こんにちは、大橋校の岡村です。
今週の木・金曜日に、いくつかの学校で期末考査が実施されました。
その翌日である今日、テストについて話している様子がちらほら見られました。
自信のない子やしっかりとした手応えのあった子など、それぞれで思うところはあったようです。
中学生の期末考査が終われば、次は高校生の期末考査!
毎日多くの生徒が自習室や授業を利用して勉強に励んでいます!
自習室を活用して頑張ってます!!
ところで、そのテストに対する「自信」や「手応え」は実際の結果と近しいものになっていますか?
「どうせすぐに返ってくるからあんまり考える必要はない」なんて考えていませんか?
実は解いたテストに対してできる限り正確に結果を予測することは、この先非常に重要なスキルになってきます。
受験のとき、特に大学受験ではこの感覚は必ず必要になります。
大学受験では進学を希望する大学に願書を出すと思いますが、その期限は、
私立は共通テストを受ける前、国立は受けた直後になります。
つまりは、両方とも共通テストの結果が開示される前に提出が求められるのです。
当然共通テスト後には自己採点を行うと思います。しかし自己採点をしただけでは正確な結果とは言えません。
正確な結果を見てから考えることができない以上、最終的には自分の感覚に頼ることになります。
だからこそ、今のうちから「自信」や「手応え」を正確に感じ取る力というのを養っていくことが必要です。
過剰に自信を持つことが良くない、ということは皆さんもわかると思います。
逆に、自信がなさすぎるということも、受験では自分への大きな足枷となってしまいます。
もし実際の結果より低く見積もってしまうと、きっと志望校を下げることになると思います。
本当はいけるだけの学力があるにもかかわらず、志望校を下げてしまうなんて言う事態になりかねません。
日々の定期考査や模試を受けるたびに、どれくらいの出来になったかを考えるようにすることで、
しっかりと身の丈に合った自信を持てるように心がけていきましょう。
そういった訓練を積み重ねていけば、きっと自分に合った進路へと進むことができます。
今後の勉強の取り組み方についてご相談などあればお気軽に声をかけてくださいね。
https://www.ganbari.com/school/ohashi/
11月6日ブログ担当:岡村
出身:福岡
星座:天秤座
血液型:A型
一言
たくさん勉強して、分からないことをなくしていきましょう!
私も皆さんの力になれるよう頑張ります!
皆さんこんにちは!!
大橋校の杉田です。冷たい雨の日☂が続いていますが、寒さに負けず、気合を入れて乗り越えていきましょう!
テスト期間に入り、1つひとつの時間を大切にテスト勉強は頑張っていますか??
前回テスト勉強中、生徒から理科で「濃度の計算の仕方がよく分からない」という質問を受けて、みっちり指導いたしました。濃度の計算は日常の生活でもよく出てくるので、しっかりマスターしておきたいです。
私個人の話ではありますが、私が学生時代(高校のとき)”看護”を志望する友達がいて、濃度の計算で困っているとき、授業担当の先生から「薬品の濃度の計算ができない看護師さんに、注射💉なんて打ってほしくないぞ」という言葉が出て、強く同感した体験がありますね。
今勉強していることは受験はもちろん、今後の生活にも大きく関わってきますから、毎日が自分のためにコツコツと努力しなければなりませんので注意してくださいね。
ちなみに”今”看護の夢を持っている生徒の皆さん、将来看護大学などを受験するとき、どの科目が必要なのか把握できていますか?
医療系の仕事になりますので、理系科目のイメージが強いと思います。学校によりますが、どの看護大学も主に”国語”と”英語”、そして”生物”が必要になります。生物の代わりに”化学”や”数学ⅠA”を選択することもありますが、特に数学はそこまで必要ありません。
このように将来の目標によって必要な科目を把握しておくことが大事です。
よく高校生から「将来の夢がまだ決まってません」という言葉を耳にします。….将来何になりたいなどすぐに決まってなくても良いかなと思います。しかし、いつか進路を決定するときがやってきますので、早めはやめに未来の自分と向き合いながら、楽しく将来の夢を膨らませてみてください。
勉強だけではなく、今後の進路について何か悩みなどあればお気軽に声をかけてください。進路相談も随時受け付けてますよ♪
筑紫修学館大橋校
℡092-512-3228
LINE検索 @217nggak
LINE QRコード
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校の詳細はこちらから!!
