皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市の中学校・高等学校は期末試験を直前の時期になりました。
直前どころか、もう試験期間が始まっているところもありますね。
高校生の皆さんは年内入試の出願期間は終わっているので、
推薦を受けない人は一般入試に向かって一直線に勉強していると思いますが、
中学生の皆さんはこれから出願が始まるので、
まだまだ推薦や特色化選抜を受けるかどうかを迷っている人もいるでしょう。
ということで今回は、福岡県第8学区の推薦入試や特色化選抜について調べてみました。
1. 推薦入試のみを実施する高校
明善高校
実施要項はこちら
出願期間は令和7年1月22日(水)から令和7年1月28日(火)正午までで、
試験内容は作文、午前は集団面接で午後は集団討論です。
定員は以下の通りです。
- ・理数科(定員40名):8名程度
- ・普通科総合文科コース(定員40名):8名程度
- ・普通科(定員200名):27名程度
久留米高校
普通科の実施要項はこちら
英語科の実施要項はこちら
出願期間は令和7年1月22日(水)から令和7年1月28日(火)正午までで、
試験内容は作文と面接です。
定員は以下の通りです。
- ・普通科(定員200名):50名程度
- ・英語科(定員40名):18名程度
小郡高校
実施要項はこちら
出願期間は令和7年1月22日(水)から令和7年1月28日(火)正午までで、
試験内容は作文と面接です。
定員は以下の通りです。
2. 特色化選抜のみを実施する高校
三井高校
実施要項はこちら
出願期間は令和7年1月22日(水)から令和7年1月28日(火)正午までで、
試験内容は面接のみです。
定員は以下の通りです。
普通科(定員80名)
- 募集人数:64名以内
- 学業推薦の出願条件:3年次評定合計24以上で評定に「1」がないことなど
- 部活動推薦の出願条件:3年次評定合計20以上で評定に「1」がないことなど
- 生徒会推薦の出願条件:3年次評定合計20以上で評定に「1」がないことなど
普通科福祉教養コース(定員40名)
- 募集人数:32名以内
- 学業推薦の出願条件:3年次評定合計24以上で評定に「1」がないことなど
- 部活動推薦の出願条件:3年次評定合計20以上で評定に「1」がないことなど
- 生徒会推薦の出願条件:3年次評定合計20以上で評定に「1」がないことなど
- ボランティア推薦の出願条件 : 3年次評定合計20以上で評定に「1」がないことなど
普通科スポーツ健康コース(定員40名)
- 募集人数:34名以内
- 部活動推薦の出願条件:3年次評定合計20以上で評定に「1」がないことなど
3. 推薦入試と特色化選抜の両方を実施する高校
久留米筑水高校
専門学科を持つ久留米筑水高校では、推薦入試と特色化選抜の両方の入試制度を採用しています。
推薦入試の実施要項はこちら
特色化選抜の実施要項はこちら
出願期間は令和7年1月22日(水)から令和7年1月28日(火)正午までで、試験内容は作文と面接です。
推薦入試
- 園芸技術科・食品流通科・造園デザイン科(合計定員80名):48名程度
- 社会福祉科(定員40名):24名程度
- 食物調理科(定員40名):24名程度
特色化選抜
・園芸技術科・食品流通科・造園デザイン科(定員80名)
- 募集人数:4名以内
- 学業推薦の出願条件:3年次評定合計26以上など
・社会福祉科(定員40名)
- 募集人数:4名以内
- 学業推薦の出願条件:3年次評定合計26以上など
・食物調理科(定員40名)
- 募集人数:4名以内
- 学業推薦の出願条件:3年次評定合計30以上など
まとめ
各高校がそれぞれの特色や教育方針に応じて、推薦入試や特色化選抜を実施しています。
特に専門学科を持つ高校では、両方の制度を採用することで、
多様な生徒の受け入れを可能にしています。
受験を考えている皆さんは、各高校の募集要項をよく確認し、
自分に合った入試制度を選択してください。
また、評定基準などの出願条件もありますので、早めの準備をお勧めします。
【校舎トピック】
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
・2学期期末試験対策講座
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
塾の教室で学校のワークの演習をします。わからない問題はその場で先生に質問できます。
11/5(火)~11/22(金)の火~土の17:00~22:00のご都合の良い日時で参加できます。
(途中で入退室が可能です。)
送迎が出来な場合はzoomを使ってご自宅からワークの質問ができます!
