皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
今週は各中学校で学習の記録が配布されていますね。
2学期中間試験と中3生は10/1第1回到達度テストの分ですね。
第1回到達度テストはかなり難しかったという感想の生徒が多いですね。
夏休み課題テストと比べより福岡県公立高校入試に近い形式と難易度でした。
生徒に配布される成績表には得点率と校内平均点しか掲載されていませんので、
学区内の自分自身の実力がどれくらいかがはっきりしません。
夏休み明け課題テストと第1回到達度テストの得点のみで比較するのは危険です。
順位や偏差値や各問題ごとの平均正解率も一緒に確認しないと、
今後の受験勉強に生かすことはできませんね。
より具体的な全体順位や合格可能性を知るためには、
フクトの公開テスト会か学習塾で実施されている模擬試験を受けることをお勧めします。
学習塾の模擬試験では、塾によってどの入試に合わせて作成されているのかを確認してください。
全国や福岡県以外にも教室のある学習塾のテストは汎用性を持たせるために、
福岡県公立高校入試に即していないことがほとんどです。
難易度が高い難関私立高校の入試問題に似た問題が出題されていたりします。
筑紫修学館の模擬試験は福岡県公立高校入試の形式や難易度に合わせて作成されているため、
福岡県の公立高校進学希望者にはぴったりの問題になっています。
得点や偏差値だけではなく、各高校の各コース内での順位や、
各教科で大問ごと小問ごとの全体の得点率まで記載されますので、
自分自身がどの問題でどれくらい差をつけられているのかまでばっちり把握できます。
また、日曜日に月1回実施している入試対策模試では、
解説冊子に英語リスニング音声のQRコードや放送台本まで記載していますので、
自宅でやり直しをする際に、文字と音を同時に確認しながら繰り返し聞いて復習することができます。
また、学校の先生は到達度テストの第1回と第2回の上がり方を見ています。
学校の先生は上がり方で、4か月後の入試までに合格ラインを上回ることができるかを判断します。
11/1の第2回到達度テストまでは実力テストのやり直しに全力を尽くしましょう。
翌日からは11月第3週の期末試験の勉強に集中しましょう。
まずは、教科書をしっかり読み込むこと。
そのあとに、ワーク演習で教科書内容が身についているのかを確認しましょう。
いきなりワークをしても成績は上がりません。
また、学校では教科書をあまり使用せず、
学校の先生のまとめプリントを中心に授業を進めていることが多いです。
要点はとてもよくまとまっているのですが、
なぜそうなのか?などの前後関係を把握しにくくなっています。
そのため、意味がつかめず、暗記中心の試験勉強になっている生徒も見られます。
勉強の基本は「教科書」です。
県教育委員会が作成する入試問題も教科書でどのように記載されているのかを重要視しています。
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
・2学期期末試験対策講座
小郡大保校の定期試験対策は「平日勉強会」と「日曜対策」の2本立て!
①「平日勉強会」
塾の教室で学校のワークの演習をします。わからない問題はその場で先生に質問できます。
11/5(火)~11/22(金)の火~土の17:00~22:00のご都合の良い日時で参加できます。
(途中で入退室が可能です。)
送迎が出来な場合はzoomを使ってご自宅からワークの質問ができます!
②「日曜対策」
各中学校の定期試験でよく出る問題の演習と解説授業を実施します。
(1回目)11/10(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:00
(2回目)11/17(日)中3…10:40~15:40、中12…17:00~21:30
※1回目と2回目は内容が異なります。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
教学社さんが出している各大学の赤本は皆さんご存じでしょう。
今年度分から表紙の字の太さやデザインが変わって、優しい見た目になった
(一部では「ダサい」とか「威圧感がないなんて赤本じゃない!」なんて声も…?)
ということで一時期話題になりましたね。
10月下旬には発行されている全ての大学の赤本が刊行され、
自分が目指す大学の赤本が手元に届く受験生も多いでしょう。
今回は、そんな赤本の過去問題以外の部分にフォーカスを当ててみましょう。
赤本の構成
皆さんは赤本の中がどのような構成になっているのかご存じでしょうか?
