時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 大橋本校

筑紫修学館
大橋本校

大橋校スタッフ

大橋本校ブログ

2020/09/12

「読書の秋」「食欲の秋」「めざせ、中間テスト自己最高点の秋」

こんにちは、大橋校です。
少しずつ暑さが和らいできましたね。福岡はこれからの一週間は、最高気温が30℃を超えることはないそうです。まあ、それでも28℃や29℃で、9月としては高温なのですが、36℃程度を経験すると「涼しくなる」と思えるので不思議です。
ときどき「リン、リン、リーン、リン」というスズムシの鳴き声が聞こえてきます。
秋になってきたと実感しています。

秋と言えば、 「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」 。皆さんはどの秋が好きですか?

私はどれも好きなのですが、最近は「食欲の秋」ですね。

食欲旺盛の秋

先日、高校生たちに次のような質問をしました。
『とても高級な黒毛和牛の焼肉弁当を1個食べるのと、からあげ弁当を3~4個を食べるのはどっちがいいですか?』と…。
すると、全員が“からあげ弁当3~4個を食べる”と言いました。一人ぐらいは焼肉弁当を選ぶと思っていたのでびっくりしました。
やはり、もりもり食べたいのが高校生ですね。確かに腹が減っては勉強はできません。

中間テストが近づいています。もりもり食べて(挑むという意味で戦ですよね)に勝ちたいものです。
一斉に授業を受けて学ぶのも「学び」ですが、周りのペースに合わせることなく自己向上を図るのも「学び」。むしろ、後者のほうが学力向上につながりやすいのではないかと思います。
自習室を使用して自己ペースで学習している生徒が増えてきました。
高校生には専用の自習室も設置しています。
家だと誘惑に負けるので…」、「学校帰りに寄りました」などの声もあり、勉強の意識をとても高く持って頑張っています。

学校の中間考査の時期が近づいているというのも もちろん ありますが、試験範囲が広ければ広いほど、対策勉強も大変になってきます。早めに取り組むことで、のちのちゆとりをもってテストに臨むことができますね。

良い点数を取るためには、当然ではありますが、たくさんの知識と思考をどれほど準備しているかで決まってきます。”これくらいでいいや”と考えると、そこで終わってしまいます。
自分はできるはずだと思うことがベースにあると、探求しようという気持ちがわいてきます。「自尊心」は必要ですね。
「できないかもしれない」「無理かも」と思って、自分を狭めないでほしいですね。まずは「どうやったら答えにたどりつくだろう」と無心で探求することを勉強の底辺においてほしいと本当に思います。

高校生専科「九大パル」では無料体験授業を実施中です。↓↓↓
塾を検討中の方、ぜひお問い合わせください。

現状に満足をせず、常に上を目指しながら、自分自身を成長させていくとともに、楽しい秋を過ごしていきたいものですね。

2020/09/04

「特別な夏」にかわり、いつもとはちがう秋?

こんにちは、大橋校です。
今年の夏は「特別な夏」といわれた8月 。
暑い毎日に気をとられていましたが、気がつけば9月に突入していました。
朝夕の風の涼しさや虫の鳴き声など、秋の気配が少しずつ感じられるようになってきました。
しかし、月曜日までは台風接近で落ち着かないです。
できるだけ大きな台風にならないように祈っています。
早くお月見の季節にならないかなあと、そちらにわくわくです。

気持ちとしてはこちらのほう?

おだんご、おだんご……

いよいよ2学期の学習が本格化。
大橋校では、ただいま2学期生募集中です!


来週から中間テストが始まる学校がありますし、ほとんどの学校が9月中に実施されます。
さあ、自己最高点を目指しますよ!
中間テスト対策授業を実施します。くわしくはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/202002chukan/

さて、先日久しぶりに山登りをしてきました。
私の通った高校では、学校行事の一環として学期に1回の山登りがありましたが、今回登ったのはその、“岳城山”です。
頂上まで行こうと頑張ったのですが、高校卒業して10年以上……。
さすがに体力の限界を感じ、途中でギブアップしてしまいました。
やはり日頃から運動しなければ体力が衰えてしまいますね。

頂上まで登りたかった

山の中腹から見下ろした景色は、私の高校時代のとき見ていた景色と同じでした。
とても懐かしく、また、嬉しくも思いました。
高校時代はこの素晴らしい景色に気づくことなく、ただ登らなければならないからと思って登っていたのですが、時が経つと景色の良さがわかるようになるのですね。