②「日曜対策」
各中学校の定期試験でよく出る問題の演習と解説授業を実施します。
(1回目)11/10(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:00
(2回目)11/17(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:30
※1回目と2回目は内容が異なります。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
近年、ITやAIなどの分野において理系人材の需要が高まる一方、
こと大学入試に関しては、文系学部の志願者数が回復傾向にあることをご存知でしょうか。
志願者数が増加しているとはいえ、これは「文系人材の需要が高まっている」とか、
「文系学部の学習内容の人気の高まっている」という単純な話ではありません。
今回はこのような現象が起きている背景と、新しいキャリアの可能性について考察していきます。
この記事に書いていること
・文系学部人気が復活している社会的背景
・文系人材に新たに求められる能力や知識
・テクノロジー企業での文系人材の活躍事例
・従来の文系職種の最新の変化
・SDGsなど社会課題解決型の新しいキャリアパス
・これからの時代に必要な準備と心構え
この記事を読むことで、文系学部で学ぶ意義や、将来のキャリアの可能性について、
より具体的なイメージを持っていただけると思います。
文系学部人気復活の背景
1. 社会環境の変化
デジタル化やAIの発展により、一時期は理系スキルの注目度が一気に上がってきました。
しかし、技術だけでは解決できない問題への注目度も上がり、
人間的な判断力や創造性の重要性が再認識されています。
特に、統計学などの理系寄りの基礎知識も持った文系人材の需要が高まっています。
2. 求められる能力の多様化
現代社会では、ITやAIといった理系的なスキルと同様に、
以下のような文系的スキルの需要も高まっています。
クリティカルシンキング
複雑な問題を分析し、根拠に基づいて論理的に判断を下す能力。
情報を鵜呑みにせず、事実や前提を検討し、他の視点や選択肢を考慮して結論を導くスキルのこと。
コミュニケーション能力
他者と効果的に情報を交換し、理解し合うためのスキル。
言語的な表現や非言語的な手段(ジェスチャーや態度)を使い分け、
状況に応じた適切なコミュニケーションを行う力。
異文化理解力
異なる文化や価値観を尊重し、理解する能力。
多様な背景を持つ人々との交流や協力を円滑にするため、
文化的な違いに対する認識と適応力が求められます。
3. 新しい職種の登場
従来の文系職種に加え、以下のような新しい職業も生まれてきています。
UXライター
プロダクトやサービスの操作体験を向上させるため、ボタンやメッセージなどの文言をデザインし、
ユーザーが直感的に使えるような分かりやすい表現を作る専門職。
カスタマーサクセス
顧客が自社の製品やサービスを最大限に活用し、継続的な満足を得られるよう支援することで、
顧客の成功とビジネスの成長を両立させる職種。
カルチャーマネージャー
組織内での企業文化の形成や推進を担当し、
従業員が一体感を持って働ける環境づくりをリードする職種。
サステナビリティコンサルタント
企業の持続可能な成長を支援し、環境や社会に配慮した事業戦略を提案するコンサルタント。
文系学部生のキャリア選択
1. 従来型キャリアの進化
営業職の変容
デジタルツールを活用したインサイドセールスの台頭により営業のスタイルが大きく変化し、
データ分析と人間的な営業力の両立が求められています。
インサイドセールスとは、顧客と直接対面することなく、電話、メール、SNS、ビデオ通話などの
オンラインツールを使って営業活動を行うことです。
人事職の発展
人材データ分析(People Analytics)の導入により、従来の勘と経験に加え、科学的アプローチが重要になっています。
2. 新興キャリアパス
テクノロジー企業での活躍
プロダクトマネージャー
プロダクトのビジョンを定義し、開発からリリースまでの進行管理を担当し、
ユーザーや市場のニーズに応じて製品の成長戦略をリードする職種。
マーケティングスペシャリスト
顧客ターゲットや市場分析を行い、ブランドの認知度向上や売上拡大を目指して、
広告やプロモーション戦略を企画・実行する専門職。
コンテンツストラテジスト
ブランドの価値やメッセージを伝えるためのコンテンツ戦略を立案し、
ターゲット層に合わせたコンテンツの企画、制作、配信を最適化する役割。
社会課題解決型キャリア
SDGsコンサルタント
企業や組織が国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に基づく戦略を策定し、
環境・社会・経済的な側面で持続可能な成長を目指す支援を行う専門家。
NPO/NGOマネージメント
非営利団体(NPO)や非政府組織(NGO)の運営・管理を担当し、
資金調達、プロジェクト推進、団体の理念に基づいた活動の実行を指導する職種。
ソーシャルイノベーター
社会的な課題を解決するために革新的なアイデアやソリューションを生み出し、
実行することによって社会に変革をもたらす人物や活動家。
文系学生に求められる準備
1. デジタルリテラシーの養成
専門で勉強した人と同じレベルである必要は全くありませんが、
以下の基礎知識は必須だと言えるでしょう。
データ分析の基礎
データ分析は、数字や統計を使って情報を抽出し、ビジネスの意思決定をサポートする能力。
基本的な統計手法やデータの可視化技術を理解することは、
トレンドやパターンを見つける上でとても重要です。
プログラミングの基礎的理解
プログラミングは、コンピュータに指示を出すための基本的なスキル。
文系でも基本的なプログラミング言語(例えばPythonやHTML/CSS)を理解しておくことで、
デジタルツールの活用や問題解決能力が向上します。
デジタルマーケティングの知識
デジタルマーケティングは、オンラインプラットフォームを活用して
製品やサービスを宣伝する方法に関する知識。
SEO(検索エンジン最適化)やSNSマーケティング、コンテンツマーケティングなどの基礎を
理解することで、現代のビジネスにおける競争力を高めることができます。
2. 専門性の確立
文系の強みを活かしつつ、特定分野での専門性を確立することが重要です。
外国語能力
外国語能力は、国際的なビジネスや文化交流で重要なスキルです。
英語や他の主要な外国語を理解し、コミュニケーションできることで、
グローバルな視野を持ち、さまざまな市場や顧客と効果的に関わることができます。
ライティングスキル
良いライティングスキルは、情報を明確かつ説得力のある形で伝えるために不可欠です。
文系職では、報告書や提案書、ブログ記事など、文章で表現する能力が重要視されます。
プレゼンテーション能力
アイデアや情報を効果的に伝えるための能力で、視覚的資料(スライド)を使ったり、
言葉や身振りを工夫することで、聴衆の関心を引き、理解を深めるスキルです。
プロジェクトマネジメント
プロジェクトを成功裏に完了させるための計画、実行、監視、調整のスキルです。
文系でも、チームをリードしたり、スケジュール管理、予算管理など、
プロジェクトを円滑に進める能力が求められます。
これからの文系キャリアの展望
今後は、AIやテクノロジーの発展により、理系的な需要も高まる一方、
むしろ人間的な判断力や創造性が求められる場面も同時に増えていくと予想されます。
文系学部で培った幅広い教養と柔軟な思考力は、
そうした新しい時代に適応する上で大きな強みとなるでしょう。
まとめ
文系学部人気の復活は、単なる回帰現象ではなく、社会の新しいニーズを反映したものと言えます。
しかし、以前とは求められる力が変わってきていることも事実です。
文系・理系という二分法を超えて、両者の強みを組み合わせた
新しいキャリアパスが生まれつつあります。
大学で学ぶ学生たちは、所属する学部で専門的に学ぶ分野の知識のみでなく、
時代の変化に応じた、文理の垣根を超えた新しいスキルを習得することで、
さらに活躍の場を広げていけるでしょう。
これからの時代こそ、理系的な能力と、文系的な能力との組み合わせが
真価を発揮する機会が増えていくのです。
【校舎トピック】
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
・2学期期末試験対策講座
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
塾の教室で学校のワークの演習をします。わからない問題はその場で先生に質問できます。
11/5(火)~11/22(金)の火~土の17:00~22:00のご都合の良い日時で参加できます。
(途中で入退室が可能です。)
送迎が出来な場合はzoomを使ってご自宅からワークの質問ができます!