ただ過去問題とその解説が掲載されているだけだと思っている人もいるかもしれません。
しかし、実際には赤本は
1.大学情報
2.傾向と対策
3.問題と解答
の三つのパートに分かれています。
今回はこのうち、1.大学情報と2.傾向と対策もきちんと使いましょうというお話です。
各パートの活用法
1.大学情報
一つ目のパート「大学情報」には
- ・その大学の学部学科の一覧、大学院の学科一覧、所在地
- ・過去問題が掲載されている年度の以下のデータ
- -募集人員
- -志願者数
- -受験者数
- -合格者数
- -競争率
- -合格最低点
- ・募集要項の入手方法
といった情報が掲載されています。
赤本を購入しているということは、その大学についてはある程度調べていて、
大学や各学部学科の特色などは知っていると思いますから、
学部学科の情報や募集要項の入手方法については必要ないという人も多いでしょう。
重要なのは過去の受験データの中でも特に競争率や合格最低点
この部分を用いて、以下のような分析をしてみましょう。
a)志望校の人気度と競争率の把握
志願者数と倍率の推移を見て、人気度の傾向を把握します。
もし上昇傾向だったら、やや高めの学習目標を設定して日々の勉強を進めていきましょう。
b) 学部・学科ごとの違いの分析
学部・学科別のデータを比較してみましょう。
同じ大学内でも学部や学科によって倍率や難易度が異なることが多々あります。
第一志望の学部だけでなく、併願可能な学部についても検討し、受験の幅を広げましょう。
2. 傾向と対策
「傾向と対策」には、大問ごとの内容、難易度、目安の解答時間などが記載されています。
これらの情報を以下のように活用しましょう。
a) 出題パターンの把握
各科目の大問の数、配点、出題分野を確認して、
出題頻度の高い分野を重点的に学習し、効率的な勉強計画を立てましょう。
b) 時間配分の最適化
各大問の解答時間の目安を確認しましょう。
実際に過去問を解く際、この時間配分を意識して解答し、
本番の時間管理の練習をしましょう。
c) 難易度の変化への対応
各年度の問題の難易度の変化を確認します。
赤本の筆者の方がおおよそのレベルを書いてくれています。
難化傾向にある場合は、より高度な問題集にも取り組むなど、
掲載されている情報を参考に、取り組む教材などを調整しましょう。
d) 特殊な問題への準備
大学によっては 特殊な出題形式がある場合があります。
特殊な問題形式がある場合は、それに特化した対策を行いましょう。
例えば、九大の英語では英作文の対策が必要であったり、
福大の英語では下線部和訳の対策が必要であったりといった部分です。
3.総合的な受験戦略の立案
「大学情報」と「傾向と対策」の情報を組み合わせて、以下のような総合的な受験戦略を立てましょう。
- 1.学習計画の作成: 出題傾向に基づいて、各科目の学習比重と計画を立てましょう。
- 2.模擬試験の活用: 赤本の情報を基に、模擬試験の結果を分析し、自分の位置を把握しましょう。
- 3.直前期の調整: 直前期には、時間配分を意識した演習を重ね、本番に向けて調整しましょう。
まとめ
赤本はただの「過去問題集」ではありませんし、
赤本の中の「大学情報」と「傾向と対策」は、単なる参考資料ではありません。
これらを戦略的に活用することで、より効果的な受験勉強が可能になります。
定期的にこれらの情報を確認し、自分の学習計画や目標を調整していくことで、
志望校合格への道を着実に歩んでいきましょう!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市内の中学校は今週が文化発表会が実施されています。
明日は三国中です。
合唱コンテストは各中学校で白熱しているようです。
今日実施された大原中の生徒は、塾に来るなり「金賞でした!」と報告してくれました。
文化発表会は終わるといよいよ中3生は受験勉強一色になります。
中間試験の得点も帰ってきており、
第一志望校を受験校にするため焦っている生徒たちもいます。
受験は最後は自分自身との戦いになります。
「きついな」
「遊びたいな」
という気持ちとどう向き合っていくかがポイントになります。
要するに「自己管理」が重要ということですね。
「自己管理」をうまくするための3つのポイントを紹介します。
1,目標を具体的に立てる
「がんばる」という気持ちだけでは長続きしません。
例えば、次のテストで数学を10点上げたい場合、
「毎日10分間、計算問題を解く」といった具体的な目標を立てましょう。
目標が明確だと、自分が今何をすべきかがわかり、やる気も保ちやすくなります。
計算や暗記など以外でも、
「これまでの模擬試験の1次関数の問題を全部解きなおす。」
数学や理科などの理系教科では
学習テーマを絞って集中的に一つの分野を集中的に学習のも効果的です。
2,タイムマネジメントを意識する
「時間が足りない!」という経験はありませんか?