学校行事と言えば、高校生はもうすぐ体育祭がありますね。
今回は一般公開をせずに、生徒たちだけで実施する学校が多いようです。
ここにもコロナ禍の影響が……。
しかし、限られた状況のなかでも精一杯頑張って、一生残る思い出を作ってほしいと思います。

受験生、ほかのみんなも応援します

体育祭シーズンが終了すると高校3年生は大学受験に向けて全力で突き進まなければなりません。
高校受験を控えている中学3年生にも同じことが言えますね。
受験生が学習に専念できるように、大橋校ではコロナウィルスの感染防止対策を引き続き徹底しています。
くわしい内容はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/covid-19-prevention/
以前のブログにも紹介しています↓↓↓
https://www.ganbari.com/school_blog/blog/1918/

なるべく感染を防止するために、“ライブ授業”も続行中です。
ライブ授業の良さについての、生徒や保護者のみなさんの声は……。

「送り迎えに時間をとられることがなく助かります。」
「画面に先生がいるので、臨場感があります。」
「友だちの学習の様子を気にすることがないので集中できます。」
「質問は特別に1対1で答えてもらえます。」
「天候の変化に惑わされる心配がありませんね。」

ご感想ありがとうございます。
さらに指導を強化していきます!
くわしい内容はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/live-class/

2020/08/21

フェイスシールドは暑いけれど…みんなで感染予防です

こんにちは!大橋校です。
感染症と熱中症のダブル予防を毎日のように話題にしていますが、今回もここから始めることになりそうです。

毎日…、とてつもなく暑いです……。
まずは太陽。照りつけ過ぎです。
どうしようもないことですが、ついつい言ってしまいますね。
帽子や日傘はぜひ使いたいものですが、肩から上の部分のまわりの温度は帽子よりも日傘のほうが14度前後低くなるらしいので、日傘が手放せません。
通りすがりの男性が日傘をさしていましたが、この暑さだったらそれが正解だと思います。

日傘は目線の高さまで覆いましょう

次にマスク
終息まで、いや、終息してもしばらくは着用しなければなりませんね。
散歩や通勤通学で外を歩いているときに、人がまわりにいなければ積極的にマスクははずしたほうがいいようです。
かといって、まったくつけなかったらやはりいけないと思い、右耳のマスクゴムをはずして、左耳にぶらさげて歩くことがあります。
だらしなく見えるかもしれませんが、一応は着用していることのアピールにもなるかと思いまして。
マスク日焼けは回避したいところですね。

日傘をさしたほうがいいです

そしてフェイスシールド
感染症拡大防止対策にはぴりぴりしており、対策の一つとして 教室や面談室にはアクリル板を設置しているのですが 、あらゆるところから生徒が話しかけたり質問したりするため、講師は全員シールドをつけています。

S田先生は生徒の質問を聞いています
M町先生はアクリル板があるのでシールド着用免除
駐輪場まで撮ってしまい見にくくてすみません

お盆前の3日間は、中学3年生の特別勉強会を行いました。

毎年この時期には、福岡や熊本で4日間の勉強合宿を行なっています。
今年も準備はしていましたが、5月末に第1波が落ち着いたころによく思案し、第2波がこないとも限らないということで中止にしました。
※この時期に第2波とも思われる感染拡大がほんとうにやってきてしまいました。
代わりに、校舎で単元をしぼって勉強会を実施したのです。
入試頻出の内容やポイントは板書して説明し、生徒と共有します。
このときも講師はつねにフェイスシールドをつけて説明しました。
生徒は、授業中はもちろん、休み時間や昼食タイムにも一言も発しません。
食事が済んだらすぐにマスクを着用し、問題に取り組みます。
……若い生徒たちには窮屈だとは思いますが、みんなで乗り越えるしかありませんし、もともと合宿のときもみな黙々と学習していましたから、辛抱です。

B先生の理科の説明です

8月7日には中3の模擬試験を行いましたが、この日も生徒は一切話をしませんでした。
終了後には、「やり直しをして提出!」と命じました。
やり直しノートの作成を…と思いましたが、他の学習との兼ね合いで、問題の中に自分で解説をしながらやり直してもよいということにして。
どのように学習しているかのチェックを時間をかけて進めているところです。