②「日曜対策」
各中学校の定期試験でよく出る問題の演習と解説授業を実施します。
(1回目)11/10(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:00
(2回目)11/17(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:30
※1回目と2回目は内容が異なります。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市内の全中学校の2学期期末試験の範囲表が配布されました。
この2週間の勉強は2学期の通知表に直結します。
今日は、中1・2生に向けて、計画的な学習法と苦手克服のコツについて書こうと思います。
ポイント1:計画的に進めよう
1. 試験日から逆算して計画を立てる
まず、期末試験の開始日をカレンダーに記入し、そこから逆算して勉強日程を決めましょう。
試験日までの日数を確認し、どの教科をどの日に学習するかをざっくりと割り振ります。
具体的な手順
- 教科ごとに日数を配分する:たとえば数学と英語に3日ずつ、理科と社会に2日ずつなど、自分の得意・苦手に応じて日数を決めます。
- 一日の分量を決める:毎日取り組む内容を小さく分け、少しずつ進められるようにします。たとえば英語なら「Unit 1の単語を覚える」「文法問題を解く」といった感じで具体的な目標を立てるとわかりやすくなります。
2. 短期目標と長期目標を設定する
計画を実行するには、短期と長期の両方で目標を立てると効果的です。
具体的な手順
- 長期目標:試験までに終わらせるべき内容(たとえば数学の範囲をすべて理解する)をまず設定します。
- 短期目標:毎日・毎週達成すべき小さな目標(たとえば「今週は関数の単元を理解する」など)を立てます。短期目標をクリアすることで、日々の達成感が得られ、モチベーションを保ちやすくなります。
3. スケジュールを見直す
毎日の進み具合を確認しながら、必要に応じて計画を調整しましょう。予定通りに進まない場合でも焦らず、残りの時間でどのように補えるかを考えましょう。
具体的な手順
- 振り返りの時間を持つ:毎週末に1回、進捗をチェックし、苦手な箇所に追加時間を確保するなど、柔軟に修正します。
- スケジュールを視覚化する:カレンダーやノートにチェックリストを作り、進んだ内容をチェックしていくと、やる気がアップします。
ポイント2:苦手を克服しよう
1. 苦手なポイントを明確にする
まず、自分がどの部分でつまずいているかを具体的に明確にしましょう。「数学全体が苦手」ではなく、「分数の計算が苦手」「関数の考え方がわからない」といったように、細かく分類することで対策が取りやすくなります。
具体的な手順
- 苦手項目リストを作成する:教科書や問題集を見直し、理解があやふやな箇所をリストにします。リストアップすることで、克服すべき点が明確になります。
- 苦手レベルを分ける:自分が「少し苦手」「とても苦手」と感じるレベルで分けて、特に「とても苦手」な分野に重点的に時間を割きましょう。
2. 小さなステップで取り組む
苦手分野は一度に克服するのは難しいため、細かく分けて少しずつ進めるのがポイントです。例えば、「英語の文法が苦手」ならば、動詞の使い方や時制に分けて1つずつ取り組んでみましょう。
具体的な手順
- 1日1つのミニゴールを設定:「今日は英語のbe動詞に集中する」「今日は社会の1つの出来事だけ覚える」など、1日に取り組む分量を小さくして、確実に理解することを目指します。
- 成果を確認する:毎回、学習が終わったら小テスト形式で自分に質問してみたり、問題集を使って理解度を確認したりすることで、進歩が実感できます。
3. 繰り返し復習して定着させる
苦手な分野ほど繰り返し学習することが必要です。1回で理解できない内容も、何度も触れることで少しずつ定着していきます。
具体的な手順
- 間隔を空けて復習する:学習した次の日、3日後、1週間後にもう一度確認する「スケジュール復習」を取り入れることで、忘れにくくなります。
- 教科書やノートの見直し:問題集だけでなく、教科書や授業ノートも確認しましょう。基本的な考え方を繰り返し見直すことで、苦手の理解が深まります。
中1向けアドバイス
無理なく進めることが大切です。例えば、1日の勉強時間を「1教科あたり30分程度」に設定し、短い時間で集中して学習するのも良い方法です。また、教科ごとの進捗を小さく分けることで、達成感を得られやすくなります。また、苦手を克服するには、まず「少しずつ取り組むこと」が大切です。例えば数学の計算が苦手なら、毎日数分だけ練習して少しずつ慣れていきましょう。繰り返しの積み重ねが力になります。
中2向けアドバイス
中2になると勉強内容も増え、計画の管理がさらに重要になります。特に、苦手な科目や単元には早めに時間を割り当てて、試験直前に慌てないようにしましょう。分からない箇所を「週末に解決する日」を決めてまとめて復習するなど、自分のペースに合わせてスケジュールを立てるのがポイントです。また、苦手を放置せず早めに対策することが大切です。歴史の暗記や英語の文法など、「自分だけの苦手克服ノート」を作り、そこにわからなかった問題やポイントを書き出すと、試験直前に役立ちます。
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・冬期講習
冬期講習の早期申し込みを開始しました!