11月11日ブログ担当 杉田先生
好きな教科:数学、理科
出身:福岡県
趣味:スポーツ観戦 アビスパ福岡⚽・ソフトバンクホークス⚾応援してます!
先生から一言
自分の力で問題が解けたときの喜び、皆さん経験はありませんか??”できるようになった”という声がたくさん聞くことができるように一緒に頑張っていきましょう!!
皆さんこんにちは!!大橋校の丸山です。
急に寒くなりましたね…どんどん冬を感じられるようになりました!!
皆さん今年の冬はどのように過ごそうと考えいますか??
冬の大きなイベントとしては”クリスマス”、”お正月”といろいろありますが、筑紫修学館としては「冬期講習」があります!!今定期考査の勉強を頑張っているかなと思いますが、学校が長期休みのときこそ、これまで勉強したことを復習できるチャンスです。得意なことはもっと伸ばして、苦手な科目は逃げないように克服して、将来の自分につなげましょう。
https://www.ganbari.com/special/2021winter/ ←詳しくはこちらから!!
また他にも小学生対象のイベントが近付いています!!それは”理科実験!”
学期に1回のペースで実施しています。通塾している人も、そうでない人も無料で参加することができます。”なぜ?この現象が起きるのか??”と実際に触れながら確かめていきます!!
ご興味があればこちらも是非声をかけてくださいね!!
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
※ちなみに大橋校は11月27日土曜日 14時~15時を予定しています。時間があれば友達と一緒に遊びにきてくださいね!!
テスト期間になり、日々、部活動を頑張っている皆さんは、部活動休止期間になっていると思います。帰宅時間も早まり、普段よりも放課後の自分の時間が増えています。
そこで皆さん、帰宅してどのような時間の使い方をしていますか?
テスト期間なのに、ゆっくり休んでいたり、ダラダラとテレビを見ていたり、友達と遊んでいたり、携帯を触りすぎていたりなど、テスト期間になる前と同じような時間の使い方をするのはよくないですよね。テスト期間はテストに向けて、精一杯勉強に力を入れる期間です。
そこで今回は、参考にできるテスト期間の過ごし方についてお話していこうと思います。
・勉強を始める時間を決めよう。
家に着くと、つい他の誘惑に誘われて別のことをしてまいます。始まりの時間を決めることで、行動が移しやすくなりますので、メリハリよく実行しましょう。
・今日学習する教科の計画を立てよう。
ただ、ひたすらにたくさんの教科に取り組むのも良いですが、その場合、その日の勉強の目標や勉強終了時間を決められてませんよね。
勉強を始める前に到達目標を設定することで、効率よく学習が進められて、達成感も感じられるという良いことがあります。
テストて良い点数を取るためにも、勉強に対して強い気持ちをもつことが大事です。最後までしっかり取り組んでいきましょう。
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校はこちらから!!
本日のブログ担当 丸山先生
先生から一言
皆さんがもっと勉強を楽しく頑張ることができるように精一杯サポートしていきます。一緒に頑張りましょう!
こんにちは、大橋校です(^^)/
さて、本日大橋校では中3の日曜教室が開かれました。
目前に迫っている期末考査対策はもちろんですが、入試対策も兼ねているのが他学年との違いですね。
「今解いているこの問題が本番で出てくるかも…」
そう思いながら対策すれば、自然と気持ちも前向きになります。
話を聞いている生徒の背中からも、真剣さが伝わってきますね。
また、今回の期末考査の結果がよければ成績表の評定が上がり、志望校合格にとても有利になります!
このチャンスは逃せません。
一日ずつ、着実に近づいてくる入試本番。
中3の皆さんには、今のこの時間を一秒も無駄にしてほしくありません。
説明会や体験入学に行って、自分が志望校に受かったあとの楽しい高校生活を想像しやすくなった人も多いのではないのでしょうか。
その気持ちを大切にしてください。
自分が合格したときの姿を想像して勉強に臨んでください。
目標を持たないままがむしゃらに勉強すると
「なんのために頑張っているんだろう…」
と思ってしまうかもしれません。
しかし皆さんには「志望校合格」という大きな目標があります。
目標が明確であればあるほど、やる気が出てくるものです。
まずは目の前の小さな目標達成ということで、みんなの期末考査の目標点数を張り出しました!
