こんにちは、大橋校です(^^)/
さて、大橋校では中学部の中間考査対策も大詰めを迎えています。
今日は講師が生徒ひとりひとりを呼び出してなにやら熱心に指導していました。
覗き込んでみると…
国語の中間考査対策をしていました。
予め解かせたプリントに、講師がアドバイスを書き込みながら解説をしていきます。
もちろん、ひとりひとり違うアドバイスです。
国語には解き方のくせがよく表れますから、自分でそのくせを自覚して矯正する必要があります。
対策の成果やいかに。
そして、中間考査がもう全教科終わった学校も出てきています。
テストが終わったあとにすることと言えば…
そう、やり直しです。
まだ解答用紙が返却されていないので少し気が早いですが、できることはしましょう!
ということで中3の生徒と一緒に、問題用紙を見ながら難しかった問題や時間がかかった問題を確認しました。
驚いたのは、
「ここの問題は学校のワークからそのまま出ていました」
「これは授業中に配られたプリントから出されました」
という問題がいくつもあったこと。
やはり、学校のワークは何度も解いて損はないということですね。
また、解くのに時間がかかった問題を確認することで、これまた自分の解き方のくせが分かります。
長文に時間をかけすぎていたり、リスニングを勘で解いてしまったり…
自分に足りていないところを確認していきましょう。
結果が出ていなくとも、できることはたくさんあるということが分かります。
また、高校生も中間考査対策のために自習室を活用していました。
高等部の定期考査も近づいています。科目も多いので、早めはやめの準備を心がけて実行していきましょう。
また筑紫修学館は在塾生はもちろん、外部性も利用できるように、自習室を完備して、もちろんコロナ感染防止にも注意しながら開放しています。
さらに高校生専用の自習室として準備していますので、集中して勉強を進めていけるような環境を作っています。
”家では誘惑するものが多くで集中できない”などあればぜひ活用してみてくださいね。
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/ ←詳しくはこちらから!!
皆さんの努力を、私達も精一杯サポートしていきます(^_-)-☆
こんにちは、大橋校です(^^)/
今日は、中間考査前最後の日曜テスト対策勉強会が開かれました。
2学期初の定期考査。ついに来週に迫ってきましたね。
大橋校では、最後まで徹底的に対策に力を入れていました。
数学の公式、理科の用語の暗記、記述問題のポイント、英語のケアレスミスのチェック…
高得点をとるためには、気をつけるべきポイントがたくさん。
足りないところを細かくチェックして、ひとつひとつつぶしていきます。
休み時間には、学校のワークで分からないところを質問する生徒もたくさんいました。
(感染防止のため、フェイスシールドを着用しています)
中には、「1週目を解き終えたので、今は2週目を解いています!」という頼もしい声も。
ワークを何度も解いて損はありません。とことん活用しましょう。
授業が終わっても塾に残って、講師に質問をしている生徒もいました。
分かった瞬間の「そういうことだったんですね!」という嬉しそうな声と顔。
分からないことをひとつずつなくしていこうとする姿勢を持っている生徒は、必ず伸びます。
応用問題にチャレンジして、より高得点を目指そうとする生徒もいましたよ。
特に受験を控えている中3の生徒は、発展問題や応用問題を解いてより問題に慣れておくことが大切になってきます。
もちろん、基礎を固めることも大切です。
基本問題と応用問題とバランスよく進めていくことがたいせつですよね。することが多くて大変ですが、計画的に取り組んでいきましょう!!
中間考査も直前です!!最後まで全力で頑張っていきましょう♪私達も引き続き熱く皆さんの努力を応援していきます!!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校の詳細はこちらから!!
こんにちは、大橋校の岡村です。
夏が終わり少しずつ涼しくなってきました。
ところで皆さん、志望校はもう決まっていますか?
