こんにちは!
福岡はすでに梅雨入りしましたね。木曜日の夜のどしゃ降りは久しぶりでした。車を運転していたワタシは、おもわずハンドルを握りしめたほどです。マンションの駐車場についたときは、「ふう~」と大きく呼吸しました。10月ぐらいまでかけて、こんな日を経験することになるのですよね。
きょうはガラッと変わって晴れわたっています。5日間ほどは晴れる日が続くとの予報です。梅雨の中休みですね。
紫陽花が美しく咲いています。土の酸性度によって花の色が決まるのですよね。酸性が強いと青、アルカリ性が強いとピンク色になります。季節に正直に開花してくれています……。
紫陽花の季節
学校の再開が始まって約半月が経ちました。中3のYくんが先日こんなことを言っていました。
「3ヶ月ずっと家にいた感覚がしばらく抜けきれなかったけど、だいぶん戻りました。学校行くようになると一週間が早いんですよね。」
それで少し勉強しなければと思い始めたようです。
中3のRくんは、休校期間をうまく活用して漢字検定の勉強をしていました。
目指すは2級!
さて結果は?
やりました! 合格です!
2級合格やりました
Rくんのすごいところは四字熟語が全部解けていたところです。ワタシも大人になってから2級にチャレンジしましたが、いやはや四字熟語は勉強しても時間が足りないので、他でカバーしようと思ったものですが、Rくんはとことん勉強して攻めたようです。感心、感心!
筑修では毎週、作文指導にも力を入れています。
「表現力を育む時間」を設けて、約2000文字の記事や文章をまず読ませます。その後、考えをまとめて作文します。ハードルは中程度。段落構成や行数も決めて、書きやすいようにしています。
先生が添削したものをその場で一緒に読みながら、書き癖を修正していきます。
「自転車が」ではなく「自転車は」。
「あ、そうか。」横で友だちが見守っていて…。
Nくんのは直接指導でさらにこの後朱書きが追加
指導する内容としては、表記面の修正がほとんどです。
■文字は一点一画をはっきりさせ、形を整える。
漢字よりもひらがらを少し小さく書くとバランスがとれます。薄い字や小さすぎる字は書き直しさせます。
■読点を打つ場所は係り受けをよく考える。
主語(部)や接続語(部)の後には読点を打ちますが、それ以外に係り受けに注意して打たなければなりません。修飾する語句と修飾される語句が離れてしまう場合に打つことを学習します。
■一文はできるだけ長く続けず、短めに切って接続語を活用するとよい。
書き慣れていない生徒は一文が長くなりがちです。ことばの係り受けが上手にできれば長くてもよいのですが、おかしな係り方にしてしまい、主語と述語がねじれたり、途中で話が変わってしまったりします。
同じように間違う傾向にある事柄は、ホワイトボードに書いて一斉に指導することがありますが、大半は一人ずつ呼び出して一言一句指導します。
初めは苦手だと目を伏せていた生徒たちですが、一緒にことばを考えて修正させることで、何度か読み返し時間をかけて考えるようになってきています。「この係り受けでおかしくないですか。」と質問する生徒も出てきています。
夏休みが短縮されても、筑修の夏期講習はうまく日程を組み立てて受講できます。夏期講習に突入しても、表現力は鍛えていきます。
筑修の夏期講習について、くわしくはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/2020summer/
※感染症対策は持続しています。生徒たちは自分が使用した机と椅子はアルコールで拭いてくれています。拭き終わったら、机の横のフックにかけている「消毒済み」のカードを机の上に置いて完了です。
帰る前にアルコールで拭いてくれます
机だけでなく背もたれの持つところも
次に使う人のためにカードを…
みんな、ありがとう。
皆さんこんにちは!!
