文から根拠を見つけて解く意識を持ちましょう。

冬休みの過ごし方次第で、現代文の基礎力は大きく伸びます。じっくり取り組んで、読解力や語彙力を身につけましょう!

以下のコースの申し込みを受付中です。

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・冬期講習前無料体験

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/12/12

【高3生必見!】大学併願校選択のポイント!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

私立大学の出願校の出願時期になりました。

第1志望校以外の出願はかなり迷いますよね。

どのような視点で考えればいいのかというポイントを書こうと思います。

1. 難易度の分類

併願校を選ぶ際、一般的に以下の3つに分けます。

(1) チャレンジ校

  • 特徴: 第一志望校と同程度、またはそれ以上の難易度の大学。
  • 役割: 自分の実力を試し、もし合格すれば志望校と同等以上の学びが可能。
  • 選び方:
    • 第一志望校と似た入試科目や形式を採用している大学が理想的。
    • 偏差値がやや高めでも、得意科目を重視する方式があれば選択肢に入れる価値があります。

例: 偏差値60の大学を第一志望とする場合、偏差値62~65程度の大学が該当。

(2) 適正校

  • 特徴: 自分の現在の学力とほぼ一致し、合格可能性が高い大学。
  • 役割: 合格を現実的に狙え、進学後も無理なく学べる大学としての選択肢を確保。
  • 選び方:
    • 偏差値だけでなく、模試の判定(B判定~C判定)を参考に。
    • 入試科目が自分の得意分野に偏っている大学も有利です。

例: 偏差値60の大学を第一志望とする場合、偏差値58~60程度の大学が該当。

(3) 安全校

  • 特徴: 現状の学力でほぼ確実に合格できる大学。
  • 役割: 進学先を確保する保険としての役割。
  • 選び方:
    • 偏差値や判定で確実にA判定が取れる大学。
    • 自分が進学しても満足できる学びがある大学を選ぶことが大切です。

例: 偏差値60の大学を第一志望とする場合、偏差値55以下の大学が該当。

2. 難易度の比率の目安

併願校の選択では、以下のような比率が一般的です:

  • チャレンジ校: 1~2校
  • 適正校: 2~3校
  • 安全校: 1~2校

例: 併願校を6校選ぶ場合

  • チャレンジ校:早稲田大学、慶應義塾大学
  • 適正校:明治大学、青山学院大学
  • 安全校:日本大学、東洋大学

3. 偏差値以外のポイント

難易度を考える際、偏差値だけでなく以下の要素も考慮しましょう:

(1) 入試方式

  • 自分の得意科目を重視する形式なら、偏差値が高くても実力以上の合格が可能。
  • 共通テスト利用型は、短期間で複数の大学を受験できる利点があります。

(2) 出願者数と倍率

  • 人気校では偏差値以上に高倍率になることがあり、難易度が実質的に上がる場合があります。
  • 過去のデータを確認し、倍率が極端に高い大学は避けるのも一つの手です。

(3) 大学ごとの得点配分

  • 同じ偏差値の大学でも、英語重視、理系科目重視など配点が異なる場合があります。
  • 得意科目の比重が大きい大学を選ぶと有利です。

4. 難易度の組み合わせ例

例えば、偏差値60の大学を第一志望校とする場合:

  • チャレンジ校: 偏差値62~65の大学(上智大学、東京理科大学など)
  • 適正校: 偏差値58~60の大学(明治大学、青山学院大学など)
  • 安全校: 偏差値55以下の大学(駒澤大学、専修大学など)

難易度のバランスを取ることで、挑戦と安全の両立が可能になります。

ただし、志望校選びで重要なのは「ここに通いたい」と思えるかどうかです。

偏差値や判定だけでなく、自分が大学で学びたい内容や将来の進路を意識して、

計画的に選択してください。

以下のコースの申し込みを受付中です。

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・冬期講習前無料体験

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/12/07

大学入試で使える!英検活用完全ガイド

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

近年、大学入試における英語資格・検定試験の活用が加速的に広がっています。

特に実用英語技能検定(英検)は、日本の教育現場での長年の実績があり、

大学入試でも最も広く活用されている資格の一つです。

この記事では2025年度入試に向けて、英検の評価システム

と具体的な入試活用方法を詳しく解説します。

英検の評価システムを理解しよう

英検には級だけでなく、得点から算出されるCSEスコアや

国際的な評価基準であるCEFR(セファール)など様々な基準で評価されます。

1.級による評価

英検は1級から5級まであり、大学入試では主に準2級以上が活用されています。

2025年度からは新たに「準2級プラス」が加わり、よりきめ細かな英語力評価が可能になります。

各級の目安は以下の通りです:

