皆さんこんにちは、大橋校の岡村です。
今週は、私立大学の一般入試合格発表があり、国公立の前期入試まであります。
高校3年生の皆さんにとっては激動の一週間になったことでしょう。
ちなみに大橋校では西南学院大学、福岡大学をはじめ、中村学園大学、九州産業大学、久留米大学、福岡工業大学、などそれぞれの私立大学に合格してくれました!
(高校3年生のみんな、good job!!)
そして、それに続くかのように中学3年生の皆さんも本番の時が近づいています。
公立高校入試まで残り10日。
この僅かな日数に焦っている人もいるのではないでしょうか。
この残りの10日間、どのようなことに気を付けて過ごせばよいのでしょうか?
一番大切なことは、「いつも通り勉強すること」です。
「たくさんのことを覚えるために、新しい参考書や問題集を買う」
「単語の暗記などで新しい覚え方を試してみる」
という風に、今までと異なる勉強法をしていませんか?
皆さんはこの3年間で、自分に合った勉強方法を模索し、確立してきたはずです。
その方法を信じて、是非最後まで頑張ってみてください。
新しいことを覚えるのではなく、今まで学んだことを復習する。
それは今まで解いてきたワークを使っても膨大な量になってしまいます。
そのために使うのが、受けて来た模試のプリントや、やり直しノートです。
これは開くだけで自分が解けなかった問題や、覚えていなかった単語が分かる、
自分だけの一番の参考書になってくれます。
3年生になってから模試が増え、大変だったと思います
その一つ一つが、今のあなたに必要なことを教えてくれる参考書になっているはずです。
最後まで諦めずに「いつも通り」頑張って、悔いのないものにできるようにしましょう!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/
こんにちは、大橋校です(*’▽’)
先日のブログで、
「シャープペンシルを買い替えるのは、勉強の気分転換にぴったり!」
という話をしました。
テスト前や受験期になると、長時間勉強することが多くなりますよね。
そんなときに、自分のお気に入りの文房具を使うのはちょっとしたやる気の元になります。
生徒の筆箱からのぞく綺麗な色の付箋やマーカーペンを見ると改めて思います。
また、文房具だけでなく勉強するときの環境もとても大切です。
部屋や机の上が汚かったり、椅子の高さが合っていなかったり、照明が暗くて手元が見にくかったり…
そういう小さなストレスを解消することで、集中力がぐっと高まります。
ところで皆さん、勉強中にこんなことを思ったことはないでしょうか。
「ワークの問題をノートに解きたいんだけど、ページを手で押さえておくのが面倒!」
「教科書を開いたままにしておきたいのに、手を離すとすぐ閉じてしまう」
テキストを何冊も広げると、あっちもこっちも手で押さえていないといけませんし、机のうえも
いっぱいになりますよね。
そんな人におすすめなのが、100円ショップで買えるブックスタンド!
(書見台ともいうみたいですね。よければ検索してみてください!)
本やテキストを開いたままの状態でキープしてくれるアイテムです。
ページが勝手にめくれてしまうことも閉じてしまうこともないので、ストレスがかなり解消されます。
また、テキストを立てた状態で読むことができるので、肩や首が痛くなりにくいのも嬉しいポイント。
100円ショップにはいろいろなタイプのブックスタンドが売られています。
100円のものはもちろん、ちょっとお高めの500円商品もありました。
商品によって、厚めのテキストを立てられたり角度が調整できたりするので、自分の持っている教材や
机に合わせて選ぶのがおすすめです(^_-)-☆
今は、勉強を楽しく効率よくできるアイテムがたくさん売られていますよね。
「そういえば、勉強するときにこれがストレスなんだよなあ」
ということがあれば、便利グッズに頼るのもいいかもしれませんね(^^♪
皆さんこんにちは!!大橋校の岡村です。
2月も半分が過ぎました。そして公立高校入試も国公立大学入試本番の日も少しずつ近づいてきています!大橋校の受験生たちも、本番に向けて友達とも励ましあいながら、コツコツと努力を積み重ねてくれていますm(__)m
残された時間を有効に活用して、最後まで粘り強く頑張ってくれるので、私たち講師もその期待に応えれるように声をかけています。特に合格点を作るために必要なことは大きく2つあります!!
