時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 小郡大保校

筑紫修学館
小郡大保校

小郡大保校スタッフ

小郡大保校ブログ

2024/09/21

英語長文多読のすすめ

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

英語は大事だとは言われるけど、どうやって勉強すればいいの?

いろいろな勉強法があるけどどの勉強法が良いのかわからない!

という人も多いと思います。

今回は、英語学習法の一つである多読に焦点を当てて

その効果や進め方について紹介したいと思います。

英語の多読は、楽しみながら英語力を向上させることができる方法です。

黙々と単語や文法を調べるのが苦手な人にとって救世主になるかもしれません。

英語長文多読とは?

多読とは読んで字のごとく、英語の文章を大量に読む学習法です。

ただし、目的は「すべての単語を理解する」ことではありません。

文章全体の内容を大まかに把握すること」が目的です。

知らない単語に出会ったときも、その場で辞書は引いてはいけません。

文脈や単語の形から意味を推測しながら最後まで読み進めてください。

単語の意味はすべて読み終わってから調べるようにしましょう。

多読のメリット

多読にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは2つのメリットを紹介します。

語彙力や語法力の向上・文法や構文の習得

たくさんの文章に触れると、同じ単語や熟語に何度も触れることになります。

周りの単語との関連や文脈からその単語のイメージをつかむことができます。

単語帳で勉強をすると、英語と日本語を一対一で対応させてしまいがちですし、

文章中でその単語の周りがどんな形になるかを覚えづらいですが、

長文の中で単語に触れることで単語のイメージや用法を自然に覚えることができます。

単語帳や文法書のお堅い解説では理解しづらいという人も、

実際の文章の中でその使い方を体感して理解につなげられます。

リーディングスピードの向上

英語は日本語と違って、文章構造が比較的厳格に決められています。

「文章構造を解析する」ことが英文理解にとって非常に大事なことですが、

その作業に時間がかかってしまっている人が非常に多いです。

多くの文章を読むことで文章構造を即座に理解することができるようになって、

その結果リーディングスピードも上がっていきます。

特に近年の共通テストでは、大量の文章を短時間で処理する力が重視される傾向です。

これに対応するためにはリーディングスピードの向上が必要不可欠です。

多読用文章の選び方

いきなりレベルの高い文章を選んでしまうと、わからない単語が多すぎて

文章全体の内容を大まかに把握すること」という目的が達成できません。

はじめはちょっと簡単すぎると感じるくらいの文章からスタートして、

徐々にレベルを上げていくようにしましょう。

おすすめの多読教材

Graded Readers

英語を母国語としない人向けの、レベル別の読み物を総称してGraded Readers といいます。

オックスフォード大学出版局のOxford Graded Readers

ケンブリッジ大学出版のCambridge English Readers

など、海外の有名大学が様々なレベルの本を出版していますので、

自分に合ったレベルを探すことができます。

アプリの活用

筑紫修学館では「ELST」という英語教育に特化したアプリを指導に取り入れています。

今回紹介した多読だけでなく、文法や語彙力の向上やリスニング力の向上、

さらに英検二次試験対策になるスピーキングの練習にも対応しています。

まとめ

英語長文の多読は、楽しみながら自然に英語力を高めることができる方法の一つです。

自分のペースで無理なく続けることで、語彙力、読解力、リーディングスピードが大幅に向上し、

英語に対する自信もついてくるでしょう。

多読を英語学習の第一歩として活用してみてはいかがでしょうか?

【校舎トピック】

・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

・中間試験対策授業

・2学期受講生受付中!

随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。

2学期のスタートダッシュを決めよう!