とにかく暑い日が続いていますね。コロナだけではなく、熱中症にも気をつけなければなりませんね。とにかくこの暑さだけは我慢しないように、こまめに水分補給を心がけていきましょう。
最近私も身体を動かすことを意識していますが、外に出るだけで体力を奪われてしまう感じがします。
元気だからこそ、勉強や部活など力一杯取り組むことができます。
コロナの影響で、せっかく学校がスタートしたのに、1学期の学校行事は大きくカットされてしまい、部活動の大会も中止となりました。
塾の先生として、毎年この時期の学校のことだと、「体育会の練習がきつかった」や「文化祭の準備で忙しい」などの声も出て、生徒達も大変な様子を見せながらも、中学生・高校生だからこそできることを精一杯取り組む姿がありました。
この場面が今年はほとんどない状態ですので、周りの大人たちの立場だと、とてもモヤモヤした気持ちです。
また学校以外でも、今年は桜の季節もゴールデンウィークもありませんでした。
最近”普通”の生活がどれだけ素晴らしいことなのかを改めて最近強く感じます。学校が再開したときも、通常に学校へ行くことができたとき、生徒達も本当に嬉しそうでした。
これを機会に”当たり前”と思っていることを深く感謝したいと思います。
家に帰ると
”普通にご飯が用意されている”、
”元気に学校に行ける”、
”部活に取り組むことができる”、
”友達や仲間と一緒に過ごすことができる”…
当たり前だと感じていると全然気づかないですね。今後もこの気持ちを大切に、毎日を頑張っていきましょう!!
そして塾では、中学部と高等部に合わせて保護者説明会を実施予定しています。コロナ禍により学校のスタートが遅れ、今後の学習や入試などに大きく影響が出ると予想されます。私達も社会の変化に伴って出される情報を集めながら、今後どんな準備が必要なのかお話ができればと思います。
多くの情報を集めて、後悔しない進路選択ができるように、ご家庭でも話合いが必要になってくると思います。時が経つのは早いもので、福岡も梅雨入りとなり、気がつけば勝負の夏が近づいてきます。
1日いちにちの時間を大切に、今後の動きについて強く意識していきましょう。
最後に学校の再開から約2週間となります。在塾の生徒達も新しい生活のリズムができ始めています。少しずつ慣れていくことで、体力的にも、精神的にも楽になってくると思います。7月上旬には各学校で定期考査も控えています。まずは次の目標を明確にして、全力で実行していくように、明日からも頑張っていきましょう!!
日々精進!!頑張ろうみんな!
————————————————————————
筑紫修学館では現在無料体験授業を実施しております。
1学期の定期考査に備えて勉強したい方、苦手教科をなくしたい方など
塾をご検討中の方は、
①、フリーダイヤル(0120-083259)にお電話
②、当塾HPのお問合せフォームよりお問い合わせ
上記のいずれかの方法でお問い合わせください。
無料体験授業
みなさん!こんにちは!!
6月に入り突然気温もぐーんっと上がり、夏到来となりました。また蒸し暑い日が続いていきますので、コロナだけではなく、熱中症などにも気を付けてくださいね!
さて先日中学3年生の指導をしている際、高校受験における志望校調査を学校に提出しなければならいないという話が出てきて、進路について相談を受ける場面がありました。皆さんは〇〇高校やに△△大学に行きたいなど志望校は決まっていますか?また将来の夢などありますか??
まだ先のことだからと油断していると、受験の日がアっという間にきてしまいます。なるべく早く未来の自分を見つめる時間を作って欲しいと思います。
何故なら”練習でできないと本番でもできない”からです。逆に言うと、普段からできる問題をたくさん準備していれば、本番でもできるということです。学校の定期考査も、テスト前になると良い点数を取ろうと、テストの日に合わせて準備していきます。良い結果を作るためにも、日々努力の積み重ねが大事ですよね。周りの誘惑に負けないように、自分に厳しく頑張っていきましょう!!