写っているのはほんの一部で、他にもまだまだあります。
みんなが高い目標に向かって頑張っている様子を見るのもまた、やる気が出てくるきっかけのひとつですね。
目標を達成できるように私達も全力でサポートしていきます!!
また塾では少しずつ”冬期講習”の準備を進めています。
https://www.ganbari.com/special/2021winter/ ←詳しくはこちらから!!
今回の年末年始はどのように過ごす予定でしょうか??
長期休み期間だからこそ、これまでの復習をするチャンスがあります。日頃だとそのまま学校は次の単元へ進んでいきますので、この冬期講習を利用して、弱点克服や得意教科の点数をさらに伸ばしていきましょう。
筑紫修学館では大きく3つのコースがあります。
①コアゼミコース
少人数の集団で1つの教室に集まり、個々のレベルによって課題を与えて、できるまで何度も練習させながら、力を定着させていくコースです。時間や曜日も自由に選択できるので、部活や他の習い事との両立が問題なくできます。
②個別コース
1コマ80分、講師1名と生徒2名で授業を進めていきます。すぐ隣に先生がいますので、分からない問題はすぐに解決できますし、先生達も優しく指導していきます。
③オンライン授業
インターネットのオンラインを利用して、コアゼミ指導も個別指導も自宅で受講することができます。もうすぐ寒くなる時期ですし、外に出なくでも塾の勉強ができますよ。
冬期講習の準備も少しずつ進めています。こちらもご興味があればお気軽に声をかけてくださいね!!
こんにちは、大橋校の岡村です。
期末考査が目前に迫り、生徒の皆さんがワークや塾のプリントを使って対策している様子が見られます。
積極的に質問にくる子もいて、いろいろな場面で生徒のやる気を感じています。
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ ←テスト対策まだまだ受付中!
今日はワークチェックがあり、現状どれくらい進んでいるのかを聞きました。
するとほとんどの生徒が大部分を終わらせており、中には全部終わっている子も数人いました。
「全然やってません!」という子もおらず、皆さん余裕をもって進められているようでした。
そんな解き終えたワークですが、定期考査当日まで閉じっぱなしになっていませんか?
皆さんが頑張って解いたそのワーク、非常に便利な勉強道具として活用できます。
一度解いて〇付けまで済んでいるため自分の弱点を浮き彫りにしてくれる教材になります。
さらに教科書やノートと違い、極めて本番に近い形式の問題がいくつも並んでいます。
習った内容がどのような形式で出題されるのか、しっかり覚えられてるのか、
このように、一度解き終わったものでも様々なことを知るために利用することができます。
しかし、ワークを使っていくうえで注意するべきこともあります。
何度も繰り返し解いていると、ワークの問題に慣れてしまう可能性があります。
少し言い回しが違ったり、異なることを聞かれたりすると混乱してしまうかもしれません。
そうならないために必要なことは
「なぜここでこの公式が使われるのか。」
「なぜこの二つの関係性が重要なのか。」
というような問題や答えの「なぜ」を解消しておくことです。
そのためには教科書や資料集を読み込むことが一番です。
つまり、まずはワークを一通り解く。
次に教科書等で疑問点を解決する。
再度間違えた問題や復習し直した問題を解く。
というサイクルで勉強していくと、効率よく学習することができます。
このように、解き終わったワークをそのままにすることなく、
上手に活用して試験勉強をより良いものにしていきましょう!
11月6日ブログ担当:岡村
出身:福岡
星座:天秤座
血液型:A型
一言
たくさん勉強して、分からないことをなくしていきましょう!
私も皆さんの力になれるよう頑張ります!
皆さんこんにちは!!大橋校の杉田です!
11月に入りまして、少しずつ肌寒くなりましたね。体調管理には十分ご注意ください。暗くなる時間も早くなってきましたので、帰り道も気をつけましょうね。
さて大橋校の自習室ですが、高校3年生を中心に活気が出ています。一般入試だけではなく、推薦入試を今回受験しようとしている生徒もいて、いよいよ本番が近づいています。特に推薦入試の場合、その日の学力テストだけではなく、志望動機や作文、そして面接といろいろ準備が多くなります。
先日も志望動機について、推薦入試を受験しようとする生徒から相談を受けました。作文の下書きをチェックしましたが、1つひとつアドバイスをしましたが、せっかく入試のチャンスが増えたので、確実に合格して欲しいなと思います。自分の夢に向かって、大橋校は自習室を随時オープンしています。皆さんもご興味があれば是非声をかけてください。
毎日勉強熱心です!!
https://www.ganbari.com/special/2022preparation/ ご興味があればこちらから!!
