みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です。
今日は日曜日ですが、中学3年生たちは強も公立入試対策に熱心に取り組んでいます。
私も先ほどまで社会の過去問の記述問題の添削指導を行っていましたが、問題をしっかり読むことを再度指導したところです。
残された時間はそこまで多くはないので、受験生たちにはもっと先生を活用してもらいたいところです。
さてここまでの筑紫修学館大橋本校はイベントが森作さんでしたが、3月も引き続きイベント満載です!
そこで本日は3月に大橋本校で開催しますイベントのご紹介です☆
①第2回大学入学共通テスト対策講座を開講します!
1/23に実施して、大好評だった「大学入学共通テスト対策講座」。
(講座の模様はこちらからご確認できます。)
前回は史上初めて実施された大学入学共通テストの出題傾向を踏まえて数学と英語の問題演習と解説を行いましたが、今回はさらに内容がグレードアップします。
なんと古典・物理・化学の中から選択して受講できる時間帯も追加しました!
文系と理系では必要な科目が異なってくるので、新高校3年生にとっては朗報ですね☆
また、最後にはパネルトークも実施。
どんなことが話されるのか今から楽しみです!
➁またまたやります、理科実験♪
こちらも1月に開催しました理科実験が大好評だったので、またまた開催します!
(前回の理科実験の様子はこちらからご確認できます。)
そんな今回のラインナップですが
・空気法的当て大会
・せっけん作り
いったいどんな実験が行われるのでしょうか。
こちらも今から楽しみです☆
もちろん感染症対策は万全の状態にして、安心してご参加いただけます。
楽しく実験しながら学べる理科実験、おススメです!!
どちらのイベントも参加人数は予め設定させていただいております。
定員に到達次第、締め切りとなりますので、申し込むなら今が一番です。
参加を申し込まれるからは下記のLINEのQRコードもしくはこちらよりお気軽にお問い合わせください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
各種対策講座・準備講座はこちら↑↑↑
春期講座はこちら↑↑↑
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
久方ぶりのみなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
今週前半の時折雪が舞う悪天候でしたね。
特に水曜日は強風で校舎の前に止めてあった生徒の自転車を立て直すのがとても大変でした・・・
そんな天気とは打って変わって、本日は朝から快晴♪
ここ数日と比べて心はウキウキです。
それでもまだまだ気温は低く朝起きるのは大変でした・・・
それでも早起きは三文の徳!
何かいいことが起こるはずなのでどんなに寒くても皆さんも早起きを実践しましょう。
そんな吐く息も白い本日の早朝、とある場所で
配布時には充電切れで校舎に戻って撮影しました、残念。
久方ぶりのティッシュ配布を実施しました。
指先がかじかんでとてもつらかったですが、今日も多くの中学生・高校生がティッシュを受け取ってくれました☆
寒い中ポケットから手を出してくれた生徒の皆さん、ティッシュを受け取るときに「ありがとうございます」と言ってくれた生徒の皆さん、はたまたダッシュしながらもティッシュを受け取ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございます!
今回のティッシュのデザインテーマは「2021年度受講生募集中!」
コアゼミ(クラス指導)なら2週間の、個別指導なら2コマの無料体験を受講することができます。
春休みや新学期から通う塾を探している方、必見の内容です☆
ちなみに指を重ねている部分は・・・これ以上は秘密です。
気になる方は、ティッシュ配布中の先生を見つけてティッシュを受け取ってみて下さい。
※次回は3月2日に実施予定です。天候によっては中止することもあります。
花粉症シーズンでもティッシュがあれば安心です!
一方大橋本校の生徒たちですが、本日までにすべての中学校で学年末テストが終了しました!
生徒に感想を聞いてみると「○○(教科名)はよくできた!」「まあまあかな」「この部分をもう少し復習していればよかった」とさまざまな言葉が返ってきました。
来週にはすべての教科の点数が返ってくるはずですので、生徒一人ひとりとしっかり振り返りを行っていきます。
さあ、何点取れているかな?
そして学年末テストが終了したということは・・・早速先の学習の予習をスタートです!
