皆さん、こんばんは。
筑紫修学館の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
各中学校や高校の年間行事の一覧を現在塾生を通じて集めていますが、
1学期の定期試験などの行事がおおよそ判明しました。
直近でいえば、5月の連休後にある定期試験ですね。
小郡高(小テスト期間)…5/6(木)~5/12(水)
東明館高…5/17(月)~5/20(木)
筑陽学園高…5/18(火)~5/20(木)
明善高…5/18(火)~5/20(木)
久留米高…5/18(火)~5/20(木)
大原中…5/19(水)~5/20(木)
久留米信愛高…5/24(月)~5/26(水)
九州産業高(1学期期末)…6/14(月)~6/17(木)
小郡高校の1年生は中間試験という形ではなく、小テスト期間ということになっています。
大型連休中の課題の確認テストになると思います。
その他の学校は大型連休後2週間後に定期試験が始まることが多いですね。
連休後はすぐにスタートを切るのは難しいともいますので、
連休前から定期試験勉強を始めておきましょう。
特に中1高1生は最初の定期試験ですし、4月末からは部活動も本格化しますので、
体力気力面でかなり気を遣う時期だと思います。
余裕をもって勉強に取りかかりましょう!
筑紫修学館小郡大保校では、
「早めにテスト勉強をしておきたい!」
「最初の定期試験はどんな問題が出るのか知りたい!」
「問題集やワークを早めに進めておいて、わからない問題を解消しておきたい!」
という皆さんのために、自習室を大開放しております。
事前のLineや電話などでのお申し込みや、塾生経由のお申し込みの方限定で、
塾生以外の方にも自習室をご利用いただけるようにしております。
自習室をご利用いただいた方で、お申し出頂ければ、
苦手分野や強化したい分野の対策特別プリントを進呈いたします。
筑紫修学館小郡大保校は頑張る皆さんを全力で応援いたします!
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
【期間】4/10(土)~5/29(土)
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月、4/29木~5/5水、5/10月、5/17月、5/23日、5/24月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③高3生対象「大学合格の会」
④英検対策講座
専用教材を使って、英検対策を行います。
筆記だけでなく、リスニング対策も実施します。
1次試験突破後は2次試験の面接対策も実施します!
【対象】筑紫修学館塾生・外部生
【指導期間・時間帯】4/10(土)~5/25(火)17:00~21:00
★都合の良いお日にちとお時間帯をお選びいただけます。
【指導回数】1時間30分×6回
【費用】受講料無料(教材費1000円のみで受講できます。)
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日も多くの生徒たちが小郡大保校で勉強しています!
指導日以外の生徒も、自習室を活用して高校帰りに勉強しています!
今日は以前掲載して好評でした漢字についてのクイズの第2弾です!
英検や漢検は3級以上を取得していると、高校入試の内申書の資格の欄に記載してもらえます。
漢字は日常生活で使うものですので、3級以上の力は持っておきたいですね。
今日は漢字検定3級の過去問題から抜粋して出題します。
1⃣次のカタカナに当てはまるものを選びなさい。
(1)
①カン要な点を強調する。
②大雨への注意をカン起する。
③カン板に出て潮風にあたる。
(ア甲 イ肝 ウ換 エ喚 オ敢)
答①イ肝 ②エ喚 ③ア甲
(2)
①海峡に橋がカけられた。
②だれの忠告にも耳をカさない。
③手入れを怠り庭木をカらした。
(ア貸 イ借 ウ架 エ枯 オ刈)
答①ウ ②ア ③エ
2⃣3つの□に共通する漢字を入れて熟語を作れ。
①□装 □布 □料
②□衆 榜□ 傾□
③□権 負□ □務
④遠□ □離 □世
⑤□一 選□ 採□
ア髄 イ観 ウ棄 エ塗 オ聴 カ隔 キ債 ク択 ケ慮 コ舗
答①エ ②オ ③キ ④カ ⑤ク
3⃣後のひらがなを漢字に直して□に入れ、対義語・類義語を作れ。
【選択肢】おう ぐ し しゅく じゅん せき せん ぞん とく れん
(対義語)
①膨張ー収□
②辛勝ー□負
③弟子ー□匠
④陳腐ー新□
⑤抽象ー□体
(類義語)
⑥通行ー□来
⑦安値ー□価
⑧独自ー□有
⑨異議ー異□
⑩豊富ー□沢
答①縮 ②惜 ③師 ④鮮 ⑤具 ⑥往 ⑦廉 ⑧特 ⑨存 ⑩潤
4⃣次の各分にまちがって使われている同じ読みの漢字が一字ある。正しい漢字を記せ。
①国際体操連盟は厳格な審判を下すため演技の採点に人工知能を働入する。
②県知事選が収盤に入り陣営は浮動票の獲得に総力を挙げている。
③人手不足の会社が社員の転勤を認めず強因に慰留する例が増えている。
④宝石をちりばめ彫金技法を苦使して作った二億円の万年筆が発売された。
⑤倒木の多い台風後の山で登山道を外れ送難するケースが後を絶たない。
答①×働→〇導 ②×収→〇終 ③×因→引〇 ④×苦→〇駆 ⑤×送→〇遭
いかがでしたでしょうか?