そこで、時間割を作って勉強と休憩のバランスをとることが大切です。
例えば、15分勉強したら5分休む「ポモドーロ・テクニック」を使うと集中力が続きやすくなります。
さらに、スマホの使用時間を制限することで、無駄な時間を減らすのも効果的です。
学校ではチャイムが鳴りますよね。
区切りをつけて、複数の教科を学習と気分転換にもなります。
苦手な分野や教科をずっと勉強していると集中力が続かなくなります。
一定の時間内に納得できなときは翌日に繰り越したり、塾や学校で質問してみましょう。
場面が変わると、ひらめいたりする経験は皆さんお持ちだと思います。
3,振り返りの時間を持つ
毎日、短い時間でいいので「今日は何ができたか」を振り返りましょう。
自分の成長に気づくことがモチベーションにつながります。
日記やメモを使って、勉強の進捗や失敗を記録するのもおすすめです。
できなかったことは改善策を考え、次の日に挑戦しましょう。
時間に余裕を持った計画を立てましょう。
キツキツに詰め込んだ計画はそれ通りにいかなくなったときにモチベーションが一気に低下します。
自己管理力は、すぐに身につくものではありませんが、日々の積み重ねで少しずつ強化できます。
今回紹介した「具体的な目標を立てる」「時間管理を意識する」「振り返りを習慣にする」の
3つのポイントを実践して、自分の力をコントロールできる中学生を目指しましょう!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市内の中学校は10/8(火)で2学期中間試験が終了し、
今週は採点された答案用紙が返却されています。
全教科で答案返却が終了していませんが、
その中から小郡大保校の生徒で1学期中間試験と比べ10点以上アップした生徒を一部ご紹介します!
【小郡校生!2学期中間試験頑張りました!】
小郡中3年 Aくん 5教科合計で90点up!(中3夏期講習から入塾)
→国語で14点up!数学で32点up!社会で11点up!理科で17点up!英語で16点up!
三国中3年 Bくん 5教科合計で67点up!(中3夏期講習から入塾)
→国語で19点up!数学で16点up!社会で24点up!英語で19点up!
三国中3年 Cさん 5教科合計で56点up!(9月から入塾)
→数学で15点up!社会で14点up!理科で18点up!
宝城中3年 Dくん 5教科合計で36点up!(中3夏期講習から入塾)
→国語で14点up!社会で15点up!
以下は5教科合計が判明していない生徒です。
三国中3年 Eくん 理科で13点up!
三国中3年 Fさん 社会で17点up!
三国中3年 Gさん 社会で17点up!
大原中3年 Hさん 国語で15点up! 数学で12点up!
大原中3年 Iくん 国語で17点up!
大原中3年 Jさん 英語で12点up!
大原中3年 Kさん 数学で25点up!
三国中3年 Lさん 社会で36点up! 理科で20点up!
