時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 大橋本校

筑紫修学館
大橋本校

大橋校スタッフ

大橋本校ブログ

2022/04/20

新しいスタート!全力で応援してます!!

皆さんこんにちは!!
新学期が始まり半月が経ちましたね(^^)

新生活は慣れてきましたか??この1年間、良いものになるかどうかは皆さん次第です。これからも毎日元気よく頑張っていきましょうね。

さて大橋校では新学期の授業がスタートして、それぞれやるべきことを集中して頑張ってますよ。自分がしなければならない単元や教科を中心に勉強を進めていくことができるので、生徒達も活気良く取り組めています。

最初のスタートはとても大事ですので、勉強につまづくことがないように、我々も十分注意してサポートしていきます。

※ちなみに新しいスタートの応援として、無料の体験授業を行っております!!ご興味のある方はぜひ声をかけてくださいm(__)m

無料体験授業実施中!|福岡の学習塾・個別指導は筑紫修学館 (ganbari.com) ←詳しくはこちら!!

これから楽しいこともあれば大変なこともあると思いますが💦💦1つでも多く自分にとってプラスとなったと言える時間がつくれるように、精一杯努力していくことが大切です!もちろん。勉強だけではなく、部活動や生徒会活動なども同じです(^^)/皆さん一緒に頑張りましょう!!

2022/04/16

「分かっていたのに…!」はもったいない。テストの時間配分、気を付けていますか?

こんにちは(*’▽’)
大橋校です。

今日は4月月例テストの日でした。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

学年が変わって2回目の塾内テスト。
1回目は春期講習が終わった後のまとめテストでしたね。

次回の月例テストは5月末。
新しい学年の内容ががっつり出てくるようになります。

おそらく、学校の中間考査の範囲とかぶっているのではないでしょうか。

前の学年の内容+新しい学年の内容で、内容がだんだん濃くなってきます。
しっかり先取りをして、月例テストにも中間考査にも備えましょう(^^)/

さて、今回のテストの採点をしていて気になったことがひとつ。

それは、時間配分

懐中時計のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

みなさんは、テストを受けるときに時間配分を気にしたことはあるでしょうか。

「もちろん!」
という人もいるでしょう。
残り時間を気にしながら、うまく時間配分していくのは、正しい答えを導き出すのと同じくらい大切です。

しかし、学年が上がってテストの形式が変わると、途端にその配分が難しくなることがあります。

たとえば、中3の国語のテストの大問の最後は、必ず作文になっています。

「作文なんて、夏休みの宿題や本の感想文でしか書いたことがない!」
という人たくさんいると思います。

それを、制限時間内に、そして緊張する模試やテスト中に書くとなると、なかなか最後まで書ききれない人が多いです。

困る女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

中3になったばかりですと、それがよく起こります。
与えられた条件(何行で書きなさい、第一段落にはこれを書きなさい、など)を満たしつつ、時間内に書き終える。

厳しそうに見えますが、実は去年の中3(今の高1ですね)がやっていた裏技があります。

それは、作文を最初に書いてしまうこと。

その生徒は、自分がテストのときに作文を最後まで書ききれないことが多いと分かっていたので、
試しに最初に書くことにしたそうです。

すると、不思議なことに全部の大問を解き終えることができたのです。

小6中1中2向け]中学校になって成績が下がる原因 |四日市市の小学校と中学校のテスト比較編 | 三重県四日市市の学習塾_京進スクール・ワン富田教室

頭から解いたら間に合わないのに、最後の大問を最初に解くことで間に合った。

もちろん個人差はあると思いますが、試してみる価値はあると思いますよ。

本番の模試で試すと、合わなかったときに大変ですから、家で公立高校の過去問題を解くときに試してみるとよいかもしれませんね。

回数を重ねると、慣れていきます。
今後受ける模試の一回一回を大切にして、自分のくせや傾向を見つけていきましょう(^^)/
そして、点数アップにつなげていきましょうね。

2022/04/15

窒素、塩素、アンモニア…中2のみんなで、化学式早押しクイズ!