受験本番に向けて、テスト会実施
しかし、それでも急に進路選択を考えるのも大変なことです。在塾の高校1年生からも、「入学したばかりなのに、理系と文系どちらに進みますか」と早速アンケートを取られたと話がありました。何より高校生は理系と文系どちらに進むかのコースによって、勉強していく内容が異なりますし、科目の選択によって、受験したい大学が見つかっても、授業で勉強していない科目だからということで、受験を断念することも出てきます。実際どちらに進むべきか分からず、不安な気持ちも出てくると思いますが、ここで1つアドバイスです。
進路選択は”悩む”のではなく、”楽しむ”にして明るく考えてください。
ポイントになるのは、自分の好きなこと・興味があるもの・得意なことなどを分析していくことです。何より好きなことや興味があるものは、今後積極的にどんどん取り組んでいくことができると思います。そして自分自身を活かしていけるような将来の夢を見つけましょう!
未来の自分のために、日々努力してます!!頑張れ~
皆さん一人ひとりの人生ですので、進路決定は皆さんがしなければなりません。何も深く考えず、”とりあえず行けるところで…”という考えをずっと持っていると後で後悔する場面が出てきます。
毎日を過ごしていく中で、時々未来の自分をイメージしながら、時にはお家の人や周囲の人たちに相談してみましょう!きっとなりたい自分がみつかるはずです!!
筑紫修学館大橋校では現在無料体験授業を実施しております。
塾をご検討中の方で無料体験授業をご希望される方は、
①、フリーダイヤル(0120-083259)にお電話
②、当塾HPのお問合せフォームよりお問い合わせ
上記のいずれかの方法でお問い合わせください。
皆さんこんにちは!!
5月も残り少なくなってきて、いよいよ6月に突入していきます。6月と言えば梅雨の時期になりますので、食中毒など体調を崩さないように気を付けてください。
塾の生徒達から6月より学校が本格的にスタートしていく話が出ていました。コロナウィルスについてまだ油断はできませんが、学校が始まるようになり、生徒達からも「久しぶりに友達に会えて良かった」、「学校の授業が楽しかった」など嬉しそうに話をしていました。今後もこの状態を継続させていくためには、私達一人ひとりの心がけ次第だと思います。手洗いの徹底やマスクの着用など、皆でできることをしっかり行っていきましょう。
皆さん徹底していきましょう!!
塾では現在”ライブ授業”で、日々の学習をサポートしていましたが、緊急事態宣言の解除により、6月から塾での通常授業も再開していこうと準備を進めています。そして今後も引続き感染予防を徹底して以下の点を十分注意しながら指導していきます。
・職員は体温計で体温を測定して、健康状態に問題ないか確認します。
・講師と生徒ともにマスクを着用する。
・生徒は塾に着いたら手洗いをする。
・定期的に窓を開けて換気を行う。
・生徒机や椅子、その他生徒がよく触れる部分には、定期的に消毒を行う。
・咳やくしゃみなどのエチケットを守る。
・目や鼻、口に触れないように注意させます。
・生徒と講師は2m程距離取って行動します。
・生徒机はなるべく間隔を空けて着席するようにします。
また自習室も6月よりオープンしますが、感染防止を意識して環境を整えていきます。生徒達が安全に勉強に集中していけるように指導していきます!!