たくさんの生徒が頑張りを結果として出すことができました。
しかし、1学期中間試験と2学期中間試験は平均点(難易度)が異なるため、
平均点もupしていれば順位のアップは難しいですので、しっかり分析して、
次の2学期期末試験に臨ませたいと思います!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
共通テストまで100日を切り、受験生全体に焦りが見えてくるころになりました。
そろそろどの大学のどの学部を受験するか、
どの形式で受験するかというところを正式に決める時期だと思います。
今回は今年度(2025年度)の福岡大学・西南学院大学の一般入試日程をまとめてみました。
併願する学部学科の組み合わせや受験日程の確認にぜひご活用ください。
福岡大学
福岡大学の正確な入試情報は、公式の入試ガイドをご覧ください。
入試ガイドの6ページに学部ごとの入試日程一覧表も載っています。
受験する学部が決まっている方はそちらを参照していただくとより分かりやすいと思います。
- 2月2日 (日)
- 2月3日 (月)
- 人文学部:文化、東アジア地域言語
- 経済学部:産業経済
- 商学部:経営
- 理学部:応用数、物理科(物理重視型)、化(化学重視型)、地球圏科
- 薬学部
- 2月4日 (火)
- 人文学部:教育・臨床心理、ドイツ語
- 経済学部:経済
- 商学部:貿易、会計専門職プログラム
- 理学部:物理科、化、社会数理・情報インスティテュート
- 2月5日 (水)
- 人文学部:歴史、フランス語
- 法学部:経営法
- 商学部:商
- 工学部:機械工、電子情報工、社会デザイン工
- 薬学部:理科重視型
- スポーツ科学部:健康運動科
- 2月6日 (木)
- 人文学部:日本語日本文学、英語
- 法学部:法律
- 商学部第二部:商
- 工学部:電気工、化学システム工、建築
- 医学部:看護
- スポーツ科学部:スポーツ科(小論文型、実技型)
- 2月7日 (金)
- 2月11日(火)
- スポーツ科学部:スポーツ科(実技型)
- 一部を除く各学部の併願可能日
- 2月12日(水)
志願する学部の系統や選択科目にもよりますが、同系統で最大10学科まで併願することができます。
併願は受験料が割引になるので、
「学部学科は多少違ってもいいからどうしても福岡大学に入りたい!」
という場合は多くの学科に出願するという戦略も視野に入れておきましょう。
西南学院大学
西南学院大学の正確な入試情報は、公式の入試ガイドをご覧ください。
- 2月5日 (水)(A日程)
- 2月6日 (木)(A日程)
- 2月7日 (金)(A日程)
- 商学部:商、経営
- 経済学部:経済、国際経済
- 法学部:法律、国際関係法
- 2月8日 (土)(F日程)
西南学院大学もA日程は各日程すべての学科に併願可能です。
F日程は6学科に併願可能、全体を通して10学科まで併願可能です。
また、A日程とF日程で同じ学科に出願することもできるので、
入りたい学科で2回受験のチャンスがあります。
【校舎トピック】
・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市内の中学校は2学期中間試験期間ですが、
先日福岡県教育委員会から来年度公立高校の定員が発表になりました。
注目するのは2点です。
①定員に増減のある高校
②新設コース
①定員について
★定員減の高校…各高校で40名(1クラス分)定員が減ります。
・福岡高校
・柏陵高校
・太宰府高校
・武蔵台高校
・筑前高校
・三潴高校
・小倉南高校
・小倉西高校
★定員増の高校…各高校で40名(1クラス分)定員が増えます。
・玄海高校
・香住丘高校
・香椎高校
・城南高校
・福岡講倫館高校
以下小郡市内近隣の高校分です。
詳しくは福岡県教育委員会のホームページをご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/nyugakuteiinichiran07.html
②新設コース
・小郡高校普通科「みらい創造コース」(定員:40名)
各生徒の状況に合わせてカリキュラムを組めるようになっています。
中学校までで一定の期間通学できなかった(いわゆる不登校)の生徒の向けの、
特例校として全国で初めて県立高校に設置されます。
詳しくは福岡県教育員会ホームページをご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/manabinotayouka.html
中学校でも高校進路説明会が実施されていますね。
今後のスケジュールを把握して、悔いのない受験校決定ができるようにしてください。
ちなみに、
入試日は2025年3月5日(水)、合格発表は2025年3月17日(月)、
小郡高校みらい創造コースは入試日2025年1月30日(木)選考結果通知2025年2月5日(水)
です。
【校舎トピック】
・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
最近、「AI」という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか?
