スタッフブログ
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』の大滝です!
今回は大学入試の話ですが、高校生だけでなく中学生にも知っておいてほしい情報です。
皆さんは「推薦入試」という言葉を聞いたことはありますか?その名の通り、学生が大学へ推薦されて入試を受ける制度のことです。そして、近年、この推薦入試の合格者の割合が増えているのはご存知でしょうか?
知らないとかなり損をする「大学受験における推薦入試」についてです!
推薦入試の種類:公募制推薦・指定校推薦
私立大学の推薦入試には、大きく分けて公募制推薦と指定校推薦の2種類があります。どちらも高校の校長先生から推薦される必要があります。
□公募制推薦:成績基準が厳しく,合格率は比較的低い。
高校生は毎学期、高校から各科目の評定をもらいますが、3年間の評定平均が基準となり、これが受験できるかどうかの目安になります。その他、日々の高校生活が校長先生から認められないと受験できません。
わかるらいぶでは、定期考査で点数を上げたい人のために、塾用教材を使って対策を行います。
□指定校推薦:大学が指定した高校の生徒だけが受験できる。合格率は高い。
大学があらかじめ高校ごとに合格枠を設けているため、校内で推薦されれば合格する確率はかなり高いです。高校ごとの推薦枠は少ないため、校内で推薦されるかどうかがポイントです。同じ大学の学部・学科を志望する同級生がいた場合、お互いに推薦枠を争うことになります。このとき判断材料となるのが、3年間の評定平均や実力テストの結果、その他の生活態度などです。しかし、他の大学入試と比べて、自分の高校の中だけで合格が勝ち取れるというのは、とても意識しやすい入試制度だと思います。
大事なのは3年間継続して受験を意識することです。塾での指導も3年間継続することになります。オンライン指導で励ましながらモチベーションを維持させます。
一方で、国公立大学の推薦入試には公募制推薦しかありません。私立大学の公募制推薦よりもさらに厳しい成績基準が課されることが多く、倍率も高いため、一般的に合格率は低いです。
推薦入試のメリット①:二段構えで合格率UP
推薦入試のメリットはズバリ、落ちても一般入試が受けられるという二段構えができる点です。
「初めから推薦入試なんて考えてないです」という人もいるでしょう。
しかし、近年の各入試の定員を見てみると、全体の定員数に対して推薦入試の定員数の割合がかなり増えています。つまり、一昔前に比べると、一般入試の合格者の割合が減っているため、一般入試はかなり狭き門となっています。
だったら「初めから推薦入試を狙わない」というのは非常にもったいないですよね?どうしても合格したいのなら、推薦入試「も」受けるべきです。
推薦入試のメリット②:推薦入試は対策しやすい
推薦入試のメリットはもう一つあります。推薦入試で求められる人物像には大きな変化がないという点です。
一方で、一般入試は出題内容が大きく変わることがあり、対策が取りにくいことがあります。今年の大学入試はまさにそうでした。センター試験が廃止となり、記述式の導入や英語4技能の習得を外部検定試験で評価するという話が出回り、ふたを開けてみると、あまり変化がなく…。
しかし、出題内容に関しては、大きな変更がありました。英語の問題から日本語が消えていたり、今まで扱われなかったことが出題されたり、過去問題演習がいつもほど役に立たなかったりしました。
それに対して、推薦入試の安定感は抜群です。来年の一般入試の出題がどうなるか、まだ安定しないのではないかと思います。そういった意味で、推薦入試を狙ってみるのは対策が取りやすく非常に良いです。
他の受験生も同じ立場だという方もいますが、考えてみてください。自分が受験生であり、受験対策の取りようがないときの心理状態は計り知れませんよね。メンタルが弱い人ほど、やはり推薦入試を受けられるようにするのが得策です。
推薦入試の準備:高校入学時から始めましょう
さて、ここまで話して、「どうやったら推薦入試を狙えるか」が問題です。推薦入試に必要なものは、「高校3年間の評定平均」や「高校での生活態度」でした。
高校生よりも中学生に読んでほしかった理由がお分かりかと思います。
推薦入試は「高校に入ったときから始まっている!」と考えてください。高校3年生になってから考え始めても遅いのです。先のことではあるのですが、しっかりと目標を持った生徒が強いです。
「気づいたら一般入試しか受けられない」
「でも、一般入試の定員って最近激減している」
「あれ、推薦入試受けたかったな」
こんな声がよく聞かれます。
中学生の皆さんは高校に合格したところでしょうが、ぜひ次のことも考え始めてください。
わかるらいぶができること:推薦入試対策できます!
推薦入試は面接や小論文が課されることも多いです。わかるらいぶでは、面接の練習や小論文の添削・書き方指導なども行っています。世間ではオンライン面接も増えていますし、この機会に体験してみてはいかがでしょうか。小論文添削では、実際に書いた文を画面に映してペンで添削しながら指導します。オンライン家庭教師ならではの、お手軽な推薦入試対策指導も受付中です!