小6生は4月通常授業まで授業料無料!
11月・12月から受講する場合はパック料金適用で、お得に受講できます!
詳しくは冬期講習特設ページをご覧ください。
https://www.ganbari.com/special/2024winter/
・2学期通常授業
・2学期期末試験対策講座
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
塾の教室で学校のワークの演習をします。わからない問題はその場で先生に質問できます。
11/5(火)~11/22(金)の火~土の17:00~22:00のご都合の良い日時で参加できます。
(途中で入退室が可能です。)
送迎が出来ない場合はzoomを使ってご自宅からワークの質問ができます!
②「日曜対策」
各中学校の定期試験でよく出る問題の演習と解説授業を実施します。
(1回目)11/10(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:00
(2回目)11/17(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:30
※1回目と2回目は内容が異なります。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日11/2(土)から数えて共通テスト1日目まであと76日
2月上旬に行われる私立入試までであれば100日を切ったところです。
現役生はここから「現役曲線」を描いて成績が伸びていくという話は有名です。
しかし、正しい勉強をしなければその曲線を描くことができません。
今回は共通テストが重要な国公立大学受験者と、
一般入試に集中して取り組む私立大学受験者に分けて
11月以降の勉強計画をお伝えしたいと思います。
共通テストが大事な受験者のこれからの勉強比率
これまでは2次試験と共通テストの勉強を割合を考えて勉強してきたと思います。
また、暗記科目も一通りインプットが終わったでしょう。
ここから共通テスト当日までの約2か月は、共通テストの割合をかなり増やしましょう。
志望する大学が共通テストの割合が高い場合は、共通テストに完全に振ってしまっても構いません。
12月に共通テストプレを受ける人も多いと思います。
この共通テストプレでどこまで上げられるか、
というところにフォーカスを当てて勉強してみましょう。
私立大学受験者のこれからの勉強
共通テストを受験しない受験生、もしくは受けはするけれど使う予定はないという受験生は
志望校の過去問題の演習、過去問研究に取り組みましょう。
ここから受験まではとにかく過去問題と苦手を潰す作業の繰り返しです。
どちらの受験生にも共通の勉強サイクル
共通テストを受験するかどうか関わらず、
これからは次のような勉強のサイクルを心がけてみてください。
①問題演習
時間を測りつつ1回分の問題を解きましょう。
たまに大問ごとに分割して解いている人がいますが、あまりお勧めはできません。
連続して解くことで脳が疲れていくという事実を体感しながら演習することが必要です。
休憩をはさみながらの演習では
脳の疲れを計算に入れた時間配分や解き方が身に着けられないので
「1回分を解く」ことが大事です。
②弱点を特定し、補強する
自己採点をし、合格最低点との差を計算します。
このとき、各小問ごとの配点が載っていないことが多いので、正答率で計算しましょう。
次に、間違えた問題やその類題が、今までにこなしてきた教材に
載っていないかを確かめましょう。
特に暗記系科目ではインプットに使った教材で探して、チェックをしてください。
付箋を貼るとか、線を引くとかしてみましょう。
付箋や線がたくさんある部分が自分の弱点になりますから、
その分野をもう一度インプットしなおす必要があるということですね。
③次回の得点戦略を考える
間違えた問題のなかで、どの問題なら正解に持っていけるのかを選びましょう。
入試の目標は満点ではなく合格点です。
どこを伸ばして合格点に持っていくのかは人それぞれ違います。
合格点を超えるためにどの分野で何点取るのか
言い換えればどの分野で何点捨てるのか
を考えて次回の演習へとつなげていきます。
その他気を付けるべき点
勉強以外にも気を配るべき点がいくつかありますが皆さんは大丈夫でしょうか。
ちょっと確認してみましょう。
・受験に合わせた生活サイクルにする
受験当日は午前中から試験があります。
人間の脳は目を覚ましてから3時間程度は100%の力を発揮できないと言われています。
また、睡眠不足や寝すぎの状態の脳も100%の力を発揮できないと言われています。
一説によると、7時間台の睡眠が最も適切で、
7時間未満(睡眠不足)、もしくは8時間以上(寝すぎ)の場合は
10歳老化した脳と同程度のパフォーマンスしかできないと言われています。
睡眠時間を適度に保ち、かつ午前中の試験にも対応できるよう早寝早起きを心がけてください。
・体調管理を万全に
共通テスト当日インフルエンザにかかってしまい、追試を受けることになった
一般入試のときに体調を崩してしまい、全力が出せなかった
という話も少なくありません。
全力が出せれば十分合格できる実力を持っていたにも関わらず、
体調不良が原因で不合格になってしまうというのは
単純に力不足で不合格になるよりも悔しい経験になります。
体調管理も、受験生の大事な仕事の一つです。
また、適度に体を動かすのも大事です。
椅子から立ち上がって伸びやストレッチをするだけでもかなり変わりますよ。
まとめ
試験日まで残り100日を切ってから当日まではあっという間です。
短い時間ですが、演習→弱点克服→演習のサイクルを繰り返し、現役曲線を描いていきましょう。
【校舎トピック】
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
・2学期期末試験対策講座
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
塾の教室で学校のワークの演習をします。わからない問題はその場で先生に質問できます。
11/5(火)~11/22(金)の火~土の17:00~22:00のご都合の良い日時で参加できます。
(途中で入退室が可能です。)
送迎が出来な場合はzoomを使ってご自宅からワークの質問ができます!
