こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
もうすぐ七夕ですね。
大橋校では、大きな笹の葉を用意して入口に飾りました🌟
早速、生徒たちが短冊に書いて下げています。
短冊の色と同じように、願い事も十人十色。
これからもっとにぎやかになっていくことでしょう。
さて、もうすぐ楽しい夏休みがやってきますね。
筑紫修学館では”楽しくためになる夏期講習″がやってきます。
夏期講習は7月20日~8月27日までの期間で行います。
え!こんなに長い間勉強するの?
いえ、筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選べるのです!
「7月24日までは野球の試合があるから、20日からスタートするのに間に合わない……」
なんてことはありません。
試合で勝ってから、夏期講習をスタートすることができるのです。
また、
「野球の練習が曜日によってちがうのだけど……」
という場合も大丈夫。
自由に講習スケジュールを組めますので、練習を早く切り上げて帰ってくるというストレスもありません。
おもいっきり野球をがんばって、おもいっきり筑修で勉強しましょう!
小学部の夏期講習はコアゼミとカルゴ、中学受験指導マナビオとノブレスの4コースがあります。
今日はコアゼミとカルゴを紹介します。
※中学受験のコースについては、改めてご紹介しますね。
コアゼミは、国語・算数・理科・社会、どの教科でも学校の進度に合わせて勉強できます。
そして、分からないところまで戻って勉強できるのがコアゼミのよいところ。
たとえば、
「学校では小数の勉強をしているけど、最近万とか億の位の内容を忘れかけていて…」
という場合でも大丈夫。
少し前の内容を復習をすることができます。
「ここ、最初は苦手だったんですけど、今はもうどんどん解けるようになりました!」
と得意げに報告してくれる生徒も多くいます。
また、カルゴは、先生一人に対して生徒が二人の個別指導。
生徒ひとりひとりに合ったペースで授業をすすめられて、自分なりのカリキュラムを組むことができます。
いかがでしょうか。
筑紫修学館の夏期講習は魅力たっぷり!
好きな教科はどんどん進めて「楽しく」、ちょっと苦手な教科はじっくり進めて「ためになる」ことまちがいなしです(^^)
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer-elementary/
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
7月に入りましたね。
「暑すぎる!」
…と、家のドアを開けて一歩踏み出した瞬間声に出してしまったのは私だけではないはずです。
そこで、ふと気になりました。
「英語で『暑すぎる』と伝えたいときは何と言えばいいのだろう?」
調べてみたところ、いくつか見つかりました。
その中でも私が好きだったのが、
It’s melting hot this summer!(今年の夏は溶けるように暑い!)
Baking hot!(焼けるように暑い!)
の二つ。
「溶ける」と「焼ける」、どちらも日本語がそのまま英語になっているのが興味深いです。
暑くてぐったりしながらも、
「これって英語になおしたらどうなるんだろう?」
と考えている、変に冷静な私がいました。
さて、少しずつ夏が近づいてきていますね。
基礎からしっかり蓄積したい高1・高2のみなさん、得意科目を極め不得意科目を攻略し志望大学の合格にぐっと近づきたい高3のみなさんにとっての夏は、「熱い!」夏になってきます。
筑紫修学館高等部は、一人ひとりの目標と到達状況、学習の進め方をチェックし、実力アップを図る夏にするために夏期講習をご用意しましたのでご紹介します。
筑紫修学館の夏期講習は7月20日~8月27日までの期間で行います。
学校では夏休みに課外学習・補習が実施され、そのスケジュールは高校によって違いますが、筑紫修学館では授業日や時間を都合に合わせて設定することができます。
補習の日は授業を短時間に、休みの日はボリュームをもたせて落ち着いて授業を受けるということが可能なのです!
初日の20日からスタートしてもよいですし、「7月は都合がつかないから8月から受講したい」という場合も大丈夫です。
高等部の夏期講習はコアゼミと九大パルの2つのコースがあります。
コアゼミでは演習を中心に理解を深めていきます。
質問があるときはとことん対応して指導します。
コアゼミで受講している高1のY.Jさんは、高校に入学して初めての定期考査で数学90点以上を取りました!
高校と中学では学習の内容もレベルもまるっきり変わってきますが、そんな中で90点を取れたのは素晴らしいです。
少しでも分からないところがあったらすぐに講師に質問して、理解して、また質問して…と、
自分が分からないところだけに特化した授業を受けていた結果ですね。
また、同じく高1のK.Mくんは、同じく定期考査で全科目の平均が90点でした!
