スタッフブログ

皆さん、こんにちは(^^)/

暑いですね~(;´Д`) 猛暑が続いています。
やはり、地球温暖化の影響でしょうか、、、
昔は、夏の日中でも扇風機無しでお昼寝ができたとか(昭和の時代はそうだったらしいです)
温暖化の原因は主にCO₂など温暖化ガスの増加と言われていますが、空気中のCO₂の割合はどの位かご存じでしょうか?

なんと0.04%!空気を10000とすると、そのうちたったの4です。思ったより少ない印象です。
1割ぐらいありそうな気がします。それでも以前は0.03%程度だったので割合としては上がっています。地球環境は微妙なバランスで成り立っています。
例えば、酸素が多ければ空気がおいしそうで体によさそうですね。でも、酸素が多くなると森林火災など多発するうえに消火も困難になり、ずっと火事が続いたりということに。
なるだけ環境を変えず維持していくのが生物にとって大切なことなんですね。

ところで、猛暑の時期は『わかるらいぶ』のライブ授業がおススメです。
ネット環境が整っているだけで自宅から学習することができます。
コロナや猛暑でオンライン授業もありかな、という方はこちらからお問い合わせください。

家庭学習時間が長い非受験学年は?

さて、家庭学習時間が最も長い学年は?と質問すると、一般的に帰ってくる答えは中学3年生・高校3年生がほとんどでしょう。
中学受験のケースもあるため、小学6年生も入ってくるかもしれません。この3つの学年に共通しているのは「受験生」だということです。となれば当然、家庭学習時間は長くなってきます。
では、非受験学年の高校2年生、中学2年生、小学5年生の平日の家庭学習時間はどうでしょうか。
皆さん、非受験学年で平日の家庭学習時間が最も長いのはどの学年だと思いますか?

ちょっと意外な結果がでました。
特に、高校2年生よりも小学5年生の方が家庭学習時間が長いのは「なぜ?」
高校生はもうすぐ大学受験です。
この結果の背景には各学年の生活スタイルと学習環境が大きくかかわってきているようです。

なぜ小学5年生の学習時間が長い?

時間が長い要因は何なのでしょうか?
まず、考えられるのは中学受験に向けての学習に取り組んでいる生徒です。
中学受験の学習内容は小学校の通常の学習内容とは比べ物にならないほどの難易度が高くなっています。
中学受験を目指す生徒はほとんどが学習塾に通っているため、学校の宿題に加えて塾の宿題や自学で取り組んでいる問題集など学習量が多くなり、必然的に学習時間も増えています。

高校2年生はどうして学習時間が小中学生と比べて少ない?

反対に一番学習時間が長そうな高校2年生の学習時間が短いという事実です。
理由は高校生の生活スタイルにあるようです。

部活動をしている生徒は自宅に帰りつくのは夜9時ごろになることもあまり珍しくはありません。また、文化祭や体育祭などの学校行事の際も学校にいる時間が長くなってきます。
こんな日常だと、ヘトヘトのまま帰宅し、そのまま寝てしまうことも多くなり学習時間が伸びないのでしょう。朝も課外があると日の出前に家を出たりと、なかなか大変です。
(高校生の朝課外、実は行われている地域はごく一部のようです。)

毎日継続することが大事!

では、忙しい高校生が効果的に勉強したり、しっかり学習時間を確保したりするにはどうしたらいいのでしょうか?

塾や習い事のある日は家庭学習ができないので、あるまとまった曜日にだけ家庭学習する人も多いと思いますが、このような学習法は効果があまり高いとは言ええません。

部活のトレーニングに例えてみると、腕立て伏せや腹筋などの筋力トレーニングは毎日続けることでその効果が持続されますが、1日でも休んでしまうとその効果は薄れてしまい、3日も休むと、また1からやり直しの状態になってしまいます。

勉強でも同じことが言えます。毎日コツコツ英単語の勉強をしていても、1日でも休んでしまうと、その習慣が崩れてしまいます。皆さんも経験はあるのではないでしょうか?