②「日曜対策」
各中学校の定期試験でよく出る問題の演習と解説授業を実施します。
(1回目)11/10(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:00
(2回目)11/17(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:30
※1回目と2回目は内容が異なります。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
明日11/1は第2回到達度テストです。
今回の成績が12月の受験校決定の三者面談の重要な資料になりますので、
必ず自己最高点を取りたいですね。
筑紫修学館ではその対策として、コアゼミ生は月2回模擬試験を受験してきました。
以前のブログでも書きましたが、
模擬試験は実力を知るためだけではありません。
毎回の模擬試験で様々な出題パターンを経験し、その解法を身に着け、
入試に備えるためのものです。
ですので、模擬試験ごとに解法パターンを身に着け、一歩ずつ成長してくことが大切です。
そこで重要になるのが毎回のテストのやり直しです。
特に生徒から質問が多いのが、英語のやり直し方法です。
数学のように明確な解法パターンが見えにくい教科ですよね。
英語の筆記試験では長い文章を読んで、その内容に答える問題がほとんどですので、
最も重要なのは、
「単語の意味が分かるか?」
「文章を日本語に直せるか?」
です。
英文の意味が分からない単語を抜き出して、スペルと意味を並べて一覧にしましょう。
それ専用のノートを作って、様々な問題で、単語や熟語の意味が分からないものを記入していけば、
「自分だけのMy単語帳」が完成します。
それを使って、英文をひとつづつ日本語訳をして、英文の下に書いていきましょう。
役ができない文章に使われているのが理解していない文法です。
そこを文法書を使ってもう一度整理して、文法の問題を解いてみましょう。
英語を苦手とする生徒のやり直しを見ていると、ほぼ全員が日本語訳をしていません。
意味が分かる単語を組み合わせて、「こんな感じだろう」と訳を予想して設問に入っています。
まずは、一文一文を大切にして、納得できるように日本語訳をしましょう。
これを繰り返すことであと3か月で英文は意味が取れるようになります。
自分で作った日本語訳を解説の全訳と見比べてください。
どこの役の仕方が間違っていたかを見つけることができるでしょう。
面倒ですが、この手間はかけないと英語の成績は上がりません。
私は英語が苦手で、上記のような中3生でしたが、兄から上記のようにするように命令され、
書店で、高校入試用の簡単な英語長文が30個程度載っている問題集を購入して、
1か月で上記の勉強をしたところ、2か月で結果は出ました。
中学校で習う英単語は1600語程度といわれますが、500語程度でも十分意味は理解できます。
名詞と動詞を最優先で暗記しましょう。そのあとでよく出る形容詞や副詞を覚えていきましょう。
まだまだ入試に間に合います。
毎日コツコツ自分にとって必要な勉強を積み上げていきましょう。
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
・2学期期末試験対策講座
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
塾の教室で学校のワークの演習をします。わからない問題はその場で先生に質問できます。
11/5(火)~11/22(金)の火~土の17:00~22:00のご都合の良い日時で参加できます。
(途中で入退室が可能です。)
送迎が出来な場合はzoomを使ってご自宅からワークの質問ができます!
②「日曜対策」
各中学校の定期試験でよく出る問題の演習と解説授業を実施します。
(1回目)11/10(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:00
(2回目)11/17(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:30
※1回目と2回目は内容が異なります。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
皆さんは「マルチタスク」「モノタスク」という言葉をご存じでしょうか。
今回はこの「マルチタスク」「モノタスク」について少し掘り下げてみたいと思います。
仕事にも勉強にも趣味にも役に立つ内容だと思いますよ。
1.「マルチタスク」「モノタスク」とは?