AIとは、Artificial Intelligenceという英語の頭文字を取ったものです。
artificialは「人工的な」 intelligenceは「知能」という意味の英単語なので、
日本語ではそのまま「人工知能」と呼ばれています。
人工知能(AI)技術は近年急速に発展し、私たちの日常生活のあらゆる場面に浸透しつつあります。
今回は、そのAIについて少し深堀りをしてみましょう。
AIとは?
AIとは人間の知能を模倣し、学習や推論、問題解決などができるコンピューターシステムです。
機械学習やディープラーニングといった技術を使ってデータを分析してパターンを見つけ、
それに基づいて自動的に意思決定や予測を行うことができます。
AI技術の特徴と応用例
AIの特徴は何といっても「学習」ができること。
これまでのプログラムは、外から人間が書き換えてあげない限り
新しい状況に対応することはできませんでした。
しかし、AIは自分で学習して新しい状況に対応することができます。
まるで人間が「試行錯誤して解決策を得る」のと同じようなことができるシステムなんです。
あらゆる状況に対応した「強いAI」は現状存在せず、
特定の状況にのみ対応した「弱いAI」がたくさん存在しています。
(ちなみにこの「強いAI」とか「弱いAI」はれっきとした専門用語だそうです。)
画像の読み込ませると何が写っているかを特定するAI
映像から周囲の状況を解析し、車体をどう動かすかを決める自動運転AI
チェスや将棋・囲碁のようなゲームをするAI
人間が言葉や音声を入力するとまるで会話をしているようにふるまうAI
などなど、様々なところにAIが活用されています。
実は気づかないうちにAI技術に触れているかもしれませんね。
ChatGPTだけがAIってわけじゃないんですよ?
AIのメリット
では、我々一般人が日常生活でAIを使うメリットとはどのようなものがあるのでしょうか?
学生向けのメリット
個別化された学習プラン
AI搭載の学習アプリは、利用者の強みと弱みを分析し、
個別の学習プランを提案してくれます。
以前の学習アプリとは違って、得意な部分は問題を飛ばしたり、
逆に苦手な部分は問題を増やしたり
といった判断を自動でしてくれるようになりました。
対話形式での問題解説
例えば数学が得意なAIに数式を入力してあげると、解答までのプロセスを教えてくれます。
英語が得意なAIを搭載したアプリに音声を入力すると、発音の良し悪しを判定してくれます。
音声入力にしろ、文字入力にしろ、会話形式でAIに質問をすることができるので、
まるで人間が教えてくれているかのように問題解説をしてくれるのです。
日常生活でのメリット
スマートアシスタント
AIを搭載した音声認識システムは、こちらが声で指示することで様々なことができます。
外出前に天気予報を確認したり、電気のオンオフを切り替えたり、音楽を流したり…
小さいところではありますが、この少しの時短の積み重ねが大切ですよね。
パーソナライズされたコンテンツ
AIはユーザーの好みや行動パターンを分析し、おすすめのコンテンツや商品を提供します。
例えば動画サイトのおすすめ、買い物サイトでのおすすめなどがこの機能です。
ひと昔前は何かを買うと、その色違いを大量にすすめてくるという
訳の分からない状況もありましたが、今ではそんなことは全くないですよね。
健康管理
スマートウォッチのようなウェアラブルデバイスに搭載されたAIは、
心拍数や歩数の検知などによりその人の健康状態を把握して、
改善のための提案をしてくれます。
ここで上げたメリットはほんの一部で、他にもたくさんのメリットが存在します。
AIの課題と注意点
AIには素晴らしい可能性がありますが、同時に気をつけるべき点もあります。
情報の信頼性と偏見の問題
AIが提供する情報が常に正確とは限りません。
例えば、ChatGPTはあくまでインターネット上の情報を学習しているものです。
インターネット上には間違った情報もたくさんあるので、それも学習してしまっています。
そのため、時には間違った情報や偏った見方を示すこともあります。
私たちユーザーは批判的に考え、複数の情報源で確認することが大切です。
プライバシーとデータセキュリティの懸念
AIは大量のデータを収集し、学習に利用します。