  • ・1級:ビジネスや学術での高度な英語運用能力
  • ・準1級:大学生レベル。社会生活で求められる英語を十分に理解・活用可能
  • ・2級:高校卒業レベル。日常的な英語を理解し、使用可能
  • ・準2級プラス:高校中級~上級レベル(2025年度新設)
  • ・準2級:高校中級レベル。基本的な英語によるコミュニケーションが可能

2. CEFRとの対応

CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)

(日本語では「ヨーロッパ言語共通レファレンス枠組」と言います。)

とは、ヨーロッパ全体で外国語の学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドラインのことです。

A1,A2,B1,B2,C1,C2の6段階を基本として英語力を評価する仕組みで、

国際的に認知された言語能力の指標です。

英検との対応関係は次のようになっています:

  • ・1級:C1(熟達した言語使用者)
  • ・準1級:B2(自立した言語使用者・上級)
  • ・2級:B1(自立した言語使用者・中級)
  • ・準2級:A2(基礎段階の言語使用者)

英検ではC1までしか獲得できませんので、もし最高評価のC2を獲得したい場合には

ケンブリッジ英語検定やIELTSを受験しなければなりません。

3.CSEスコアによる詳細評価

CSE(Common Scale for English)は、より精密な英語力測定を可能にする英検独自の指標です。

近年、級ではなくCSEスコアによって優遇措置を取る大学も増えてきています。

級別のスコア範囲:

  • ・1級:2630~3400
  • ・準1級:2304~3000
  • ・2級:1980~2600
  • ・準2級:1728~2400

大学入試での活用方式

大学ごとに何を指標とするのか、どのような形式で優遇するのかは変わります。

以下では、実際にはどのような方式で英検を利用することになるのか、

いくつかの大学を例に出しながら解説していきます。

1. 加点方式

英検の級やスコアに応じて、入試の得点に加点される方式です。

主な活用例:

  • ・西南学院大学(英語4技能利用型) : CSEスコアに応じて最大80点加点
  • ・福岡大学(共通テスト利用・併用型) : 取得級に応じて最大40点加点

2. 換算方式

英検の成績を入試の得点として換算する方式です。

主な活用例:

  • ・九州大学共創学部 : CSEスコア2300以上で共通テスト英語満点相当に換算
  • ・西南学院大学(共通テスト利用型) : CSEスコア2300以上で英語満点換算

3. 最低保証方式

英検の成績に基づいて、入試における最低点を保証する方式です。

主な活用例:

  • ・佐賀大学 : 一定以上のCSEスコアを取得、かつ共通テストで50%以上得点をすれば70~90%を保証

受験対策のポイント

英検を大学受験に利用する場合は、以下のようなことに気を付けましょう。

1. 早期に受検を開始する

複数回の受検機会確保し、目標のスコアを確実に獲得することが大切です。

英検は年に3クールに分けて行われます。

1クールのなかでは、紙ベースで行われる試験を1回だけ

コンピュータで行われる試験を2回だけ

1クール当たり、合わせてり3回受験することができます。

目標級が取れなかった場合の再チャレンジや、入試直前の負担軽減も考えて、

可能な限り早くから受検を開始しましょう。

2. しっかりと準備をして受検する

当たり前だと思われるかもしれませんが、

実際には対策が不十分なまま英検を受検する人が多いのも事実です。

また、志望校での英検の基準をよく知らないまま受検してしまい、

級は合格したけれどもスコアが足りなかったという人もいます。

志望大学の要件を早めに確認し、目標点を取れるよう4技能をバランスよく対策しなければなりません。

注意事項

  • ※本記事の情報は2024年4月時点のものです
  • ※入試制度は毎年変更される可能性があります
  • ※必ず各大学の最新の入試要項で確認してください

英検の活用は今後さらに広がることが予想されます。

この記事を参考に、計画的な準備を進めていってください。

以下のコースの申し込みを受付中です。

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・冬期講習前無料体験

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2024/12/05

【サクラサク】大学合格おめでとう!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

12月に入り、大学受験でも、指定校推薦入試などで合格発表が始まりました。

小郡大保校からは今週3名、大学に合格しました。

小郡高校  Sさん 西南学院大学 人間科学部社会福祉学科 合格!