マルチは「複数の」という意味をもつラテン語由来の接頭辞
モノは「一つの」を意味するラテン語由来の接頭辞
タスクは「課題」や「任務」という意味の英単語です。
このことからわかるように、それぞれの定義や特徴は次のようになっています。
マルチタスク
定義と特徴
- 複数の作業を平行して行う作業方法
- 状況に応じて作業を切り替えながら進める
- 現代社会で一般的とされる働き方
メリット
- 時間の有効活用が可能
- 急な割り込み作業に対応しやすい
- 複数のプロジェクトを同時に進められる
- 単調さを避けられる
デメリット
- 集中力の分散
- 作業効率の低下(最大40%の効率低下という研究結果も)
- ミスのリスク増加
- 精神的疲労の蓄積
モノタスク
定義と特徴
- 1つの作業に集中して取り組む作業方法
- 作業を完了するまで他の作業に移らない
- 近年見直されてきている伝統的な働き方
メリット
- 高い集中力の維持
- 作業の質の向上
- ストレス軽減
- 深い思考が可能
デメリット
- 緊急の割り込み作業への対応が難しい
- 時間管理の重要性が増す
- 単調に感じる可能性がある
- チーム作業での調整が必要
2. 科学的な比較
脳の「報酬系」とマルチタスクの関係
報酬系とは、快楽や達成感、満足感といった
ポジティブな感情を感じたときに活性化する脳の神経経路で
主に「ドーパミン」という神経伝達物質が関わっています。
マルチタスクをする際、たとえばSNSやメールを確認しながら仕事をしていると、
SNSの通知を確認した際やメールを読む際といったような
短い間隔で達成感や刺激が得られます。
これが「小さな報酬」として脳に認識され、
頻繁に通知を確認することでドーパミンが分泌されるため、
脳が「報酬を得る」ことを優先して動くようになります。
結果的に、常に新しい刺激を求めてマルチタスクの行動が続きやすくなります。
モノタスクの報酬系への影響
モノタスクを実践すると、1つのタスクに時間をかけて取り組むので、
次第に没頭や「フロー」状態に入りやすくなります。
フローとは、作業に没頭しているときに感じる高揚感や集中状態で、
長時間の集中を維持したあとに訪れる達成感は、ドーパミンの分泌を促進します。
この一貫した達成感は、質の高い報酬として脳に認識され、
作業に対する満足感や充実感を強く感じることができます。
報酬系が引き起こす循環
マルチタスクがもたらす小さな報酬は、依存性を引き起こしやすいです。
マルチタスクが習慣化されると、集中力が求められる場面でもついスマホに手が伸びたり
次々と異なるタスクに手をつけるようになります。
これが習慣化されると、長時間の集中力が持ちにくくなり
生産性や仕事の質も低下しやすくなります。
一方で、モノタスクでは、細かな短期的な報酬ではなく、
じっくりと得られる「深い満足感」を報酬系で経験できます。
これは、短期的な刺激とは異なり、タスクを完了したという満足が持続しやすく、
長期的な目標達成にもつながります。
また、フローに入ることで生産性が高まり、
より高いレベルの自己満足感や成長感が得られることも、
報酬系にポジティブな影響を与えます。
3. 状況別の最適な選択
ここまで、マルチタスクは悪で、モノタスクが良と感じるような内容だったかもしれませんが、
必ずしもモノタスクが良いとは限りません。それぞれに適した場面が存在します。
マルチタスクが適している場合
- 単純な定型作業の組み合わせ
- 待ち時間の多い作業
- チームでの協働作業
- 緊急対応が必要な職種
モノタスクが適している場合
- 創造的な作業
- 複雑な問題解決
- 重要な意思決定
- 精度が求められる作業
4. 実践するにあたって
マルチタスクとモノタスクを使い分けるにあたって、次のようなことに気を付けてみてください。
マルチタスクを効果的に行うコツ
- 作業の優先順位付け
- 時間ブロックの設定
- 効率的な切り替えのルール作り
- ツールの活用(タスク管理アプリなど)
モノタスクを実践するコツ
- 集中できる環境作り
- 通知をオフにする
- タイムボックスの設定
- 休憩時間の確保
5. ハイブリッドアプローチを使ってみよう
起きてからの時間や食前食後などによって脳の働き方も変わってきます。
その働きも加味して、次のように使い分けると良いそうです。
バランスの取り方
- 1日の中でメリハリをつける
- 作業の性質に応じて使い分ける
- チームで作業方法を共有する
- 定期的な見直しと調整
実践的なスケジュールの例
- 午前:重要な作業をモノタスクで行う
- 午後前半:複数の定型作業をマルチタスクで行う
- 午後後半:創造的な作業をモノタスクで行う
6.まとめ
マルチタスクとモノタスク、どちらが「正しい」というわけではありません。
重要なのは:
- 作業の性質を理解すること
- 自分の特性を知ること
- 状況に応じて適切に使い分けること
- 定期的に方法を見直すこと
最適な作業方法は、個人や状況によって異なります。
この記事を参考に、自分に合った作業スタイルを見つけていってください。
【校舎トピック】
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
・2学期期末試験対策講座
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
塾の教室で学校のワークの演習をします。わからない問題はその場で先生に質問できます。
11/5(火)~11/22(金)の火~土の17:00~22:00のご都合の良い日時で参加できます。
(途中で入退室が可能です。)
送迎が出来な場合はzoomを使ってご自宅からワークの質問ができます!