学年が上がるにつれた学習量はどんどんン増えていくので、余裕をもって予習に取り組むことがとても大切です。
大橋本校の生徒もどんどん新しい課題に取り組んでいます。
次の定期テストまではかなり間が空くので、来たるべき新学年に向けて今から力を蓄えていきましょう☆
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
各種対策講座・準備講座はこちら↑↑↑
春期講座はこちら↑↑↑
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
今日はとても風が強い一日です。
明日は平野部でも積雪の恐れがあるといわれていますので、明日も無事に校舎に来れるように準備はしっかり整えないといけないですね。
まだまだ寒い日が続きますので、体調管理も含めて無事に一日を過ごせるように気を付けていきましょう。
さて本日は公立高校の学校長推薦入試の合格発表が各中学校で行われました。
大橋本校の生徒も推薦入試を受験しました。
結果は
全員内定をいただきました!
各中学校の推薦を得た生徒のみが受験することができる学校長推薦入試は、ある意味一般受験よりも大変な試験ですが、受験した生徒はみな自分の考えを出し切り、見事に合格を勝ち取ってくれました!
ほんとうにおめでとう☆
面接の練習もやりました。
ちなみに学校長推薦ではどのような内容の試験が行われたのでしょうか。
大橋本校の生徒が受験した学校からいくつか紹介します。
筑紫丘高校
作文
「普通のことが普通でない時代を迎える中で、あなたが大切だと思う時代と、どのような高校生活を送りたいか」
面接
・リーダーシップで大切だと思うことは何か。
・どのように世界に貢献したいか。
福岡中央高校
作文
「休校期間に実践したことと高校生活で心がけること。
面接
・高校生活で頑張りたいことは何か。
・将来の夢は何か。」
このように見ていくと高校側が求めているのは「その高校で学ぶことによってどのような人間になりたいか」を見ているのが分かりますね。
また、学校のリーダーひいては社会のリーダーになれる生徒を見極めることも推薦入試では重要視していますね。
一般入試ではみることのできない、「人間力」を作文や面接で直接確認することも、とても重要なことなのです。
学校長推薦入試で合格した生徒は「これで受験は終わった。もう勉強しなくていいや」と思うことがまず最初に出てくるでしょう。
でもそれが、大きな油断を生むのです。
私の高校時代でも、推薦で合格した生徒は、内定を勝ち取った後はほとんど勉強していなかったので、高校生活の科で学習面で苦労している同級生を何人も見てきました。
高校ではテストの点数によっては進級できないこともありますので、最初のテストからとても重要です。
推薦入試で大学進学を考えている場合はなおさらです。
推薦合格した生徒は早速本日の授業から高校1年生での学習内容の予習を開始しました。
これまで学習してきた内容よりさらにレベルが上がり最初の内は四苦八苦していましたが、解き進めていくうちに少しずつですが理解できるようになっていきました。
既に入試が終了してしまった中学3年生の皆さん、筑紫修学館大橋本校で高校生活でスタートダッシュを確実に決めるために、予習に取り組んでみませんか。
曜日・時間帯が選べるので、再度部活動や習い事に参加することになっても、都合のいい時に学習できるので、心配無用です!
高校内容の予習をお考えの方は、こちらからお気軽にお問い合わせください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
各種対策講座、準備講座はこちら↑↑↑
春期講習はこちら↑↑↑
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
朝は快晴だったのに現在はあいにくの雨模様です・・・
私も今日に限って天気予報を見ていなかったので、傘を自宅に置いてきてしまいました、無念。
日々行っていることを怠るととんでもない目にあってしまうのですね、今後は気を付けます。
さて今日は日曜日で通常の授業は休みでしたが、
中学3年生も、
中学1,2年生も
いつもと変わらず多くの中学生が大橋本校に足を運んできてくれました。
学校が休みの日でも大橋本校では生徒たちはいつも以上に頑張っています!
現在英語のテスト中
中学3年生は日曜志望校判定模試を実施しました。
昨年の9月から毎月1回行っているこの模試ですが、公立入試本番まで残された模試の回数は今回を含めてたったの2回です。
出願先確定までは今回が最後の模試になりますので、どの生徒もこれまでの模試以上に試験中の表情は真剣そのものです。
公立入試に向けてはのこり1か月を切ってきました。
ここから1分1秒がとても大切になってきます。
気分転換することももちろん大事ですが、気分転換が主にならないように、自分自身をコントロールしていくことがとても大切です☆
一人黙々と学習中
一方別の教室にも中学3年生の姿が。
実はこちらの中学3年生、特色化選抜に合格しすでに進学先が確定している生徒なのです。
となれば模試は受ける必要はない、となりますが、高校から出された課題や高校の学習内容の予習をするために日曜日も大橋本校にやってきて自習に励んでいるのです!
