こんにちは! 筑紫修学館大橋校の杉田です。
暑い夏がやってきました!
3学期制の高校・中学では1学期の通知表が渡される日が少しずつ近づいてきています。
がんばった結果が評定につながればうれしいこと限りなし!
さて、筑紫修学館には特待生制度があるのはご存じですか?
これがまた、なかなか充実した割引制度なのです。
高校生は年度末に模試の偏差値で、中学生は学期末の通知表評定で、次の学期の特待生を決めます。
特待生は、自己ベスト更新!をめざし、講師たちのアドバイスをうまく活用して成績向上に努めています。
勉強を力一杯頑張る生徒達を、我々も全力で応援していきます。
大橋校では特待生制度についてのご相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください!
制度の内容についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/tokutai/ ←詳しくはこちらから!!
特待生制度以外の制度もあります。
また、夏期講習にも充実した割引特典をご用意しています。
各種割引をぜひご利用ください!
夏期講習の特典についてくわしくはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2021summer/
こんにちは! 筑紫修学館大橋校の杉田です。
もうすぐ長い長い夏休みがやってきます。
中学受験を考えている小学6年生にとっては勝負の夏! 小学5年生は学習時間が十分にとれる夏ですね。
筑紫修学館ではそんな受験生を応援する夏期講習をご用意していますのでご紹介します!
夏期講習は7月18日~8月29日までの期間で行います。
筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選んで進めます。
18日からスタートしても、8月からスタートしても大丈夫です。
一日の授業時間も自由に組むことができます。
小学生としては授業のボリュームはありますが、学校がお休みの間は塾でしっかり受験勉強に専念しましょう。
※学校がある通常学期は、生活のリズムを整えながら効率よく受験勉強してもらいたいため、たとえば21:00すぎまでの塾通いなどはおすすめしていないのが筑修です。
他にも何か習い事と両立しながら受験勉強に取り組むことができます。
中学受験の夏期講習はマナビオとノブレスがあります。
マナビオは、市内私立中学、中堅私立中学などの受験生が対象のコースです。
主に…
大濠中学校、西南学院中学校、筑紫女学園中学校、上智福岡中学校、東福岡自彊館中学校、雙葉中学校、筑陽学園中学校、福岡女学院中学校、中村学園女子中学校、博多女子中学校などと合格を勝ち取っています。
ノブレスは、難関国私立中学の合格を目指す受験生向けのコースです。
マンツーマン指導で、しかも完全オーダーメイドカリキュラムですすめます。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習で実力をしっかりたくわえて合格にぐっと近づきましょう!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2021summer/
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。
こんにちは! 筑紫修学館大橋校の杉田です。
もうすぐ楽しい夏休みがやってきますね。
筑紫修学館では〝楽しくためになる夏期講習″がやってきます!
夏期講習は7月18日~8月29日までの期間で行います。
え!こんなに長い間勉強するの?
いえ、筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選べるのです!
7月24日までは野球の試合があるから、18日からスタートするのに間に合わない……なんてことはありません。試合で勝ってから、夏期講習をスタートすることができるのです。
また、野球の練習が曜日によってちがうのだけど……という場合も大丈夫。自由に講習スケジュールを組めますので、練習を早く切り上げて帰ってくるというストレスもありません。おもいっきり野球をがんばって、おもいっきり筑修で勉強しましょう!
筑紫修学館では、家の都合や他の習い事とうまく日程を調整して、元気に塾の勉強に打ち込むことができます!
小学部の夏期講習はコアゼミとカルゴ、中学受験指導マナビオとノブレスの4コースがあります。
今日はコアゼミとカルゴを紹介します。
※中学受験のコースについては、改めてご紹介しますね。
コアゼミでも個別指導カルゴでも共通していることは、どちらのコースも先生達は優しく、明るく声をかけてくれます。きっと楽しく通塾できるはずです♪
コアゼミは…
問題にたくさんチャレンジして先生に質問もしたらわかるようになってきて、苦手だった算数が好きになりました。
カルゴは・・・
分からない問題を先生の方から、声をかけてもらい、できるようになるまで教えてくれました。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習は魅力たっぷり!
好きな教科はどんどん進めて「楽しく」、ちょっと苦手な教科はじっくり進めて「ためになる」ことまちがいなしです(^^)
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2021summer-elementary/#corezemi ←詳しくはこちらから!!
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。
こんにちは! 筑紫修学館大橋校の杉田です。
少しずつ夏が近づいてきていますね。
基礎をしっかり蓄積したい高1・高2のみなさん、得意科目を極め不得意科目を攻略し志望大学の合格にぐっと近づきたい高3のみなさんにとっての夏は、「熱い!」夏になってきます。
筑紫修学館高等部は、一人ひとりの目標と到達状況、学習の進め方をチェックし、実力アップを図る夏にするために夏期講習をご用意しましたのでご紹介します!
https://www.ganbari.com/special/2021summer/ 詳しくはこちらから!!