久留米高校 Oさん 福岡医療短期大学 歯科衛生学科 合格!

朝倉高校 Nさん 福岡女学院大学 国際キャリア学部国際キャリア学科 合格!

筑紫修学館で3年間頑張ってきたことが実を結んで講師一同本当に喜んでいます。

正しい努力は裏切りません。

「目標・計画・実行」

勉強に王道はありません。

毎日コツコツ頑張ることが重要ですね。

私立大学では全合格者のうち、半数が、AO入試、推薦入試で決まっているのがとトレンドです。

現在の中学生も大学進学についての知識も入れておいてほしいと思います。

「どんな大学」「どんな学部」でどのように高校で勉強するべきなのか方針が変わります。

必要以上に焦る必要はありませんが、進路も勉強も早め早めの決定で、可能性が高くなります。

推薦入試では高校の通知表(内申点)が重要です。

高1の1学期から高3の1学期までの評定平均が勝負です。

一般的に評定は3.5以上、人気の大学であれば、それ以上必要になります。

九州内では西南学院大学の人気は高く、評定平均は4.2以上は持っておきたいですね。

以下のコースの申し込みを受付中です。

・(小学生対象)理科実験教室

【日時】12月7日(土)14:30~15:30

【場所】筑紫修学館 小郡大保校

【対象】小1生~小6生(塾生以外の方もご参加いただけます。)

【費用】無料

詳しくは小学生理科実験教室特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/science-experiment-class/

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・冬期講習前無料体験

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/12/01

【中1・中2生】今できる高校合格に向けての勉強法

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

三国中は金曜日から期末試験の学習の記録が返却されていますね。

その他も中学校は週明けからの返却になると思います。

中3生は受験直前になり、目つきが変わってきました。

全員合格のために全力で指導しています。

中2生も受験まであと1年強です。

早く始めればその分成績向上が見込めます。

今日は中12生の3学期が始まるまでの効果的な勉強法について書こうと思います。

1. 1・2学期の復習を徹底する

なぜ復習が重要?

1・2学期に学んだ内容は、3学期や次の学年に繋がる基礎になります。ここで苦手を放置すると、次の学年でつまずきやすくなります。

具体的な取り組み

  1. テストの解き直し
    • 定期テストや小テストの答案をもう一度見直します。間違えた問題を「なぜ間違えたのか」分析し、解き直しましょう。
    • 解けなかった問題をノートにまとめると、苦手の傾向がはっきりします。
  2. 基本問題の復習
    • 教科書の例題や、学校指定のワークブックの基礎問題を解き直します。
    • 特に英語の文法問題や数学の基本計算は繰り返し解くことで習得が深まります。
  3. 知識の整理
    • 理科や社会では、重要な用語や出来事を暗記カードにまとめたり、口頭で確認したりすると効果的です。
    • 暗記した内容を声に出すことで記憶が定着します。

目標

1・2学期の内容を80~90%の理解度まで引き上げることを目指します。

2. 3学期の予習を始める

予習のメリット

3学期は短く、内容が凝縮されているため、事前に触れておくことで授業がスムーズに理解できます。また、授業中に「予習で分からなかった部分」を重点的に確認する余裕が生まれます。

具体的な予習方法

  1. 教科書を読む
    • 3学期の範囲を一通り目を通し、「重要そうなポイント」や「分からない部分」を付箋などでマークします。
  2. 簡単な問題を解く
    • 数学なら新しい単元の基本問題を1~2問試してみます。
    • 英語なら新しい単元の単語や例文を読み、意味や使い方を確認します。
  3. 先取り学習
    • 予習が物足りない場合は、次の学年の内容を少しだけ触れておくと良いでしょう。特に英語の文法や数学の公式などは、早めに覚えると有利です。