入試が終わって気が緩みがちになるのが一般的ですが、継続して学習に取り組めているのがホントに素晴らしいです☆
中学1・2年生は先週に引き続き学年末テスト対策日曜学習会を実施しました。
試験1週間前で部活動も中止の期間に入っていたので前回よりも多くの生徒が参加してくれました。
それぞれ各自の試験範囲に合わせた学習を行っているさなかで
英語の学年末対策プリントの説明を行いました。
特に中学2年の試験範囲にあたる比較級・最上級は、中学3年生でも理解できているかを確認すると自信なさげな反応をする生徒も多いので、間違えやすいポイントを中心にしっかりと解説しました。
英語以外の対策プリントも用意していましたので、引き続き解いていた生徒、家で直前確認用に解きます!と言っていた生徒もいたりと、しっかり活用してもらえればと思います。
目指せ高得点!
受験生に負けないように頑張ろう、中学1・2年生☆
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
各種対策講座・準備講座はこちら↑↑↑
春期講習はこちら↑↑↑
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
さて昨日は建国記念の日で、大橋本校は休館日でした。
そんな休館日の大橋本校ですが、中学3年生の受験生には休みはありません。
みんなが休んでいる時こそ、しっかりと受験対策を行わないといけないのです。
そこで
2days直前特訓を実施しました☆
ご存じ大橋本校の橋本先生・杉田先生に加えて
小郡大保校から伊井先生にも来ていただいて、各教科の記述対策を行いました。
こちらタイトルに[2days]とありますので、2月23日にも実施します。
昨日の特訓の詳しい模様は後日スタッフブログに掲載します。
お楽しみに♪
打って変わって今日は大橋本校はいつも通り
昨日の直前特訓仕様から一転、いつものコアゼミ仕様へと教室も元通りです。
そんな中で何と嬉しい報告が!
小学6年生のとある生徒が、なんと漢検準2級に見事合格しました☆
漢検準2級とはどれくらいのレベルなのでしょうか。
以下漢字検定協会のホームページより抜粋です。
レベル 高校在学程度
対象漢字数 1,970字
なんと中学校入学前にして、高校生と同じだけの漢字を理解していることが証明されたのです!
よく帰国子女の小学生が2級以上をすでに習得しているのはよく聞きますが、漢検でも目安の学年を大きく上回る級に合格したことはとても素晴らしいことです。
ほんとうにおめでとう♪
一方で先輩たちも負けてはいられません。
今日も各自の試験範囲にあわせて学年末テストの対策に取り組んでいます。
テストまで残り1週間を切り、非受験学年の生徒たちの学習もいつも以上にやる気に満ち溢れています。
2月14日には学年末テスト対策日曜学習会を開きますので、学年末テストに向けて最後の追い込みをかけたい、まだ完了していないワークに集中して取り組みたいという方もお気軽に参加できます。
参加希望の方はお気軽にお問い合わせください!
また今日から新入生テスト対策講座を新たに受講する生徒もやってきました。
これまで学習していた内容よりもレベルが高くなり、最初は少し戸惑っていたものの、時間がたつごとにすらすらと解けるようになってきていました。
早い段階で中学校内容の予習を行うことで、最初の定期テストで大きく点数が取れますので、中学校最初のテストで高得点をとりたい方は、お気軽にお問い合わせください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
学年末テスト対策はこちら↑↑↑
各種対策講座・準備講座はこちら↑↑↑
春期講習はこちら
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
2月に入り1週間が経過しました。
1月の肌寒さはどこへやら。昼間は少しずつですが暖かくなってきましたね☆
休みの日などはついつ昼寝をしてしまうことも・・・。
それでも朝晩はまだまだ冷え込むので、風邪をひかないように注意が必要です。
受験生は当然ですが、それ以外の学年の生徒も体調管理には今一度気を引き締めましょう!