提出した生徒のやり直し分の一部

調べ学習をして紙に書いて貼っている生徒がいました。
Good!です。

この他に自分の間違いを戒めている箇所も

テストは受けただけでなく、やり直しをすることで学力をつけていきます。
生徒が帰った後、一人分ずつチェックして返却に備えます。

生徒が帰った後もフェイスシールドをつけたまま

8月27日は夏期のまとめテストを行います。
同じような問題が出たときにひらめいてほしいと思ってやり直し問題をチェックしていましたら、校舎の外で秋の虫の鳴き声が……。
毎日暑いのに、季節は少しずつ動いているようです。

☆筑修コアゼミでは2週間体験受講を受けつけています。
入塾を検討されている方はぜひお問い合わせください。

2週間体験授業実施中です

2学期体験授業についてくわしい内容はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

2020/08/07

自分自身に打ち勝つためには…

みなさんこんにちは。
とにかく暑い日が続いています。熱中症には注意していますか?
暑いのをむりに我慢をせず、エアコンを適度につけて、涼しい環境を保ちたいものです。
感染症については「3密」が注意されていますが、熱中症は「3とる」が大事だと言われています。

・人と人との距離をとる(2メートルが望ましい)
・人がいないところではマスクをとる
・こまめに水分をとる

この3つが「3とる」です。
二つめは微妙ですね。
街中でマスクを外していると、「何をやっているんだ」とばかりの視線を浴びますから。どうみても周りに人がいないのであれば、マスクを外しても大丈夫だとは思います。
水分補給はなんでも飲めばよいというものではなさそうです。
一般的には「水」。
緑茶やコーヒーは利尿作用が強いので、飲み過ぎるとかえってからだから水分が出ていってしまいます。
大量に汗をかいたらスポーツドリンク系。
しかし、これも日常飲み過ぎると塩分を取りすぎてしまうかもしれませんから、加減が必要ですね。

熱中症にご注意ください!!

さて、最近、高校生たちの塾以外の勉強時間について話を聞くと、気がついたらずっとスマホとにらめっこしていて、携帯電話という誘惑に負けて困っているようでした。毎日朝早くに家を出て、部活もして帰ってくるとなると、夜遅くなってしまい、勉強しようにもつい…。気がつくといつの間にかスマホが手に乗っているということになるのでしょうか。

では、どうすれば誘惑に負けず勉強できるのでしょうか。

① 家庭学習の時間割を決める!
1週間の自分のスケジュールを書き出して、例えばこの時間になったら学校の課題をする時間、またこの曜日の夕方になったら、勉強する時間を増やす…と、自分の時間割を紙に書いて作り、机の前など見える場所に貼っておくと、今からこの勉強をしようと心の準備もできて行動に移しやすくなります。
在塾生はスタディプラスを大いに活用しましょう!

② 誘惑するものは身近に置かないようにする!
物が視界に入ってしまうと、どうしても手を伸ばしたくなりますよね。これを回避するために、誘惑するものはあらかじめ目の前に置かないようにするとよいです。何もないので勉強するしかないですよ。

日々勉強を積み重ねていくためには、自己管理を徹底して、時には厳しくなりながら自分に負けないようにすることだと思います。将来の夢や目標を見つめ直して、今やるべきことを精一杯取り組んで、努力しましょう。

新型コロナウィルスの感染が広がっていますが、大橋校では感染防止を徹底するよう努めています。
館内では生徒は話しません。休み時間も静かにしています。
先生の指導を受けるために順番待ちしているときは、床に貼ってあるテープのところに立って待ちます。
また4月から継続して行なっているライブ授業も、対面指導と変わらない授業ができており、この時期だけライブ授業にする生徒が出てきました。

線の上に立って待ちます
ライブ授業実施中!