①得意な科目を限界まで伸ばすこと
皆さんはどの科目が一番自信のある科目になりますか??得意な科目こそ、点数が取れる大きな武器になります。毎日得意なものに触れて、この科目だったら誰にも負けないというものになれば、合格に必要な点数が作りやすくなります!!自分の武器となるものをしっかり磨いていきましょう!!
②苦手なものをできるだけ足を引っ張らないようにしよう!
合格点に届くかどうかの最後のポイントは、苦手教科で足を引っ張らないようにすることです。さらに点数アップが必要なとき、バツを丸に変えなければ点数アップにつながりません。苦手なものから背を向けずに、「できない問題」を「できる問題」にどれだけ多く変えることができているかです。
以上のことを踏まえると、得意な科目も苦手な科目もバランスよく進めていかなければなりません。ここで頑張った分だけ、最後合格というご褒美が必ずやってくると信じてます!!受験生の皆さん、あともう少し頑張りましょう(^_-)-☆
https://www.ganbari.com/school/ohashi/
皆さんこんにちはm(__)m大橋校の杉田です。
中学部も高等部もそれぞれ学年最後の定期考査が終了しました!!結果はどんな感じでしょうか??
ちなみに、この定期考査の積み重ねが、将来の高校受験や大学受験につながっていくことになります。今回の結果もしっかり受け止めて、反省すべき点は反省を行い、良かったことは次回も持続させていきましょう!!
今回テストも終了したので、生徒に習っている範囲である学校の過去問題にチャレンジしてみようと課題を与えてみました!すると生徒から「問題は以前見たことありますが、どうやればいいか忘れてしまいました」という言葉が出てきました…これは将来的にまずいですね。
以前習ったものを忘れてしまうことはありますが、もし私は解き方を忘れてしまっていて、周りのライバルたちはできているとなった場合、平均点との差が大きくなり、偏差値も思うような数字が出ないことになります。
よって”周りのライバル達ができるなら自分もできる”という状態、もしくはそれ以上の状態を作れば志望校合格が見えてきます。
幸い今回解き方を忘れていた生徒は、ヒントを与えると解き方を思い出して、無事クリアできました。日々繰り返し問題に触れて、力を定着させておくことがポイントになります。日常の中で、少しずつ復習する時間を確保することをお勧めいたしますm(__)m
そして復習の場として、現在塾では春期講習の準備を進めています。長期休みこそ、復習を行う絶好のチャンスです。皆さんご興味があれば是非声をかけてください!合わせて今後の進路相談も随時受け付けてますよ(^^)/
2023年春期講習|福岡の学習塾・個別指導は筑紫修学館 (ganbari.com)
皆さんこんにちは(^^)/大橋校の杉田です。
定期考査も受験もいよいよラストスパートです!大橋校のコアゼミ指導、個別指導ともに、生徒たちの目標達成のために、先生たちも熱く指導を行っていますm(__)m
生徒たちもとにかく1点でも多く取れるようにと、自分の力でできるようになるまで、先生と一緒に頑張っていましたね。また教科の内容だけではなく、今後の進路に関する相談をしたりと、将来のために、しっかり考えて懸命に努力しています!!
一番大切なことは、受験本番のとき自分の力でできるようになっていることです!先生たちも質問するだけではなく、説明が終わったら、「もう一度自分でできるかやってみよう」と話をしています!
本番で自分の力しっかり出せれるように、”今”できることを精一杯やっていきましょう!!
また最近温かい日が続いていますね…少しずつ春の気配を感じます!!春と言えば、春期講習の生徒募集を受けついてます。勉強や進路で困っていることがあれば、私たち講師全員、熱くサポートしていきます!!ご興味があればお気軽に声をかけてくださいね!!この春一緒に頑張っていきまっせんか??(^_-)-☆
2023年春期講習|福岡の学習塾・個別指導は筑紫修学館 (ganbari.com)
こんにちは。大橋校講師の中野です!