さて昨日から本日にかけて、福岡地区の私立高校前期入試の合格発表が行われました。
お忙しいところLINEにて結果を報告いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
気になる大橋本校の私立高校前期入試の結果ですが・・・
見事に全員合格しました!!!
以下大橋本校の生徒が合格した私立高校一覧です。
・福岡大学附属大濠高校
・筑紫女学園高校
・東福岡高校
・中村学園女子高校
・筑陽学園高校
・九州産業大学附属九州産業高校
・九州産業大学付属九州高校
・博多女子高校
中学3年生の皆さん、合格おめでとうございます!
もちろん、私立高校の合格を勝ち取ったからといって気を緩めている場合ではありません。
私立高校前期入試を受験した生徒のほとんどは公立高校への進学を希望している生徒、つまりここからが本番になってくるのです。
毎年公立受験に挑む生徒の姿を見てきましたが、やはりどの年度もここからの気合の入れ具合はそれまでと比べても段違いに高くなってきています。
「合格」を勝ち取ったことで、自信を持ってもらうことは問題なし、むしろ大歓迎ですが、自信が過信に変わらないように、受験生の皆さん、気を付けていきましょう。
一方、非受験学年の生徒は、来たるべき学年末テストに向けて、今日も試験範囲の学習内容の復讐を行っています。
現在の学年で最後の定期テストということもあり、各学校から発表された試験範囲もこれまでと比べてもボリュームアップです。
これまでコツコツと学習に取り組んできた生徒は、無理なく学習に取り組めていますが、そうでない生徒にとってはこれからが大変な時期になってきます。
2/14に第2回の学年末テスト対策日曜学習会を開催しますが、それ以外の日も積極的に筑紫修学館の授業や自習室を活用して、試験に向けて万全の体制を整えていきましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
学年末テスト対策はこちら
各種対策・準備講座はこちら↑↑↑
春期講習はこちら↑↑↑
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
私立前期入試も終わり、中学3年生はいよいよ公立入試モードに突入です!
今日も朝から日曜教室で公立入試対策をみっちりやりました☆
やはり初めての「高校受験」を経験したからか雰囲気が変わってきていますね。
日に日に居残りで自習に取り組む生徒も増えてきています。
そんな中学3年生の姿を見て、中学1・2年生も黙々と学習に取り組んでいます。
特に中学2年生は、来年は自分たちの番だと意識して学習に取り組んでもらえればと思う日々です。
そんな中学1・2年生は本日
学年末テスト対策学習会を実施しました☆
大橋本校の生徒はほとんどが2/18・19で学年末テストが実施されます。
えっ、ならまだ2週間前だから対策するのは早いのではないかって?
いいえ、そんなのん気に構えている場合ではありません!
筑紫修学館ではテスト2週間前から定期テスト対策を実施しているのです!
では一体どんな内容で対策をしたのでしょうか。
そもそも学校によってテスト範囲が異なるので、一斉にテスト対策をするのは難しく感じますよね。
特に大橋本校の中学1・2年生は、三宅中・筑紫丘中・野間中・高宮中・宮竹中・三筑中・春吉中・福岡教育大付属福岡中と様々な中学校の生徒が集まっているので尚更です。
それでは対策学習会の様子を見ていきましょう☆
①学校のワークに取り組む
学校のワークですが、まずこれを解くことが定期テストで良い点数をとるための大きなカギとなります。
なぜなら、中学校の定期テストの問題は教科書とあわせてワークから出題されることが多いからです!