保護者の方もお子様と一緒に頑張るという共通体験を通して、
検定合格という成功体験を実感してもらえると、
今後の家庭内での勉強に関する話もスムーズに進むと思います。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
④英検対策講座
専用教材を使って、英検対策を行います。
筆記だけでなく、リスニング対策も実施します。
1次試験突破後は2次試験の面接対策も実施します!
【対象】筑紫修学館塾生・外部生
【指導期間・時間帯】4/10(土)~5/25(火)17:00~21:00
★都合の良いお日にちとお時間帯をお選びいただけます。
【指導回数】1時間30分×6回
【費用】受講料無料(教材費1000円のみで受講できます。)
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日のブログで中学校の行事予定に関して書きましたが、
本日塾生が大原中の行事の詳細を教えてくれました。
今年はコロナウイルスの影響でしょうか?
家庭訪問がなくなり、大型連休の前後で2者面談に変更になっています。
また、中間試験が5/19(水)20(木)で実施されます。
昨日のブログの通りになりました。
大型連休終了後から中間試験初日までちょうど2週間です。
連休明けの初日に試験範囲表が配布され、
連休の緩みがちな雰囲気を一気に引き締める感じになると思います。
小郡大保校では連休前から試験対策授業を実施します。
詳細は後日お知らせしますが、
大型連休前の4/27(火)から試験対策勉強会を実施します。
日曜試験対策授業は5/9(日)と5/16(日)で実施予定です。
三国中の試験日がまだ把握できておりませんが、
例年通りであれば、大原中の試験対策と同じ日程で実施いたします。
その他の行事では、
5月中旬の市郡陸上大会が中止になり、6/5(土)にブロック陸上大会が行われます。
今年は全生徒が参加するのではなく、ブロック陸上大会に出場する一部の生徒のみが対象ですね。
春休み中も多くの生徒たちが陸上大会の練習をしていましたので、市郡陸上大会の中止は
最近決まったのだと思います。せっかく練習を頑張っていたので、とても残念です。
1学期期末試験や夏休み期間もコロナ前の例年通りになっています。
昨年度修学旅行に行けなった現中3生の旅行がいつになるかが分かればまたお知らせしたいと思います。
コロナウイルス新規感染者数が増加傾向にありますが、
ワクチン接種などで早く、コロナ前の生活に戻れるように祈っております。
話は変わり、5月に英語検定が実施されます。
小郡大保校では英語検定対策講座を行います。
詳しくは筑紫修学館ホームページをご覧ください。
塾生以外も参加できますので、皆様のお申し込みをお待ちしております。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
④英検対策講座
専用教材を使って、英検対策を行います。
筆記だけでなく、リスニング対策も実施します。
1次試験突破後は2次試験の面接対策も実施します!
【対象】筑紫修学館塾生・外部生
【指導期間・時間帯】4/10(土)~5/25(火)17:00~21:00
★都合の良いお日にちとお時間帯をお選びいただけます。
【指導回数】1時間30分×6回
【費用】受講料無料(教材費1000円のみで受講できます。)
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今週から本格的に学校生活が全学年で始まりました。
久留米高校に通う新高1生は朝7:00前の大保駅からの電車で通学していると話を聞きました。
各高校の行事予定表が配布されていますので、
急ぎ大型連休後に実施される中間試験に向けた計画を立てて、
テストで納得のいく成果を出して、すべての塾生でスタート奪取(ダッシュ)を決めようと思います。
今日も小郡大保校生は塾で頑張っています!