②「日曜対策」
各中学校の定期試験でよく出る問題の演習と解説授業を実施します。
(1回目)11/10(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:00
(2回目)11/17(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:30
※1回目と2回目は内容が異なります。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
今週は各中学校で学習の記録が配布されていますね。
2学期中間試験と中3生は10/1第1回到達度テストの分ですね。
第1回到達度テストはかなり難しかったという感想の生徒が多いですね。
夏休み課題テストと比べより福岡県公立高校入試に近い形式と難易度でした。
生徒に配布される成績表には得点率と校内平均点しか掲載されていませんので、
学区内の自分自身の実力がどれくらいかがはっきりしません。
夏休み明け課題テストと第1回到達度テストの得点のみで比較するのは危険です。
順位や偏差値や各問題ごとの平均正解率も一緒に確認しないと、
今後の受験勉強に生かすことはできませんね。
より具体的な全体順位や合格可能性を知るためには、
フクトの公開テスト会か学習塾で実施されている模擬試験を受けることをお勧めします。
学習塾の模擬試験では、塾によってどの入試に合わせて作成されているのかを確認してください。
全国や福岡県以外にも教室のある学習塾のテストは汎用性を持たせるために、
福岡県公立高校入試に即していないことがほとんどです。
難易度が高い難関私立高校の入試問題に似た問題が出題されていたりします。
筑紫修学館の模擬試験は福岡県公立高校入試の形式や難易度に合わせて作成されているため、
福岡県の公立高校進学希望者にはぴったりの問題になっています。
得点や偏差値だけではなく、各高校の各コース内での順位や、
各教科で大問ごと小問ごとの全体の得点率まで記載されますので、
自分自身がどの問題でどれくらい差をつけられているのかまでばっちり把握できます。
また、日曜日に月1回実施している入試対策模試では、
解説冊子に英語リスニング音声のQRコードや放送台本まで記載していますので、
自宅でやり直しをする際に、文字と音を同時に確認しながら繰り返し聞いて復習することができます。
また、学校の先生は到達度テストの第1回と第2回の上がり方を見ています。
学校の先生は上がり方で、4か月後の入試までに合格ラインを上回ることができるかを判断します。
11/1の第2回到達度テストまでは実力テストのやり直しに全力を尽くしましょう。
翌日からは11月第3週の期末試験の勉強に集中しましょう。
まずは、教科書をしっかり読み込むこと。
そのあとに、ワーク演習で教科書内容が身についているのかを確認しましょう。
いきなりワークをしても成績は上がりません。
また、学校では教科書をあまり使用せず、
学校の先生のまとめプリントを中心に授業を進めていることが多いです。
要点はとてもよくまとまっているのですが、
なぜそうなのか?などの前後関係を把握しにくくなっています。
そのため、意味がつかめず、暗記中心の試験勉強になっている生徒も見られます。
勉強の基本は「教科書」です。
県教育委員会が作成する入試問題も教科書でどのように記載されているのかを重要視しています。
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
・2学期期末試験対策講座
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
塾の教室で学校のワークの演習をします。わからない問題はその場で先生に質問できます。
11/5(火)~11/22(金)の火~土の17:00~22:00のご都合の良い日時で参加できます。
(途中で入退室が可能です。)
送迎が出来な場合はzoomを使ってご自宅からワークの質問ができます!
②「日曜対策」
各中学校の定期試験でよく出る問題の演習と解説授業を実施します。
(1回目)11/10(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:00
(2回目)11/17(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:30
※1回目と2回目は内容が異なります。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
教学社さんが出している各大学の赤本は皆さんご存じでしょう。
今年度分から表紙の字の太さやデザインが変わって、優しい見た目になった
(一部では「ダサい」とか「威圧感がないなんて赤本じゃない!」なんて声も…?)
ということで一時期話題になりましたね。
10月下旬には発行されている全ての大学の赤本が刊行され、
自分が目指す大学の赤本が手元に届く受験生も多いでしょう。
今回は、そんな赤本の過去問題以外の部分にフォーカスを当ててみましょう。
赤本の構成
皆さんは赤本の中がどのような構成になっているのかご存じでしょうか?
ただ過去問題とその解説が掲載されているだけだと思っている人もいるかもしれません。
しかし、実際には赤本は
1.大学情報
2.傾向と対策
3.問題と解答
の三つのパートに分かれています。
今回はこのうち、1.大学情報と2.傾向と対策もきちんと使いましょうというお話です。
各パートの活用法
1.大学情報
一つ目のパート「大学情報」には
- ・その大学の学部学科の一覧、大学院の学科一覧、所在地
- ・過去問題が掲載されている年度の以下のデータ
- -募集人員
- -志願者数
- -受験者数
- -合格者数
- -競争率
- -合格最低点
- ・募集要項の入手方法
といった情報が掲載されています。
赤本を購入しているということは、その大学についてはある程度調べていて、
大学や各学部学科の特色などは知っていると思いますから、
学部学科の情報や募集要項の入手方法については必要ないという人も多いでしょう。
重要なのは過去の受験データの中でも特に競争率や合格最低点
この部分を用いて、以下のような分析をしてみましょう。
a)志望校の人気度と競争率の把握
志願者数と倍率の推移を見て、人気度の傾向を把握します。
もし上昇傾向だったら、やや高めの学習目標を設定して日々の勉強を進めていきましょう。
b) 学部・学科ごとの違いの分析
学部・学科別のデータを比較してみましょう。
同じ大学内でも学部や学科によって倍率や難易度が異なることが多々あります。
第一志望の学部だけでなく、併願可能な学部についても検討し、受験の幅を広げましょう。