「志望校を早いうちから固めておくことは、勉強のモチベーションにつながる」
このようなことを見たり、聞いたりすると思います。
これは確かにその通りなのですが、良いことばかりではありません。
志望校を決めると、必要な成績が分かってきます。
そして、そこまで成績が上がらないと焦り、精神的な余裕がなくなってしまう人もいます。
そうなると模試などでも十分な力が発揮できずに点数が下がり、結果を見てもっと焦ってしまい・・・
と、悪循環に陥ることだってあるかもしれません。
もちろん早いうちから志望校を決めることは決して悪いことではありません。
必要なのは、それに執拗にとらわれることなく、
あくまでも目標の一つとしてとらえることが大切です。
いつか進路決定となる日がやってきます。今回高校受験で志望校決めるとき、次の3点に気をつけて欲しいと思います!
①高校進学したとき、朝何時に家を出て、何時に帰ってくるのか…通学時間のイメージをもつこと
⇒高校生活3年間通学することになります。継続して元気よく通学できるか心の準備をしておきましょう!
②部活をするなら”全国制覇するつもりで取り組め!”
⇒高校の勉強は覚えることが多く、宿題も中学のときに比べるととても増えます。その中で部活をするとなると、中途半端な気持ちでいると、部活も勉強も両立が困難です。部活と勉強が上手くいっている高校生は、「部活が大変だから勉強ができない」という言葉は出てこないですね。
もちろん!高校生だからできることでもあります。悔いのない高校生活を過ごして欲しいです!!
③学校のペースに無理なく付いていける環境であると、オープンスクールなどで感じ取る。
⇒高校の次の進路を考えたとき、”学校の勉強にしっかり付いていくことができる”かが大きなポイントになります。学校で勉強していることが問題なく理解することができれば、学校生活も楽しくなります!
以上3つのことに注意しながら、将来の自分のことをよく考えて、今すべきことを精一杯取り組んでいきましょう。私達も全力で応援していきます。もし何か進路のことでご相談などあればお気軽に声をかけてくださいね!!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校にご相談ください!
9月18日担当:岡村
出身:福岡
星座:天秤座
血液型:A型
一言
たくさん勉強して、分からないことをなくしていきましょう!
私も皆さんの力になれるよう頑張ります!
こんにちは、大橋校の岡村です。
中間試験が目前まで迫っていますが、
勉強は順調に進んでいますか?
ところで皆さんは勉強するとき、授業中板書したノートは活用していますか。
皆さんが書いたそのノート、実は結構役に立つものなんです。
「重要な部分が色分けされている」
「教科書よりもまとまった文章で書かれている」
など、ノートには多くの利点があります。
その他にも、いつでも修正が可能だったり、好きにアレンジができたりとひじょうに便利なものです。
ひじょうに簡潔にまとまっているうえに薄いので、
教科書や参考書よりも持ち運ぶことに適している点や
試験の直前に見返して素早く復習を行うことができる点など、
勉強での活用以外でも優れている点は多くあります。
普段の授業からしっかりとノートをとり、自分だけのノートを作ってみましょう。
それは自宅での勉強や試験の直前など、様々な場面できっと自分の役に立ってくれます。
問題を解くだけではなく、力が定着するように、工夫しながら取り組んでいきましょう!!もちろん!その工夫の1つとして、定期考査対策を行っています!!
ご興味があればお気軽に声をかけてくださいね(^^)/
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
定期中間考査が終了すると、今度は受験に向けて本当に志望校を明確にして行動していく時期になります。
合わせて勉強だけではなく、今後の進路についても相談受付中です!なんでも聞いてくださいね!
https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋の詳細はこちらから!!
9月16日担当:岡村
出身:福岡
星座:天秤座
血液型:A型
一言
たくさん勉強して、分からないことをなくしていきましょう!
私も皆さんの力になれるよう頑張ります!
こんにちは、大橋校です(^^)/
突然ですが、中間考査のテスト対策の真っ最中の中学生の皆さん、学校のワークは順調に進んでいますか?
大橋校では、定期考査前になると必ずすることがあります。
それは、ワークチェック!