ポイント

  • 予習は「ざっくり理解」でOK。完璧を目指す必要はありません。
  • 授業が始まってから、予習でわからなかった部分を重点的に学ぶのが理想です。

3. 次の学年への準備をする

次学年の勉強の土台を作る

3学期が終われば新しい学年が始まります。この時期に準備を進めておくことで、新学年のスタートをスムーズに切れます。

具体的な取り組み

  1. 英語と数学の先取り学習
    • 英語:次学年で習う文法(例えば不定詞や関係代名詞など)を簡単に予習します。単語力も鍛えましょう。
    • 数学:新しい公式や計算方法(例えば因数分解や方程式の応用)を少しずつ理解しておくと良いです。
  2. 暗記力の強化
    • 英単語、漢字、歴史の年号や地理の地名など、暗記に時間がかかるものは少しずつ進めておくと、余裕ができます。
    • 「1日10個」など小さな目標を決めてコツコツ進めることがポイントです。
  3. 勉強習慣を整える
    • 冬休みの間に、毎日一定時間勉強する習慣を作ることが大切です。例えば、午前中に1時間、夜に1時間といったペースで取り組むと良いでしょう。
    • 特にスマホやテレビの誘惑を減らす工夫をすることが大事です。

4. 冬休み中のタイムスケジュール例

具体的なスケジュールを立てると、計画的に進められます。

  • 午前中(9:00~11:00)
    • 復習:苦手科目を集中して取り組む
  • 午後(13:00~15:00)
    • 予習:教科書を読んで新しい単元に触れる
  • 夕方(17:00~18:00)
    • 暗記:英単語や漢字の練習
  • 夜(20:00~21:00)
    • 確認テスト:その日に勉強した内容を自分で小テスト形式でチェック

復習と予習をバランスよく取り入れることで、次の学期や学年への準備が整います。無理のない計画を立てて、毎日少しずつ進めましょう!

以下のコースの申し込みを受付中です。

・(小学生対象)理科実験教室

【日時】12月7日(土)14:30~15:30

【場所】筑紫修学館 小郡大保校

【対象】小1生~小6生(塾生以外の方もご参加いただけます。)

【費用】無料

詳しくは小学生理科実験教室特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/science-experiment-class/

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・冬期講習前無料体験

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/11/30

受験生必見!冬休みの効果的な過ごし方

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

いよいよ受験シーズンの山場となる冬休みが近づいてきました。

この時期をどう過ごすかが、合格への重要なカギとなります。

今回は、冬休みを最大限に活用するためのポイントをお伝えします。

学習計画を立てる

まずは冬休み全体の計画を立てましょう。

直前期になって焦る気持ちもわかりますが、詰め込みすぎは禁物です。

過去問演習・採点・復習や整理・弱点克服のための演習をバランスよく組み込んで

1日の学習時間は8-10時間程度を目安に計画を立てましょう。

生活リズムを整える

年末年始は生活が乱れがちですが、受験を意識した生活リズムを保つことが重要です。

入試はおおよそ10時~11時に始まりますが、起きてから脳がベストパフォーマンスを

できるようになるまで約3時間かかると言われています。

そのため、7時頃までには起床する必要がありますね。

さらに、睡眠時間は7時間以上8時間未満が良いとされています。

睡眠不足も、寝すぎも、どちらも頭の働きが同程度悪くなるそうです。

よって、適切な睡眠時間を確保するために、夜は日付が変わる前に就寝するのが良いでしょう。

適切な睡眠時間や規則正しい生活は学習効率を大きくアップします。

過去問と向き合う

この時期の過去問演習は、単なる問題を解くだけの時間ではありません。

本番を想定した実践的なトレーニングとして活用しましょう。

具体的には:
・本番より10分程度短い時間配分で解く
・採点後は、正解・不正解に関わらず全問の解説を読む
・間違えた問題は「なぜ間違えたか」「正しい解き方」「似た問題の見分け方」をノートに整理する
・1~2週間後に同じ問題を解き直し、理解度を確認する

特に、間違えた問題の分析は丁寧に行うことが重要です。

過去問分析を徹底して、志望校の問題傾向に適応していきましょう。

適切な休憩を取る

集中力を維持するためには、適切な休憩が必要不可欠です。

45-50分の学習ごとに10分程度の小休憩を取り、

2-3時間ごとに30分程度の長めの休憩を取りましょう。

小休憩で推奨される行動:

・窓を開けて深呼吸

・軽いストレッチ

・水分補給

・目の休息(20-20-20ルール:20分ごとに、20フィート(約6m)先を20秒見る)

※SNSやスマートフォンの使用は、休憩後の集中力低下を招くので避けたほうが良いでしょう。

体調管理を忘れずに

冬は体調を崩しやすい季節です。

特に今年は、インフルエンザやコロナウイルス、 マイコプラズマ肺炎の流行が報告されています。

具体的な対策として:

・栄養バランス:毎食、主食・主菜・副菜を意識する

・運動:1日15分程度の軽いウォーキングや室内ストレッチ

・睡眠:7-8時間を目標に、同じ時間に就寝・起床

・感染予防:外出時のマスク着用、帰宅後の手洗い・うがい

・室内環境:適度な換気と加湿(40-60%)を心がける

体調不良の予兆を感じたら、無理せず早めに対処することが重要です。

不安との向き合い方

この時期からは、入試や勉強の進み具合に対して不安や焦りを感じるものです。

家族や学校先生、塾の先生など信頼できる人に悩みを聞いてもらったり、

同じ悩みを持つ仲間たちと励ましあったり、

これまでの自分の頑張りを認めてあげたり

といった方法で不安を払拭しましょう。

年末年始の行事との両立

初詣や家族との時間など、年末年始特有の行事もあるかもしれません。

リフレッシュするためにもこれらも大切な時間です。

予め計画に組み込んでおき、メリハリをつけて両立させましょう。

また、人が多く集まる場所に行く際にはマスクをつけるなど、

体調管理には最新の注意を払ってください。

最後に

冬休みは長期休暇の中でも特に重要な時期です。

しかし、焦って詰め込みすぎないことも大切です。

計画的に、そして自分のペースを守りながら学習を進めていってください。

皆さんの努力が実を結びますように。

以下のコースの申し込みを受付中です。

・(小学生対象)理科実験教室

【日時】12月7日(土)14:30~15:30

【場所】筑紫修学館 小郡大保校

【対象】小1生~小6生(塾生以外の方もご参加いただけます。)

【費用】無料

詳しくは小学生理科実験教室特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/science-experiment-class/

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・冬期講習前無料体験

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2024/11/21

【高1・高2生必見】やっておきたい西南学院大学・福岡大学合格のための学習

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

高校生は期末試験の真っただ中です。

定期試験の勉強に力が入っていると思いますが、大学入試は模擬試験での得点も重要です。

最近、私立大学の合格者のうち、一般入試総合型選抜入試・推薦入試と一般入試の割合が

ほぼ1:1になっていますが、大学入学後のことも考えると模擬試験に必要な実力も重要です。

今日はどうしても手薄になりがちな高1・高2生の西南・福大の一般入試に向けての対策について書きます。

西南・福大合格のカギは、「基礎力」と「計画性」です。

今から始められる具体的な勉強法を3つのポイントにまとめて紹介します。

①基礎力を徹底的に固めよう!

高校1・2年生のうちは、難問を解くよりも基礎を完璧にすることが大切です。

特に、福大西南は英語や数学の基本問題の正答率が重要です。

  • 英語: 単語帳を1冊決めて完璧に覚える。文法問題集を繰り返し解く。
  • 数学: 教科書の例題と基本問題をマスターする。応用問題はその後でも遅くありません。

②志望校の傾向を把握しよう!