今は高校3年生が中心に受験ラストスパートと勉強に励んでいますが、高校2年生、1年生もゆっくりはしていられないですよ。大学入学共通テストは1月にありますし、各私立大学の一般入試も1月末から2月中旬にかけて実施されることが多いですよね。入試本番1カ月前に、入試問題を見たら、「いつでも合格点が取れますよ」という状態にしておかなければなりません。つまり、高校3年生のこの時期、模試を受けたとき、志望校の判定が合格圏に届いていると、将来とても有利となります!
高校2年生は特に丁度1年後ですよ。合格するためのイメージはできていますか??
毎日の積み重ねによって、落ち着いて受験準備を進めることができます。勉強のこと・進路のことで困っていることがあれば、ぜひ声をかけてください。未来のご相談受付中です!!一緒に頑張りましょう。
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校の詳細はこちらから!
TEL: 092-512-3228 ←電話でも相談受付中ですよ♪
皆さん、こんにちは!!
今日はハロウィンでしたね!!皆さんお菓子はいっぱいもらいましたか??(^^)
季節のイベントも大切にしながら、毎日楽しく過ごすのもいいかなと思います。
ちなみに皆さんはハロウィンの意味はご存知ですか??
簡単に言うと…西洋のお祭りであり、すべての聖人と殉職者を記念する「諸聖人の日」の前夜祭にあたる行事です。 故人を偲ぶという目的でいうと、日本のお盆にあたりますね。
このように身近なことを興味もって調べると頭に残りやすいですよね。
よく英単語や漢字、勉強で覚えなければならないものよりも、昨日テレビで見たドラマの話などがよく覚えていますよね??これは自然と興味をもって見ているから記憶に残るように感じます。
何事も意識して勉強すること!”ただ問題を解く”、”教科書を読む”だけではなく、”なぜこの答えになるのか、どうしてこの出来事は起きたのか”を自分の言葉で説明できるようにしましょう。
今日も次回の定期考査で良い結果を取ろうと、中学2年生、1年生を中心にテスト対策勉強会を実施しました。
仲間がいることで励まし合いながら、お互い力を合わせて頑張っています。少しずつ定期考査本番が近づいています。私達講師も全力で頑張る皆さんをサポートしていきます。
定期考査対策!元気いっぱいで実施中です。皆さんも一緒に良い点数が取れるように頑張っていきませんか??テストのことで困っていることがあればお気軽に声をかけてくださいね!!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ 定期考査対策はこちらから!!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校はこちらから
こんにちは、大橋校の岡村です。
10月26日から、多くの学校の生徒さんが期末考査対策に取り組み始めました。
そんな中で、
「この単元が苦手だからそこを集中的にやる」
「ここはできるから飛ばして別の単元をやる」
という風に、自分なりに工夫をして勉強をしている様子も見られました。
自分の得意不得意を理解し、より効率よく勉強する姿勢が表れていて、
定期考査に対して真剣に取り組んでいることが伝わってきます。
授業が終わったあとに、夜遅くまで塾に残って自習する生徒も増えてきました。
こちらの生徒は中3で、今学校で習っているイオンの単元を復習中です。
もちろん、ばっちり期末考査の範囲に入っています。
教材を何枚も用意して、黙々と学習を進めています。
定期考査や模試に向けて、熱心に勉強する。
これ自体はとても素晴らしいことです。
しかし、その過程で「できると思い込んでいる単元」まで飛ばしていませんか?
一度問題が解けたからといって、できる気になってしまうことは良くあります。
これをそのままにしておくと試験当日にもったいないミスをしてしまう可能性があります。
一部の教科では、テスト範囲を一通り解くことでこういった事態を防ぐことができます。
但し、社会科に関してはそれだけではダメなので要注意です。
例えば、「○○年に起きた出来事は何?」とワークでは聞かれていたのに、
試験では「△△が起きたのは何年?」と聞かれる可能性もあります。
このように、社会科においてはそれぞれの出来事に対して、深く理解していることが求められます。
社会科に限らず、どの科目も総復習をして自分が理解できていないことを正しく把握することが大切です。
英語なら、一度覚えた文法はなかなか忘れませんが、英単語だとそうはいきません。
「英単語テストで満点を取ったからもう大丈夫!」
と思ってしばらく英単語帳を開かなかったら、次のテストで全然長文が読めなくて
「あれ?あのとき完璧に覚えたはずなのに…」
とびっくりしてしまうかもしれません。それはとても残念なことです。
こうやって「できるという思い込み」を減らし、万全の状態で定期考査に挑みましょう!