こんにちは、大橋校です(*’▽’)

今日は、新中2の生徒が多く集まっていましたので、理科の化学式のクイズで盛り上がりました!

元素と化学式は、中2の理科の最初の単元。
いきなり覚えることがたくさんでパニック!

H2Oのキャラクター | かわいいフリー素材集 いらすとや

…なんてことにならないように早めに先取りしておくのが◎

ということで、今日は化学式をたくさん暗記して、最後にみんなで確認テストをしました。

挙手をする生徒(学生)のイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

テストは早押しクイズ形式。
分かった人から手を挙げます。

「酸素!」「炭素!」「銅!」
「あ、待ってください!分かります!」「ああ!覚えてたのに!」「さっきも出たのに~」
と、声が飛び交います。

野間中に春吉中に宮竹中と、学校はばらばらなのに一緒に大盛り上がりでした(^^♪

分かっていたのに先に答えられてしまったときの悔しそうな顔。
こうして、状況と結び付けてどんどん暗記してしまいましょう。

みんなが覚えにくかったのが、窒素と酸化銀とアンモニア。

特にアンモニアは他の化学式と比べて少し長いので、なかなか覚えられないようです。

最後に宿題で化学式のプリントを配っておしまい。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(女子学生) | かわいいフリー素材集 いらすとや

化学式は、」暗記さえしていれば点数が取れるお得な単元。
早めに覚えて、中間考査でばっちり満点を取りましょう(^_-)-☆

学年が変わった今は、とにかく先取り!
塾でどんどん先取りして、知識と安心感を備えた状態で学校の授業を受けましょう。

また、ワークが配られたらどんどん進めるのが◎!
塾で習っておけば、自分で進められます。
そうすれば、定期考査前に慌てて終わらせずに済みますよ。

環境が変わったばかりで落ち着かないと思いますが、一緒に頑張っていきましょう(^^)/

2022/04/14

「うっかりミス」はなくせます!中間考査で悔しい思いをしないために…

こんにちは、大橋校です(*’▽’)

さて、学校ではいよいよ新学年の授業がスタートしました。

といっても、最初は先生の自己紹介や授業の進め方の説明などのオリエンテーションをした生徒が
ほとんどだったようです。

自己紹介のイラスト(女性会社員) | かわいいフリー素材集 いらすとや

本格的な授業が始まるのは次回から…
これは、一足先に予習をするしかない!

ということで、今日のコアゼミではとにかく予習をしました。

特に、最初が肝心な数学と英語
暗記事項を確実に暗記して、初回授業に備えます。

そして、少し気が早いかもしれませんが、中間考査の準備も。

私が学年関係なくすべての生徒に言うこと、それは
「うっかりミスに気をつけて!」
です。

うっかりした人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

数学なら、符号の付け忘れ。計算ミス。

英語なら、クエスチョンマークの付け忘れ、be動詞の入れ忘れ。

これらは、練習を重ねれば重ねるほど少なくなってくるミスです。

そして、計算ミスは、途中式をしっかり書くことでかなり減らすことができます。

暗算が得意な人は途中式を省略しがちです。
しかし、正しい答えを確実に導くには途中式は必須。

数学の展開文字式などの計算は、とにかく途中式を丁寧に書きましょう。

暗算するより早く答えが出せることもあります。

筆算はできるだけ避けて暗算をするべき理由 - 塾なしで医学部合格!地頭錬成法

自分のうっかりミスのパターンは大体決まっています。
それは、問題の解き方が決まっているからなんですね。

逆に言えば、自分がしやすいうっかりミスのパターンを知れば、テスト本番ではそこを集中的に見直せばいいのです。

ミスも勉強のうち!
今のうちにたくさんミスしておいて…というのは言い過ぎかもしれませんが、
何度も練習して中間考査本番でのミスを防ぎましょう(^_-)-☆

2022/04/12

1学期の授業が始まりました!中1の制服姿がまぶしい…

こんにちは、大橋校です(*’▽’)