個人情報や機密情報を入力することは絶対にしてはいけません。
不必要な情報は提供しないようにしましょう。
過度な依存のリスク
AIに頼りすぎると、自分で考える力が弱くなる可能性があります。
AIは便利な道具ですが、最終的な判断は自分で下すことが重要です。
賢いAIの使い方
AIと上手に付き合うためのポイントを紹介します。
クリティカルシンキングの重要性
AIの答えをそのまま受け入れるのではなく、
「なぜそうなのか?」「他の可能性はないか?」
と考える習慣をつけましょう。
AIとは別の話ではありますが、フェイクニュースなどもこの習慣が大事ですよね。
情報をなんでも鵜呑みにしてしまっては、不利益を被る時代になりつつあります。
改めて自分で調べるなどして、
信頼できる情報源からの情報のみを信じるようにしましょう。
AIを補助ツールとして活用する姿勢
AIは全知全能ではありません。
自分や周囲の人の知識や経験と組み合わせて活用することで、より良い結果を得られます。
人間にしかできない能力の育成
感情の理解や複雑な状況での判断など、人間にしかできないことがたくさんあります。
これらの能力を磨くことも忘れてはいけません。
AIと共存する未来に向けて
AIの進化は続いています。
将来はもっと高度なAIが登場し、私たちの生活やが大きく変わるかもしれません。
そんな未来に向けてAIリテラシー、すなわち
AIを理解し適切に活用する能力
を身につけることがとても重要です。
学校の勉強と同じように、AIについても学び続けていく必要があるでしょう。
まとめ
AIは恐れるものではありません。
賢く活用すれば、私たちの強力な味方になってくれます。
ただし、AIに頼りきりにならず、自分自身の成長とAIの活用のバランスを取ることが大切です。
好奇心を持ってAIと向き合い、自分の可能性を広げていってください。
AIと共に成長する我々人類の未来は、きっと明るいものになるはずです。
AIという新しい友達と一緒に、素晴らしい未来を創っていきましょう!
【校舎トピック】
・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡地区は中学生・高校生ともに中間試験が目前に迫ってきました。
校舎で勉強している生徒たちにも焦りが見られます。
勉強に限らず、効率的な時間管理は成功の鍵となります
今日は数ある時間管理法の中から、ポモドーロ・テクニックについて解説していきます。
ポモドーロ・テクニックとは?
そもそもポモドーロという言葉は何を意味しているのでしょう?
実は画像がヒントになっていたのですが、
ポモドーロとは、イタリア語で「トマト」を意味する言葉です。
ポモドーロ・テクニックの考案者はフランチェスコ・チリロ(Francesco Cirillo)
1987年、当時大学生だったチリロは、集中力が続かないことに悩んでいました。
何分だったら集中力が続くのか、休憩は何分取ればよいのか、
いろいろな時間を測りながら試行錯誤していました。
試行錯誤する中で使っていたものがトマト型のキッチンタイマー
そこからトマトを意味する単語「ポモドーロ」を付けたのだそうです。
チリロが最終的にたどり着いた結論は以下のような手順です。
- 1.タイマーを25分にセットする
- 2.タイマーが鳴るまで集中してタスクに取り組む
- 3.タイマーが鳴ったら、短い休憩(5分程度)を取る
- 4.上記のサイクルを4回繰り返したら、長めの休憩(15-30分)を取る
ポモドーロ・テクニックの利点
ポモドーロ・テクニックの利点としては以下のようなものが挙げられます。
- ・集中力の向上
- ・タスクの細分化によるモチベーションの維持
- ・休憩の規則化
- ・時間管理スキルの向上
25分間という時間で区切ることによって、長時間の作業よりも効果的に集中力を維持できます。
その際に意識すべきことがタスクの細分化です。
大きなタスクを小さな単位に分割することで、進捗が見えやすくなります。
進捗が生まれていることがはっきりとわかると、モチベーションの維持にもつながります。
大きなものを一つ成し遂げることは確かにモチベーションにはなりますが、
達成するまでに労力や時間が多くかかってしまいます。
しかし、タスクを細分化して小さな目標を達成することで、
継続的にモチベーションを維持することができます。