コロナ禍と熱中症。
今年の夏は特別です。2倍の注意が必要です。生徒のみんなも誘惑に負けず勉強に取り組み、体調管理に努めていってほしいですね。自分に打ち勝つ方法を自分でも探して。

まだ夏期講習の受講は受付中です。
詳細はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/2020summer/

2020/08/01

8月はじまり!勢いよく育ち続ける大橋校の“緑色”

こんにちは!大橋校です。
やっと梅雨が明けました。いよいよ“夏”ですね!
太陽がパッカーンと空に現れたとき、思わずワタシは二拍手して手を合わせて拝んでしまいました。「…やっと現れてくださいました。」

お久しぶりです

Y中学校の横に住んでいるワタシですが、桜の木のどこかでセミが大声で鳴き始めました。このときも思わず「待っていましたよ!」と声をかけてしまいました。
家を出て歩き始めると、真っ赤に日焼けした男子中学生が5人で歩いています。真夏の到来を感じましたね。

7月は新型コロナウィルスの感染拡大が懸念され、大橋校では対面授業オンラインを活用したライブ授業の両方を行なっているものの、ライブ授業を希望する生徒がだんだん増えてきています。
自宅からの受講なら感染リスクはゼロですので、ライブ授業をおすすめしています。

緊急事態宣言発令中のころのライブ授業の紹介と様子はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/blog/?p=8624
https://www.ganbari.com/school_blog/blog/695/

考えてみると、今年の7月はあるものが一度も発生しませんでした。それは?

そう、台風です。

大雨と新型コロナウィルスの感染再拡大ばかり意識して、ワタシは台風のことは頭にありませんでした。(台風情報がなかったからかもしれませんが…)
今年は台風はまだ発生していないのだろうかと思い、ちょっと調べてみました。

どれどれ、ふむふむ

今年の台風1号(名前はヴォンフォン)は、実は5月12日に発生していたようですね。フィリピンの東で発生し、17日には台湾の南にあるバシー海峡で熱帯低気圧に変わりました。
台風2号(ヌーリ)は、6月12日にフィリピンのほうで発生し、15日には中国で熱帯低気圧になりました。
7月はまったく発生しなかったのですが、なんと、本日8月1日に台風3号(シンラコウ)がトンキン湾で発生しています(中国大陸のほうに向かっており日本には直接影響はなさそう)。
沖縄の南にある熱帯低気圧が今後台風4号になり北上してくる見込みです。コロナ禍の今、大雨や台風などの天災にも備えておかねばならず、なかなか気が休まりません。

さて、少しでもホッとしたいという思いでいるワタシたちの心を潤してくれるのが、大橋校にあります。
葉っぱたち」です。

生徒のみんなが毎日がんばっているのを励みに、「ぼくたちも!」とばかりに着々と成長し続けています。

ガジュマル(少しか細い)

大橋校の前に所属していた校舎では、当時の仲間たちと珍しい植物を育てては職員室に飾って楽しんだものです。ワタシが大橋校に赴任したのは校舎のリニューアル前でしたが、当時の職員室のホワイトボードの下に、チューリップを球根から育てようと鉢植えを並べて、土から芽が出るのを楽しみにしていました。しかし、残念にも芽はいっこうに現れず、球根栽培は断念。「素人には無理だった」

観葉植物のなかでも比較的タフなスパティフィラムはいけるだろうと思いきや、株が増えたので鉢を大きくして株分けした途端、なぜか勢いをなくしてしまいました。土があわなかったのかな…と反省。
余計なことをへたにやってしまったと思い、今度は、絶対に失敗しないであろうポトスに挑戦。
今のところなんとかがんばって育ってくれています。

何年前でしたか、塾長の机の上に100円均一で買ったパキラを置いてみました。
高さは10㎝ぐらいで、小さな葉っぱがかわいかったパキラ。
塾長はペットボトルの水を飲みながら、ほんの少しずつ分けてあげるかのようにこまめに水やりを…。
土が乾燥する頃合いを見逃さないきめ細かな観察が、塾長の葉っぱへの優しさなのだろうと感じ入ります。
(チューリップの球根の芽すら育ててやれなかったワタシはまたまた反省…。)
パキラはみるみる成長していき、椅子に座る塾長の高さと同じにまでなりました。
この大きさなら地面デビューだ!と、床に敷いた台の上に載せて塾長の机から巣立ちました。水やりはこちらが引き受けます。ここで枯らしたら元も子もない。慎重に水やりしました。
そして、今のパキラはなんと160㎝に!