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』 大滝
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』の山田です!
今回はCBTについてのお話です。
皆さんはCBTという言葉を耳にしたことはありますか?
CBTとは『Computer Based Test』または『Computer Based Testing』の略で、コンピュータを用いて行われる試験のことを指します。
現在、日本のみならず、世界中の多くの資格試験などですでにこのCBTが導入されています。皆さんにもなじみのある漢検や英検などもCBTを導入しており、今後、より多くの試験にCBTが導入されることが予想されます。
すでに文部科学省では大学入試のCBT導入も議論されており、今の小学生や中学生は紙ではなくコンピュータによる入試を受けることになるかもしれません。
CBTのメリット①:一年間を通じて好きな日時で受験できる
コンピュータ上での試験なので、とても利便性が高いです。受験者を一斉に集める必要がなく、受験日を統一する必要もありません。試験監督を手配したり、大きな試験会場を確保したりすることもなく、いろいろな手間が省けます。
CBTのメリット②:紙ベースの試験では実現できなかった多様な問題を扱える
紙ベースの試験ではマーク問題や記述問題が限界でした。しかし、CBT形式を導入すると、音声や立体的な画像データの問題、またはシミュレーション問題なども出題できるため、可能性が広がります。
CBTのメリット③:セキュリティ性が高い
試験の内容が漏洩したということを聞いたことがあると思います。しかしCBTでは、問題がインターネット上に暗号化されてあるので、実は漏洩の可能性がきわめて低いとされています。現場での問題の取り扱いについては、今まで以上にシンプルなものになります。したがって、受験する皆が安全かつ公平に受けることができます。
CBTの注意点:コンピュータに慣れておく必要性
ここで注意しなければいけないことが、CBTでは現在の試験で問われる各科目の知識や技能に加えて、ある程度のコンピュータを扱える能力も必要になるということです。
例えば、英作文の試験では英語の能力に加え、いかに素早く正確に文字を入力できるかも合格するにおいて重要なポイントになります。
このため、普段からコンピュータの扱いに慣れておかなければいけません。
その一つの方法として、わかるらいぶのようなオンライン形式の授業を受講することはかなり効果的です。
授業の中で実際にコンピュータを扱いながら、勉強していくことでCBT形式の試験にも対応できる力を身につけることができます。
小学校教育では急激にコンピュータを使った学習を導入していますが、中学生や高校生もコンピュータに慣れ親しんでおくことが望ましいですね。
小学生、中学生の皆さんは今後控えている受験において、CBTを始めとして、従来とは大きく異なる方法で試験を受ける可能性があると予想されます。受験直前に慌ててCBT等の対策をするのではなく、早いうちからコンピュータに触れておくことで、周りの受験生に差をつけることができると考えています。
わかるらいぶは、オンラインの塾だからこそできることが盛りだくさんです。
ぜひ一度体験してみてくださいね。
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』 山田
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』の山田です!
今回は中学受験を考えている方に見てもらいたい内容です。
小学生のみなさんは、中学受験のためにどんな準備をしたらいいでしょうか?
やるべきこと1:小学校で学習する単元をすべて学習することですね。
小学生の口から「ならってない」というフレーズを聞くことがありますが、「ならってない」のではなく「そこまでまだ勉強していない」という方が正しい言い方です。
自分でペースを決めて、いかに早くすべての単元を学ぶかが重要です。
自分では難しいという場合には、わかるらいぶでペースを作ることもできます。
オンラインの指導ではわからないところの解説はもちろんですが、学習のペース管理も行えるのですよ。
やるべきこと2:志望校の過去問題を見る!