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2024/09/19

来年度入試より「長期欠席者に配慮した選抜」が実施されます。

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

昨日福岡県教育委員会より新たな入試選抜方法が発表されました。

「長期欠席者に配慮した選抜」が実施されます。

この選抜方法の対象者は、

中学校等で不登校であっても、環境さえ変われば、

他の選抜で入学する生徒と同様に、継続して登校し、学校生活を送ることのできる生徒です。

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kesseki-choki.html(福岡県教育委員会HP)

福岡県公立高校の入試選抜は、

①中3の2学期の通知表の評定+②筆記試験の得点で合否を決定します。

しかし、長期欠席者(いわゆる不登校の生徒)は日々の授業や定期試験の参加が難しいこともあり、

評定はほぼ「1」になってしまうのが実情でした。

人間関係などがうまくいかず、中学校生活になじめない生徒は

現実問題として、公立高校進学をあきらめざるを得ない状況でした。

通信制の高校などに進学せざるを得ないため、中学卒業後の進路選択の幅が狭まっており、

公教育としての公正性が担保されていなかった一面があったため、

門戸が開かれたということは大きな一歩だと私は考えています。

以下この入試選抜の詳細です。

【対象者】
次の(1)及び(2)にいずれも該当する者
(1)当該制度による出願を希望する者で、高校入学後、継続して登校する意志がある者
(2)中学校等第3学年の欠席日数が、12月末時点において70日以上である者
 (以下「長期欠席者」という。)
※教育支援センターやフリースクール、保健室登校での学習等により生徒指導要録上出席扱いとなっているため、欠席日数が規定未満である者について、その学習の状況が長期欠席者と同等であると認められる場合は対象とする。
※中学校等卒業者については、中学校等第3学年での欠席日数が90日以上の者を対象とする。
※第2志望校を志願する者については、第2志望校において本制度は適用しない。

【出願書類】
・通常の書類
・長期欠席者特例措置適用申請書
・自己申告書
(各様式は令和7年度福岡県立高等学校入学者選抜要項で発表)

【検査方法】
・学力検査(5教科)に加え、面接を実施する。
・検査期日は、一般入学者選抜の学力検査と同日とする。
 ただし、面接については学力検査の翌日に実施する場合がある。
※面接では、登校する意志や修学意欲の確認等を行う。
※全日制高校は全校で面接を実施する。

【選考】
・調査書における第3学年の評定を選考資料とせず、学力検査の結果及び面接の結果並びにその他志願書類により総合的に選考する。
・他の志願者の学力検査得点を参考に、基準点を設けて選考する。

【実施校・定員】
・県立高校全校で実施
※定時制課程における実施方法等は、各高等学校長が弾力的に判断する。
・特に定めない(入学定員の内数)

発表されたばかりのため、「書類の中身」や「面接内容」など未発表のことが多いため、

詳細はわかりませんが、以下のポイントをクリアする必要があるのではないかと考えています。

【ポイント①】学力検査の得点が一般入試の合否ライン以上得点できている。
【ポイント②】面接と自己申告書で高校3年間通学可能であることをアピールできる。

【ポイント①】については、学力検査は一般入試と同じ問題を使って実施すると思われますので、

長期欠席者も一般入試を受検する生徒と同等以上の学力が必要です。

【ポイント②】については、長期欠席した理由をしっかり説明でき、

高校入学後は3年間通学できることを面接官が納得するように説明する必要があります。

上記の2点を考慮すると、かなりハードルが高い選抜になるのではないかと思います。

この選抜方法で合格した生徒に対して、高校入学後に「配慮」はあると思いますが、

「特別な扱い」はないと思いますので、面接官をいかに納得させられるかということが

大切になるのではないかと考えます。

上記はあくまでも私の所見です。

書類の書式などが発表されれば、教育委員会の細かな意図も汲み取れると思います。

導入初年度は手繰りの状況で、関係者の方々は以下に入試の公平性を保って、

多くの受験生が納得できる制度にするためにご苦労されていると思います。

この取り組みは一人でも多くの子供たちに公平公正な入試制度にするために、素晴らしいものであり、

私たち民間教育に携わるものとしても成功するようにその意思を汲み取り、

日々の指導に生かしていこうと思います。

【校舎トピック】

・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

・中間試験対策授業

・2学期受講生受付中!