「学習の習慣」はなによりも強い意志のもとで培われます。
家族で急な予定が入ってしまった時に、「今日は家族と出かけたので勉強しなくていい」と考えるのか、それとも「出かける前、または家に帰ってきた後に少しでも勉強しよう」と考えるのかで、学力に差がついてきます。
スキマ時間を見つけて学習すると効果的です。

家で学習する時間がどうしても確保できないのであれば、登下校中の電車やバスの車内でも学習する時間は取れます。
「時間がない」からやらないのではなく、「時間を見つけて学習する」ことを心がけましょう。

お知らせです!

『わかるらいぶ』の体験談のページがリニューアルされました。
・インタビュー動画
・保護者インタビュー
・受講者直筆メッセージ

受講者の声が盛りだくさんです。
こちらよりご覧ください。

みなさん、こんにちは(^^)/

・・・暑いですね。
今このブログを書いているのはお昼の2時過ぎ、気温がもっとも高くなりやすい時間帯です。背中から真夏の太陽が照り付けて、首回りが日焼けしかけています・・・窓越しに見える人々もとても暑そうに街中を移動していますが、『わかるらいぶ』のライブ授業なら熱中症も心配ご無用、快適な環境で授業を受けることができます。しかも安全安心、感染リスクなく勉強できます!!

快適な空間でこそ集中して学習に取り組めますね。

さて、夏期講習に入り生徒と話をしていく中で、ことさら受験生と話をするテーマの1つが『偏差値』です。言葉自体はよく聞くのですが、正しい意味を皆さん知っていますか?
実はこの『偏差値』、正しい意味を知っていないと受験の時に大変な目にあってしまうかもしれませんよ。

そもそも偏差値って何?

「偏差値とは?」と聞かれたとき、皆さんはどう答えますか?一般的に偏差値は「受験者全体の中での自分の位置を数値化したもの」をいいます。

テストや模試では毎回平均点が出されますよね。
この平均点が受験者全体の得点の中心、すなわち偏差値が50となりこれが基準となります。すべての受験者のテストや模試の点数がきれいに散らばっている場合、最上位の点数の人から上位15%くらいの点数の人が偏差値60、最下位から15%くらいの人が偏差値40位となります。
もちろん実際のテストや模試では点数の散らばり方は異なってくるので、偏差値60・40の基準も変わってきます。

このように平均点からどのくらい離れた順位にいるのかを表す数値、それが偏差値です。そして偏差値は、平均点が何点であるかによって大きく変わってきます。
例えば同じ80点をとったとしても、平均点が55点のテストと65点のテストではどちらが偏差値が高くなるでしょうか?
偏差値は平均点が基準になるので平均点が低い時に高得点を取ると偏差値もおのずと高くなります。つまり平均点が55点の時の方が偏差値が高くなり、成績的には上ということになります。

この状況は受験者が多いテストや模試、特に「進研模試」や「全統模試」などの全国規模の模試で強く出てきます。
全国的な模試では毎回の問題の難易度をその都度調整しているので、点数と偏差値をできるだけ一定に保つようにしているものもあるのです。

しかし、受験者が多いということは受験者一人ひとりの学力の差は大きくなってきます。同じ生徒でも学習を重ねて学力が上がる一方で、勉強をサボって学力が下がってしまうこともあります。そういった一人ひとりが集まって受験した模試の中での位置を示す数値であるので、受験者の顔ぶれやその時々の一人ひとりの頑張り具合によっても偏差値は大きく変わってしまうのです。

「偏差値が上がらない」=「学力が上がっていない」とは限らない!

これから先、受験生は様々な模試を受けて「志望校判定」を出していきます。
特に9月以降になると生徒も保護者も点数や偏差値をそれまで以上に気にしだしてきます。そんな中で迎える三者面談で保護者から「本人が頑張っていないから偏差値が上がってこない」「家でゴロゴロしているから偏差値が上がらない」などといった声をよく耳にします。

しかし本当に学力は上がっていないのでしょうか。上のグラフを見て確認してみましょう。

このグラフはある中学3年生3人の4月からの偏差値をグラフ化したものです。一般的に中学3年生がみんな受験に向けて頑張って勉強していくので偏差値50の学力レベルは受験に近くなれば近くなるほど上がっていきます。

特に部活動を引退する夏以降はその傾向は強くなります。4月には勉強量が不十分で解くことができなかった問題でも勉強することで9月位になると多くの生徒が解けるようになっていくからです。