こんなに大きくなりました
上のほうにはさらに手をひろげたような新葉が

空間が明るくさわやかになるように、みんなでせっせと育てています。
このほかにはクワズイモフィロデンドロン・そして160㎝のパキラ1号に続くパキラ2号(「あずさ2号」♪みたい…)などありますので、またの機会にぜひ紹介させてください。

今日から8月です。

筑紫修学館では夏期講習受講を引き続き受け付けています!
コアゼミ・個別指導のどちらも受講申し込み可能です。

夏期講習のお問い合わせは、
①フリーダイヤル( 0120-083-259 )にお問い合わせ
②当塾HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ
 ⇒https://www.ganbari.com/pamphlet/

2020/07/24

夏期講習はまだまだ受付中、大橋校のみんなは……

こんにちは!大橋校です。
今年は学校の夏休みが2週間程度。7月下旬なのに学校生活が続いています。朝8時ごろに車を運転していてワタシが見かけるのは、例年ならばジャージ姿の部活生と課外授業に登校する高校生です。小学生の姿は見えず、セミの声がかしましいだけなのですが、一昨日は小学生、中学生が列をなして登校していました。

7月下旬も登校

もうすぐ8月になろうというのに、登校シーンを目にするのには違和感……。
物事が後ろ倒しになっていて、誰しもが違和感をかかえながらがんばって順応しようとしているように思います。

8月上旬まで学校生活があるため、いつものような夏期講習は実施できない状況におかれているのが「塾」ですが、筑修はいつものとおり夏期講習をスタートしました。
1対2の個別指導(1対1もやっています)」、「クラス指導コアゼミ」、「中学受験マナビオ&ノブレス」、「わかるらいぶ」など、それぞれのコースで夏期講習をおこなっています。
くわしくはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/2020summer/

個別指導はもちろん、「クラス指導コアゼミ」では、通塾曜日は自由に設定できて、生徒個々の学習メニューを作って進めていきます。だから、いつからでも受講を始めることができ、夏期講習期間に学習時間を十分に確保できるのです。
中学3年生は、「受験の夏なのに、今年は夏期講習ってお盆休みぐらいしかできないんですよね。」と心配していました。
いえいえ。
まったく問題なく、例年どおりの指導時間が設定できました!

Good

コアゼミ指導は、他の生徒と歩調を合わせる必要がないのがメリットで…、

いつからでも夏期講習を受けることができます。
全学年の復習から始めても、夏休み明けの学習内容を先取りしてもOKです。
・中学3年生で上位校を志望する生徒は、夏期講習期間に中3の学習内容をすべて終わらせます。
・苦手な教科の授業時間を多めに組んでおき、解決した後は他の教科の時間を増やすことができます。
・一斉授業では、途中で質問するのは勇気がいりますが、コアゼミでは疑問に思ったらその場で先生に確認することができます。

先生、さっそく質問です

夏期講習を受けたいけれど、もう間に合わないのでは?と心配されている方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ

では、大橋校の夏期講習の様子をご紹介。

先生の質問に全員が答えて拍手!
先生、ぼくの答え合ってます?

休み時間には生徒の教え合いがよく見られます。友人に教えると、自分の理解がさらに深まります。

ここがこうなるから……
休み時間も先生と問題を

授業にもどると、自分の課題に取り組みます。分からないことがあると、「先生、教えてください。」と頼っていきたくなるのですが、その前に一度調べたり解説を確認したりするように指導しています。
はじめはめんどうだな…と思っていた生徒たちですが、確認したいこと以外のことを発見することが増えてきて、(慣れてきたのもありますが、)教科書や辞書を読むことが習慣になってきました。
教室には、辞書や参考書や用語集そして教科書を置いています。

奥には、塾長手書きの理科解き方のヒントや   先輩たちのテストやり直しノートを保管
歴史の教科書や辞書を読んでいます

まだまだ夏期講習は始まったばかり。
これからみんなで力をたくわえます!

夏期講習のお問い合わせは、
①フリーダイヤル( 0120-083-259 )にお問い合わせ
②当塾HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ
 ⇒https://www.ganbari.com/pamphlet/

2020/07/18

受験、合格、そして、いよいよ夏期講習

こんにちは、大橋校です。
梅雨が来週ぐらいに明けてくれたらと思いながら、ワタシたちの今日一日は、校舎のガラス拭きとエアコンのフィルター掃除からスタートしました。
ガラス面はまだ外だけしか拭いておらず、明日は内側を磨かねば!
エアコンのフィルターはちょっと反省……、ほこりがうっすらとたまっていました。
毎日、アルコール除菌に気をとられてしまっていたワタシでしたが、机やいすの除菌は生徒たちが率先してやってくれるようになったので、大きな範囲で環境整備をしなければと思い直しました。