他にも休憩の規則化により精神的・肉体的な疲労を軽減したり、
作業時間を可視化することで時間管理スキルの向上も見込めます。
実践のための注意点
適切なタスクを選ぶ
25分で完了できる、または進捗が見込めるタスクを選びましょう。
あまりにも大きなタスクを選ぶのは良くありません。
distraction Listを作成する
distraction Listとは、「気が散ってしまうことのリスト」という意味です。
作業中に思いついた他のタスクや雑念は、別のリストに書き出して後で対応するようにしましょう。
環境を整える
スマートフォンの通知をオフにするなど、集中しやすい環境を作りましょう。
柔軟に対応する
25分 + 5分という時間はあくまで目安の時間です。
短すぎたり長すぎたりすると感じたら、自分に合った時間配分を探してみてください。
アプリを活用する
スマートフォンやパソコンで使えるポモドーロ・タイマーアプリがありますから、
ポモドーロ・テクニックを実践する際には活用してみると良いでしょう。
まとめ
ポモドーロ・テクニックはシンプルではありますが、効果的な時間管理法です。
この手法を日常的に取り入れることで、生産性の向上やストレスの軽減が期待できます。
まずは1日数回から始めて、徐々に自分のリズムを見つけていきましょう。
時間管理に悩んでいる方は、ぜひポモドーロ・テクニックを試してみてください。
きっと新たな発見があるはずです。
【校舎トピック】
・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・2学期通常授業
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます!
2学期中間試験まで2週間を切りました。
信愛高校は本日で中間試験が終了しましたが、その他の高校は来週から中間試験ですね。
テスト勉強をする生徒達で、小郡大保校の自習室は連日満席です。
そんな中、小郡市内の中学校では夏課題テスト(実力テスト)の成績が先週から返却されています。
定期試験に加え、小郡大保校では、中学校の実力テストの成績も調査しています。
特に中3生は12月の三者面談での受験校決定の重要な要素になる2回の到達度テストの前哨戦となる
重要な試験ですね。
現在判明している生徒たちの中の特に頑張った生徒を紹介します!
【高得点おめでとう!】
三国中1年 Aさん 5教科合計440点 獲得!
大原中3年 Bさん 5教科合計414点 獲得!
宝城中3年 Cくん 数学100点満点 獲得!
【得点アップおめでとう!】
大原中1年 Dさん 5教科合計134点up!(4月学力分析テスト比較)
大原中2年 Eくん 5教科合計16点up!(4月学力分析テスト比較)
宝城中2年 Fくん 5教科合計36点up!(4月学力分析テスト比較)
大原中3年 Gさん 5教科合計24点up!(4月学力分析テスト比較)
大原中3年 Hさん 5教科合計74点up!(4月学力分析テスト比較)
大原中3年 Iさん 5教科合計20点up!(4月学力分析テスト比較)
三国中3年 Jさん 5教科合計69点up!(4月学力分析テスト比較)
宝城中3年 Cくん 5教科合計105点up!(4月学力分析テスト比較)
(4月学力テストと夏課題テストの各中学校の平均点はほぼ同じでした。)
筑紫修学館の生徒は夏休み前後で2回、
コアゼミ生は、毎月1回実力テストを実施しています。
以前のブログでも書きましたが、
実力テストの本当の目的はやり直しです。
現在の実力を把握することも重要ですが、把握しただけでは意味がありません。
成績が分かると同時に、自分自身の弱点分野も正確に分かりますので、
間違えた問題のやり直しが必須です。
「次の実力テストで類題がでたら、本当に一人で解けるのか?」
これを常に意識することでやり直しの質も変わります。
「ただ解説を見て解きなおす」のと
「どんな時にどの公式をどのように使えばいいか?」を同時にまとめておくのでは、
次の実力テストの結果は明らかですよね。
実力テストの本当の価値は「テスト後」に決まってしまうので注意してくださいね。
【校舎トピック】
・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・中間試験対策授業
・2学期受講生受付中!