随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。

2学期のスタートダッシュを決めよう!

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/09/14

合格を勝ち取れ!大学入試の得点戦略

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

共通テストの出願開始が近づいてきました。

前回の私の記事では志望校の選び方についてお話ししましたが、

今回は志望校を決めたあとに考えるべき、入試の得点戦略についてお話します。

①合格最低点を確認する

大学に合格するために最も重要な指標となるのが「合格最低点」

満点に対する合格最低点を割合を考えて、各科目で何点を目指すかを考えましょう。

合格最低点はWebページ「パスナビ」や赤本で調べることができます。

中には、大学がホームページで公開していることもあります。

②全体の目標点を決める

目標点は、基本的に合格最低点+1割を目安にしましょう。

選択科目のある大学・学部では、得点調整が行われることが多々あります。

これは、平均点の低い科目を選んだ受験生が不利になることを防ぐための処置です。

得点調整されたとき、得点はそのままか、下がると言われています。

また、当たり前ですが合格最低点は年度によって異なります。

これらを考慮して、最近数年分の合格最低点を基準に

1割ほど余裕をもった点数を目標点として定めておきましょう。

③科目ごとの得点戦略を考える

全体の目標点が決まったら、さらに細かく科目ごとの目標点を決めていきましょう。

例えば国語・英語・日本史が100点ずつの300点満点の大学を受けようとしていて、

全体の目標点が7割(210点)だったとしましょう。

何も考えずに3科目とも70点ずつという目標を立てるのは危険です。

一人ひとり得意不得意科目は違いますし、科目ごとの問題の難易度も違います。

それに応じて各科目ごとに何点取るかを細かく決めましょう。

受験勉強を進めたり過去問題を解いたりする過程で目標点を微調整してもかまいません。

④配点によって勉強時間を割り振る

受験する大学、学部、学科によって科目ごとの配点が違います。

国公立大学であれば共通テストと二次試験を合わせた点数で考えましょう。

基本的には配点の大きい科目ほど勉強時間を多く割り振ります。

⑤過去問を研究して目標点を修正する

実際に過去問題を解いて内容を研究すると、

「この科目は目標まで伸ばすのは厳しそうだな」

とか

「この科目は思ったよりも伸ばせそうだ」

と感じるものが出てくる場合もあります。

そのときは初めに立てた目標点を微調整しましょう。

まとめ

趣味で勉強しているのであれば、理解できるまで追求しても良いですが、

大学受験となると話は別です。

得点を最大化するために戦略的に点数を取る必要があります。

公開されている情報を上手に活用して志望校合格を勝ち取りましょう!

【校舎トピック】

・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

・中間試験対策授業

・2学期受講生受付中!

随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。

2学期のスタートダッシュを決めよう!