大原中では年間のおおよその行事予定表が配布されました。
1学期の行事予定を載せておきますね。
【大原中1学期主な行事予定】
【4月】
◇始業式、入学式
◇対面式、部活動紹介
◇学力分析テスト
◇発育測定
◇部活動編成
◇生徒総会
【5月】
◇家庭訪問
◇1学期中間考査
◇市郡陸上大会
◇中2生職場体験学習
◇中1生ふれあい合宿
【6月】
◇教育実習
◇ラブ・アース・クリーンアップ大原
◇1学期期末考査
◇中体連夏期大会
【7月】
◇1学期保護者会
◇終業式
◇中体連地区大会
【8月】
◇中体連県大会
特に重要で影響が大きい行事を太字にしました。
まず、4月の後半には一番中学校生活にとって重要な部活動編成(部活動選択)があります。
小郡大保校の中1生はすでに昨日から仮入部という形で、部活動に参加しています。
これまでは最終下校時間が中2中3生も18:00くらいだったと記憶していますが、
今年は最終下校時間18:45になっているようです。
部活動休止日も設定されているので、その分の埋め合わせという意味合いもあるのでしょうか?
大型連休後はすぐに家庭訪問があり、その後は中間試験があります。
昨年は緊急事態宣言のため、急遽前期後期制に変更になり、
この時期の定期試験は実施されませんでしたが、今年はきちんと実施の模様です。
まだ日程は判明しておりませんが、2年前は5月の第3週に実施されていましたが、
今年は第2週に早まって実施されるかもしれません。
筑紫野市では第2週ですので、福岡県内ではそのような流れになっています。
そうなると、例年よりも早めに試験対策を始める必要があります。
2年前までは大型連休終了後からの試験対策でも間に合っていましたが、
1周程度早まるのであれば、大型連休前には始める必要があります。
市郡陸上大会も控えており、そのための朝練習や夕練習が入ってきます。
それに加え、これから気温がぐんぐん上昇しますので、体力との勝負になりますね。
事前に、先を見通して、計画的に勉強を進める必要があります。
小郡大保校では中間試験対策授業・勉強会を実施します。
試験日程が判明し次第、お知らせいたします。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
④英検対策講座
専用教材を使って、英検対策を行います。
筆記だけでなく、リスニング対策も実施します。
1次試験突破後は2次試験の面接対策も実施します!
【対象】筑紫修学館塾生・外部生
【指導期間・時間帯】4/10(土)~5/25(火)17:00~21:00
★都合の良いお日にちとお時間帯をお選びいただけます。
【指導回数】1時間30分×6回
【費用】受講料無料(教材費1000円のみで受講できます。)
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
新型コロナウイルスの発生から1年以上たちましたが、
昨年度は本当に教育の場面でも様々な変化がありました。
大学入試に関しても地元志向が強まるなど変化の兆しが見えています。
そんな中、今年度入試から刷新されました大学入試共通テストに関しても新たなニュースが入ってきました。
共通テスト、大学からの手数料倍増へ 受験生の負担増も懸念(朝日新聞デジタル)
https://news.yahoo.co.jp/articles/23dc5e5c7e5c1fa6a43ace41a47f60403dcfddae
これは、大学入試共通テストの成績を大学入試として活用する大学に対して、
大学入試共通テストの実務を担う独立行政法人大学入試センターが、
各大学から徴収する「成績提供手数料」を2年後の第3回大学共通テスト以降は
現行の2倍に値上げするというニュースです。
この成績提供手数料は大学が共通テストの成績をセンターに提供してもらう際に収めるものです。
第1回共通テストでは1件当たり750円でした。
これを来年度の第2回大学共通テストでは1200円に引き上げ、第3回以降は1500円にするということだそうです。
これは共通テスト受験者の減少に伴い、大学入試センターの運営が大幅に赤字になることが予想されるためです。
このニュースで驚いたことが2点あります。
まずは、少子化や出願校数の減少が大学入試の運営自体に影響を与えているということと、
大学が大学入試センターに支払う手数料が750円だったということです。
私立大学の共通テスト利用入試で受験生が支払う受験料は1万円以上かかることが多く、
各大学の側でも準備などに手間がかかるということもありますが、差がとても多きことに驚きました。
しかし、一般入試や共通テスト併用型の入試では筆記試験の採点の手間も費用も掛かりますので、
トータルで赤字にならにようにしているということもあると思います。
数千人以上の受験者の答案を正確にミスなく採点し、そこから合格者を選抜するには、
多くの手間も費用も掛かると思います。
値上げ額は大きなものではありませんが、
今年度以降大学入試の受験料のアップにつながる可能性は高いと思います。
しかしながら、講師歴25年以上ですが、成績提供手数料の金額は私自身は把握していませんでした。
継続してなぜ?の視点を持ち、知らないことや分からないことに関しては積極的に調べることを
していかなくてはいけません。まだまだ勉強していきます。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
今日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
①1学期通常授業本日開講!