ほこりをとりはらって

しかし、清掃すると運気があがってくるのでしょうか(風水?)、朗報が舞い込んできました。
6月に実施した「数学・思考力検定試験」の合格率が、前回よりもぐん!と上がっていたのです。
今の中学3年生が中2だったときは40%の合格率で、まだまだ力をつけなければとみんなで意思を固めたのですが、今年中3になったら78%が合格。
合格者のなかでも高得点から順に、金賞・銀賞・銅賞とシールが送られます。

金・銀・銅・そして励ましのシール

休校期間にも宿題として学習するように指導していました。
できる生徒はどんどん進めてかまわない。
他の人の進み具合を気にすることがないのがコアゼミの長所です。
解説を見てもわからない場合はそのままにせず、必ず先生に確認する。
問題解決を図ることが大事です。
その結果が形となって表れると、やる気が出てくるものです
(何もしなくてやる気がわいてくることは、なかなかありませんね。)

証書を一人ずつ手渡ししていき、最後のほうによばれたMくんは自分が合格するとは思っていなかったようで、合格証書を渡されて「うおーっ!」と叫びました。
机の上に合格証書と個人成績票と銅賞シールを置いて、じっと見つめて喜びの余韻に浸っていたMくんですが、我に返ったので写真を……。

合格です!

中学3年生が歓喜の声を上げているとき、2階では中学受験を希望している小学生たちが模試に挑んでいます。
国語と算数は50分間、社会と理科は40分間の模試です。
国算は時間ぎりぎりまでねばっています。
「算数は基本問題で計算ミスをしないように、時間があれば見直し確認。解ける問題からどんどん解いていくこと。一つの問題に時間をかけすぎて途中で終わってしまわないように。」
見直しをするときは深く考えすぎないほうがいいときがあります。
考え直してかえって間違った答えを選択してしまうことがあるからです。
文字や数字が間違っていないか、一文を書くのに「。」が抜けていないかなどをまずは見直ししていくのがよいのです。

絶対にミスしない
あと5分…もう一度見直そう

そのころ5階の教室では、高校生定期考査の結果を講師たちに報告していました。
Kさんは、席次が435人中75位。
世界史と現代社会がもっとよかったら全体順位があがったのにとつぶやいています。
次回への教訓です。

さて、筑紫修学館は明日から夏期講習期間に入ります。
個別指導コアゼミ指導も、通塾する曜日や時間を自由に設定できますので、夏期講習期間のなかで自分だけのスケジュールを組むことができます。
期間内は、いつから開始しても大丈夫です。
新規の方で夏期講習の受講をご希望の場合はお気軽にお問い合わせください。

夏期講習のお問い合わせは、
①フリーダイヤル( 0120-083-259 )にお問い合わせ
②当塾HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ
 ⇒https://www.ganbari.com/pamphlet/

2020/07/10

令和2年7月、それぞれの7月

こんにちは!
今週の大橋校は、高校生や中学生の期末テスト対策学習で“熱く”なっています。
小学生は元気満点!
七夕の季節でもあり、短冊に願いをこめました。
講師は「高等部オンライン保護者会」で会の進行を新しくして試み、精一杯の情報提供に努めました。

笹の葉さーらさら、軒端にゆれる~♪

まずは高校生のご紹介。
席の間隔はできるだけとるようにしています。
目前に迫った期末テストの内容整理に余念がありません。
手前には講師が一人待機していて、質問があればすぐに対応します。
高校生の場合は解説を読んでもつまってしまうところがどうしても出てきます。
そこをピンポイントで解消して、後はまた自力で解決させます。
高校1年生は物理で混乱することが多く、物理に対応できる講師はやはり人気ですね。
ワタシは文系人間。
高1のときに学習した物理で止まってしまっています。
古文が…と言っている生徒がいました。
よし、出番がきた!と思いきや、「動詞の活用は覚えるしかないですかね…。」と。
「はい、練習して覚えよう。」
相談は一瞬で終了しました。

集中するといつものみんなではなくなります

5分休憩の時間になりました。
高校のこと、通学途中の出来事など、みんなで話すことで気分転換します。
中学のときにはあまり話さなかったのに、高校生になったら話せるようになったとか。
そういうことってありますよね。
少しずつ大人になって、冷静に人との付き合いを作っていけるようになる時期がちょうど彼らの今なのだと思います。