学校の再開と同時に部活動も段階的に始まっていくという声も出てきました。正直この通常の生活が戻ってきたこと、本当に良かったです。人生に一度の中学生活、高校生活となります。やり直しがきかないため、”今”という時間をもっと大切にしていかなければならないと強く感じています。過ぎた時間は取り戻せない。だから今を一生懸命頑張れるんだと意識が高まって実行できるんだと思います。
特に受験は一発勝負となります。
本番で実力がしっかり出せれるようにするために、日々努力していると思います。
毎年受験生から「もっと早く勉強しておけばよかった」という声を耳にします。
将来後悔しないようにするために、やるべきこと・できることを懸命に取り組んで、元気に努力を積み重ねていきましょう。
筑紫修学館では現在無料体験授業を実施しております。
ご興味ある方、通塾を検討している方は・・・
①当塾HPの問い合わせフォームよりお問い合わせ
②フリーダイヤル(0120-083-259)までお問い合わせ
上記のどちらかの方法でお気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
緊急事態宣言が解除され一週間が経ちました。
新しい生活様式なるものが提示されましたが、すでにみなさんやっていることがあらためて新しいものとして出されるということで、いままでやってきたこと意外に得策はないのだなと感じました。そうであれば、言われているとおりの生活様式をきちんと実行していくことが大事なのですよね。
少しずつ福岡の街にも活気が戻ってきましたね。また在塾の生徒たちからも徐々に学校が始まってきましたと、久しぶりに友達と会うことにもなり、嬉しそうに話をしてくれました。
やっぱり毎日元気に過ごすことが一番だと思います。まだコロナウィルスについても油断はできません。手洗いなどをしっかり心がけていきましょう。
さて学校の再スタートについて生徒達と話をしていく中で、高校生から「私の高校は7月上旬に定期考査があります」と教えてくれました。
気がついたらもう5月も残り少ないですし、もし通常通りに4月からスタートしていた場合、ゴールデンウィークを終えてすぐに中間考査が予定されていたと思います。
つまり新学期がスタートして1カ月後には定期考査が実施されるので、”いきなりテスト”という感じにはならないですよね。
もちろん定期考査は高校生だけではなく、中学生もはっきりと明確になっていないかと思いますが、必ずいつかは実施されます。
ここで特に中学1年生の皆さんには気を付けて欲しいですね。
なぜなら小学校のときのテストと全然異なるからです。
今まで学校の宿題だけしておけば良かったものが、事前に準備をしてテストに臨むようにしなければ、本当に良い点数が取れません。
”面倒くさい”からとテレビゲームやスマホなど、遊びの誘惑に負けないように、これは中1生だけではなく、学生全員に言えますので、テスト勉強するときは、より気を引き締めていきましょう。
ここで定期考査への準備に向けてのアドバイスを少ししたいと思います。
・自分の勉強部屋から誘惑するものを取り除きましょう!!
ゲームやスマホが目の前にあると、思わず手に取ってしまいます。自分自身に負けないように、勉強の集中を妨げるものを整理して、実行していきましょう。
・学校の教科書を繰り返し読みましょう。
定期考査の日にちが近づいてくると、試験範囲が配布されますよね。どの科目も、学校の教科書が書いてある内容を、自分の頭の中で把握しておくことも大切です。試験範囲が広くなるのであれば、日ごろから教科書の書いてあるものを覚えるつもりで読んでおくと、テスト直前になって慌てなくても大丈夫になります。
いよいよ学校の再開により、新しい生活が始まると思います。今後の学校の予定表などを確認しながら、”今”しなければならないこと、できることを懸命に頑張っていきましょう。
※ちなみに筑紫修学館で無料体験授業を受け付けています。
ご興味がある方はもちろん、定期考査が近づいて、テスト対策の勉強などにも対応していきます。
是非声をかけてください。
皆さんこんにちは! 日中は気温がぐんぐん上がってむし暑くなってきましたね。それでも朝はまだ涼しく、一日の気温差が大きい毎日です。
これから注意しなければならないのは熱中症。特に今年は新型コロナウィルスが存在する世の中で活動しなければなりませんから、マスクはつけたままで夏をすごさなければならないのですよね。(マスクは強制ではないのに、車の中ではずしている姿を見られて「二度見」されました。マナーなんですよね。)
さきほど校舎の玄関をデッキブラシで清掃しているだけで汗がにじみ出て、思わずマスクを外してしまいました。今でさえこうなので、夏が思いやられます。マスクは息がこもるため、顔の温度が上がり、鼻の奥が冷えないため脱水状態になりやすいとか。スポーツドリンク片手に歩かなければならなくなりそうです。
緊急事態宣言が解除されました。県立学校は25日から全面再開、市立学校も学年ごとに登校した後28日から分散登校になりますね。小中学校は1授業を10分短縮して7時限授業、土曜日も隔週で登校し、これまでの学習の遅れを取り戻す動きのようです。
夏休みは7日~19日の期間となりました。外出自粛でたいへんだったとはいえ、休校が続いていたことを思えばだれもが予測していたとおりです。
筑修では今年も夏期講習を実施しますが、生徒たちが通いやすい日程にしていますのでご安心ください。
毎年、夏休みはどのように過ごしていましたか?