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2024/09/10

2学期テストの重要性と必勝スケジュール!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

2学期が始まり1週間が経ちました。

昨日は大原中の体育大会が開催されました。

生徒たちは今日の授業でその様子を詳しく教えてくれましたよ。

結果はどうであれ、みんな頑張れたようで安心しました。

大刀洗中は明後日9/12木に中間試験が実施されます。

昨日は大刀洗中生向けに中間試験対策を実施しました。

小郡市内の中学校では

立石中が10/4(金)7(月)、その他の中学校は10/7(月)8(火)に実施されます。

あと1か月を過ぎました。もう中間試験を意識して日々の勉強に取り組んでください。

2学期の定期試験はかなり重要な試験です。

中1生は急激に平均点が下がり始めます。

1学期の定期試験の平均点は80点以上、教科によっては90点以上でした。

入学したばかりで、内容が比較的簡単であることが主な要因です。

学年末試験までに平均点は60点台まで下がり、それが中3まで続くことがほとんどです。

中1の1学期で80点以上得点できるかが大きな分かれ道になります。

中2生は多くの生徒が苦手とする分野が多く出題されます。

1次関数や図形、英語の比較などです。

中2の2学期で一気に得点が悪化する生徒が多く、

そのほとんどの生徒でこれまでうすうす感じていた各教科に対する苦手意識が

はっきりと刻み込まれます。

中3生は特色化入試の出願要件が突破できるかが重要です。

例えば久留米商業高校の特色化入試ではA選抜では9教科の合計の評点が36必要です。

これを下回ると出願できません。

2学期の評定に適用され、2学期の評定は2学期の中間と期末試験の得点で決まりますので、

中間試験で悪い得点を取ってしまうと、

期末試験でどれだけ頑張っても取り戻すことが難しくなります。

ある中学校では、中間と期末試験の得点の平均が90点以上取れないと「5」はもらえないとのことです。

久留米商業高校と南筑高校は特色化入試で内定となる数が定員の6割以上を占めますので、

実質入試本番と考えて真剣に取り組まなければいけません。

定期試験で得点をするには、学校のワークを十分にやり込んでおくことが大切ですが、

ワークそのまま出出されることはあまりありません。

ワークの問題の「芯」をとらえ、類題演習を積んでおくことが必須です。

よって、以下のように先を読んで勉強を進めてください。

中間試験必勝スケジュール
①5教科のワークの1巡目は9/21までに終了させる。
②5教科のワークの2巡目(間違えた問題)は9/28土までに終了させる。
③テスト直前までに類題演習を積む。

上記のスケジュールで5教科の勉強を進めることができれば、

精神的にも肉体的にも余裕をもってテストに臨めると思います。

小郡大保校では以下の日程で中間試験対策授業を進めます。

①平日勉強会(9/17火~、17:00~22:00の都合の良い日・入退室自由)

→塾の自習室で学校のワークを進めます。

わからない問題はその場で先生に教えてもらえます。

②日曜中間試験対策

9/29(日)中3生…10:40~15:40、中12生…17:00~21:00

→過去問題を分析し、各中学校で出題されやすい問題の演習と解説を実施します。

塾生以外も参加できます。受講料教材費は無料です。

中3生は定員まであと3名です。先着順で受け付けます。

【校舎トピック】

・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

・中間試験対策授業

・2学期受講生受付中!

随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。

2学期のスタートダッシュを決めよう!

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/09/07

大学受験校の決め方 :「チャレンジ校」「実力圏内校」「合格圏内校」をバランスよく選ぼう

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

夏休みも終わり、高校3年生は大学受験の戦略を細かく練るべき時期になってきました。

もちろん「志望校」は皆さん決まっているとは思いますが、併願校については考えているでしょうか?