そのため学校のワークを解くことは必然的にテストの問題を解いている!とも言えるのです。
そんなワークを使ったテスト対策ですが、ポイントは2つです。
1つ目はワークは必ず3階解くこと。
「えっ、そんなにしていたら時間もないし大変じゃ・・・」と思うかもしれませんが、何もすべての問題を3回する必要ではありません。
当然すべての問題は解かないといけないですが、それは最初だけです。
2回目は1回目で間違えた問題の解きなおしだけすればいいのです。
できている問題は理解できているのですから、理解できていない問題に力を入れたほうが、解ける問題の数が増えてくるので点数はあがってくるのです。
そして3回目は2回目でも間違えた問題をじっくりと考えて解いていきます。
そうすることで、より多くの問題が解けるようになっていくのです。
そして2つ目のポイントは「ワークは答えを覚えるのではなく、解き方を身につける」ように学習することです。
どういうこと?と思われるかもしれませんが、ワークからテストを作成する場合、ワークの問題をそのまま使用する先生と、ワークの問題をアレンジする先生の2種類に分かれます。
後者の場合ですと、選択肢や数字の入れ替えなど、細かいところで問題をアレンジすることがあるので、ワークの答えを丸暗記すると「覚えてきたのと違う・・・」ということになりかねません。
ワークを解く際は「問題を解けるようになる」ために考えながら問題を解いていき、解き方を身につけることでどんな問題が出てきても点数をとれるようになりますね☆
➁一問一答問題集を解く。
ワークばかり解いていては、勉強も飽きてしまうので気分転換は必要です。
それでも勉強できる時間は限られているので、勉強する内容や方法を変えて気分転換を図ってみましょう。
大橋本校では、各学校の試験範囲にあわせて、理科や社会の一問一答を作成し、生徒に解かせました。
自分がどれだけ重要語句を理解しているかを確認することで、試験範囲の中で問題ないところ・不安なところを確認し、今後の学習のアドバイスも行います。
③過去の定期考査の問題を解く
試験範囲の学習が一通り完了したら、定期テストの過去問題を解いていきます。
大橋本校では、これまで各中学校で実施された定期テストをデータベース化していますので、自分の中学校だけでなく、試験範囲が同じ学校であれば、別の中学校の問題も解くことができるのです☆
実際のテスト問題を事前に解くことで、「こういうう問題が出題されるのか」とイメージがつきやすくなり、その後の学習の参考になりますね。
そんな大橋本校の学年末テスト対策日曜講座ですが、
2/14の10時~19時で開講します!
こちらは在塾生だけでなく現在筑紫修学館に通われていない方もご参加いただけます。
大橋本校の学年末テスト対策日曜講座に参加希望の方は、フリーダイヤル0120-083-259までお電話いただくか、こちらからお気軽にお問い合わせください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋本校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
現在下記の講座・講習を受付中です。
各対策・準備講座はこちら↑↑↑
春期講習はこちら↑↑↑
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。 お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
本日は福岡地区の私立高校前期入試が各高校で実施されました!
初めての受験でくたくたになりながらも今日も頑張って公立入試対策に取り組んでいました。
中学3年生で公立高校進学を希望する生徒にとっては、いよいよ最後の勝負の期間に入ってまいりました!
そこで今日はもう一度、今後の高校入試の流れを確認していきましょう。
2/9まで 私立高校前期入試合格発表
この日までに各中学校に私立高校前期入試の結果が高校より送付されます。
その後届いた結果は担任の先生に渡され、放課後に一人ずつ(大体の場合出席番号順でしょうか)呼ばれて合否を告げられます。
私が中学生の頃はある高校の特進コースを受験したのですが、正直手ごたえがなく「進学コースで合格していればいいかな」と割り切っていましたが、担任に呼び出されて渡された結果が「特進コースで合格」。
いい意味で予想だにしなかった結果で一瞬頭の中が真っ白になってしまったのを今でも覚えています。
その後クラスメイトから「どうだった」と聞かれ特進で合格したことを伝えるとなぜかもみくちゃにされました・・・
2/9および10 公立高校推薦入試
各中学校の校長先生から推薦を得た生徒が、この2日間で公立高校の推薦入試に挑みます。
試験内容は面接・作文に加え、一部の高校やコースでは実技試験も行われます。
大橋本校の生徒からも、推薦入試を受験する生徒がいますが、私立対策・公立一般入試対策と併行して面接の練習も行っており、今が一番大変な時期になっています。