②オリエンテーションを行いました!
③新高1生は勝負の1か月です!
④今後も行事・イベントを開催します!
①1学期通常授業本日開講!
本日4/10(土)筑紫修学館の新学期通常授業が開講しました!
学校の始業式や入学式は今週すでに終了していますが、
筑紫修学館では本日から新学期です。
新学年になって最初の指導ですので、
学校のクラスの様子や担任の先生の話などをたくさん生徒たちから聞きたいと思います!
小学生・中学生は笑顔でいろいろなことを話してくれました。
「担任の先生は〇〇中から転任の先生だった!」」
「優しそうな先生で安心した!」
「見た目は優しそうだけれど、怒ったらすごく怖そう!」などです。
1年間お世話になる先生ですので、あまり先入観を持つことなく、充実した学校生活にしてほしいですが、
そうはいきませんよね。私の時もどんな先生なのかが本当に心配でした。
先生にもいろいろなお考えのありますが、生徒たちのことを思ってのことですので、
あまり心配せずに、生徒たちには元気いっぱい頑張ってほしいと思います。
②オリエンテーションを実施しました。
最初の指導日ですので、これまですっと通っている生徒にも4月から通塾する生徒にも、
今後、筑紫修学館で頑張っていく上での約束やルールなどを話すオリエンテーションを実施しました。
以下は毎年私が生徒に向かって話す内容です。
小郡大保校ではテストの点数や成績に関係なく、全力で指導をしていきます。
ただし、努力をする生徒とさぼる生徒はしっかり区別をして指導します。
昨日より今日、今日より明日と少しずつ1歩ずつでいいので、できることを増やしていけるようにしよう!
スタート地点も目標(ゴール地点)もは生徒一人一人異なります。
生徒同士を比べても仕方がありません。
今日の自分のライバルは昨日の自分です。
昨日の自分にできなかったことが、今日の自分にできるようになれば、確実にそれは勝っています。
その積み重ねが、成績向上につながります。
そうはいっても、「今日はできるようになったことがあまりなかったな」という日もあるでしょう。
私自身もそのような日の繰り返しです。
しかし、その理由を考え、明日の行動に変化があれば、内面的には昨日の自分に勝っています。
試行錯誤とはどのようなことだと思います。
ただ単に、1日を過ごすのではなく、問題意識・目的意識を持って毎日を楽しんでほしいと思います。
③新高1生は勝負の1か月です!
新高1生にとっては勝負の1か月です。
全てが新しくなりますので、これまでの自分の生活リズムや勉強リズムではうまくいかないことが多いです。
高校の状況に合わせて自分の行動スタイルも変化させなくてはいけません。
小郡大保校ではその変化に対応できるように、1か月後を見据えて先回りして指導します!
例えば、
明善高校の生徒であれば、
高校の数学の予習は量が多く、難しくなるので、
参考書(フォーカスゴールド)の使い方を徹底的に指導しよう!
英語の予習では単語力不足で内容の読み取りが出来なくなる生徒が多いので、
英単語帳の効率的な使い方をしっかり指導し、定着させよう!