学校の宿題を持ってきて質問したり、英語の正しい発音を講師に質問する姿が見られましたね。
九大パルは講師1人につき生徒2人までの個別指導で、科目の内容を指導するだけでなく、定期的にコンサルティングを行い、モチベーションを向上させて学習をサポートします。
九大パルで受講している生徒からは、
「定期考査でクラスで5番以内に入れました!」
「物理で92点を取れました!」
という嬉しい声が数多く上がっています。
いかがですか?
筑紫修学館高等部の夏期講習はどこにも負けない内容で確実な成績アップと大学現役合格を目指します!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer-high/
どんな感じなのか気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談くださいね(^^)
「あなたが変わる!」 筑紫修学館の夏期講習をぜひご検討ください!
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
今日は暑い夏にピッタリの、「熱い!」夏期講習をご紹介します。
筑紫修学館の夏期講習は7月20日~8月27日までの期間で行います。
(夏期前の到達度テストは7月17日に実施します)
うわ!長いと思ったかもしれませんが、筑紫修学館の夏期講習はなんと受講する日や時間を自由に選べるのです!
初日の20日からスタートしてもよいですし、
「7月は都合がつかないから8月から受講したい」
という場合も大丈夫です。
中学部の夏期講習はコアゼミとカルゴの2つのコースがあります。
中2のK.Oくんは、カルゴで講師と一緒に苦手をひとつずつ克服していった結果、期末考査でなんと
数学89点を取りました!
また、コアゼミで受講している中1のK.Oくんは、授業が終わったあとによく自習をするのですが、その自習中に講師にたくさん質問して、国語で92点をゲット!
いかがでしょうか。
筑紫修学館の夏期講習はどこにも負けない内容で確実な成績アップを目指します!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
どんな感じなのか気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談くださいね(^^)
1ヶ月で「あなたが変わる」 筑紫修学館の夏期講習をぜひご検討ください!
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
アジサイがあちこちで見られる季節になりました。
ここで少し理科の豆知識を…
「アジサイには毒がある」というのは有名な話ですが、その毒に当たってしまうのはなんと哺乳類だけ!
哺乳類が持つ胃液は酸性ですが、アジサイの毒性は酸性の場所で強く表れます。
そのため、人間の胃とは相性が悪いのです。
ちなみに昆虫の体液はアルカリ性なので、アジサイの葉を食べてもぴんぴんしています。
雨の日に犬を散歩させるときは、アジサイの葉に注意ですね((+_+))
さて、6月には、高校や中学で定期考査が実施されます。
テスト直前の2週間は、テスト勉強に余念がない生徒たちで、大橋校の自習室がつねに満席に……。
テスト直前になると、自習室に次から次に生徒が入ってきます。
教科書やプリントをめくる音や文字を書く音が聞こえてきます。
以前より音が小さく感じたのは、学校から貸し出されているタブレットで課題をこなしている生徒が増えてきたからでしょうか。
テストが終了すると、自習室に少しゆとりがうまれます。
しかし!
自分の学力向上を目指している生徒はつねに自習室を使って勉強しています。
また、学校の課題を集中して終わらせたいという生徒も自習室をうまく利用しています。
家ではなかなかはかどらなくて……という生徒は多いですね。
大橋校の生徒は自習室を利用して成績アップを果たしています。
中2のM・Hさんは、テスト期間が始まるずいぶん前からほぼ毎日自習室に来て学校のワークや講師が出したオリジナルの課題を解いていました。
その結果、5教科の合計点数がなんと約60点アップ!
点数を私に耳打ちしてきたときのあの嬉しそうな顔は忘れられません。
自習室で勉強すると集中できるのはもちろん、分からないところを講師に質問して解消することもできるので、勉強もはかどりますね。
筑紫修学館では、学習するみなさんを応援するために、自習室を大開放しています。
学校・筑修の自習室・自宅など環境をうまく変えながら、ぜひ学習を持続させてみてくださいね!
自習室大開放についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
もうすぐ暑い夏がやってきます。
もうすぐ…と言いつつ、まだ7月にもなっていないのに気温は連日30度超え。
そんな中でも、今日も大橋校は生徒たちで大賑わい!
ほとんどの中学校の期末考査が終わりましたが、三宅中学校だけはまだテストが続いています。
最後まで気を抜かず頑張りましょう!
さて、3学期制の高校・中学では1学期の通知表が渡される日が少しずつ近づいてきています。
がんばった結果が評定につながればうれしいこと限りなし!
さて、筑紫修学館には特待生制度があるのはご存じですか?
これがまた、なかなか充実した割引制度なのです。
高校生は年度末に模試の偏差値で、中学生は学期末の通知表評定で、次の学期の特待生を決めます。
特待生は、自己ベスト更新!をめざし、講師たちのアドバイスをうまく活用して成績向上に努めています。
ではここで、大橋校の特待生のがんばりをご紹介します!