受験学年以外の生徒のみなさんは、学校の勉強を復習する大きなチャンスとして勉強していましたよね。今年は通常授業がありますから復習の時間はおのずと少なくなります。勉強したことがそのまますぐに身につけばいいですが、私たちは機械とはちがいますから、一発でできるようにはならないものです。
反復演習がとても大切で、できるまで何度も問題に触れていくことで、頭の中に定着してきます。今年は学校の授業をいつもよりもっときちんと取り組み、理解を早めなければならないですね。
また中学3年生と高校3年生は、受験生として異例の夏を過ごすことになります。 そのことを見据え、大橋校では休校期間に先取り学習を指導してきました。中3は現在完了、因数分解や平方根、記録タイマーなど、高3は学校から出されている予習範囲の解法のテクニックを講師に学ぶなど進めています。
因数分解…
毎年言ってはいますが、入試が近づいてきて本腰入れて勉強に取り組んでも、それでは手遅れになります。しばらく時間をかけなければ結果は出てこないようになっているのが人間だからです。
志望校が決まっていれば、合格するためにどれくらいの学力が必要なのかから逆算して、この時期に何をすべきか先生と計画を立てて進めなければなりません。
しかし!
実は、受験生のほうがそれはわかっているようです。
毎年この時期にはまだ出てこない、勉強の進め方についての相談がゴールデンウィークにあったのです。
大橋校ではLINEをやっていますが、ある生徒の保護者に家庭学習について連絡していると、「本人のLINEで直接やりとりしてもらってかまいませんよ。」とお許しをもらいました。他の生徒たちも…と思い、保護者の了解を得て生徒本人のLINEを登録していきました。するとさっそくSくんから送信があり、「教科書を自分なりにまとめてみたからこれでいいか見てもらえませんか。」といってノートの写真を送ってきたのです。「さらにこうするといいよ」とアドバイス。しばらくして「これでどうですか。」と返信。「いいね~。あなたはどちらのノートを作っているときが身についている感じがした?」「あとのほうです。」「では、そっちのほうを続けるといいよ。」「ではやってみます!」「はい、がんばって!」
こんなやりとりが続きました。
まだ習っていないけど教科書をまとめてみた
さらにゴールデンウィーク明けに「この問題の図の延長線の使い方でつまってしまいました。これはどのように使うのかわからなくて。」と、質問があってまた写真を送信してきました。もちろん、返信。
塾には来られないのだけれども、受験生としてなんとか一歩でも進めたいという思いからそうしてきたのだと思います。こちらも力が湧いてきました。学校が始まっても、夏休みが短縮されて異例の夏となっても、自分で考えて勉強を作っていくことで学力向上が果たせるはずです。
いつもとはちがう夏がやってきます。
去年までとはちがう夏休みが待っています。
だからこそ「自分だけの特別な夏学習」を作っていってほしいですね。
模試のやり直しは効果的です。ターゲットやシス単など英単語帳の学習は、ゆっくり1巡するよりも、一旦覚えて1巡、2巡めで思い出し確認、3巡めは「もうわかっているよ」のレベルに達するなどのやりかたのほうが定着が確実ですね。
効果的な学習方法を講師に相談し、実際にやってみて、さらに相談して…と学習を進めながら、今年の夏を使いたいものです。
皆さんこんにちは!!ゴールデンウィークが終了しましたが、自粛がずっと続いて、皆さんは家でどのように過ごしていましたか???