筑紫修学館の夏期講習は7月18日~8月29日までの期間で行います。
学校では夏休みに課外学習・補習が実施され、そのスケジュールは高校によって違いますが、筑紫修学館では授業日や時間を都合に合わせて設定することができます。
補習の日は授業を短時間に、休みの日はボリュームをもたせて落ち着いて授業を受けるということが可能なのです!
初日の18日からスタートしてもよいですし、「7月は都合がつかないから8月から受講したい」という場合も大丈夫です。
九大パル個別指導スケジュールの例
このスケジュールなら・・・
・学校の課外授業とバランスよく取り組むことができる。
・部活との両立が捗る!!
・家での用事を気にすることなく、勉強に集中できる!!
高等部の夏期講習はコアゼミと九大パルの2つのコースがあります。
大橋校では、バラエティに多くの高校生が通塾しています。
筑紫丘高校、春日高校、福岡中央高校、筑紫中央高校、福翔高校、武蔵台高校、柏陵高校
大濠高校、西南学院高校、筑陽学園高校、城東高校 など…
それぞれ学習のペースや進路は異なりますので、生徒達はそれぞれ自分が必要とするものを整理して、勉強に励んでいます。
コアゼミでは演習を中心に理解を深めていきます。質問があるときはとことん対応して指導します。
九大パルは講師1人につき生徒2人までの個別指導で、科目の内容を指導するだけでなく、定期的にコンサルティングを行い、モチベーションを向上させて学習をサポートします。
大橋校では…
生徒一人ひとりの悩みや勉強で苦労していることについて、講師達が相談に乗り、その生徒のために熱く指導して、学力向上及び、志望校合格に向けてサポートしています。
いかがですか?
筑紫修学館高等部の夏期講習はどこにも負けない内容で確実な成績アップと大学現役合格を目指します!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/high/
どんな感じなのか気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談くださいね(^^)
「あなたが変わる!」 筑紫修学館の夏期講習をぜひご検討ください!
こんにちは! 筑紫修学館大橋校の杉田です。(^^)
今日は暑い夏にピッタリの、「熱い!」夏期講習をご紹介します。
https://www.ganbari.com/special/2021summer/
筑紫修学館の夏期講習は7月18日~8月29日までの期間で行います。
うわ!長いと思ったかもしれませんが、筑紫修学館の夏期講習はなんと受講する日や時間を自由に選べるのです!
初日の18日からスタートしてもよいですし、「7月は都合がつかないから8月から受講したい」という場合も大丈夫です。
このスケジュールなら・・・
・部活や習い事ともうまく両立しながら受講できる。
・自分の好きな時間にスタートを決めて、夏休みの計画を立てることができる。
→この夏充実した時間を過ごせれるように、イメージしてみてください。
中学部の夏期講習はコアゼミとカルゴの2つのコースがあります。
大橋校でも毎年この時期に受講を希望する生徒が多くいます。
コアゼミはこの夏期講習を利用して、入試問題の傾向や勉強の習慣を掴むことができました。
カルゴは、すぐとなりに先生がいますので、担当の先生とコミュニケーションを取りながら、1つずつできる問題を増やしていくことができます。
コアゼミ指導でも個別指導カルゴでも、皆さんの要望にお応えできるように指導していきます。
いかがでしょうか。
筑紫修学館の夏期講習はどこにも負けない内容で確実な成績アップを目指します!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2021summer-jrhigh/ ←中学部夏期講習!!
どんな感じなのか気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談くださいね(^^)
1ヶ月で「あなたが変わる」 筑紫修学館の夏期講習をぜひご検討ください!
こんにちは! 筑紫修学館大橋校の杉田です。
暑い日が続きますね。合わせてまだ梅雨の季節でもあります。熱中症などにも皆さん気をつけてくださいね!!
6月には、高校や中学で定期考査が実施されました。
テスト直前の2週間は、テスト勉強に余念がない生徒たちで、大橋校の自習室がつねに満席に……。
テストが終了すると、自習室に少しゆとりがうまれます。
しかし!
自分の学力向上を目指している生徒はつねに自習室を使って勉強しています。また、学校の課題を集中して終わらせたいという生徒も自習室をうまく利用しています。家ではなかなかはかどらなくて……という生徒は多いですね。
大橋校の生徒は自習室を利用して成績アップを果たしています。
<自習室を利用した生徒の声>
・自宅だとどうしても携帯やゲームと誘惑負けてしまうけど、自習室だと勉強するしかないので、とても捗りました!!