早い段階で過去問を見て、出題傾向を確認しましょう。

これにより、どの科目や分野に重点を置くべきかが分かります。

【福岡大学の入試傾向と対策】

1. 英語:基礎力を確実に固めることが重要

福大の英語は標準的な問題が多く、基礎がしっかりしていれば高得点を狙いやすいです。

ただし、細かい文法や語彙の知識も求められるため、穴のない基礎力が必要です。

設問形式

文法問題、空欄補充、会話文、長文読解のバランスが取れています。

出題レベル

高校標準レベルの単語や文法が中心。複雑な構文よりも、正確な読解力が問われます。

対策方法

文法・語彙力強化:高校で使う定番の文法問題集(Next StageやVintage)を何周もして、確実に理解。

読解力向上:長文読解では文章全体の内容把握がポイント。1日1題を目安に練習を継続しましょう。

2. 数学:基本問題を完璧にすることが鍵

福大の数学は難問よりも基礎的な計算力と応用力をバランスよく問います。

典型的な問題を短時間で正確に解けることが合否を左右します。

出題範囲

文系では数ⅠA・数ⅡBの基本範囲が中心。理系は数Ⅲも含むが、極端に難しい問題は少ない。

問題の特徴

公式の使い方や基本的な計算力が試される標準的な問題が多い。

対策方法

教科書例題を徹底練習:教科書の例題や基礎問題集を繰り返し解き、基本的な解法を身につける。

時間配分の練習:試験本番を意識し、時間内に解き終える練習をしておくことが重要です。

3. 国語:現代文が中心で論理力が問われる

福大の国語は現代文が中心で、評論文や小説の読解力が問われます。

記述式ではなく、選択問題が多いため、正確に選択肢を選ぶ力が必要です。

設問形式:内容一致問題や語彙問題が多く、特に「文脈に即した正しい理解」が重要。

★漢字・語彙問題:高校範囲の標準的な漢字や語彙が出題されます。

対策方法

  • 評論文の読解練習:過去問や模試の評論文を解き、筆者の主張や要旨を素早く掴む力を鍛える。
  • 漢字練習:日常的に漢字や語彙の問題集に取り組み、得点源にしましょう。

4. 選択科目:得意科目で点数を稼ぐ

文系・理系問わず、選択科目で高得点を取ることが合格のカギです。

福大は基礎知識をしっかり問う問題が多いため、教科書範囲の内容を完璧に仕上げることが最重要です。

対策方法

  • 理系科目:物理や化学では基本的な公式や原理を正確に理解し、問題集で繰り返し練習。
  • 地歴公民:世界史や日本史は時代ごとの流れを理解し、教科書と問題集で徹底的に暗記。

【西南学院大学の入試傾向と対策】

1. 英語:長文読解力が鍵

西南の英語は、長文読解問題が中心です。文章の量が多く、語彙力や速読力が求められます。

特徴的なのは次の点です:

設問形式

内容一致問題や空欄補充が多い。英文全体の内容を把握し、細かい部分まで理解する力が必要です。

出題レベル

高校標準レベル~やや応用。語彙は日常的な単語に加えてアカデミックな単語も含まれます。

対策方法

  • 毎日英文を読む習慣をつけましょう。英検の過去問や「大学入試共通テスト」の長文が良い練習材料です。
  • 読解力を鍛えるために、文章を「段落ごとに要約する」練習を取り入れてください。

2. 国語:現代文が重要

国語は現代文が中心で、文章の読解力と設問の正確な回答がポイントです。

選択肢問題では「正しい選択肢が細かいニュアンスで区別される」ことが多いため、

読解力と論理的思考力が問われます。

  • 文章のテーマ:社会問題や人間心理、哲学的な内容が頻出です。
  • 漢字や語彙問題:基礎的なものが多いですが、正確に書ける力が必要です。

対策方法

  • 入試問題集や模試で、現代文の読解問題に慣れましょう。
  • 要旨や筆者の主張を的確に掴む練習を積み、漢字練習も日常的に行いましょう。

3. 選択科目:得意科目を活かす

選択科目(地歴公民や数学)の対策は、科目によって異なりますが、次のポイントを押さえると良いです:

地歴公民:教科書レベルの知識を網羅することが大切。記述問題よりも選択式の問題が多いため、暗記力が勝負。

数学:基本問題中心だが、ミスなく解答できる計算力が必要です。

★対策方法

定期テストの範囲をしっかり理解し、模試で得意科目を見つけ、得点源にすることを意識しましょう。

③計画的に勉強を進めよう!