学校のワークがどれだけ進んでいるか、生徒と一緒に一教科ずつ確認していくのです。
「全体的にどのくらい終わってる?」
「数学がまだ3分の1くらい残っています」
「なるほどね。明後日までには終わらせよう。苦手教科の英語はどうですか?」
「もう全部解き終わりました」
「素晴らしい!」
…などと会話をしながら確認し来ます。
講師は、
「学校のワークはとにかく早く解き終わるようにしましょう」
と、常日頃から生徒たちに伝えています。
なぜ早めに解き終わる必要があるのでしょうか.
それは、何度も繰り返し解けるようにするためです。
提出日や試験日ぎりぎりになってワークを終わらせたら、当然そのワークを解いた回数は1回だけですよね。
それは非常にもったいないことなのです。
なぜなら、学校の定期考査ではワークの問題によく似た問題が出されることが多いからです。
試験範囲を確認して、計画的に何度も練習して、毎日勉強に励んでいきましょう!!そして以下の内容に気をつけましょう。
・自分にとって誘惑になるものを除外する!
⇒携帯、TVゲーム、漫画など…このテスト期間は我慢しましょう。
・時間と科目を決めて実行する。
⇒家から帰ったら何時になったら数学の勉強をする。5分休憩して、次はこの科目をするなど、前もって計画通りに進めていきましょう!!もちろん、朝早く起きて勉強するなど、自分のフリーな時間を有効に活用することがポイントです。
・何度も同じ問題ばかりしない!!
⇒よく時間をかけて勉強しているけど、成績につながらないという経験をしたことはありませんか。この場合、勉強の中身を見直してみましょう。できる問題ばかりしても、点数はkeepすることはあっても、上がることには中々結びつきません。「できなかった」・「知らなかった」を「できる」・「知っている」に変えて点数がアップします。
テストで良い点数を取りたいのであれば、我慢すべきところが我慢して、努力を積み重ねること。そうすればテストが終わった後、良い結果としてご褒美がやってきます。
皆さんの努力を私達は全力で応援しています!!定期考査のことで何かご相談があれば、お気軽に声をかけてくださいね(^^)/
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ ⇓⇓⇓
こんにちは、大橋校の杉田です(^^♪
今日は、毎月恒例の月例テストが実施されました!
こちらは中3のテストの様子です。
(感染対策のため、試験監督の講師はフェイスシールドを着用しています)
中3の月例テストは、休憩時間をはさみつつ夕方から夜にかけて約5時間かけて行われます。
長時間集中状態でいないといけないため毎回かなり神経を使いますが…
これは、入試本番に慣れるためにはとても有効です!
入試ですから、当然誰しもが緊張します。
そして、その緊張に長時間耐えながら、落ち着いて問題を解き進めなくてはなりません。
過度の緊張状態を好む人なんていませんし、緊張感をなくすことなんてできません。
しかし、その緊張に慣れることはできます。
時間厳守で会場に集まることはもちろん、テスト特有の張りつめた空気や大人数が一斉にシャープペンシルを走らせる音に慣れておくことで、入試本番の空気を体験できます。
緊張感への慣れは、来年の自分を必ず助けてくれますよ。
また、ケアレスミスをなくしたり、時間内に解き終わる練習もできます。
本番で「ケアレスミスをしてしまった…」「時間内に解き終わることができなかった…」
と後悔するくらいなら、練習で後悔しましょう。
その経験から、どうしたらケアレスミスを減らすことができるのか、どう時間配分をしたらよいのか、
一緒に考えていきましょう。対策は必ずできます。
入試本番に向けて、日ごろから心の準備をしていけば大丈夫です。
学校の定期考査も同じことが言えます。どれだけその日のために準備をしておくかが大切です。テスト前の時間を有効に活用することで、良い結果につながります。
ぜひテスト対策に全力を注ぎましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ ←テスト対策詳しくはこちらから!!
テストで良い結果になるかそうかは自分の努力次第です!!
誘惑に負けないように、強い気持ちをもって実行していきましょう!!
9月11日 ブログ担当
こんにちは、大橋校の岡村です。
8月が終わり、長かった夏休みが明けました。
各学校から少しづつ、中間テストの範囲が出始めているようです。
皆さんも中間テストに向けて勉強を始めていることでしょう。
さて、皆さんはこういった定期試験や模試を受ける前、どういったことを考え、何をしていますか?