・分からない問題はすぐに先生に質問して、その場ですぐ解決できるので、利用して良かった。
・友達と一緒に自習室を活用して、お互いメリハリよく、励まし合って取り組むことができました。
自習室を利用して良かったという声がたくさんありました(^^)
筑紫修学館では、学習するみなさんを応援するために、自習室を大開放しています。
今日も自習室を活用しています!!
6月までの限定でしたが、好評につき、7月や夏期講習期間も開放することにしました。
学校・筑修の自習室・自宅など環境をうまく変えながら、ぜひ学習を持続させてみてくださいね!
自習室大開放についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
こんにちは、筑紫修学館大橋校です(^^)/
もうすぐ暑い夏がやってきます。
3学期制の高校・中学では1学期の通知表が渡される日が少しずつ近づいてきています。
がんばった結果が評定につながればうれしいこと限りなし!
さて、筑紫修学館には特待生制度があるのはご存知ですか?
これがまた、なかなか充実した割引制度なのです。
https://www.ganbari.com/tokutai/ ← 詳しくはこちらから!!
高校生は年度末に模試の偏差値で、中学生は学期末の通知表評定で、次の学期の特待生を決めます。
特待生は、自己ベスト更新!をめざし、講師たちのアドバイスをうまく活用して成績向上に努めています。
ではここで、大橋校の特待生のがんばりをご紹介します!
まず一人目は、中学3年生のA.Fさん。
彼女はA特待で、筑修コアゼミコースを受講しています。
5教科でよい成績を出そうと日々頑張っています。
学校で実施される定期考査はいつも5教科ほぼ90点越え。
ちなみに今回、英語検定試験で見事準2級の一次試験に合格しました!
英語は、一ヵ月や二ヶ月勉強した程度では身に付くものではありません。
中学3年生で準2級の一次試験に合格できるのは、やはり日々の頑張りあってのことです。
これからの将来が楽しみです。私たち講師も全力でサポートします。
そして二人目は、同じく中学3年生でコアゼミコースを受講しているM.Oさん。
彼女は英語特待です。
英語特待生なだけあって、今回の期末考査の英語の点数は90点。
そして、彼女を見ていて思うことは、とにかくよく質問にくるということ!
とくに、小さな疑問を逃さず質問にきます。
ついこのまえ、よく似た意味を持つ英単語の使い分けの方法を聞きに来ました。
「意味がほとんど同じだから使い分けなくても大丈夫だろう」
ではなく、
「意味がほとんど同じならどう使い分ける必要があるのだろう」
と考えたのですね。
このように、小さな疑問を見逃すことなく解消しようとする姿勢が、テストの結果に表れています。
そして最後は、高校2年生のS.Yさん。
彼女の凄いところは、勉強と部活動を両立させているところです。
吹奏楽部のハードな練習をこなしながらも、学校の宿題も塾での勉強もこなしています。
何事も力を抜くことなく全力を注ぐ姿は、見ていて本当にほれぼれします。
大橋校では特待生制度についてのご相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください!
制度の内容について詳しくはコチラ!
特待生制度以外の制度もあります。
また、夏期講習にも充実した割引特典をご用意しています。
各種割引をぜひご利用ください!
夏期講習の特典について詳しくはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2021summer/
こんにちは! 筑紫修学館大橋校の杉田です。
もうすぐ長い長い夏休みがやってきます。
中学受験を考えている小学6年生にとっては勝負の夏! 小学5年生は学習時間が十分にとれます。
筑紫修学館ではそんな受験生を応援する夏期講習をご用意していますのでご紹介します!
夏期講習は7月18日~8月29日までの期間で行います。
https://www.ganbari.com/special/2021summer/ ←夏期講習の詳細はこちらから
筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選んで進めます。
18日からスタートしても、8月からスタートしても大丈夫です。
一日の授業時間も自由に組むことができます。
小学生としては授業のボリュームはありますが、学校がお休みの間は塾でしっかり受験勉強に専念しましょう。
※学校がある通常学期は、生活のリズムを整えながら効率よく受験勉強してもらいたいため、たとえば21:00すぎまでの塾通いなどはおすすめしていないのが筑修です。
他の習い事や家庭の都合に合わせて、目標に向かって受験勉強をサポートしていきますm(_ _)m
中学受験の夏期講習はマナビオとノブレスがあります。
マナビオは、市内私立中学、中堅私立中学などの受験生が対象のコースです。
大橋校では近年以下の中学校に合格しています。
・筑陽学園中学
・福岡女学院中学
・雙葉中学
・自彊館中学
・上智福岡中学
・筑紫女学園中学
・西南学院中学
・福岡大学附属大濠中学 など
ノブレスは、難関国私立中学の合格を目指す受験生向けのコースです。
マンツーマン指導で、しかも完全オーダーメイドカリキュラムですすめます。
担当講師も中学受験に合格するため、プロ講師が授業を行い餡巣。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習で実力をしっかりたくわえて合格にぐっと近づきましょう!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/elementary/manabio/ ←中学受験マナビオ
https://www.ganbari.com/elementary/nobless/ ←難関私立中学対応ノブレス
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。
こんにちは! 筑紫修学館大橋校の杉田です。
もうすぐ楽しい夏休みがやってきますね。
筑紫修学館では〝楽しくためになる夏期講習″がやってきます!