中学3年生のA.Kさんは、授業がない日も塾に来て、昼から夜まで自習室を活用しています。
学校のワークを解いたり、塾の宿題をしたり…
自分に必要な課題をその都度持ってきて、黙々と解き進めます。
勉強時間をしっかりとって頑張ることができる彼女。
学校の模試でなんと100点を取ったこともあります!
今回の期末考査の結果も楽しみですね(^^♪
大橋校では特待生制度についてのご相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください!
制度の内容についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/tokutai/
夏期講習にも充実した割引特典をご用意しています。
各種割引をぜひご利用ください!
夏期講習の特典についてくわしくはコチラ
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
雨の日が多くなり、蒸し暑い日が続いています!
熱中症などにも注意が必要です。
どんどん暑くなってきていますが、この暑さに負けないように、大橋校の小学生たちは元気いっぱいに勉強に打ち込んでいますよ!
もうすぐ長い長い夏休みがやってきます。
中学受験を考えている小学6年生にとっては勝負の夏!
小学5年生は学習時間が十分にとれる夏ですね。
筑紫修学館ではそんな受験生を応援する夏期講習をご用意していますのでご紹介します!
夏期講習は7月20日~8月27日までの期間で行います。
筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選んで進めます。
20日からスタートしても、8月からスタートしても大丈夫です。
一日の授業時間も自由に組むことができます。
小学生としては授業のボリュームはありますが、学校がお休みの間は塾でしっかり受験勉強に専念しましょう。
※学校がある通常学期は、生活のリズムを整えながら効率よく受験勉強してもらいたいため、たとえば21:00すぎまでの塾通いなどはおすすめしていないのが筑修です。
中学受験の夏期講習はマナビオとノブレスがあります。
マナビオは、市内私立中学、中堅私立中学などの受験生が対象のコースです。
これまで西南学院中学校に合格した生徒も数多くいますし、特に大橋校では筑紫女学園中学校は去年も一昨年も合格率100%でした!!
ノブレスは、難関国私立中学の合格を目指す受験生向けのコースです。
マンツーマン指導で、しかも完全オーダーメイドカリキュラムですすめます。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習で実力をしっかりたくわえて合格にぐっと近づきましょう!
先輩たちに続けとばかりの勢いで、中学受験合格を目指す大橋校生は、楽しくためになる学習を続けています!塾でがんばるのはもちろん、家でも復習の時間をうまくとってがんばっています!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer-elementary/#manabio(夏期講習について)
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。
<筑紫修学館大橋校>
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校についてはこちらから!
<無料体験授業>
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/ ←ご興味のある方はぜひm(__)m
こんにちは! 筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
もうすぐ楽しい夏休みがやってきますね。
筑紫修学館では〝楽しくためになる夏期講習″がやってきます!
夏期講習は7月20日~8月27日までの期間で行います。
え!こんなに長い間勉強するの?
いえ、筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選べるのです!
「7月24日までは野球の試合があるから、20日からスタートするのに間に合わない……」
なんてことはありません。試合で勝ってから、夏期講習をスタートすることができるのです。
また、
「野球の練習が曜日によってちがうのだけど……」
という場合も大丈夫。
自由に講習スケジュールを組めますので、練習を早く切り上げて帰ってくるというストレスも
ありません。おもいっきり野球をがんばって、おもいっきり筑修で勉強しましょう!
小学部の夏期講習はコアゼミとカルゴ、中学受験指導マナビオとノブレスの4コースがあります。
今日はコアゼミとカルゴを紹介します。
※中学受験のコースについては、改めてご紹介しますね。
まずはコアゼミ。
コアゼミは、
「苦手な教科は分かるまで勉強して、得意な教科はどんどん先に進めることができる」
そんなコースです。
算数が苦手だった小4のとある生徒。
最初は円の半径や億のくらいなどの復習から入りましたが、今では学校の授業の先取りができていて、
授業がよく理解できるそう。
「私、最近算数がいい感じなんです!」
と嬉しそうに言いに来てくれました。
また、国語が得意な彼女は、小4にもかかわらずなんと小6レベルの文章問題をどんどん解いています!
見たことがない言葉が出てきたら質問しに来て、メモを取ることも。
コアゼミのよいところがよく表れていますね。
次にカルゴ。
カルゴは、先生一人に対して生徒が二人の個別指導コースです。
学校の授業の進度に合わせながらも、あくまでその生徒に合ったペースで苦手を克服していきます。
また、授業が終わった後は、その日の授業の様子や扱った単元を担当講師が保護者にLINEで連絡します。
その際、
「ここが少し難しいと感じているようなので、次はここの単元を教えてほしい」
という指定もできます。
とにかく、生徒に合ったペースで!を大切にしています。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習は魅力たっぷり!