随時、お問い合わせや体験授業、ご入塾を受け付けております。
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
伊井貴宏
八女高校→山口大学工学部応用化学工学科卒業
塾講師歴26年 筑紫修学館歴14年
筑紫修学館 教務長
小郡大保校 校舎長
2021年5月からダイエット継続中!
8.0㎏減量できました!
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
英語は大事だとは言われるけど、どうやって勉強すればいいの?
いろいろな勉強法があるけどどの勉強法が良いのかわからない!
という人も多いと思います。
その効果や進め方について紹介したいと思います。
英語の多読は、楽しみながら英語力を向上させることができる方法です。
黙々と単語や文法を調べるのが苦手な人にとって救世主になるかもしれません。
英語長文多読とは?
多読とは読んで字のごとく、英語の文章を大量に読む学習法です。
ただし、目的は「すべての単語を理解する」ことではありません。
「文章全体の内容を大まかに把握すること」が目的です。
知らない単語に出会ったときも、その場で辞書は引いてはいけません。
文脈や単語の形から意味を推測しながら最後まで読み進めてください。
単語の意味はすべて読み終わってから調べるようにしましょう。
多読のメリット
多読にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは2つのメリットを紹介します。
語彙力や語法力の向上・文法や構文の習得
たくさんの文章に触れると、同じ単語や熟語に何度も触れることになります。
周りの単語との関連や文脈からその単語のイメージをつかむことができます。
単語帳で勉強をすると、英語と日本語を一対一で対応させてしまいがちですし、
文章中でその単語の周りがどんな形になるかを覚えづらいですが、
長文の中で単語に触れることで単語のイメージや用法を自然に覚えることができます。
単語帳や文法書のお堅い解説では理解しづらいという人も、
実際の文章の中でその使い方を体感して理解につなげられます。
リーディングスピードの向上
英語は日本語と違って、文章構造が比較的厳格に決められています。
「文章構造を解析する」ことが英文理解にとって非常に大事なことですが、
その作業に時間がかかってしまっている人が非常に多いです。
多くの文章を読むことで文章構造を即座に理解することができるようになって、
その結果リーディングスピードも上がっていきます。
特に近年の共通テストでは、大量の文章を短時間で処理する力が重視される傾向です。
これに対応するためにはリーディングスピードの向上が必要不可欠です。
多読用文章の選び方
いきなりレベルの高い文章を選んでしまうと、わからない単語が多すぎて
「文章全体の内容を大まかに把握すること」という目的が達成できません。
はじめはちょっと簡単すぎると感じるくらいの文章からスタートして、
徐々にレベルを上げていくようにしましょう。
おすすめの多読教材
Graded Readers
英語を母国語としない人向けの、レベル別の読み物を総称してGraded Readers といいます。
オックスフォード大学出版局のOxford Graded Readers
ケンブリッジ大学出版のCambridge English Readers
など、海外の有名大学が様々なレベルの本を出版していますので、
自分に合ったレベルを探すことができます。
アプリの活用
筑紫修学館では「ELST」という英語教育に特化したアプリを指導に取り入れています。
今回紹介した多読だけでなく、文法や語彙力の向上やリスニング力の向上、
さらに英検二次試験対策になるスピーキングの練習にも対応しています。
まとめ
英語長文の多読は、楽しみながら自然に英語力を高めることができる方法の一つです。
自分のペースで無理なく続けることで、語彙力、読解力、リーディングスピードが大幅に向上し、
英語に対する自信もついてくるでしょう。
多読を英語学習の第一歩として活用してみてはいかがでしょうか?
【校舎トピック】
・1学期期末試験 小郡大保校生 頑張りました!
以下のコースの申し込みを受け付け中です。
・中間試験対策授業
・2学期受講生受付中!
随時、お問い合わせやご入塾を受け付けております。
2学期のスタートダッシュを決めよう!
・【小中高校生】自習室無料開放
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年