https://www.ganbari.com/special/2021summer/
夏期講習は7月18日~8月29日までの期間で行います。
約40日近く日数がありますね(・。・;
え!こんなに長い間勉強するの?
いえ、筑紫修学館の夏期講習は、この期間のなかから塾に行く日や時間を自由に選べるのです!
例えば…7月24日までは野球の試合があるから、18日からスタートするのに間に合わない……なんてことはありません。試合で勝ってから、夏期講習をスタートすることができるのです。
また、野球の練習が曜日によってちがうのだけど……という場合も大丈夫。自由に講習スケジュールを組めますので、練習を早く切り上げて帰ってくるというストレスもありません。おもいっきり野球をがんばって、おもいっきり筑修で勉強しましょう!
つまり他の習い事ともうまく両立しながらバランスよく授業を進めていきます。
日程選択用紙のサンプルです。日曜日は練習試合があるから15時以降で、後は午前中で受けようと考えています!
※時間も曜日も、他の習い事の都合に合わせてスケジュールを組めます。
※午前中に塾でこれまでの総復習をして、午後はフリーな時間を作ろうなど、自由に選択できますよ。
小学部の夏期講習はコアゼミとカルゴ、中学受験指導マナビオとノブレスの4コースがあります。
今日はコアゼミとカルゴを紹介します。
※中学受験のコースについては、改めてご紹介しますね。
コアゼミは…
・他の習い事とうまく両立させながら勉強に打ち込むことができる!
・たくさんの問題演習を行うので、勉強できたという実感が湧く!
(指導が終わると生徒達は笑顔で、「先生こんなに問題解いたよ」と報告してくれます)(^^)
カルゴは…
・好きな教科、得意な教科をさらに伸ばしたいという気持ちを大切に、どんどんできる問題を増やしていこうと講師も全力でサポートします(^_-)-☆
・苦手な教科をすぐ隣で先生が優しくフォローします!
・話をするのが苦手な生徒も、担当の先生が元気に話しかけて、楽しく授業を進めます。
好きな教科はどんどん進めて「楽しく」、ちょっと苦手な教科はじっくり進めて「ためになる」ことまちがいなしです(^^)
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/elementary/core/ ←小学コアゼミはこちらから!
https://www.ganbari.com/elementary/cargo/ ←小学カルゴはこちらから!
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談くださいm(_ _)m
こんにちは、大橋校です(^^)/
今日は、とある中1の生徒が学習の記録シートに書いていた面白い質問をご紹介します!
それがこちら。
英語の、littleとa littleの違いについてです。
形が非常に似ているこの二つ。
一体何が違うのでしょうか。
シートにも書いてありますが、意味が違いますね。
littleは「小さい」
a littleは「少しの」
という意味で使われます。
つまり、「大きさ」と「程度」の違いです。
例文で見てみましょうか。
①I saw a little dog yesterday.
私は昨日、小さい犬を見ました。
②There is a little milk in the cup.
カップの中には、ミルクが少し入っています。
ここで、
「あれ?どちらもa littleじゃない?」
と思った人がいるかもしれません。
しかし、①の例文のaは冠詞のaですね。
惑わされないようにしないといけません。
「小さい」と「少ない」
この違いが理解できたら、この疑問は解決です!
littleもa littleも、どちらも中学1年生で習う英単語です。
しかし、このように意味も形もよく似た単語が出てくると
「英語って難しい!」
と思ってしまうこともあるかもしれません。
さらに、このような疑問を抱いたままいくつも溜めてしまったら、苦手意識がさらに高まってしまうことも…
しかし、ここで「難しい」と思って英語に苦手意識を持ってしまったらもったいないです。
そうならないためにはどうすればいいのかというと、質問です。
とにかく、どんどん質問しましょう。
大きな疑問も小さな疑問も、そのままにしないことが大切です。
「どうしてこうなるんだろう?」
「これとこれって、結局何が違うんだろう?」
疑問を疑問のままにせず、「分かった!」に変えましょう。
学習の記録シートは、このような疑問解消に役立っています。
大きな疑問も小さな疑問も、なんでも質問してくださいね(*^^)v