さて、1学期の授業が始まりました。

とくに中1、高1の制服姿は感動ものでしたね…
「仲いい人と同じクラスになれた!」
「クラス分け緊張した…」

など、思い思いの感想を口にしていました。

高校生・中学生のイラスト(ブレザー) | かわいいフリー素材集 いらすとや

また、中学生になると、今まで1時間半だった授業が2時間45分に増えます。

少し疲れてしまうかな、と思っていましたが、みんな頑張っていましたよ。

新しい学年の内容を勉強する人もいれば、
「前の学年のテストがあるので」
と言って復習に力を入れている人もいました。

新しい国語のテキストや英単語帳なども配布しましたよ。

学年が変わって、学習内容も目標も新しくなって、改めて気合を入れ直した日でした(^^)/

また、筑紫修学館では今「新中1応援キャンペーン」というものを行っています!

基本的に週2回から受講するコアゼミを、週1回から受講できるキャンペーンです。
(新中1の4月・5月限定)

ご興味がありましたらぜひご連絡くださいね!

2022/04/08

「塾と中学校生活を両立させられるか不安…」そんな新中学一年生に朗報!

こんにちは、大橋校です(*’▽’)

あちこちで入学式が行われている今日この頃。
大きめの制服を着た新中学1年生は、春の風物詩ですね。

黒板に書かれた「入学式」のイラスト文字 | かわいいフリー素材集 いらすとや

「中学生になったら、どんなことを勉強するんだろう?」
「小学校の内容とは全然違うらしいけど、大丈夫かな」
「部活動も楽しみにしているんだけど、勉強と両立させられるかな」

そんなふうに思う中学1年生はたくさんいます。

中学校の勉強内容が小学生と全然違うのは本当です。
そして、小学生のときと比べていきなり難しくなります。

5段階の困る表情のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

なかでもつまづきやすいのが英語と数学

英語の授業は小学生の頃から受けていたと思いますが、中学校の英語では正しい文法と英単語の暗記の積み重ねがとにかく大事になってきます。

三単現のsやら現在進行形やら、難しそうな言葉も出てきます。

また、数学ですと、小学校の頃はなかった「マイナス」という概念がいきなり出てきます。

英語も数学も、今まで習っていたものと比べてずいぶん難しく見えます。
その結果、苦手意識が生まれてしまう人が多いです。

英語と数学は、最初が肝心!
難しいと感じて焦る前に、予習をして知識の貯金をしておくのがおすすめです。

筑紫修学館では、「新中1生応援キャンペーン」を実施しております。

「まだ本格的な中学校生活が始まってないから、生活パターンが分からない」
「塾で勉強したいけど通えるか不安」

という人に向けた、新生活と塾を両立させるためのキャンペーンです(^^♪

通常、筑紫修学館の中1コアゼミコースは週2回からの受講になりますが、
こちらのキャンペーンでは新中1生の4月、5月限定で週1回通うことができます。

「部活も勉強も頑張りたい!」
「つまづく前に英語や数学を勉強しておきたい!」

という方は、お気軽に声をかけてください(^_-)-☆

2022/04/06

春期実力テストを行いました!春期講習の成果やいかに…

こんにちは、大橋校です(*’▽’)

今日は春期実力テストの日でした。

範囲は、前の学年の復習。
新小6は5年生の内容、新中1は6年生の内容…という感じです。

ただ、新中3は中2だけでなく中1の内容も出題されました。
中学生の内容を最初からおさらいしておく必要があるいうことで、受験勉強への意識が少し高まりましたね。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

みんな、春期講習中の勉強の成果を発揮することができたでしょうか?