今回はいくつかの視点で大学受験戦略について考えてみましょう。

いくつかの偏差値帯から併願校を選ぼう

結論から言うと、受験校を選ぶ際には

「チャレンジ校」「実力圏内校」「合格確実校」

の3つの偏差値帯に分けて選ぶのがおすすめです。

・チャレンジ校

みなさんにとっては「志望校」になるであろう大学がこのチャレンジ校

一生懸命勉強して、何とか届くレベルの大学です。

合格するにはハードルが高いかもしれませんが、

この大学の存在は実力を大きく引き上げるためのモチベーションになりますし、

本気で勉強するという経験は自身の成長にもつながるでしょう。

・実力圏内校

チャレンジ校よりも一つ偏差値帯が低く、実力が発揮できれば十中八九合格を勝ち取れる大学です。

この中で自分が学びたい学部がある大学を一つか二つ選んでおくと、安心感が得られるでしょう。

多くの受験生はここを「滑り止め」と言っていますが、私はここは本当の意味での「滑り止め」ではないと考えています。

・合格確実校

体調不良などの理由であまり実力が発揮できなくても合格できる大学です。

チャレンジ校よりは二段階、実力圏内校よりは一段階低い偏差値帯に属する大学になります。

実際の「滑り止め」はこの「合格確実校」だと思います。

浪人が選択肢にない人はこの3つの偏差値帯から最低でも1校ずつ選ぶと安心できますが、

浪人も視野に入れている場合は「チャレンジ校」のみ受験したり、

「チャレンジ校」と「実力圏内校」の2つのみを受験したりという選択も視野に入るでしょう。

受験科目や問題傾向が似ている大学を選ぼう

各大学の入試科目や問題傾向が似ている大学を選ぶことも視野に入れておきましょう。

そうすることで、対策が効率的になり勉強の負担を減らすことができます。

・同じ科目で受験できる大学を選ぶ

例えば、文系で数学や理科の受験が必要か、理系なら国語や社会の受験が必要か

といったように、大学ごとに必要な受験科目が異なる場合があります。

「1校だけ理科が必要」といった状況になってしまう人もいますが、

「志望校には使わないしなぁ…」という気持ちになって結局気持ちが入らない、

ある科目を捨てるのであれば徹底的に捨ててしまったほうが集中して勉強に取り組むことができて

良い結果が出せるという性格の人もいます。

自分は1校だけの科目でも一生懸命勉強して伸ばせる性格なのか、

捨ててしまった方が良いのかを見極めて受験科目を選択しましょう。

・問題傾向をリサーチしよう

大学入試には各大学独自の問題傾向があることが多いです。

例えば、英語の文法問題が出るか、並べ替えが出るか、長文だけなのか…

過去問を分析し、似たような傾向の大学を選ぶことでも効率よく対策を進めることができます。

総合型選抜や推薦は受けるべき?

近年、総合型選抜や推薦入試の枠が拡大していますが、受けるかどうか迷っている人も多いでしょう。

・総合型選抜が合う人

総合型選抜は一般入試とは違い、学校や入試の成績だけでなく

これまでの課外活動の実績や将来を見据えた自己PRを求められます。

自分の強みを明確に持ち、それを他者に伝える能力が求められます。

また、特定の分野での優れた成果や強い意欲がある場合には有利になります。

極端な例ですが、学術オリンピックで金メダルを取った、英語の討論大会で優勝した

といった前歴は総合型選抜にとって非常に強い味方になってくれます。

・総合型選抜のデメリット

一方で、総合型選抜にはデメリットも存在します。

合格できなかった場合、一般入試の準備が十分にできなくなってしまう可能性があります。

一般入試では使わない小論文や面接の対策に時間を取られ、

その結果一般入試のための勉強が疎かになってしまうという危険性がありますから、

総合型選抜を受けるかどうかは、事前に多くの情報を収集し、

実際に受験した人の体験談を調べるなどして、自分に合った方法かどうかを見極めることが必要です。

まとめ

大学受験校を選ぶ際は、チャレンジ校・実力圏内校・合格安全校からバランスよく選び、

また、受験科目や問題傾向が似ている大学を選ぶことで効率的に勉強することができます。

総合型選抜については十分な情報収集を行い、適切な判断を下すよう心がけましょう。

自分に合った大学を選び、しっかりと準備を進めて、納得のいく結果を目指してください。

どの道を選んだとしても、努力した分だけ自信がつくはずです。

受験の結果がどうあれ、全力を出した経験はあなたの糧となり、支えとなってくれるはずです。

【校舎トピック】

・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

・2学期受講生受付中!

随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。

2学期のスタートダッシュを決めよう!

・【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2024/09/06

筑紫修学館の高校受験対策は二本立て!「模擬試験の意味」

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

筑紫修学館は9/3(火)~新学期授業が始まり、1週間が経とうとしています。

大原中・立石中は明後日が体育大会です。

小郡大保校の生徒は生徒会役員の生徒も多く、

各競技の運営などを任されており、本番に向けた準備と練習で疲れ切っている生徒も多かったです。

しかし、中学生活最後の体育大会に向けて全力で頑張っている姿に心を揺さぶられました。

体育大会終了後は中間試験、到達度テスト、文化発表会、英語検定、漢字検定など

行事が目白押しですので、先を読んで今できることは何なのか?を考えさせて、

優先順位をつけて頑張ることの大切さを学んでほしいと思います。

来週からは中3生の高校受験対策も本格化します!