あっという間に月日が過ぎていき、3月が近づいてきました。受験生は授業日以外も塾に来て、第一志望に向けて勉強を頑張っています!!このまま最後まで走り切って欲しいと願って、今回は受験本番前日までにするべき準備を3点ご紹介しようと思います!
①受験本番までに完成させよう!自分だけのノートづくり
毎日30分くらい時間をとって、これまで解いてきた問題で何度も間違えたり忘れてしまう内容にしぼってノートにまとめていきましょう。漢字や英単語などの知識から、記述の書き方、また「計算ミスに気を付ける!」とかもOKです。今の自分に足りないこと、必要なことを「見える化」していきましょう。ここで注意してほしいことは「丁寧に書きすぎないこと」です。教科書の一部をそのまま書き出すようなことは絶対にやめてください。時間がかかり、非常にもったいないです。自分が分かればよいので、簡潔に書くことを意識しましょう。気づいたときにすぐ書けるよう、近くにメモを置いて勉強するのもお勧めです。自分だけのノートを作って、受験本番にそれを見て見直し復習しましょう!!
②受験の準備は前々日から!
受験の準備は余裕をもって2日前から始めましょう。いざ準備をしてみると、買わないといけないかも・・・みたいなことも!💦また、当日の天気予報は要チェックです。天気によっては交通渋滞が考えられますので、注意して見ておきましょう。
早めに準備に取り掛かることで、安心にもつながります。受験生のみなさんは早めの準備を!!!
<受験に持っていくもの>
□受験票(一番大切!!受験日、家を出る直前も確認)
□生徒手帳(受験票を万が一忘れたときに必要になるので持参しましょう)
□シャーペン2本以上(自分の使いなれているもの。万が一に備えて複数持参しましょう)
□鉛筆(万が一に備えて持参しましょう)
□消しゴム2個以上(きれいに消えるもの。万が一に備えて複数持参しましょう)
□シャーペンの芯(ケースの中身まで確認しましょう)
□復習に使う教材(できたら①の自作ノート!)
□時計(アラームの設定は解除しておこう。アップルウォッチのようないろんな機能が付いている時計は持ち込みできないので注意)
□携帯・スマートフォン(万が一遅刻したときなど、連絡がとれるものを)
□交通系ICカードや現金(会場へ向かう時のトラブルに備えて、お金は多めに)
□お弁当(食べ過ぎたら眠くなることも!事前に食べる量は考えておこう)
□水筒(飲みすぎには注意!)
□お薬(普段飲む薬があれば、忘れずもっていこう。緊張でおなかが痛くなる可能性も!目薬なども必要があれば持参しましょう)
□制服(校則違反がないかボタンなど再確認しましょう!会場の空調が分からないので、カーディガンなど着脱が可能な状態がのぞましいです)
□コートやジャンパーなどの上着(受験が終わるまで体調は崩せない!)
□カイロやひざ掛けなどの防寒具(寒すぎて手が思うように動かない可能性も)
③前日はゆっくりと。好きなものを食べ、早めに寝よう!
これまでにやってきたことを信じて前日はゆっくりと過ごしましょう。勉強するとかえって焦りが募ります。早めに準備をし、リラックスしながら過ごすことで精神的にも準備が整っていきます。好きなものを食べ、早めにベッドに入り睡眠をよくとりましょう。
以上、受験本番前日までにするべき準備3点でした。必要だと思うものがありましたらぜひ取り入れて受験勉強に励んでくださいね(^^)/
受験本番まであと少し!全員合格をめざして我々講師陣も全力で応援・サポートしていきます!!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/
こんにちは、大橋校です(*’▽’)
なかなか冬物のコートが手放せない日が続きますね。
しかし、春は着実に近づいているようです。
花粉のせいでくしゃみを連発する人がちらほら見受けられます。
毎年のことですが、「なかなか暖かくならないですね」なんて話しているうちに、あっという間に春が来てしまいそうです。
冬が過ぎて春になり、学年が上がるこの時期は、いつもより日がたつのが早い気がします。
今回は、そんな春を充実させる、筑紫修学館の春期講習をご紹介!