もちろん勉強する時間も皆さんしっかり確保して取り組んでいたのではないかなと思います。しかしゴールデンウィーク前です。塾のライブ授業で高校生達と話をしながら、何か得意なものや1つ武器になる教科を作ろうという話をしていて、この1学期は難しいですが、英語検定に私もチャレンジしようと決心しました。
早速書店に行って参考書を購入しました。またスマートフォンのアプリをインストールして、問題を解こうとしますが…中々捗らないですね。皆さんはしっかり計画を立てて取り組むことができていますか?
やるべき課題は前向きに捉えて頑張りましょう!
学校の課題も同じですが、提出がまだ先だからと言ってそのままにしていくと直前になって焦ってしまい、せっかくの勉強も作業のようになってしまいます。そこで、学校の課題や決心したことが、継続して行動していけるように、私も次の2点に注意して実行していこうと思います。
①実行する日にちを紙に書いて、生活の見える場所に貼っておく。
私も学生時代よく自分の机などに計画表を貼ったりしていましたが、見えるところに計画表を貼っておくことで、”心の準備”ができます。その場での気分で行動するのではなく、「この時間は動名詞をマスターしよう」、「時制の問題のコツをつかもう」など今から勉強する目標を明確にすることで、捗りやすくなります。学校の時間割と同じです。この時間になったら実行すると決めていたら、行動に移りやすくなるので、早速今から私も家の冷蔵庫にも勉強する曜日や時間を貼っておきます。
②誘惑に負けないようにする
家だと携帯はもちろん、ゲーム・漫画など誘惑するものが多いですよね。視界に入ると気がついたら触っていることがよくあります。この場合、在塾の生徒達の工夫は、テスト前になると携帯を親に預けたり、自分の勉強部屋から誘惑するものを片づけたりすると聞きましたので、私も早速実行しています。
とにかく三日坊主にならないように、自分自身に厳しくなるときは厳しくなっていかなければなりません。本当に結果を出したいのであれば、我慢するところは我慢する必要があります。そして我慢して努力した分だけ、後に”良い点数が取れた”、”合格できた”とご褒美がやってきます。
そのご褒美がくると私も信じて、生徒達に負けないように、私も計画を立てながら英語検定の準備をしていきます。
みなさんこんにちは!
今日から5月です。いつもは数日経って気づいてめくるカレンダーですが、ワタシはなぜか今日はさっとカレンダーを5月に改めました。なぜでしょう、自分でもよくわかりません。早く次の月を迎えて早く落ち着いてほしいというなんともしれない意識がそうさせたのかもしれません。
緊急事態宣言が出されてからというもの、5月6日までの辛抱だと自分に言い聞かせながらも、はたしてこれで終わりと簡単にいくのだろうかと心のどこかで思っていました。
そして、緊急事態宣言は5月末まで延期で調整へ、4日にも正式決定…と。さらに、福岡市立の全校の運動会の中止のニュースが入ってきました。学力向上や学習の遅れの挽回を優先してとのことです。
子どもたちは残念がっているでしょう。運動会の練習で日焼けした顔で塾にやってくる生徒たちを見るのは楽しみでもありますし、実際に運動会を見に行って塾では見たことのない勇姿に目頭が熱くなることもあります。今年は辛抱……ですね。
学習の遅れが出ないよう、大橋校では、個別指導もコアゼミもライブ授業を行っており、まるで塾で直接やっているような学習指導を継続しておこなっています。(これを機にネット環境を整え直してもらい、ライブ授業を受けた生徒が「いつもの塾の授業の感じがしてよかった」と感想を述べてくれました。)
K先生も思わずナイス!OK!