好きな教科はどんどん進めて「楽しく」、ちょっと苦手な教科はじっくり進めて「ためになる」ことまちがいなしです(^^)
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。
こんにちは、大橋校です(*’▽’)
今日も、中1の生徒が何人も自習に来ていましたよ。
学校帰りにそのまま来たり、授業の前に来たり…
最近、自習に来る中学生が増えてうれしい限りです。
「今日は学校が早く終わったから来ました!明日も同じ時間に来ます!」
なんて言われるとにこにこしてしまいます。
中学生は、塾の授業以外の勉強時間をいかに自分で確保するかが重要になってきます。
家で勉強するのももちろんよいことですが、
「誰かが見てる前じゃないと集中できない」
という人や
「家だとマンガ読んじゃって勉強できない」
という人もいます。
ここで、
「だから塾で自習します!」
といえる人は本当にかっこいいです。
私が、
「いつも自習に来て偉いね」
と言うと、ほとんどの生徒たちは
「いやいや、私家じゃ勉強しないんですよ!だから塾に来ないとまずいんですよ!」
と答えます。
でも、それはすごく立派なことなんです。
「家じゃ集中して勉強できないなあ」
と思って、そのまま漫画を読んだりゲームをする…という選択をとったのではなく、
「だから塾に行って勉強してこよう!」
という選択をとれて塾に足を向けたのは本当に素晴らしいことなんです。
「誰に言われたわけでもないのに勉強している自分、かっこいいなあ」
と、自分を褒めてあげましょうね。
もちろん自習している間も講師たちに質問できるので、存分に活用してくださいね(^^♪
さて、そんな生徒たちに大人気の自習室ですが、こちらは夏期講習中にも開放しています。
夏休みの宿題を持ってきて黙々と解き進めてもよし。
分からないところを質問してもよし。
好きな教材を持ってきて、夏休みを有意義なものにしましょう!
夏期講習や自習室の詳しい説明はこちら↓↓
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
皆さんこんにちは、大橋校の岡村です。
梅雨に入りじめじめした季節になりましたね。
蒸し暑い時期ですが、冷房などで体調を崩してしまわないように注意しましょう。
さて、中学生の皆さんは期末考査が直前に迫っています。
期末考査に向けた準備は順調に進んでいますか?
残り一週間を切っている人はワークを2回、3回と解いていることでしょう。
皆さんは一度解いたワーク、上手に活用できていますか。
提出するために一度解いてそのまま放置、なんてことにしていませんか?
その一度解いたワーク、実は非常に役立つ勉強道具なります。
特に期末考査まで残り僅かで時間がない今、最も重宝する物になるはずです。
ワークを一度解いて答え合わせをすることで、自分の苦手教科や理解不足の単元が分かります。
そうやってより勉強が必要な部分を浮き彫りにすることで、効率よく勉強を進めることができます。
それに加えて繰り返し解いていき理解できていない箇所をなくしていけば、
より少ない勉強時間で高得点を狙っていけるはずです。
さらにこのワークは試験直前の追い込みでも役に立ってくれます。
試験当日の朝や直前の休み時間、教科書や単語帳を見直すには時間が足りません。
しかしワークの中には重要単語や公式だけでなく、具体的な使用例まで載っています。
そして何度も言っているように自分の苦手箇所が分かるので、
試験範囲内の本当に必要な部分だけを短時間で復習できるのです。
このようにより効率的に勉強を進めていくためにも、
「ワークを何度も解く」
ということは非常に重要なことです。
皆さんもぜひワークを上手に使って、これからの勉強を進めていきましょう!
こんにちは、大橋校です(*’▽’)
今回は、筑紫修学館の夏期講習をご紹介!
今年の夏期講習は、7月17日(日)~8月26日(金)に開講します。
しかし、この期間のすべての時間に授業がみっちり入っているわけではありません。
筑紫修学館の通常授業と同じで、この期間に決まったコマ数を好きなように振り分けることができます。
また、授業形式もコアゼミ・カルゴ・九パル・オンライン授業など自分に合ったコースを選ぶことが
できるので、最適な環境で予習・復習できますよ。
さらに、早期応援割引やペアペア割引など、今年もお得な特典が盛りだくさん!
すでに多数申し込みをいただいています(^^♪
筑紫修学館の夏期講習で、これまでの総復習をしましよう!
詳しくはコチラ↓↓
https://www.ganbari.com/special/2022summer/