今年の春期講習は、3月24日(金)から4月7日(金)の期間に開講します。
筑紫修学館では、
・集団授業の「コアゼミ」
・個別指導の「カルゴ」
・私立中学入試対策ができる「マナビテ」
・高校生に人気の「九大パル」
など、様々なコースをご用意しております。
今回は、集団授業の「コアゼミ」コースをご紹介!
コアゼミは、自分に必要な科目・単元を優先して勉強できるコースです。
集団授業だと、
「そこはもう十分理解しているんだけどなあ」
と思っても、みんなと一緒に話を聞かないといけなかったり…
また、
「よくわからないな」「ここ、難いな」「もう少し話を聞きたいな」
と思っているのに、授業がどんどん先に進んだり…
コアゼミでは、分かるところはどんどん進めて、分からないところは分かるようになるまで勉強してから先に進める、という指導を行います。
周りの速度に合わせる必要がないので、効率よく勉強ができます(^^♪
春期講習は、学年が上がる前に今までの総復習がたっぷりできるよい機会です。
もちろん、復習が十分できたという人は、新学年の予習をしてもOK。
この春、自分に合ったコースで一緒に頑張りましょう!
カルゴやマナビテなど。他のコースについてもまたご紹介しますね(^_-)-☆
春期講習の詳しい説明はこちら↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023spring/
皆さんこんにちは!大橋校の岡村です!!
実は今回2つ嬉しいニュースがありましたのでご紹介しますね。
まずは1つ目は私立高校入試が無事終了して、全員合格できたことです(^^)
大濠高校のスーパー進学、進学コース、また東福岡高校・九州産業高校・筑陽学園高校など、それぞれ受験した高校に見事合格いたしました!本当に良かったです。
この後は公立高校入試も控えていますが、気を引き締めて、ラストスパートといきましょう!!
そして2つ目は、総合型選抜で”九州大学農学部”に1名、見事合格となりました!!(拍手)
これまで精一杯努力してきたご褒美だと思いますm(__)mよく頑張ってくれました!!
次は各私立大学の良い報告を祈りつつ、国公立大学前期入試も少しずつ近づいています。こちらも本番に向けて、引き続き私たちも全力でサポートしていきます。
”合格”という言葉を聞くと、とても嬉しく元気になれます!!この調子で良い春を迎えれたらと思います!!
受験生の皆さん!最後まであともう少し頑張りましょう!!!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/
こんにちは!大橋校の丸山です。
学校の定期考査期間が終了したところも増えてきましたね。
詰め込んで勉強に打ち込んでいくことは大切ですが、途中で一息するのも必要です!
ところで皆さん、勉強の気分転換に何をしていますか?
音楽を聴くことや飴やガムなど軽い食べ物を口にすること、勉強する空間を変えることなどが答えとして返ってくることが多いです。勉強をさらに捗らせるためには良い方法ですね。どの方法もとても良いと思う中で、気分転換に最適な他の案として、文房具を変えてみることをおすすめします。
これは私が学生時代に実際にしていたことです。
気分転換に!と思って、新しいシャープペンシルを使ってみました。
するとなんだか自分自身が変わったような感覚になって、
いつもとは違う、新鮮な気持ちになって勉強しましたね。
文具品は毎日使用するものなので、変化をもたせることで気分も変わってきますよ。
筆箱を変えてみるのもいいですね~。
また、日頃使っていない下敷きをつかってみたり、消しゴムの角を作って整えたりするのもGOOD!
そうそう、大橋校の先生のなかには文具屋さんにいくのが趣味だという方がいました。
気分を変えることで、これからの勉強も集中して取り組んでいくことができます!!
そして集中力を高めて、さらに勉強にも身が入ります!!