大橋校では定期考査対策の指導を全力で行っていきます。皆さん一緒に頑張りましょう!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ 大橋校はこちらから
10月30日ブログ担当:岡村
出身:福岡
星座:天秤座
血液型:A型
一言
たくさん勉強して、分からないことをなくしていきましょう!
私も皆さんの力になれるよう頑張ります!
金木犀の香りが舞始め、10月も終わりに近づいてきましたね。
10/31はハロウィンです。学生の皆さん、甘いものは好きですか?どんなお菓子をよく食べますか?私は高校生の頃、勉強に集中して、ひと段落しようと思うときチョコレートをよくつまんで食べていました。集中して物事を終わらせる際に、適度な糖分は体に良いようですよ!
やり方を工夫して集中することで、勉強の効率性は一気に高まります。期末テストが近くなり、さらに勉強に力を入れていかなけらばならない時期になってきました。そこで今回は効率よく勉強できる方法を紹介していこうと思います。
■学習する教科の順序を考えよう。
苦手な教科を残して、得意な教科に先に取り組みたい。逆に、得意な教科を残して、苦手な教科に先に取り組みたい。どちらがいいのでしょう。そのときの気分によって使い分けてみるというのもあるんですが、オススメは、得意な教科を先にやって勢いをつける方法。その勢いで苦手教科に突入すれば勉強がはかどります。
■分からない問題を明確にしよう。
自分の解答に赤丸が付くということは、理解できているという証拠です。しっかりと理解できているという問題は、複数回解く必要はありません。それよりも、やり直さなければならない問題を明らかにしましょう。まずは、簡単に自分の答案について分析します。〇ついた問題が確実に理解していたのか、たまたまあっていたのか。また、×が付いた問題がただの漢字ミスなのか、根本から理解していなかったのか。自分の解答の〇×の区別をつけるということは、今後の自分の復習の仕方に影響してくるので非常に大切なことです。解いたその時に、〇×の区別ができていても再び復習をする際に区別できなければ意味がありません。一目で優先的に復習すべき問題が見分けられるように目印を付けるなどの工夫をしてみましょう。
日々勉強を積み重ねることで、将来の進路につながります。
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
もうすぐ期末試験が近づいています。
工夫を取り入れながら、テスト対策を進めていきましょう!また勉強のことで困っていることがあれば是非声をかけてくださいね!いつでも力になりますよ!!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校はこちらから
皆さんこんにちは!!
大橋校の杉田です。
10月も残り少なくなり、受験生の皆さんは準備は順調に進んでいますか??
大橋校では本日も自習室を活用しながら、受験勉強に取り組む姿がありました。今回は中学受験を目標とする小学生から算数の質問があり、講師も丁寧に解き方をサポートしていましたね。
生徒達も最近積極的に自習室を活用する場面が多く見られます。生徒達からも次のような声をよく聞きます。
「家だと誘惑するものが多くて集中できない」
「時間を有効に活用できる勉強の空間が欲しい」
「塾の先生がすぐ側にいるので、分からないとき質問して、解決できる」
自習室は塾の生徒達にとって大切な勉強部屋でもあります。また高校生には高校生専用の自習室も準備していますので、家では中々勉強が捗らないなどあれば是非ご利用くださいm(_ _)m
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/ ←自習室の案内はこちらから!!
自習室でもくもくと勉強を頑張ることも大切ですが、注意しないといけないのは、できない問題を後回しにして、できる問題ばかり勉強してしまうことです。できない問題を丸にしてこそ、点数がアップして生成器にもつながります。自習室でできる問題を増やす努力をしていくとともに、分からない問題は塾の授業や塾の先生に質問するなどして、結果につながる勉強をしていきましょう!
自習する時間・塾や学校での授業時間をバランスよく大切にしながら実行すること。そして毎日努力すること。努力の継続が将来の目標達成のカギとなります。私達も全力で応援していきますので、最後まであきらめず、受験生は頑張っていきましょう!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校へのお問い合わせはこちらから!