通常授業では2学期に学習する新出内容の理解と定着を図る定期試験対策、

日曜日は夏期講習で復習した中3の1学期までの内容を入試レベルに引き上げる入試対策を実施します。

月に一度は到達度テスト準備として「日曜入試対策模試」も実施します。

福岡県公立高校入試に即した模試を受験し、学区内、志望校内での順位と各教科の偏差値も出ます。

中3生の2学期は、定期試験対策と到達度テスト対策を並行して実施しなければなりません。

「到達度テストはテスト勉強は必要なのですか?」

という質問をよく受けます。

到達度テスト(実力テスト)は現在の実力を把握するものだから、

定期試験のようにテスト勉強は必要なのではないかと考えている方が多いですね。

答えは「NO!」です。実力テストも試験勉強が大切です!

特に10/1と11/1に実施される中3生到達度テストの得点を見て、

12月の中学校での三者面談で受験校が正式に決定します。

定期試験は各中学校で問題や難易度が異なりますので、学校内の順位はわかりますが、

実際に高校受験でライバルとなる他の受験生を含めた学区内の順位はわかりません。

到達度テストの成績表には得点と得点率しか載っていませんが、

学校の先生はそれを見ることで偏差値や各高校の合格可能性は把握できるようになっています。

様々な塾でも模擬試験は実施していますが、

福岡県公立高校入試に即していない出題になっていない塾も多いです。

(全国や福岡県以外の他県に教室を展開している学習塾に多い印象です。)

特に福岡県公立高校を受験する生徒さんは

お通いの塾の模擬試験が福岡県公立高校に即しているのかは一度確認された方がいいかもしれません。

(筑紫修学館で実施している中3生の2種類の模試は福岡県の出題傾向に沿って作成されています。)

また、筑紫修学館では中3生でコアゼミ生は月に2回、個別生は月に1回模擬試験を受験します。

なぜこんなにたくさん受験する必要があるのか?

学区内の順位や合格可能性を知るだけなら2か月に1回程度でも事足ります。

「実力試験をたくさん受験する本当の意味は?」

その理由は来週のブログで書こうと思います。

【校舎トピック】

②1学期期末試験小郡大保校生頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

1、2学期受講生受付中!

随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。

2学期のスタートダッシュを決めよう!

2,【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/08/28

さあ、飛躍の2学期!飛躍の学期に!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

小郡市内の小中学校は今日が2学期の始業式でした。

高校はもう2学期が始まっていますね。

筑紫修学館は今日で個別指導も夏期講習が終了です。

この夏は本当に暑い夏でしたが、

生徒たちも熱く頑張りぬいた夏休みだったと思います。

本当は明日中学校で夏休み明けテストが実施される予定でしたが、

台風10号接近により9/2(月)に延期になってしまいました。

最大級の台風のようですが、この週末は月曜日の課題テストに向けて、

夏休みに頑張ったことをしっかり復習して、対策をしっかりしておいてください。

筑紫修学館で実施した8/25(日)の夏期後期実力テストのやり直しが最も効果的です。

福岡県下の高校の傾向に合わせて作成されており、学校の夏休み課題テストも同様です。

わからなかったところを詳しい解説をしっかり読み込み、

再度出題されたときに、「一人で正解を出すことができる!」という

自信が持てるまで復習しましょう。

筑紫修学館は8/29(木)~9/2(月)まで休館日をいただきます。

小郡大保校は9/3(火)16:30~営業いたします。

学年関わらず、2学期は学習内容が最も多い学期ですので、

飛躍の学期になるよう全力で指導していきますので、よろしくお願いいたします。

【最新トピック】

筑紫修学館の新校舎(周船寺校)オープン!