休み時間は先生も会話に加わって

次は、七夕の季節、短冊に願いを込めました。
7月7日までに飾って、8日になったら取り込んで…と思っていたのですが、以前商店街で7日を過ぎてもずっと飾ってあり尋ねてみたところ、「旧暦で考えて8月4日ごろまで飾っていいらしいです。」とのことで、目からうろこが落ちました。
聞いてみるものですね。
勉強のこと、志望校のこと、スポーツのこと、いろいろさまざまな願いが書かれた短冊の中に、……発見……。

「世界中の人が幸でありますよおに」

なんと壮大な願いでしょう。
まだ10歳の子が、世界の人のことを思っている。
目頭が熱くなりました。

こんなのもありました。

「コロナ終息 願」

誰しもが祈願していることと思います。
若者たちと共にみんなの平和を願って、講師たちも短冊を手に取りました。

先週、オンライン保護者会の実施をご紹介しましたが、今週は高校生の保護者のみなさんに情報を提供しました。
中学部オンライン保護者会についてはコチラ

いつもは二人で内容を分担して進めていきますが、今回は1ページごとに二人の見解を述べていくという新しい進め方を試みました。
保護者の皆さんからは「自宅で参加できるのはありがたい。」「大学入試のしくみが漠然としていたが整理できたのでよかった」との感想をいただきました。
こちらこそありがとうございました。
情報収集をさらに行い、次回の保護者会でも塾としての見解を述べさせていただきますので、よろしくお願いします。

2回めのオンライン保護者会。隣では中学生が期末対策中。

令和2年7月豪雨と名称が決まった今週の大雨。
毎日、被災地の様子がテレビに映し出されます。
ほんとうに胸が痛みます。
梅雨前線は来週初めまで、まだ北上と南下を繰り返すようです。
太平洋高気圧がもっと元気を出して北に張り出してくれればいいのですが、じっとしているので、梅雨前線が右往左往しているのです。

梅雨が早く明けることを願ってやみません。


現在夏期講習の受付を行っておりますが、好評につきたくさんのお問い合わせをいただいております。
この夏志望校合格に向けて頑張りたい方、苦手科目を克服したい方、勉強の習慣をつけたい方など様々だと思いますが、勉強のサポートをしっかり行いたいと思います。
夏期講習の席も限りがございますので、ご興味ある方はお急ぎください!

夏期講習のお問い合わせは、
①フリーダイヤル( 0120-083-259 )にお問い合わせ
②当塾HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ
 ⇒https://www.ganbari.com/pamphlet/

皆様からのお問い合わせお待ちしております。

2020/07/03

“オンライン”中学部保護者会!始めました!

こんにちは!
梅雨らしい毎日が続いています。今日はそれでも蒸し暑さはなく、最高気温が30℃を超えない一日となりました。

超える超えないといえば、東京都の感染者数が気になります。車を運転しながらラジオを聞くことがたまにあるワタシ(なぜかFMよりAMが気に入っている)なのですが、お昼のラジオでは「今日の東京は感染者数が120名前後になる見込み」と言っていました。
え? 昨日よりさらに多くなっている……。
検査数を増やしているので感染者数が判明していると報じられていますが、これが第2波の始まりでしょうか。
一時期感染者数が増えた北九州市は、第2波を抑え込むことができたと判断できると言われていました。東京都も明確な政策を打ち出して早期に抑えてほしいものです。
※筑修でも感染症対策は引き続きおこなっています↓↓↓
https://www.ganbari.com/blog/?p=8715

さて、大橋校では定期的に保護者会を実施しています。毎回、保護者の皆さんに時間を取っていただいて校舎にお招きします。
今年は予断を許さない状況のなかでの実施になりますし、「密」になってもいけません
思い切って“オンライン中学部保護者会”に挑戦することにしました。
6月28日、日曜日のお昼2時……。

保護者会スタート! 表情がぴりっと

ここ3ヶ月、「オンライン卒業式」「オンライン面接」などでみなさんはオンラインを活用されていると思います。休業要請中の授業はライブ授業をしていましたので、私たちも使い慣れてきてはいます。

しかし!