生徒の質問に、S先生はホワイトボードに書いて説明します
勉強面で不安に思われる方がもしいらっしゃれば、ライブ授業の体験受講も随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせはコチラ
今日は授業の初めに、表現力のもとになる「自分の考えを作る」練習をしてみました。「緊急事態宣言延長だろうけれども、まず衛生面の管理についてはどう思うか」「外出自粛が続くが、自分の生活はどのように組み立てていこうと思うか。」など、3分ほど時間をとって考えさせてみました。 発言を促すと、「え~っと、その~。」「どう思うか…んん、どう?……。」と言います。たしかに難しい質問かもしれませんね。「どうですか?」と聞かれて、何について聞かれているのか具体的にはわかりませんし、どのような回答を求められているか不安になるかもしれません。「自分の考えを自分で作る」ということにも慣れていってほしいと思いますね。
作るといえば……。
ステイホームで「おうち時間」を過ごさなければならないこの時期、過ごし方の工夫がいろいろとなされているようです。いつもはチャレンジしない料理を家族みんなで作ってみたり、部屋の模様替えのついでに工作してみたり。(ワタシは布製マスクを手作りしています。手縫いでぐしぐしとチャレンジです。)
そこで、生徒のみなさんに作ってほしいのは、自分流の勉強です。問題を解いたり、漢字や単語の練習などの宿題をしたり、eラーニングで先取り学習を進めたりするのはもちろんやりますよね。それプラス!たとえば次のようなものを作ってみるのはいかがですか。
◎テストのやり直しノート
高校物理では自分の強化ポイントを。
Point!がまさにポイントです
歴史で混乱しそうな戦国大名を並べて、領地は色分けして整理しました。斎藤道三や今川義元は、大河ドラマ“麒麟が来る”でも登場していますね。
◎白地図を使って地名や地形を書いてみる。
◎歴史の年表を作って壁に貼ってみる。
◎単語カードの表面に理科の問題を、裏面に答えを書いてひまがあったらやってみる。
その他にもいろいろな工夫ができると思います。
他の人がやっていそうなものを参考にしてもいいですし、自分だけがやっているであろう方法でノートづくりをしてみるのもいいですね。
工夫には、こうしなければならないということはありませんから、どんどんアレンジしてみてください。作っていくうちに自分だけの宝物に思えてくるはずです。
※5月2日~5月6日は休館となります。5月7日よりライブ授業を再開します。よろしくお願いします。
皆さんこんにちは!!4月も後半に入り、残り少なくなってきました。
今年の4月は寒い日が多いですね。桜が咲くころにふと寒くなることを「花冷え」といいます。(北海道では「リラ冷え」という言葉もあって、リラの花が咲くころに少し寒くなるそうです。)今年は寒い日がずっと続いている気がしますが、暖冬の年はこのように4月に寒くなる日が増えるとか…。
※ワタシの自宅では3月につけなかった暖房を4月につけているという妙な現象が起きています。
さて、休校が2ヶ月近く続いています。近隣の学校では教科書がまだ配布されておらず、今朝のニュースでは、学校の先生が段ボールに教科書を仕分けして郵送準備をされている映像が流れました。先生方もご苦労されていると思います。28日ごろまでには教科書が各家庭に届く予定のようです。到着したらさっそく教科書を開いてほしいですね。
筑紫修学館では、先週からライブ授業(オンライン)を実施しています。生徒たちも先生たちも、まるでここ(大橋校)で授業をやっているかのようなやりとりをしています。生徒からの質問にすばやく解説をしている先生、参加している生徒全員に地理や歴史の問題をクイズ形式で出して刺激を与えている先生などがいて、みんなで一生懸命指導しています。
生徒にライブ授業の感想を聞いてみました。「先生の顔が画面にあるので、緊張感を保って取り組むことができている」、「最初は時間が長いと思ったけど、2回目からは慣れてきて、逆にたっぷり勉強できている気持ちになってきた。」と言ってくれています。
ライブ授業(オンライン)についてはコチラ