2. 傾向と対策
「傾向と対策」には、大問ごとの内容、難易度、目安の解答時間などが記載されています。
これらの情報を以下のように活用しましょう。
a) 出題パターンの把握
各科目の大問の数、配点、出題分野を確認して、
出題頻度の高い分野を重点的に学習し、効率的な勉強計画を立てましょう。
b) 時間配分の最適化
各大問の解答時間の目安を確認しましょう。
実際に過去問を解く際、この時間配分を意識して解答し、
本番の時間管理の練習をしましょう。
c) 難易度の変化への対応
各年度の問題の難易度の変化を確認します。
赤本の筆者の方がおおよそのレベルを書いてくれています。
難化傾向にある場合は、より高度な問題集にも取り組むなど、
掲載されている情報を参考に、取り組む教材などを調整しましょう。
d) 特殊な問題への準備
大学によっては 特殊な出題形式がある場合があります。
特殊な問題形式がある場合は、それに特化した対策を行いましょう。
例えば、九大の英語では英作文の対策が必要であったり、
福大の英語では下線部和訳の対策が必要であったりといった部分です。
3.総合的な受験戦略の立案
「大学情報」と「傾向と対策」の情報を組み合わせて、以下のような総合的な受験戦略を立てましょう。
- 1.学習計画の作成: 出題傾向に基づいて、各科目の学習比重と計画を立てましょう。
- 2.模擬試験の活用: 赤本の情報を基に、模擬試験の結果を分析し、自分の位置を把握しましょう。
- 3.直前期の調整: 直前期には、時間配分を意識した演習を重ね、本番に向けて調整しましょう。
まとめ
赤本はただの「過去問題集」ではありませんし、
赤本の中の「大学情報」と「傾向と対策」は、単なる参考資料ではありません。
これらを戦略的に活用することで、より効果的な受験勉強が可能になります。
定期的にこれらの情報を確認し、自分の学習計画や目標を調整していくことで、
志望校合格への道を着実に歩んでいきましょう!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市内の中学校は今週が文化発表会が実施されています。
明日は三国中です。
合唱コンテストは各中学校で白熱しているようです。
今日実施された大原中の生徒は、塾に来るなり「金賞でした!」と報告してくれました。
文化発表会は終わるといよいよ中3生は受験勉強一色になります。
中間試験の得点も帰ってきており、
第一志望校を受験校にするため焦っている生徒たちもいます。
受験は最後は自分自身との戦いになります。
「きついな」
「遊びたいな」
という気持ちとどう向き合っていくかがポイントになります。
要するに「自己管理」が重要ということですね。
「自己管理」をうまくするための3つのポイントを紹介します。
1,目標を具体的に立てる
「がんばる」という気持ちだけでは長続きしません。
例えば、次のテストで数学を10点上げたい場合、
「毎日10分間、計算問題を解く」といった具体的な目標を立てましょう。
目標が明確だと、自分が今何をすべきかがわかり、やる気も保ちやすくなります。
計算や暗記など以外でも、
「これまでの模擬試験の1次関数の問題を全部解きなおす。」
数学や理科などの理系教科では
学習テーマを絞って集中的に一つの分野を集中的に学習のも効果的です。
2,タイムマネジメントを意識する
「時間が足りない!」という経験はありませんか?
そこで、時間割を作って勉強と休憩のバランスをとることが大切です。
例えば、15分勉強したら5分休む「ポモドーロ・テクニック」を使うと集中力が続きやすくなります。
さらに、スマホの使用時間を制限することで、無駄な時間を減らすのも効果的です。
学校ではチャイムが鳴りますよね。
区切りをつけて、複数の教科を学習と気分転換にもなります。
苦手な分野や教科をずっと勉強していると集中力が続かなくなります。
一定の時間内に納得できなときは翌日に繰り越したり、塾や学校で質問してみましょう。
場面が変わると、ひらめいたりする経験は皆さんお持ちだと思います。
3,振り返りの時間を持つ
毎日、短い時間でいいので「今日は何ができたか」を振り返りましょう。
自分の成長に気づくことがモチベーションにつながります。
日記やメモを使って、勉強の進捗や失敗を記録するのもおすすめです。
できなかったことは改善策を考え、次の日に挑戦しましょう。
時間に余裕を持った計画を立てましょう。
キツキツに詰め込んだ計画はそれ通りにいかなくなったときにモチベーションが一気に低下します。
自己管理力は、すぐに身につくものではありませんが、日々の積み重ねで少しずつ強化できます。
今回紹介した「具体的な目標を立てる」「時間管理を意識する」「振り返りを習慣にする」の
3つのポイントを実践して、自分の力をコントロールできる中学生を目指しましょう!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市内の中学校は10/8(火)で2学期中間試験が終了し、
今週は採点された答案用紙が返却されています。
全教科で答案返却が終了していませんが、
その中から小郡大保校の生徒で1学期中間試験と比べ10点以上アップした生徒を一部ご紹介します!
【小郡校生!2学期中間試験頑張りました!】
小郡中3年 Aくん 5教科合計で90点up!(中3夏期講習から入塾)
→国語で14点up!数学で32点up!社会で11点up!理科で17点up!英語で16点up!
三国中3年 Bくん 5教科合計で67点up!(中3夏期講習から入塾)
→国語で19点up!数学で16点up!社会で24点up!英語で19点up!
三国中3年 Cさん 5教科合計で56点up!(9月から入塾)
→数学で15点up!社会で14点up!理科で18点up!
宝城中3年 Dくん 5教科合計で36点up!(中3夏期講習から入塾)
→国語で14点up!社会で15点up!
以下は5教科合計が判明していない生徒です。
三国中3年 Eくん 理科で13点up!
三国中3年 Fさん 社会で17点up!
三国中3年 Gさん 社会で17点up!
大原中3年 Hさん 国語で15点up! 数学で12点up!
大原中3年 Iくん 国語で17点up!
大原中3年 Jさん 英語で12点up!
大原中3年 Kさん 数学で25点up!
三国中3年 Lさん 社会で36点up! 理科で20点up!
たくさんの生徒が頑張りを結果として出すことができました。
しかし、1学期中間試験と2学期中間試験は平均点(難易度)が異なるため、
平均点もupしていれば順位のアップは難しいですので、しっかり分析して、
次の2学期期末試験に臨ませたいと思います!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!