②1学期期末試験小郡大保校生頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

1、2学期受講生受付中!

随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。

2学期のスタートダッシュを決めよう!

2,【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

WEB拍手 0

2024/08/24

残席僅か。9月入塾生募集中!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

コアゼミは本日で夏期講習会指導は終了です。

明日は、夏期講習の集大成となる「夏期後期実力テスト」です。

明日は個別教室も使用し、緊張感を持った実力テスト会になります。

明日のテストをしっかり復習とやなり直しを行い、

8/29(木)の学校での夏休み明け実力テストに備えます。

夏休みもあとわずかですが、

2学期からの受講のお問い合わせもいただいております。

中3生はまもなく定員になります。

特に個別指導は受講生が多く、担当できる先生がわずかになっています。

2学期は志望校を受験校にする重要な学期です。

大刀洗中学校では早速9/12に中間試験が実施されますので、

私たちも臨戦態勢で指導に臨みます。

体育大会や文化発表会などの行事も目白押しですので、

2学期最初からスタートダッシュをかけられるようにしてほしいです。

筑紫修学館のコアゼミは通塾曜日・時間帯・教科が選べる新しいタイプの指導です。

「夏期講習受講していないけど…。」

「2学期から始めたいけど…。」

「夏休み一人でやろうとしたけどうまくいかなかったので…。」など、

筑紫修学館で、勉強の悩みを解消しませんか?

体験授業も随時受け付けております。

まずは、資料請求からどうぞ。

ご連絡をお待ちしております。

【最新トピック】

筑紫修学館の新校舎(周船寺校)オープン!

②1学期期末試験小郡大保校生頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

1、2学期受講生受付中!

随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。

2学期のスタートダッシュを決めよう!

2,【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/08/20

夏休み明け課題(実力)テストで高得点を取るためのコツ!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

夏期講習も残り1週間を切りました。

中学校も8/28には始業式がありますね。

大原中・宝城中・立石中の生徒は9/8(日)に実施される体育大会の準備で、

役員になっている生徒は学校へ行っていますね。

筑紫修学館のコアゼミは自分の予定に合わせて、

「開始直前まで専用アプリで受講日時の変更ができるので大変助かっています」との声を

多くいただいています。

そんな中、8/29(木)には中学校で夏休み明け課題テストが実施されます。

中3生は今後、10/1・11/1の到達度テスト、1/9の冬休み明け課題テストと

実力テストが定期的に実施されます。

志望校を受験校にするには10/1と11/1の到達度テストで志望校に対して

一定以上の成績をとる必要があります。

その前哨戦となるのが夏休み明け課題テストです。

筑紫修学館ではそれに先立ち、

8/25(日)に筑紫修学館では夏休みのまとめ実力テストを実施します。

そこでは、志望校の合格可能性の判定と弱点分野をはっきり把握できます。

まとめテストのやり直しをしてから夏休み明け課題テストを受験することで、

自分自身がどこがまだあいまいな状態なのかをはっきりさせ、

その分野の夏期講習のやり直しと、夏の生活のやり直しをして準備をすることができます。

実力テストの目的は現在の成績を把握することが第一の目的ではありません。

実力テストごとに
①次はどの分野を得点できるようにしたいのか?
②実力テストまでに問題の解きなおし、記憶が不十分なところはまとめ直しで頭を整理。
③実力テスト受験後、それでも得点できていない部分のまとめ直しや類題演習。
④次回の実力テストに向けて①に戻る。

このサイクルを繰り返すことで、
テストごとに得点アップや理解できているといった実感を持つことができます。

テストごとに分けて考えるのではなく、連続性をもって勉強に取り組みましょう。

そのために定期的に実力テストが実施されるのです。

定期試験とは目的もその対策方法も異なるので、

やみくもに塾の授業を受けるのではなく、

そのことをしっかり考えて、自分のものとしてテストを積極的に利用することが重要ですね。

【最新トピック】

筑紫修学館の新校舎(周船寺校)オープン!