それでも弱音を一言も吐くことなく、今自分がやらないといけないことをしっかりと整理して日々頑張っています。
2/13 福岡地区私立高校後期入試
前期入試から1週間後に一部の私立高校では後期入試が行われます。
募集定員は「若干名」とされていることがほとんどで、前期入試と比べて倍率も高くなることが多いですが、前期入試の結果を踏まえてもう一段階レベルの高い高校を受験するなど、少なからず受験に挑む生徒もいます。
2/16 公立高校推薦入試内定通知、公立高校一般入試出願開始(~2/24)
この日に各中学校に高校から推薦入試の結果が送付されます。
ちなみに推薦入試の場合は合格ではなく「内定」なのですね。
実際に合格に変わるのは公立一般入試の合格発表の日です。
そしてこの日になり正式に公立一般入試を受験する生徒の「受験合格者数」の枠が確定し、出願が始まります。
大橋本校ではこれまでの模試の結果や過去の受験生たちの事例を参考にして、受験生一人ひとりと事前にしっかり話をして、適正な受験校を薦めています。
2/24 公立高校一般入試出願状況の中間発表
2/25 公立高校一般入試出願先変更期間(~3/2)
2/24の夕方には公立高校一般入試の出願状況が発表されます。
大橋本校でも毎年この出願状況を見て生徒たちの一喜一憂の声が挙がっています。
そして意外と知られていないのが、その翌日から1度だけ出願先を変更することができるのです。
毎年倍率が高い高校の受験を考えていた生徒が、より安全圏の学校に切り替えることがよく見られます。
絶対に公立高校に進学したい!というのであれば、ここで状況を見極めて変更することもとても重要なことなのです。
その後3/2の夕方には最終の出願状況が発表され、3/10の公立高校一般入試に挑んでいきます。
公立高校一般入試までのこり約1ヵ月となりましたが、それまでに様々なことが起こっているのです。
まずは目の前の一日、一分一秒を大事にして、志望校合格に向けて最大限の頑張りを出せるようにしていきましょう!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館大橋校には一人ひとりの生活や目標に合った様々なコースがございます。
校舎の見学や無料体験授業の受講も随時受け付けています。
実際に校舎に足を運んでいただくのはもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをおいください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒815-0033
福岡市南区大橋1‐17‐6 佐藤ビル1階
TEL:092-512-3228
西鉄大橋駅西口から徒歩1分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
学年末テスト対策、絶賛開催中↑↑↑
各種講座も順次開催中!残席わずかです↑↑↑
春期講習受講申し込み受付中!↑↑↑
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!
さて先日のブログで少しだけ特色化選抜入試のお話をしましたが、昨日その合否の合格発表がありました。
直接校舎に来て報告しますと事前に言われていたので、内心ドキドキしていたのですが、開口一番「合格しました!」の一言!
面接練習の段階では自分の考えを緊張のあまりうまく自分の考えを伝えることができない場面も多かったですが、本番ではその緊張が良い方向に作用してくれたみたいです。
何はともあれ、合格おめでとう☆
先日の日曜日は、私立前期入試前最後の日曜教室、そう私立入試前に中3の受験生がそろう最後の日でした。
この日は各科目の過去問題を解いたり、リスニングの練習をしたりと試験本番に近い内容の演習を中心とした学習が行われました。
そして日曜教室終了後、
杉田先生から受験生への激励です。
私立前期入試前の激励会を行いました!
ほとんどの生徒にとっては初めての受験ということもあり、いったい何をしていいものかわからないことだらけです。
まずは受験心得の確認です。
一語一句しっかり目で追って確認中です
受験をするうえで大事なことは事前の準備をすることです。
特に受験票。
これを忘れてしまうと「やばい、どうしよう・・・」ととてつもない不安に襲われてしまいますよね。
それでも会場についてしまってから忘れたことに気づいてもあわててはいけません。
事務室に事情を説明すれば受験票は再発行してくれます!
それでもいざとなると人間冷静な判断ができないこともあるので、まずは前日のうちにカバンの中にしまったことをしっかり確認しましょう。
試験と試験の間の休み時間の過ごし方も重要です。
友達とおしゃべりしてリラックスしたい気持ちもあるでしょうが、休み時間の行動も高校の先生たちには普通にみられています。
ここでまわりに迷惑をかけてしまっては印象が悪くなるかもしれません。
お手洗いを済ませたら次の教科の準備をするのが一番です。
そこで大橋本校では、
数学の図形のポイントがビッシリ・・・
各教科のお助けプリントを配布しました!