といった内容です。
大量の教材で埋もれてしまう生徒も多いので、
『Study Plus」というアプリをスマホにダウンロードして、高校の教材をすべて登録してもらいます。
その後、毎日の勉強の時間や内容、ページ数などを記録してもらいます。
先生用のパソコンからは何をいつどのくらい勉強したがが分かりますので、
教科バランスが偏っていたりしたら、具体的にアドバイスをすることが出来ます。
自分の1週間の頑張りを可視化できますので、振り返って改善することもできます。
また、今後の予定もスマホ上で立てることが出来ますので、
勉強計画を立てて、それを実行していくという、先を読んだ勉強の仕方も身に着けられます。
新しい生活が始まったこのタイミングで身に着けないと、
一旦アンバランスな勉強スタイルが確立した後にそれを修正することは極めて難しくなってしまいます。
今後を見据えた絶好の生活スタイルの確立に集中して指導していきます!
④今後も行事・イベントを実施します。
5月にはさっそく初めての定期試験が待っています。
定期試験直前には「定期試験対策勉強会」を今年も実施します。
塾生とそのお友達は参加することが出来ます。
小郡大保校の塾生に友達がいないよという方は、
お電話・Lineなどでご連絡いただけましたら、参加可能ですので、ご安心ください。
4月のイベントは、小郡大保校自習室大開放です!
普段は塾生のみ使用可能な自習室ですが、塾生以外の方にも開放します!
質問タイムもありますので、わからない問題などの解消にももってこいです。
高校の授業で当たって、授業の時に黒板に解答を板書しておかないといけない!
ということもありますので、お困りの際はご相談ください。
詳細はこのページ下部の『②【新学期特別企画】自習室大開放!』をご覧ください。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日で筑紫修学館の春期講座が終了しました。
昨日は春期講座まとめテストでしたが、
中学校の部活動と重なって受験できなかった生徒のために、
追試日を設定して、本日までに全員受験しました。
これまでは模擬試験の自己採点・やり直しは帰宅した後行うようにしていましたが、
今回らは試験終了直後に塾で実施するようにしました。
あとからやっても記憶が曖昧になりますし、
すぐに自己採点をすることで、
「〇〇のように書かないと正解にならないんだぁ。」
「最後にやり直したところは正解できてよかった!」
などの声が聞かれました。
中学生も新学期スタートで入学式の準備などが忙しく、
どうしてもテストのやり直しなどは後回しになってしまいますよね。
さっと塾で終わらせておいた方が気持ちが楽ですよね。
春期講座で集中的に勉強した弱点分野もどれくらい身についているかが
すぐに判明するのでとてもよかったと思います。
ただし、実力テストですので、全員すぐに成果が出ているわけではありません。
問題の出題形式や表現が変わって戸惑った生徒も多くいましたので、
私たちもその答案用紙を分析し
4/10(土)から開講の新学期通常授業に備えていきます。
ある生徒から
「2~3週間後に採点された答案が返却されるので、自己採点する意味はあまりないのではなかなぁ」
という感想が出ました。
素直でとてもよい感想だと思います。
自己採点の意味は、
「客観的に自分の答案を見てみて、何が問題なのかをはっきりさせる」ことです。
採点者の立場に立つと、
「もっと具体的に書かないといけないな」
「この問題は〇〇がキーワードなんだ!」
など、翌日からの勉強で活かせることにたくさん気が付きます!
相手を攻略するには、相手のことを知っておかないといけませんね。
中3生はこれから受験の1年間になります。
第一志望校に合格するためには、
何が聞かれ、どう答えればいいのか?という
合格答案作成能力を身に着けてほしいと思います。
この力は一朝一夕で身につくものではありません。
1年かけてこの視点を身に着けていってほしいと思います。
筑紫修学館は4/8(木)9(金)は終日休館です。
新学期の通常授業は4/10(土)開講です。
新たな1年のスタートを塾生全員で迎えて飛躍の年にしようと思います!
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
春休みに入り、新学期や学校の新生活のことを中心に書いてきましたが、
今日は志向を変えてクイズを出してみようと思います。
先日ネットニュースの中で「勘違いしている漢字」についての記事がありました。
私も目を通してみたのですが、ほぼ読み方を勘違いしていました。
良く調べてみると中学生までに習ったことのある漢字ばかりでした。
よく考えてみると日常生活で使われるから学校で勉強するということですよね。
①貼付 ×はりつけ 〇ちょうふ
②漸く ×しばらく 〇ようやく
③一段落 ×ひとだんらく 〇いちだんらく
④他人事 ×たにんごと 〇ひとごと
⑤あり得る ×ありえる 〇ありうる
⑥遵守 ×そんしゅ 〇じゅんしゅ
⑦早急 ×そうきゅう 〇さっきゅう
⑧続柄 ×ぞくがら 〇つづきがら
⑨礼賛 ×れいさん 〇らいさん
⑩依存心 ×いぞんしん 〇いそんしん
思い返してみても
いつ習ったのか?