②1学期期末試験小郡大保校生頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

1、今から始める夏期講習!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

筑紫修学館では8月からでも夏期講習を始められます。

「県大会まで進んでので、夏期講習に申し込めなかった。」

「7月模試の結果を見て数学ⅡBだけでも夏休み中に特訓しておきたい!」

「お盆から福岡に帰省するけどそこからでも夏期講習を受講したい!」

ほかの塾と違って、始まっている夏期講習の授業に『途中から参加』ではありません。

みなさんがの受講初日が夏期講習初日です。ハンデや不安は不要です。

筑紫修学館で残り1か月の夏休みを充実したものにしましょう!

2,【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

2024/08/05

明日は出校日!夏休みの宿題は順調ですか?

みなさん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の伊井です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

小郡市内の小中学校は明日が出校日になっています。

8月6日の原爆の日は私が小学生だった時から出校日でした。

私は生まれが広島ですので、平和学習を受講するのが決まりになっていました。

福岡県内も同じようになっていますね。

大原中では、明日「夏の生活」という5教科の問題集のチェック日になっています。

学校の先生がチェックし、半分以上終了している生徒には模範解答が渡され、

丸付けの後、まちがえた問題のやり直しに入ります。

8月29日に中学校で行われる「夏休み明け課題テスト」は、

「夏の生活」の問題の類題が出題されることが多いため、

一人で正解が出せるようになるまで、やり直しをしておくことが大切です。

このテストは10月1日と11月1日に実施される地区統一の「到達度テスト」の前哨戦です。

夏課題テストと到達度テストの得点が受験高校決定の重要な要素になります。

「暦の上では秋」、立秋も近づいてきています。

筑紫修学館の〝たのしくためになる夏期講習″が始まってしまって、

もう夏の学習はできないのかな…と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

筑紫修学館は塾に行く日や時間や学習する単元が選べるので、いつからでも始められます。

やっぱり夏期講習に行っていたらよかったのに…と残念に思っている方、

おばあちゃんちに行っていてお盆明けに帰ってくるからそのあとも受けられる?と思っている方!

大丈夫です。8月受講生も受付てますよ!(^^)!

コースをいくつか用意していますので、受講日数などはお気軽にご相談くださいね。

夏期講習は8月25日までやっています。

夏休みの宿題をやっていてわからないところがあったら質問もOK。

自分の家で勉強していたけど、

アイスやオレンジジュースにばかりが気になってしまうというときは、

筑紫修学館の自習室で勉強に集中しましょう。おうちにかえったらゆっくりするとよいですよね。

小学部の夏期講習はコアゼミとカルゴで行なっています。

中学受験を考えている方には、別のコースをご用意しています!

お気軽にご相談くださいね。

https://www.ganbari.com/special/2024summer-elementary/

【最新トピック】

筑紫修学館の新校舎(周船寺校)オープン!

②1学期期末試験小郡大保校生頑張りました!

以下のコースの申し込みを受け付け中です。

1、8月から始める夏期講習!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

筑紫修学館では8月からでも夏期講習を始められます。

「県大会まで進んでので、夏期講習に申し込めなかった。」

「7月模試の結果を見て数学ⅡBだけでも夏休み中に特訓しておきたい!」

「お盆から福岡に帰省するけどそこからでも夏期講習を受講したい!」

ほかの塾と違って、始まっている夏期講習の授業に『途中から参加』ではありません。

みなさんがの受講初日が夏期講習初日です。ハンデや不安は不要です。

筑紫修学館で残り1か月の夏休みを充実したものにしましょう!

2,【小中高校生】自習室無料開放

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

伊井貴宏 

八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業

塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年 

筑紫修学館 教務長 

小郡大保校 校舎長

2021年5月からダイエット継続中!

8.0㎏減量できました!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信