各教科の試験前に確認しておくとよい内容をまとめたプリントです。
毎年「お助けプリントにのっている内容の問題が出ました!」と報告してくれます。
自分でこれまでまとめたノートと組み合わせればこれ以上強い味方はいないはず。
これで休み時間も安心ですね☆
最後に先生たちのメッセージを一人ひとりに渡しました。
当然試験会場内に先生たちは入ることはできませんが、受験生の皆さんにはいつでも頼れる先生たちがついています♪
君たちは一人ではありません、安心して受験に臨んできてください!
テスト対策、始まってます☆まだまだ受付中!
春期講習も絶賛受付中です☆
こんにちは、大橋校です。
ワタシ、久しぶりのブログです。
中学受験が終わり、大学入試共通テストや私立高校専願入試を経て、1月の最終日となりました。
一月往ぬる(行く)、二月は逃げる、三月は去る とはよく言ったものです。
行事が多くて月日があっという間に過ぎていき、時間の経つのが早い。
塾ではまさに受験シーズン。
でも!
小学生は負けていません。
お待たせしました!理科実験です!
朝から楽しみにしていた生徒のなんと多いこと……。
時間になると次から次に校舎にやってきました。
玄関には「理科実験中!」と掲示しましたが、見る間もなくみんな教室に入っていきました。
さて、教室では主催の杉田先生がスタンバイしています。
この日のために着々と準備を進めてきました。
前日もワタシから「準備OK?」と聞かれ、「大丈夫ですよ!任せてください。」と自信満々。
いよいよ開始です。
意外と緊張していて、準備したフェイスシールドが後ろの机に。
一つめは?
イクラを作ろう!
アルギン酸ナトリウム水溶液を赤と黄色の食紅でイクラ色にしていきます。
この色の調整が実に難しい。
かなり時間がかかってしまいました。
洗面器の中には乳酸カルシウム水溶液が入っていて、そのなかにイクラ色の水溶液をぽたぽたと入れていくのです。
スポイトでは小さなイクラに
…とここで、あれ?これどこかで読んだぞ?と思った方がいらっしゃるのでは?
はい、実は11月28日に筑紫修学館長住校で実施した理科実験と同じ内容です。
筑紫修学館長住校の理科実験ブログはコチラ
長住校の理科実験におじゃましたワタシは、あまりの楽しさにぜひ大橋校でも…と杉田校舎長におすすめしたのでした。
少しずつイクラが
このイクラは最後にみんなで分けて持って帰りました。
食べた生徒はいるかな?
実は食べられるんです。
さて、次はタピオカジューススライム作り。
カラフルなタピオカ?は、高吸水性樹脂(ポリアクリル酸ナトリウム)。
消臭ビーズが放置しておくと水分がとんで小さくなりますよね。
これは逆にそのちっちゃいボールに水を吸わせてぷよぷよに膨らませたものです。
カラフル…なんかおいしそう
洗濯のりと水を1:1でまぜてホウ砂水を加えて透明なスライムを作り、そこにぷよぷよボールを混ぜてみます。
うわあ、入れすぎた!
みんな自分のセンスで自分だけのタピオカジュースを作りました。
フタをして家に持って帰ります。
最後には感想を書いてくれました。
一部、ご紹介しますね。
「液体のりと水とべつの液体をまぜたらまとまってスライムになってびっくりしたので理科実験が楽しくなりました。特にスライムにタピオカを入れることが楽しかったです。」
「人工イクラづくりはみんなで作業を分たんして楽しく協力してできました!!
タピオカジューススライムは混ぜるのは力がいる作業だったけど、みんなと仲良く作れました!
あと、ふたをしめるのがたいへんなときに、先ぱいがしめてくれたので優しいなあと思いました。」
そう、実はこの日のために、中学3年生の男子が3人、女子が2人、助手としてやってきてくれたのです。
学校帰りの高校1年生も、何か手伝いましょうかと寄ってくれました。
先輩たち、どうもありがとう!
助手しながら、洗面器やスポイトをひたすら洗ってくれた男子生徒ありがとう。
洗っても次から次に洗い物がやってきて、「終わりがないー」とつぶやいていましたね。
ご苦労様でした。
また企画したときには、みなさんぜひ参加してくださいね。
大橋校の紹介はコチラ
興味津々、ワタシもぜひやってみたかったタピオカジュース!
できあがり!