「あ、ここ復習しておいてよかった!」
と思うような問題が何問かあったことと思います。

また、英語長文問題理科や社会の用語など、積み重ねが大切だと痛感した人もいるかもしれません。

単語カードのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

新学年に上がることをきっかけに、英単語や用語の暗記の目標を立てるのもいいですね。

新学期まであとほんの少し。
いいスタートを切ることができるよう、一緒に頑張りましょう(^^♪

2022/04/05

春期講習最終日!有意義な春休みが過ごせましたか?

こんにちは、大橋校です(*’▽’)

今日は春期講習最終日でした!

厳密にいうと明日は春期まとめテストがあるので、本当の終わりではないのですが…
授業があったのは今日が最後でした。

みんな最後までよく集中して頑張っていました。

こに春期講習で、
「ずっと苦手だった単元の問題が、ひとりで解けるようになった!」
という生徒の声をたくさん聞きました。

英語長文問題がどんどん読めるようになった人。
数学比例の問題がスムーズに解きすすめられるようになった人。
次の学年の予習ができた人。

やる気のある小学生のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

みんな、いい時間の使い方ができていました。

明日の春期まとめテストでは、その成果を発揮してほしく思います!

一問でも多く解けるのを楽しみにしています(^^)/

2022/04/02

集団、個別、オンライン。あなたに合った授業スタイルがきっと見つかります。

こんにちは、大橋校です(*’▽’)

さて、4月に入りましたね。
いよいよ新学年の始まり、という感じがします。

といっても、新学期が始まるのは約一週間後。
塾でもまだまだ春期講習中です。

夕方から夜にかけてのコアゼミの様子。
この時間帯は高校生も多いです。
好きな時間を選んで受けることができるので、部活が終わる時間に合わせて塾にきているのですね。

「部活や習い事で忙しくて仕方がない!」」
という人でも、こんなふうに無理なくスケジュールを組んで通っています。

こちらは個別授業
この日は数学を勉強していました。
講師が生徒一人ひとりに合わせた解説を行います。

そしてこちらはオンライン授業の様子です。
家にいながら、コアゼミや個別の授業を受けることができます。
ちなみにこれはコアゼミのオンライン授業。

勉強のスタイルはそれぞれ違いますが、講師たちと一緒に自分の課題を見つけて克服しようと頑張っているのはみな同じです(^^♪

自分の「苦手」をひとつでも多く「得意」に変えて、新学期に臨みましょう!
新学年に上がる不安が、きっと減ると思いますよ。

筑紫修学館の春期講習は4/5(木)まで開講しています。
まだまだお申し込みは受け付けていますので、ご興味がございましたらぜひお気軽にお問い合わせください!

春期講習の詳しい説明はコチラ↓↓

https://www.ganbari.com/special/2022spring/


2022/03/29

小学生から高校生まで、頑張ってます!

こんにちは、大橋校です(*’▽’)

今日は、大橋校の春期講習の様子を少しお見せします。

こんな感じです。
みんな真剣に問題を解いているので、顔は伏せたまま…

そのため、こんなに人数がいるにも関わらず、とても静かな空間でした。

しかし、英語の長文を一緒に声に出しながら読んだり、

問題が分からないときは
「ここがなんでこうなるのかわかりません!」
と生徒が聞きにきてくれたり、

「ここをこんなふうに計算したから間違えてしまいました…」
と生徒が自ら説明してくれたり…

そんな感じで、静かながらもいい空間ができあがっていると感じました。

午前中~夕方は、小学生と中学生が特にたくさん通塾します。
もちろん午前中に来る高校生もいますよ。
隣の教室では何人かの高校生が授業を受けていました。

eラーニングのイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

ときどきホワイトボードも使いながら問題を解説している様子が、こちらの教室から
見えていました。

春期講習は復習と予習が一気にできるお得な時間。
この時期を利用して、これまでの総復習と苦手の克服をしてしまいましょう(^_-)-☆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信