高校2年生の終わりには、志望校のレベルに到達することを目標にします。

そのためには、次のようなスケジュールを立てましょう。

高校1年生

毎日1〜2時間の基礎学習を習慣化する。定期テストで高得点を取ることで内申点もアップ。

高校2年生

夏までに基礎を仕上げ、秋から応用問題や過去問に取り組む。

模試の結果を分析し、弱点補強を進めましょう。

福大や西南の合格は、地道な努力の積み重ねで実現します。

特に高校1・2年生の時期は伸びしろが大きいので、今できることに集中して取り組んでください。

以下のコースの申し込みを受付中です。

・(小学生対象)理科実験教室

【日時】12月7日(土)14:30~15:30

【場所】筑紫修学館 小郡大保校

【対象】小1生~小6生(塾生以外の方もご参加いただけます。)

【費用】無料

詳しくは小学生理科実験教室特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/science-experiment-class/

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・冬期講習前無料体験

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/11/17

受験生必見!12月からの勉強で受験に成功する3つのポイント

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

今週からは中学校・高校で一斉に2学期期末試験が実施されます。

受験生はこの試験の後は本番の試験に向けて大詰めの時期です。

時間がない分効率的な勉強が求められます。

今日はこれから受験までにどのように勉強を進めればいいのかを書きたいと思います。

ポイント① 弱点克服を最優先に!

12月は、今までの学習を振り返り、自分の弱点を徹底的に洗い出す時期です。

模試や定期テストの結果を見直し、苦手な単元や問題パターンに集中しましょう。

例えば、「数学の関数が苦手」「英語の長文読解で時間が足りない」といった

具体的な課題を見つけたら、それに特化した問題集を繰り返し解きます。

弱点を克服することで、全体の得点力が大きく向上します。

SETP① 弱点分野の洗い出し

まずは、自分の弱点を正確に把握しましょう。以下の方法を活用すると効率的です:

模試の結果を見直す
各科目の分野別得点や偏差値をチェックし、得点が低い分野をリストアップします。特に間違えた問題に注目し、なぜ間違えたのかを分析しましょう。

定期テストの答案を活用
定期テストの誤答箇所を確認し、特定の単元や問題形式に苦手がないかを振り返ります。

自己チェックリストを作る
各教科の単元をリスト化し、「得意」「苦手」「要復習」に分類します。このリストをもとに、優先すべき分野を決定しましょう。

STEP② 弱点克服のための勉強計画を立てる

弱点を明確にしたら、それを解消するための計画を立てます

テーマを絞る
例:数学なら「二次関数」、英語なら「文法問題の時制」といったように、具体的なテーマに焦点を当てて学習します。

専用の問題集を活用
弱点分野に特化した問題集を選び、1冊を繰り返し解くことで定着を図ります。同じ問題を3回以上解くと記憶が深まります。

ミニテストを活用
1日の終わりに、自分で作った簡単なテストや問題を解いて、その日の理解度を確認します。間違えた問題は翌日もう一度解き直しましょう。

STEP③ 弱点を得意に変えるための工夫

単なる「苦手克服」ではなく、「得意」へと変える意識を持つことが重要です

基礎を完璧にする
基礎が曖昧なまま難問に取り組むと挫折しやすくなります。公式や基本ルールを見直し、確実に理解してから応用問題に挑みましょう。

時間制限を設ける
問題を解く際には時間を測り、入試本番のプレッシャーに慣れる練習をします。最初は正確性を重視し、徐々にスピードを上げていくのがおすすめです。

小さな成功体験を積む
解けるようになった問題や分かった知識は、積極的に褒めて自信につなげましょう。例えば、「今日は数学の関数で10点伸びた!」という感覚が次のモチベーションになります。

ポイント② 志望校対策にシフト

公立高校入試や私立高校ごとの入試形式に慣れることが大切です。

志望校の過去問を解き、出題傾向や時間配分を意識した演習を積みましょう。

初めは解けない問題も多いかもしれませんが、解説をしっかり読み込むことで徐々に点数が伸びます。

また、過去問を解くことで、自分に足りない知識やスキルが明確になります。

ポイント③ 生活のリズムを整える

勉強の質を上げるためには、体調管理も欠かせません。

不規則な生活や睡眠不足は集中力の低下を招きます。

毎日同じ時間に起き、適度な運動やバランスの良い食事を心がけましょう。

また、朝型の生活を意識することで、試験本番の時間帯に最大限の力を発揮できるようになります。


以下のコースの申し込みを受け付け中です。

・冬期講習

冬期講習の早期申し込みを開始しました!

小6生は4月通常授業まで授業料無料!

11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!

詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2024winter/

・2学期通常授業

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信