この定期試験や模試は、返ってきた結果から自分の苦手な分野を把握することが重要視されますが、
試験前にも考えるべきことはたくさんあります。
まず、試験の前に大切なことは「計画を立てて勉強をすること」です。
学校でも先生から試験のたびに言われることとは思いますが、これはそれほどに重要なことなのです。
計画を立ててその通りに勉強をすることを習慣化できれば、入試に向けた勉強を始めるときに大いに役立ちます。
1年も2年も先の入試に向けて勉強をするとき、
「何から始めればいいのかわからない。」
「手当たり次第にやっても時間の無駄。」
なんて事態になりかねません。
そうならないためにも、こういった機会にちゃんと計画を立て、実行することが重要なのです。
約2週間後に迫った中間試験!!!
これを機にしっかりとした計画を立て、勉強を始めてみましょう。
今ここで頑張れば、最後にご褒美が必ずやってきます。そして私達も皆さんの努力を全力でサポートしていきます。
定期考査対策について、何かご相談などあればお気軽に声をかけてくださいm(_ _)m
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ ←詳しくはこちらから!
9月9日担当:岡村
出身:福岡
星座:天秤座
血液型:A型
一言
たくさん勉強して、分からないことをなくしていきましょう!
私も皆さんの力になれるよう頑張ります!
こんにちは、大橋校です(^^)/
さて、中間テストがだんだんと近付いてきていますね。
中学生の中間テストは、もう2週間後に迫ってきています。
早いところはもう1週間弱!
今日、大橋校ではすべての中学校のテスト日程を模造紙に書いてホワイトボードに張り出しました。
さらに、各中学校のテスト範囲表をコピーしたものも掲示しています。
毎回この瞬間は、「ああ、もうすぐ中間考査なんだ!」と実感させられます。
生徒達もテスト範囲を確認して、とにかく良い点数を取ってやるぞ!!という強い気持ちで頑張っています。私達もこの気持ちにしっかり応えていくように、精一杯力になります。
大橋校でも中間対策を実施します。
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ ←詳しくはこちらから!!
平日勉強会として、塾でない日でも自習室を活用して勉強に励むように声をかけています。
さらに土曜日・日曜日でも対策指導を行っていきます。
・家だと誘惑するものが多くて集中できない。
・具体的にどう勉強すれば良いか分からない…
定期考査について悩みなどあればお気軽にご相談くださいね(^^)/
もちろん、コロナ感染に気をつけて指導していますのでご安心ください。
授業では講師達もマスクはもちろん、フェイスシールドを着用して生徒の分からない問題の解説をしています。
そして日々生徒達と一緒に以下の内容を徹底するようにしています。
・塾に来たら手洗いをする!!
・体温をチェックして、健康チェックを行う!
・休み時間、定期的に換気を行う!!
・使った机や椅子は、最後アルコール消毒をする!
皆で感染防止を徹底しながら、毎日元気よくできる問題を増やして、テストの準備、受験の準備をしていきます。
塾での指導だけではなく、オンライン指導も引続き全力で行なっています!!
こちらもご興味があればぜひお問い合わせください↓↓↓
https://www.ganbari.com/live-class/
対面指導でも、オンライン指導でも、皆さんの目標達成に向けて全力でお手伝いしていきますよ(^_-)-☆
9月7日:ブログ担当
こんにちは、大橋校の杉田です(^^)/
さて、今日から9月の授業が始まりました。
本格的な夏が終わり風も涼しくなって、ほんの少し秋の予感がする今日この頃ですが、
筑紫修学館大橋校は9月も変わらず熱く授業をしていきます!
もちろん、自習室も開放していますよ。
今日もさっそく高校生が自習をしに塾にきていました。
ひとりは学校の課題をしに、もうひとりは自分で買ったテキストを進めにきていました。
私がたまたま自習室に入ったときにいたこの二人は、普段からよく自習室を利用しています。
2学期になって初の開講でさっそく自習をしにくるなんて、感心です!