問題を見て悩んでいるときは気分転換を
気分転換の場面も取り入れながら、効率よく毎日を過ごしていきましょうね♪
https://www.ganbari.com/school/ohashi/
こんにちは!大橋校です(*’▽’)
公立高校入試まで一か月をきっています。
いよいよラストスパートといったところですね。
私立高校入試に合格した生徒たちはほっとした顔をしています。
しかし!公立高校が第一志望の生徒たちの戦いはもう少し続きます。
最後まで講師をつかまえてじゃんじゃん質問して、演習問題を繰り返し解いて、やり直しをしましょう。
さて、今回は、たくさんの生徒が抱えている勉強の悩みのひとつについてお話します。
受験学年からも非受験学年からもしょっちゅう質問されること。
それは、
「暗記科目って、どうやって勉強したらいいんですか?」
「どうやったら覚えられますか?」
みなさん、一度は思ったことがあると思います。
理科や社会はもちろん、英語や数学だって暗記が重要。
英単語だったり公式だったり化学式だったり…
勉強って、そういったものを暗記してからが勝負なところもありますよね。
「こんなにたくさん、どうやっても覚えられない!」
という人は多いと思います。
しかし、一度や二度読んで覚えられないからといって
「もう無理!全然覚えられない!」
と思わないでほしいのです。
人間は忘れる生き物。
脳みそは、毎日毎日入ってくる大量の情報を勝手に整理してしまいます。
そうしないとパンクしてしまいますからね。
ですから、社会や理科の用語がなかなか覚えられないからといって、不安になる必要はないのです。
しかし、そんな脳のしくみに打ち勝つ方法があります。
それは、短いスパンで何度も同じ情報に触れること。
たとえば、1日2時間かけて暗記して、そのテキストを再び開くのは1週間後…
ではなく、1日30分の暗記を毎日続ける方がずっと効果があります。
これは私の経験なのですが、暗記したい一冊を大体10日で一周するのを繰り返したら、読んでいくうちに明らかに感覚が変わってきます。
10日間かけて一冊の単語帳やテキストをテンポよく見ていき、見終わったらまた最初のページに戻ります。
最初に読んだときとは別のテキストを読んでいるかのように、どんどん頭に入ってくるのです。
「勉強は繰り返して定着させるのがよい」
というのはよく言われることですが、おそらく同じ情報に何度も何度も触れるうちに、脳みそが
「こんなに何度も目にするということは、これは大事な情報なのだろう」
と感じてくるのではないでしょうか。
その状態がいわゆる「定着」なのではないか、と私は思っています。
クラス替えが行われてすぐは新しいクラスメイトの名前はなかなか覚えられませんが、一か月もすれば大体覚えていますよね。
毎日毎日名前を目にしたり、口にしたり、耳にしたりしていくうちに自然と覚えていくのです。
勉強の暗記も、そのような感じでイメージしてみてください。
単語帳を開く回数を重ねれば重ねるだけ、脳が着実に覚えていっていると思ってほしいです。
「どうせ覚えられないから、読むのやめよう」
ではなく、
「すぐには覚えられないだろうけど、今こうやって読んでいるのが最終的な定着に繋がるんだ」
と思って読んだほうが、やる気も出ますよ(^^♪
また、理科の実験や歴史はストーリー性をもたせながら覚えるのがおすすめ。
たとえば、酸化銀の分解の実験なら、
「そもそもこの実験はなにが目的なんだっけ?」
→酸化銀をただの鉄と酸素に分けること
→ということは、この実験で生まれる気体は酸素
→酸素だから、火が付いたマッチを近づけるとよく燃える
など、ひとつの物語のあらすじのようにとらえてみると、がむしゃらに暗記するよりぐっと楽になります。
「暗記」とひとことで言っても、ポイントはたくさんあります。
ポイントは
「短いスパンで何度も」、「ストーリーのように考える」
です!
今持っている単語帳やワークを使ってできるので、ぜひやってみてくださいね(^_-)-☆