21名の保護者の皆さんがオンライン保護者会に参加してくださるとなると、うまく趣旨を伝えることができるか、とてもとても不安でした。
いつもは直接お顔を拝見することで、伝わり度合を感じていましたから。
パワーポイントの資料を画面に共有して、その資料だけを見て話すのは初めはぎこちなく。

資料を画面共有して説明

ところが説明していくうちに、やはり伝えたい気持ちが高まっていって、いつもの調子が戻ってきました。具体例を取り入れながら1ページにかける時間が増えていきます。
しかも、未曽有の出来事にみまわれた年ですから、保護者の皆さんもいつもとは違う不安を抱えられていると思うと、さらに力が入ってきます。

内容は主に3点です。
休業期間の学習の遅れを取り戻す
高校入試へのコロナ禍の影響
うまく学習する方法とは?

これに夏期講習の説明も交え、1時間ぴったりにおさめました。

みなさんがそこにいらっしゃるような気持ちで

夏期講習のご案内も行いました。

夏期講習のくわしい内容はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/2020summer/

保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました!

会が終わった後、LINEでお礼のことばを送りました。返信には、お子さんについての相談や初のオンライン保護者会についての感想をたっぷりお寄せくださいました。
マイクやスピーカーなど操作方法については改善点もありましたが、行き帰りの手間がかからない点、資料が画面共有されて見やすかった点、リラックスして話が聞けた点など好評でした。
ホッと安心。
ありがとうございました。

次回7月5日は高等部オンライン保護者会を実施します。
高校生の保護者の皆さん、ぜひご参加くださいませ。

2020/06/26

成績を上げたい→〇〇を変えれば成績も変わる!

皆さんこんにちは!
梅雨なので仕方ないですが、ここ数年、大雨の日が多いですよね。温暖化の影響でしょうか?おまけに蒸し暑い日が続いています。とにかく我慢せず、こまめに水分補給などして熱中症には気をつけていきましょうね。

さて、6月も残り少なくなってきました。今後の学校行事について生徒達と話をしていると定期考査が7月に実施され、高校生は進研模試も実施されるようで、重要なテストが続くようです。短期間の対策学習で良い結果を出すのは難しいですよね。日程がわかっているのであれば、早めの準備を心がけて行動に移していきましょう。

早めに学習計画を立て実行することを習慣化しましょう!

高校生にとって、学校の定期考査も大事ですが、 進研模試も今後の進路を決める大事なテストになります。高校は中学の時よりも重要なテストが頻繁に行われますので、以前のように定期テスト前2週間だけ頑張る!は通用しなくなります。複数のテスト対策を併行して勉強していかなければなりません。しかし、複数のテスト対策をバランスよく効率的に勉強することで、学習管理能力が身につき、次第に大きな学習成果が表れるようになります。

高校生の皆さんは、高校卒業後の進路は明確になっていますか???ある高1生からは、やっと高校に通い始めたばかりなのに、理系と文系どちらを選択するか調査が行われたようです。今年は休校期間があったので、いきなりの選択で戸惑いますよね。進路決定に関しても例年よりも早めに検討していく必要がありそうです。

ところで皆さん、テストではミスなく良い点数をとりたいですよね。どのテストも同じことが言えますが、良い点数をとるためには”できる問題を確実に正解する”ことが基本です。完璧を求めるよりも、日ごろより努力を積み重ねて、テストで小さなミスをしないように気をつけてください。「ミスも実力のうち」です!

テストで「計算ミスをしてしまった」「単位をつけ忘れてしまった」「問題を読み間違えてしまった」などの失敗は少なくないですよね。生徒達からもどうすればこのような失敗がなくなるのか相談を受けたりします、、、

失敗しないためのポイントは「あせらないこと」「落ち着いて問題に取り組むこと」「何度も見直すこと」。

早く問題を解き終えたいために、問題をよく読まないで解きはじめる生徒が多いようです。テストの文章問題の重要な箇所に印をつけたり、ペン先で文章を追って、読み間違いを少なくするなど、自分なりの工夫をすることが大切です。

失敗しないために、問題の解き方や勉強の方法を少しアレンジすることで、成果が現れてくると思います。常に良い結果につなげる気持ちを忘れず、努力と工夫を重ねましょう!!!

※筑紫修学館では定期考査対策指導を実施します。ご興味がある方はお気軽に声をかけてくださいね!

問い合わせはこちらをクリック

夏期講習

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信