ライブ授業(オンライン)では、新しい学年の学習内容を進めています。数学と理科は内容を理解する手助けとして、先生たちの解説授業を映像で提供しています。生徒たちはこの解説授業を受けて理解を深めてから、ライブ授業で演習しています。理解できたか演習で確認し、どうしても納得いかない問題はその場で先生に質問して「なるほど」となります。
大橋校では解説授業に携わっている先生が2名います。
1学期分はとにかく早く解説したいと、昨日も授業をしていました。
数学解説授業を準備中です
外出自粛になって、皆さんは毎日をどのように過ごしていますか?先日ライブ授業で、生徒にいつも何時に起きているかたずねると、「8時過ぎに起きてます」「9時くらいです」という声があるかと思えば、「6時に起きて玄関の外でストレッチしています」という声もありました。
朝は早く起きる習慣を身に着けてほしいと思いますね。
ワタシはこの前の日曜と月曜の休日には、朝6時半に目が覚めましたので久しぶりにラジオ体操をしてみました。
しっかり体を動かして……
小学生のときに正しい体操のしかたを徹底的に指導されたのですが、テレビ画面のお手本に合わせてやってみると、かなりきつい……。昔は軽々とこなしていましたが、さすがに年月を感じました。2日間一歩も外に出ないかわりの運動としては、なかなかのラジオ体操です。
第一、第二をしっかりやってみると、翌日身体が凝ってしまいました。
自宅で体を動かすためのグッズが売れているいるそうです。
いろいろと工夫を凝らして体力づくりに努めたいものですね。
無料体験はコチラ↑↑↑
ライブ授業の詳しい紹介はコチラ↑↑↑
皆さん元気に過ごしてますか??福岡も緊急事態宣言が出て、思うように行動することが難しいですが、とにかく健康管理に十分注意して、この状況を乗り越えていきましょう。
さて4月の行事と言えば皆さん何を思い浮かべますか?先日私も近くの公園を歩いていたら、少しずつ桜の花が緑に変わっていく様子を見ました。本来なら入学式や新しい学級で笑顔でのスタートとなるはずだったのに…
子どもの日までにはコロナウィルスも落ち着いていますように!
今まで普通に学校に通い、普通に部活動に励んで、普通に友達と遊んだりすることがとても幸せだったんだと強く感じています。
今まで通りの生活が1日も早く戻ってくるように、私達も協力できることをしっかり行っていきますね!!
学習塾も”休業要請”が出ましたが、学校の勉強もストップしている状態ですので、私達も何とか学習面をサポートしていこうと、インターネットの通信回線を利用した「ライブ授業(オンライン)」をコアゼミ指導も個別対面指導も行っています。私達も満足いく指導を提供できるようにと準備を進めていました。
ライブ授業(オンライン) 指導中
そしてライブ授業(オンライン)がスタートとなったとき、ネット回線を利用して、生徒達の顔を見たとき、とても元気になりました。「〇〇くん、こんにちは」・「△△さん、家ではどのように過ごしてますか?」とコミュニケーションを取りながら、とにかく生徒達の会話ができたことが、とても嬉しかったです。( ;∀;)
通常であれば、塾に来て生徒達と話をしたり、進路相談を受けたりしていましたが、改めて生徒達から元気を貰っていたんだと思いました。
ライブ授業(オンライン)は生徒達に希望の曜日と時間帯についてアンケートを取り、時間割を作成して、無理ないペースで授業を進めています。生徒達も問題を解くだけではなく、分からない問題は質問して、講師達もPC機能をうまく使用しながら、対応しています。画面上ではありますが、時には塾の仲間達と楽しく会話して、メリハリよく時間を過ごしています。
ただここで皆さんに質問です!!学校がずっと休校となっていますが、生活のリズムは崩していませんか??毎日朝遅く起きたりとか、夜更かしをしているなど大丈夫ですか?規則正しい生活をしっかり心がけていくようにしましょうね。
授業内容も生徒達の要望に合わせていきますが、学校の勉強がストップしているいま、本来この時期に学校で学習する内容を進めて、学校が再開したとき、いつでも動くことができるようにしたいと思います。
また受講している生徒達からも、”ライブ授業(オンライン)は楽しいです”という声もあり、今後も引続き、私達ができる範囲で精一杯指導していきます。
無料体験はコチラ↑↑↑
ライブ授業の詳しい内容紹介はコチラ↑↑↑