過去問題を見ることで、志望する中学校の出題傾向がつかめ、効率良い学習ができるようになります。中学校によって求めている力は異なりますので、受験予定の中学校の過去問題はすべて見ることをお勧めします。
過去問題を見なくても、周りの頼りになる人たちのアドバイスに従って一生懸命走って合格することもあるでしょう。でも、今、社会に求められている人は「自分で考え自分の力で成長できる人」であり、「他の人を納得させられる表現力を持つ人」です。
そのために、過去問題を把握することは重要です。ゴールを見据えることができるからです。最終的には何をしなければいけないか、大人の人たちと語り合えるようになることが大事です。
過去問題を解く利点
過去問題を解くことによって、入試に出てくる問題の種類や難度が分かり、自分がどのような勉強をすればいいのか(「図形の問題が毎年出題されているので図形の問題はたくさん練習して得点源にしよう」、「速度に関する問題の難易度が低いので難しい問題ではなく基本的な問題を練習していこう」、「速度に関する問題の中でも流水算がよく出るので練習しておこう」)といった方針を決めることができます。
この対策というのが重要で、よく受験難易度は偏差値で測られますが、同じような偏差値の学校を受験したとしても過去問題を解いたかどうかで合否が分かれるこが多くあります。私と一緒に友人が中学受験をしましたが、同じような偏差値の中学を3つ受けていました。一緒に勉強するときに見ていたのですが、本人が一番行きたい中学の過去問題ばかりを解いていたことを覚えています。結局、彼は過去問題で対策を行っていた中学だけ受かりました。偏差値の差はほとんどないと言われていた中学でしたが、結果には差がありました。やはり過去問題の演習が合否を分けたといっても過言ではないと思います。
過去問題の入手法
過去問題は多くの場合、中学校の受験者向け説明会で配られます。説明会に参加できない場合は、中学校に直接連絡すると送ってもらえる場合があります。もしくは書店で販売されている場合もあります。入手が難しいというときは、わかるらいぶが代わりに入手してお送りすることもできます。
過去問題を解くペース
受験教科数は人それぞれですが、おおよその目安として1週間で1年分の過去問題を解くペースがいいのではないでしょうか。1日に1教科、時間を計って解いてみてはどうでしょう。わかるらいぶでは解けなかった問題の解説はもちろん、ペース管理も行います。
過去問演習は受験のカギ
まずは過去問を解けるだけの知識を身につけ、過去問を解いて分析、類題演習へとつなげてほしいです。
そのためのお手伝いやアドバイスができるのが、わかるらいぶです。
オンライン指導ならではの、地域を限定しない指導を重ねています。
どの地域の中学校であっても調査しますので、行き詰ったり悩んだりしたときには、ぜひ相談してください。
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』 山田
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』の二川です!
前回のブログでは大学入試共通テストの出題内容について書きましたが、今回はその対策のご紹介です。高校1,2年生は是非見てください!
今回は最重要ポイントと、国語、数学、英語の教科ごとの対策です。
★最重要ポイント!
やはり実際に解いてみることです。問題の出題傾向や難易度を確認できますね。
「過去問は受験に向けての学力が十分に身についてから解く」という考えの人がいますが、自分が納得できるまでの学力を、早めに身につけることができる人はそうそういません。「受験ギリギリになってから解く」ということになりますのでご注意を。実際に解いてみると、どのように勉強すればいいのかといった方向性が見えてきます。
実際は解法を先生に確認してもらう方が成績アップの近道です。できれば実際に解く様子を見てもらうと成績向上にもつながります。わかるらいぶではオンラインでも手元を見て指導します。オンラインなのに間違えたらSTOPして正しい解法を指導します。過去問を解きながら、間違える癖を把握する、オンラインで一石二鳥ですね。
☆教科ごとの対策
・国語
【現代文】
問題演習を毎日やることが良いです。また、読む速度を上げるため、本来の解答時間よりも短く設定した時間で問題演習を行うのが効果的です。問題を解く上では「筆者が言いたいことはどこか」という点に特に注目して読んでいきましょう。テクニック的な話ですが、たとえば「逆説を示す語句」や「要約を示す語句」の後は重要な情報を示すことが多いです。普段から文章を読む際にどこが重要なのか、言いたいことは何なのかを考えながら読むといいでしょう。
【古文】
単語力と文法力を鍛えることで読めるようになります。まずは徹底的に反復して古文単語を覚えてください。文法に関しては活用形、助詞・助動詞の意味など覚えることはたくさんありますが、1年生からしっかり学習するくことで、自然と定着することができます。
【漢文】
実際に共通テストで問われる構文はそれほど多くはないので、問題集で紹介されているものはすべて覚えましょう。
・英語
【リーディング】
共通テストに限らず言えることですが、英語は単語力と文法力が鍵です。特に基礎が身につくまでの1,2年生の間は、この二つの力を強化することを徹底しましょう。目標としては、どちらも「日本語に訳さなくても意味がわかる」状態にすることです。たとえばappleという単語は、日本語に訳さずともイメージがつくはずです。他の英単語や英文法でも、そのようなレベルまで持っていくことを意識しましょう。そうすることで自ずと長文を読むスピードが上がります。
【リスニング】
実際に英文を聴き、演習を繰り返す必要があります。聞いた英文が何を言っているのかわかるまで何度も聞いて、「自分で声に出して言ってみる」、または「書き出してみる」という作業が良いです。この際、どうしても聞き取れなかった部分は、答えを見て確認し、再び聞いてみましょう。きちんとやればリスニング力は確実に伸びます。
・数学
困ることは問題演習の時間が足りないということです。そのため、いろいろなパターンの問題の解法が即座に頭に浮かぶレベルになることが重要です。解き方が思いつかなかった問題や実際に解いてみて間違った問題をチェックしておくと自分の苦手なところがわかります。苦手な箇所を繰り返しすることで解法を身に付けましょう。
どうでしたか?
学習のポイントを知らずに勉強を続けるよりも、効率的に進めるコツがあるのです。
オンライン家庭教師なら、自宅で効率よく学習が進められます。
分からないところを発見できることも強みです。
オンラインでの手元指導、ご興味があればお問い合わせください♪
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』 二川
最新記事
アーカイブ
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (8)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (9)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (11)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (13)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (16)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)