さて、夏休みが終わり、2学期に入りました。
学校での授業も再開です。
そこで気になってくるのは…そう、定期考査ですね。
多くの中学校は、あと2週間ほどで定期考査が始まります。
大橋校でも、定期考査に向けて計画を練っています。
教科書を持ってきて生徒と一緒にページをめくりながら、
「今、学校ではどこまで単元が進んでいる?」
「この単元で不安なところはない?」
「この問題を解くための公式を、何も見ないで言える?」
などと声かけをして、苦手なところを徹底的に探し出していきます。
高得点をとるために大切なことは、何といっても苦手分野を克服すること!
そして、早めに対策に取り組むこと!です。
2学期になって初めての大きなテストで、自己ベストを更新しましょう。
定期考査対策も実施します↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
また、夏が終わっても変わらず猛威をふるっている新型コロナウイルス感染防止のための対策も、
引き続き行っていきます。
手洗いにアルコール消毒、換気にフェイスシールドの着用と、気は抜けません。
学習指導だけでなく、生徒が安心して勉強に力を入れることができる環境づくりにも力を入れています。
フェイスシールドを着用して学習指導をする講師。
また、
「対面での授業はやはり少し不安…」
という方には、オンライン授業がおすすめです!
講師の画面の向こうには、自宅で授業を受けている生徒の姿があります。
オンライン授業なら、自宅にいながら対面授業を受けているかのように勉強することができます。
ご興味がございましたらお気軽に声をおかけください(^^♪
2学期も変わらず成績向上に力を入れていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
オンライン授業についてはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/live-class/
9月4日:ブログ担当
皆さん、こんにちは(^_-)
大橋校の杉田です。夏休みも終わりました!!
時々ですが、朝や夜になると風が涼しく感じますが、日中はまだまだ暑いですね。熱中症などにも気をつけてくださいね。さて新学期がスタートしましたが、すぐに中学生たちは定期考査がやってきます。
1学期のとき良い点数がとれていた人も、悔しい思いをした人も、少しずつ定期考査の日に向けて準備を進めていきましょう。ここで1学期の定期考査で良い点数を取ることができた理由と、悔しい思いをした人の反省点について聞き取ってみました!!
<良い点数が取れた理由>
・2週間以上前から、学校で習ったことをすぐにノート整理して、毎日少しずつ勉強時間を取っていた。
・学校のワーク課題ややるべきことを、テスト1週間前までに終わらせて、もっとたくさん問題を解いた。
・家だと誘惑するものが多いので、塾の自習室を活用して、勉強だけに集中した。
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/ ←自習室開放してます!
<悔しい思いをした人の反省点>
・部活や習い事などを理由に、勉強時間をうまく取ることができていなかった。
・ワーク課題もテスト直前になってやり遂げて、プラスとなる勉強をしていなかった。
皆さんテストで良い点数が取りたいという気持ちはありますよね。努力をしなければ良い結果は出てきません。周りの誘惑と、自分自身の甘えたいという気持ちに負けないように、早めはやめの行動をしていきましょう!!
塾では9月に入ってすぐ、定期考査対策を進めていきます。もしテスト勉強でどうすればよいか悩んでいる場合は、ぜひお気軽に声をかけてくださいm(_ _)m
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ ←詳しくはコチラから
※もちろん!テスト対策では感染防止を徹底して進めていきます。
塾の中でも生徒達にも、職員にも以下のことを気をつけて勉強するように指導しています。
①入館前の体温チェック
②手洗いの徹底
③健康状態の確認
④館内の換気
⑤使用した机や椅子の消毒の徹底
合わせてオンライン授業を利用したテスト対策の指導もできます。
https://www.ganbari.com/live-class/ ←オンラインコースの詳細はこちらから!!
新しいスタートとなりました!夏休み気分から勉強モードへ、やるべきことしっかり取り組んで、これからも頑張っていきましょう(^^)/
8月29日ブログ担当:杉田先生