Aさんは人一倍頑張って偏差値大幅アップ、Cさんは偏差値が下がってきていますが、3人のなかで最も注目したいのはBさんです。Bさんは4月から偏差値55くらいでその後も偏差値は55のままなので、一見すると「偏差値が上がっていない」生徒とみられてもおかしくないですが、平均の学力レベルの上がり方と同じ上がり方で学力が向上していることが分かります。
つまりBさんは「頑張りが足りないから偏差値が上がらない」のではなく「人並みに頑張っているから偏差値を維持できている」ということです。

ここで大事なのはBさんのように目の前の数字だけで「勉強していない」「頑張っていない」と判断するのではなく、頑張っていることをほめてあげることです。
受験前になるとほんのささいな一言で生徒のやる気も大きく変わってきます。その時にしっかり頑張っていることをほめてあげるだけでも、それから先の成績アップにつながってきます。これも偏差値の仕組みをしっかりとらえておかないと見落としがちになりますね。

志望校合格は偏差値だけでは測れない。

つまり、「周囲と同じような努力」を続けているうちは、偏差値を上げることは難しいでしょう。周囲以上に努力することでしか偏差値は上がりません。そしてそれを継続することが大切です。

しかし偏差値はあくまでも同じ試験を受けた人たちの中での位置を示すもの。
受験校や問題の傾向が異なれば合否の可能性も変わってきます。志望校に合格するには、志望校の試験で合格基準以上の点数を取ることです。
受験しない学校の問題でいくら高い点数が取れても合格にはつながりません。
ですから、受験する学校の出題傾向をよく研究してその問題に対応できる学力を身につけることを忘れないようにしてください。

 英語長文重視の学校ならば単語力を基礎としつつ多読重視の学習が必要ですし、SpeakingやWriting、Listeningが重視される学校ならば、それらの技能を集中的に伸ばす取り組みが必要でしょう。
また、数学の10点も英語の10点も同じ価値を持ちます。みんながクリアできる易しい問題で10点を取りこぼすことは命取りにもなりかねません。
苦手科目や苦手単元をなくしていくことも効果的です。
模試はいつでも同じ問題で同じメンバーと競うわけではありません。受験校の受験日に出題された問題で、受験生の中で合格基準になる点数より1点でも多く得点することを目指してください。

 特に、日本の高校では「英語が苦手だから理系」・「数学が苦手だから文系」とネガティブな理由で進路選択をしがちです。
自分の本当にやりたいことが見つかった時に困らないようにするためにも、自分に必要な学習や苦手な分野から手を付けることが大事です。

『わかるらいぶ』で偏差値UP!

『わかるらいぶ』で偏差値を上げたい方はこちらからお気軽にお問い合わせください!

こんにちは(^^)/
7月は日本各地で大雨の日が続いてとても大変な1ヵ月でした。
新型コロナウイルスも感染者数が日に日に増えていく一方でまだまだ油断のできない日々が続いています。
また、梅雨明けは良いのですが、気温がグングン上がってきましたね💧
ところが、『わかるらいぶ』のライブ授業であれば、コロナ感染予防だけでなく熱中症対策もできて一石二鳥。安心安全快適に学習できますよ!

コロナも熱中症も、『わかるらいぶ』なら完全シャットダウン!

さて今回は『わかるらいぶ』の1つのコース「コアゼミ-ライブ」ついて紹介していきます。
小学生のクラス指導はこちら
中学生のクラス指導はこちら
高校生のクラス指導はこちら

コアゼミ-ライブ最大のポイントは、「時間が選べる学習塾」であること。従来のクラス指導では、毎日時間割が決められており、毎週決められた時間に必ず塾に通わないといけないですよね。
急な用事や体調不良で塾を休んでしまうと、その日の授業の内容が身につかず、その授業を再度受講する機会がないことが問題点です。
特に中学生は部活の練習が終わってから急いで塾にたどり着き、ヘトヘトになった状態ですから、そもそも集中して授業を受けることが困難です。

塾に行ったけど・・・こんな経験ありませんか?

ところが、コアゼミ-ライブには決まった時間割は存在せず、都合のいい日時を選んでいただいて受講することができます。
例えば、部活が忙しい生徒であれば、平日は部活が終わって帰宅後の20時から、部活が休みの日は17時からなど、部活や習い事の予定にあわせて受講時間を設定することができます。さらにすごいのは当日の授業振替ができるという点です!