学校で出てきたのか?
全く記憶にありません。
受験でよく出る漢字などは試験直前で詰め込んだ記憶はありますが、
その暗記した内容が実生活で全く生かされていないということですね。
生徒に指導している立場なのに、本当に恥ずかしいですし、
それ以前に日本人として、社会人として考えさせられてしまいました。
⑥に関しては社会人1年目の会議で、おもいっきり「そんしゅ」と読み上げて、
その場が何とも言えない雰囲気になったのを強烈に覚えています。
それ以降は絶対に間違えませんが、この単語が出てくるたびにその記憶が蘇ります。
ここで終わると、恥ずかしいということだけで終わってしまいますので、
少し考察してみます。
「受験勉強は実生活で役に立たない」とよく言われる理由は何なのか?
ただ単に暗記するという作業を受験勉強と捉えてしまう人が多いからだと思います。
暗記したことはそれを使って初めて身に付くということだと思います。
ビジネス書によく出てくる「input」と「output」が重要という話に通じることですね。
私が通っていた塾の先生から、
「記憶は芋ずる式でないとだめだ!」と言われたことがあります。
一つ一つの知識が頭の中で結びついて、納得することでそのことが定着するということでした。
ただの暗記であれば、100問あったら100問全部解いてみないと覚えているかわからない。
芋ずる式に定着していれば、最初の一歩をoutputしてその先は使いこなすことが出来る。
確かに、高校の数学の先生が公式の証明をしていたことを考えると合点がいきます。
バラバラの知識を大量に頭の中に入れても、結びついていないとすぐに出てきませんよね。
「output」できないということですね。
頭の中から出すことさえできないものを活用しろと言われても無理ですよね。
興味をもって物事に取り組むことで芋ずる式に考えられるようになります。
興味を持つきっかけとは何か?
それは一人一人異なり、予想さえしていなかったことにひっかるこことがありますので、
学校生活・社会生活ともに、新しいことや気が進まないことでも、
「これを取り組めば何かいいことあるかも!」
という視点で物事に接することが大切なのではないかと考えています。
明日で春期講座期間が終了します。
明日のブログは春期講座を振り返り、新学期の小郡大保校について書こうと思います!
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
高校で新たに部活動を頑張ろうという方も多いと思います。
その際に注意してほしい点があります。
それは、「高校の勉強との両立」です。
中学校のときも勉強との両立は大切ですが、
高校では中学校の時以上に両立するのが難しくなります。
それは、高校の授業内容が難しくなる以上に、
授業を受ける前の準備である予習に時間がかかるからです。
主に、数学・英語・古典の授業で予習を必須とする先生が多いですね。
数学では
①教科書の説明を読んで理解する。わからないところは参考書を調べて理解する。
②教科書の例題と練習問題を解いて、答えを出しておく。
③演習の授業では、高校の問題集の指定された問題を解いておく。
英語では
①次回授業がある教科書のページの新出単語やわからない単語や熟語を辞書で調べておく。
②教科書本文をノートに写し、下の行に日本語訳をして書いておく。
③文法の授業では文法書の問題を解いておく。
古典では
①教科書の古典単語や助動詞の意味を調べておく。
②教科書の古典をすべて現代語訳しておく。
等です。
私が高1の頃は、授業の最初に全員分のノートを先生が巡回し、
一題ずつチェックしていました。
適当にやっていたり、途中で回答が止まっていると、いろいろ突っ込みが入っていました。
忘れてきた日はもう大変です。
今は絶対にできませんが、運動場1周うさぎ跳びをさせられていました。
高1の5月末頃までは深夜の3時ころくらいまで予習にかかっていました。
初めての内容の高校の1時間の授業分の予習をするのに、倍の2時間は覚悟しておかなくてはいけません。
1から全部一人でやろうとしていたので、本当に大変でした。
分からないところをはっきりさせて、ヒントなどをもらえれば、時間短縮になりますが…。
そこで、高1の4月の途中から塾に通うようになりました。
日々の勉強に塾を入れることで、悩んだりする時間が少なくなり、
効率的に時間を使うことが出来るようになりました。
通塾することで逆に勉強全体の負担を減らすことが出来ました。
今はそこまで負荷をかける先生方は少ないですが、
必死になってやったことで勉強の進め方を身に着けることが出来ましたが、
心を病んでしまう直前までいっていたと思います。
高校では勉強も部活も両立して、楽しく生活できるように、
自分自身を客観的に見つめ、必要な対応策を取っておくことが重要ですね。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
①いよいよ新生活の開始です。
②中学生活の大きな変化
③部活動選択
1.部活動内容
2.最近の部活動事情
3.部活動選択の重要ポイント
春期講座も佳境に入りました。
春の気持ち良い季節で、なかなか寝床から出られない生徒もいるのではないでしょうか?