クラス指導ではあまり類を見ない、コアゼミ-ライブだけのシステムです。

「学習はしっかりさせたいけど、今の部活や習い事とも上手く両立させたい、でも時間割のあるクラス指導型の塾では部活や習い事も制限しないといけない」などの「部活や習い事と学習の両立」をお求めの場合は特にオススメです!

コアゼミ-ライブの指導内容に以下の4つのポイントがあります。

ポイント①:スモールステップ型学習で学習意欲向上!

コアゼミ-ライブでは、学習する大きな1つの単元をいくつもの小さな単元に細かく分けています。そしてそれぞれの単元ごとにテストを実施して学習内容の定着を確認しています。

大きな単元の範囲のテストになると、その単元すべての内容の定着が求められます。
しかし、細かい範囲であれば確認・学習するボリュームが少ないので確実にその単元の定着を図ることができます。
テストをたくさん受けて、合格することで生徒は「合格できた!」という自信を持ち、それを積み重ねることで学習に対する自信と「もっと合格したい!」という欲求が生まれます。これが成長のポイントなんですね。

合格の積み重ねが、絶対に力になる!

ポイント➁:到達度別の学習課題と学習プランで目標到達まで一直線!

クラス指導の場合は、生徒によって得意・不得意教科もバラバラ、志望校も異なる生徒が集まっています。
そうすると、1つの画一的なカリキュラムや指導では生徒全員が満足に授業を受けることができません。

コアゼミ-ライブでは生徒一人ひとりのこれまでの学習の状況や志望校に応じた最適なカリキュラムを作成し指導を行います。
例えば、弱点教科をつまずいたところからじっくりやり直したり、難関校を受験したい生徒はレベルの高い応用問題に取り組ませたりなど、それぞれの目標に合わせた指導をします。
また、弱点教科が克服できたりすることで目標が変わった場合は、それに応じて柔軟にカリキュラムを修正して、その時に必要な内容をフレキシブルに学習することで学習効率もアップ、早い段階で目標到達を行います。

ポイント③:充実の定期考査対策で点数アップ!

大学の推薦入試は高校時の成績が大きなポイントで、高校の成績は定期考査の結果が大きく影響します。
受験生にとってはもちろんですが、非受験学年の生徒も定期テストでしっかり得点しておかないといざというときに困ってしまうことも。
しかし、定期テストの対策も学校ごとに日程・範囲は異なりますので、クラス指導で一斉に授業を行うと、「ここはテストに出ないのになぁ・・・」といったことになりがちです。

コアゼミ-ライブでは受講日時もカリキュラムも一人ひとり異なることから、各生徒の定期テスト日程と出題範囲をもとに学習計画を練り上げて対策学習を行います。クラス指導で個々に合わせたテスト対策が行えるもコアゼミ-ライブの大きな特徴です!

ポイント④:eラーニングで家庭学習もバッチリ!

コアゼミ-ライブでの宿題はその日学習した内容の復習を出していますが、それに加えて「eラーニング」で家庭学習を行います。

『わかるらいぶ』のeラーニング最大の特徴は「画面上のキャラクターとやり取りしながら学習できること!」普通の映像授業だと、一方的に説明を聞くだけで飽きてしまいますが、コアゼミ-ライブのeラーニングは説明→質問→説明→質問・・・の双方向のやり取りで飽きることなく確実に学習が進みます。

説明が終了した後にはすぐに問題演習を行いますので、理解不足な内容をその場で確認したのち、繰り返し練習を行うことで確実に定着します。
学習コースも様々用意されているので、目的に応じて幅広く活用することができる点も生徒にとっては大きな味方です。

家庭学習もeラーニングでバッチリできます!

このようにコアゼミ-ライブは生徒個々に異なる課題を同じ空間で解消していくことができる画期的なクラスです。

自宅にいながらも塾に通うのと同じ、もしくはそれ以上に充実したクラス指導を受けることができるのはわかるらいぶのコアゼミ-ライブだけです!

そんなコアゼミ-ライブですが現在夏期講座を実施中!
お席にもまだ若干の余裕があります。

コアゼミ-ライブにご興味を持たれた方は、こちらからお気軽にお問い合わせください!

LINEで気軽にご質問

LINEで気軽にご質問