新高1生は生活リズムを崩さないように午前中から勉強頑張っています。
明善入学者は明善高校の中間テストの難易度の問題も扱っています。
しっかり予習をして、余裕をもって高校生活のスタートを切ってほしいと思います。
①いよいよ新生活の開始です。
小郡市内の中学校の入学式は4/8(木)です。
入学式まであと5日になりました。
中学生の制服も手元に届いている頃だと思います。
今から新しい生活にワクワクしている生徒、緊張でドキドキしている生徒など多いと思います。
今日のブログは小学校と中学校で異なるところをご紹介したいと思います。
②中学生活の大きな変化
小学校と中学校の大きな違いは次の部分です。
・定期試験が実施される
・通知表が5段階評価になる
・部活動がある
上記3点が大きな違いですね。
今日は部活動について詳しく書こうと思います。
③部活動選択
1.部活動内容
部活動は中学校の授業外の時間で自主的に行われる活動のことです。
中学校によって存在する部が異なっており、その強さや部員数など学校によって大きな違いがあります。
必ず部活動に所属する必要はないのですが、生徒数が少ない中学校では部活動の存続のために、
なるべく部活動に所属するように指示されているところも多いです。
全生徒数が多い中学校ほど部活動に所属していない生徒数が多い傾向があります。
その内容は、以下のような感じです。
【平日】7:00~8:00 朝練習 16:00~17:30夕方練習(日没時間に合わせて終了時刻は19:00まで延長されます)
【土・日・祝日】午前練習(8:00~12:00)or午後練習(13:00~17:00)or一日練習(8:00~17:00)
時間は部活動によって異なります。上記は大まかな時間です。
また、休日に他の中学校との練習試合や中体連などの公式戦が行われることもあります。
練習試合は顧問の先生の考えによりますので、その頻度などは異なります。
熱心な顧問の方であれば、大牟田や北九州や日田などまで練習試合に行っている部活動もあります。
その際は朝6:00出発などもありますので少し大変ですね。
2.最近の部活動事情
小郡市内の中学校は5年位前まではかなり部活動が盛んでした。
年末年始は休みが12/31と1/1のみの部活動もありましたね。
しかし、最近は先生方の働き方改革の影響もあり、練習量や練習日数は減少傾向にあります。
大原中や三国中は平日は週に一度部活休止日が設定されたり、
週末は土曜日に練習をしたときは日曜日は休みなど先生や生徒の負担を考えた日程になっています。
一部の保護者の方からは物足りないという声も上がっていますね。
部活動のとらえ方は各ご家庭で異なりますので、いろいろ選べるようになるといいですね。
3.部活動選択の重要ポイント
中学生生活を満喫するのに最も大切なのが、勉強と部活動の両立です。
「勉強だけ」「部活動だけ」というのはあまりお勧めしません。
今後高校生、社会人になったときも、2つ以上の物事を両立することが重要になります。
両立させる練習を中学生の間は「勉強」と「部活動」を通じて学ぶのがその目的だと思います。
生徒一人一人で体力など全員異なりますので、自分自身としっかり向き合って熟考することが重要です。
そのためには、近所の先輩などに具体的な練習内容を聞いてみてください。
また入塾式の翌週には部活動見学がありますので、繰り返し練習を見学してみてください。
1回だけではなくて、3日間くらい見て先輩たちの様子を見ることをお勧めします。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①春期講座(期間途中からでも大丈夫です!)
②通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③【春休み特別企画】自習室大開放!
【期間】3/21(日)~4/3(土)の2週間
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
春休みの学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。